タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2023年04月30日

2023年度 かるふわ米粉食パン レシピ使用免許証制度について


karuhuwa_info_230430_2.jpg

2020年、2021年と2回に渡り、たくさんの方に受験いただき、審査させていただきました、かるふわ米粉食パン「レシピ使用免許証」。
これまでに、37名の方を免許証取得者として認定させていただきました。
⇒レシピ使用免許取得者紹介ページはこちら

2023年度のかるふわ米粉食パンのオンラインレッスンを受講された方にも、この免許証をご希望の方に発行させていただきます。
レシピを、自分のお店や教室で使いたい!!等、ご自身の仕事に利用希望の方はこの機会に是非ご検討ください。審査を通過した方に、免許証を発行いたします。
受付は2023年5月末までとさせていただきます。

試験〜免許証発行まで、全てオンラインで完結できるように考えました。全国どこからでも、おうちで試験に挑んでいただけます。
課題は、12cm角の食パン型でかるふわ米粉食パンを焼くこと。そしてその写真を撮って提出すること。
提出頂いた写真を見て、「かるふわに美味しく焼けているか」を審査後、この方なら安心してレシピを任せられる、と判断した方に免許証を発行させていただきます。


『かるふわ米粉食パン/レシピ使用免許取得方法』

■受験資格:
かるふわ米粉食パンの動画レッスンを受講し、かるふわに美味しく焼けるまで実習した方。
※とりあえず焼いてみたのでいちかばちか送ってみる、という方は受験をご遠慮ください。「かるふわにおいしく焼けている」という審査基準を満たさない方に免許証は発行できません。

■受付締切:2023年5月31日

■受験申し込み:受講者専用ページの申し込みフォームより申込みください。

■受験料:1,500円(振込先は申込フォームに記載しています)

■試験課題:
12cm角食パン型でかるふわ米粉食パンを焼き、下記の写真を応募フォームより送信してください。
・上面が良く見えるもの
・底面が良く見えるもの
・側面がよく見えるもの
・スライスした断面が良く見えるもの(焼成後12〜18時間のもので、キメがよく見えるもの)
※断面写真は見え方の違うものを複数枚送って頂けると審査がしやすいので助かります。
※夜の室内電気の下で撮った写真はパンのキメなどが見づらいため、できるだけ日中の窓辺など自然光で撮ってください(参考→日本中国料理協会 コンクール用料理写真の撮り方

※動画内でお見せしている生地のゆるさで作ると、断面写真で審査する際に、過発酵等で気泡膜が厚くなってキメが荒くなってしまった場合と区別がつきにくいため、補足編動画の「生地のゆるさ加減で好みのキメに!の巻」を参考に、タモリ好みのキメの方ではなく、少し生地をゆるめにしてきめ細か系に焼いたもので写真を提出していただくほうがおすすめです。

■結果通知:審査結果は入金確認後10日以内にメールでお伝えします。(komeko100.comドメインのメールを受け取れるようにしておいてください)

■免許証発行料:25,000円(免許更新料等はありません。永久免許となります。)

■ご希望の方は、免許取得者一覧ページにて紹介いたします。


◇よくある質問

Q:上面にヒビが入るのですが不合格になりますか?等外観の見た目に関して。
A:審査は内層を重視します。外層の多少の亀裂、1cm程度の焼き縮み等、外観の見た目はあまり気にしないで大丈夫です。外層の写真を提出いただく理由は、内層に問題がある場合の参考にするためです。内層のキメを見て、ふんわりできているか?過発酵になってないか?内層にネトツキはないか?等審査させていただきます。

Q:自分の教室で教えた生徒さんに免許を発行できますか?
A:今回の免許は多森の動画レッスンを受講した方を多森自身が審査することで、レシピのクオリティの維持、免許証の価値を守る意味、があると考えております。ご了承ください。

Q:2020年、2021年にレッスンを受講しました。今年受験してもいいですか?
A:受験頂いて大丈夫です。応募フォームへのリンク先をお知らせしますので、メールでお問い合わせください。


☆以下の方は、申請をご遠慮下さい。

・企業や団体でのレシピ使用を考えている方:
企業や団体へのレシピ提供とは意味合いが違いますので、その場合は別途ご相談下さい。
個人で開業されている飲食店やベーカリー等で提供を考えている、という場合は申請可能です。


☆注意事項

・レシピ使用にあたり、多森の名前は出しても出さなくてもどちらでも大丈夫です。免許保持者ということをアピールすることで何かしらメリットがあれば、名前を出して頂いても大丈夫です。

・レシピは、今後印刷物やメディア等で公開する可能性もないとはいえません。ご了承ください。




posted by 多森 at 16:09| 免許制度について

2023年01月25日

おうちでレッスン!「かるふわ米粉食パン」2023年度受講受付スタート!〜2/28まで!


for_shop4.jpg

ブログの更新がほぼ止まっておりまして申し訳ありません。
ほぼ2年くらい?ほとんど更新してない状態で…。
その間、何をしていたかというと、インスタグラムではちょこちょこ報告していたんですが、新しい分野に挑戦しておりました。

レッスンで約7年お世話になった愛着ありまくりの古民家から、築50年超えのしぶ〜〜〜い団地の1室に拠点を移し。
コロナ禍の最中約1年かけて、セルフリノベーションで菓子製造業の工房に作り変えました!
ヴィンテージマンションをセルフリノベで菓子製造業の工房にしたなんて、結構面白いネタになりそう!なんて思いながら、その過程をまとめてアップするつもりが…いつの間にやらこんなに時間が経ってしまった…。

というわけで、無事、2022年春に、
米粉と雑穀粉のパン
「オーマイブレッド!!」

をオープンし、パン職人として、新しい分野にチャレンジさせて頂いております!

オープン以降はパンの開発、製造、発送に明け暮れる日々で、しばらくレッスン仕事は休業しておりましたが、その間、
「レッスン再開はいつですか?」
「かるふわ米粉食パンのレッスン受けたいです!」
といったお問い合わせを、たびたび受けておりました。

ずっと、現在再開の予定はありません、と申し訳なく思いながらお返事していたのですが、急遽半月ほど、パン製造の仕事を休んでPC仕事をすることに。
(ほぼ、確定申告の事務処理なんですが。)

ということで、ちょうどいいタイミングなので、
「かるふわ米粉食パン」の動画レッスン。
期間限定で受講受付することにしました!!

2020年、2021年、と過去に2回公開したレッスンですが、いまだにお問い合わせも多い「かるふわ米粉食パン」。
このレシピを必要としてくださる人に、お届けできたらいいなと思っております。

米粉100%で。1斤型で。
こんなふわっふわな食パンです(レッスン動画ちょい見せ)↓



私のお店で販売している「ふわさく」という名前の食パンと、味も食感もかなり近いパンです(作り方や配合はちょっと違うのですが)。

作り方は決して「簡単」とは言えません。
計量めんどう、ちゃちゃっと適当に作りたい、という方には不向きのレシピです。

難易度は少々高いレシピですが、各工程の大事なポイントをつかんで成功の法則を知れば大丈夫。
米粉パンは作ったことあるけど、もっと小麦の食パンのような軽くてふわふわのパンが作ってみたい!
という方は、この機会に是非ご検討ください。

※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2023/2/28)




【レッスンに必要な材料と器具】

★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」
なぜこの米粉じゃないとだめなのか?はレッスンでお話します。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手しておいてください。
(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)





★インスタントドライイースト
私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品は、発酵時間が長くかかって、初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、今回のレッスンではおすすめしません。





★砂糖、塩、植物油
このへんはスーパーで手に入るもので大丈夫です。
ちなみに、動画で使用したものは、洗双糖、ゲランドの塩、米油です。


★1斤型(12x12x12cm勾配なしのもの)
焼き色が均等につき、いちいち敷き紙を敷く手間がなくするっと取り出せる、フッ素加工のものがおすすめです。

◆浅井商店のアルタイトスーパーシリコン食パン型 12cm正角型 1斤 フタ付⇒動画で使っているのはこの型です。だいたいいつも品切れ。入荷してもすぐに品切れ。「再入荷したらお知らせ」設定しておいて、入荷したら即購入をおすすめします。スルッと具合はピカイチです!
◆浅井商店の「形のいい山食のための1斤型」。⇒横型一斤型で少し12cm正角形より容量が大きいですがこの型でもレシピ通りに作れます。楽天の他、アマゾンやヤフーでも売ってます。

※フッ素加工の一斤型はなかなかすぐに入手できないかもしれませんが、フッ素加工なしのものをすでに持ってる方は敷き紙使って使えますのでそれで大丈夫です。
それもない!という方は、一般的なパウンド型(18cmサイズ)で焼く場合の方法もレッスンで紹介しますので、型が入手できるまでは、パウンド型の食パンを楽しんでもらえばと思います。


★ハンドミキサー(パワーあるやつ)
重い生地を混ぜるので、パワーの弱いものは壊れる可能性大。
80W以上のものがおすすめです。
長年使ってるのは昔の貝印の80Wのもの。今のところ壊れてません。
参考までに、アマゾンで買った「homgeek」は、ホイッパーの接続部が抜けやすくなってしまいました。同じくアマゾンで買った「dretec」のは壊れてませんがパワー不足で理想の回転数が出ません。
ということで、知らないメーカーでは失敗続き。
おすすめは、アイリスオーヤマのハンドミキサー。250Wのハイパワー!絶好調です!!ただし音はでかい(笑)




★0.1g単位で計れるデジタルスケール
0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。




★温度計
生地温度を測ることで成功の確率が上がります。初心者の方は特に、あると安心です。




★他の器具はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。


200424_karufuwa.jpeg

基本をマスターすれば、レーズンやナッツを混ぜたアレンジ食パンも楽しめます。
翌日もふわっふわ、トーストするとサクっと軽い、新食感のグルテンフリー米粉食パン。
是非体験してください!

※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2023/2/28)




2022年08月07日

「米粉のまるパン」レシピ動画をYoutubeにアップしました




昨年11月に熊本県で開催されました、「くまもと米粉インストラクターフォローアップ研修会」にて使用しました、「米粉のまるパン」レシピ動画を、今回公開させていただくことにしました。

レシピは、研修&「くまもとの米粉」サイト用ということで5品提供させていただきましたが、中でもまるパンのレシピだけは、サイトのテキストだけでは作り方伝わらないかも。。。ということで、せっかく分かりやすく解説した動画があるので、一般の方にも公開させていただいた次第です。

ご家庭用に、できるだけ簡単な材料と手順で、と試行錯誤して作ったレシピですが、1年以上経過していることもあり、今ではYoutube等でもっと美味しくできるレシピがたくさんあると思いますが、
こんな作り方もあるのか〜
と、何かしらの参考になれば幸いです。

材料の分量は、くまもとの米粉サイト「米粉のまるパン」 ページをご覧ください。

くまもと米粉インストラクターフォローアップ研修会の報告レポはこちら↓



posted by 多森 at 17:54| 掲載など

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書