タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2019年09月30日

「極ふわ一斤米粉パン」レッスン 11月追加開催のご案内


好評の、極ふわ米粉パン&カルツォーネレッスン、キャンセル待ちが多数になりましたため、11月に追加レッスンを開催することにいたしました。
すでにキャンセル待ちの方に先行してご案内しましたので、残りの席はあとわずかとなっております。
先着順にて受け付けます。ご都合の良い方、是非お越しください。

『米ペーストで作る、極ふわ一斤米粉パン』

190807_Loaf01.jpg
→メニュー詳細はこちら
※極ふわ米粉パンはレシピ使用免許制度対象メニューです→詳しくはこちら。

『ひよこ豆粉生地のカルツォーネ』

この投稿をInstagramで見る

極ふわ米粉食パンレッスンのもう一品のメニュー、レシピ完成しました! #ひよこ豆粉 生地で作る #カルツォーネ です! #サイリウムハスク をつなぎに使った歯切れの良いピザ生地。 ・ この生地の良さは、冷めても美味しい!という点です。 熱々をハフハフしながら食べればもちろん美味しいのですが、冷めた時の美味しさもこれまた必見ですゴハン1 ・ カルツォーネはもちろん、ピザ生地としても重宝するレシピだと思いますにこにこ️ 薄くのばすからこその美味しい生地です。お楽しみにハート️ ・ お肉NGの方は、@harkis_finland の #野菜のそぼろ メキシカン味 をお肉の代わりに包みますね(写真3枚目)。 ・・・ #グルテンフリー #グルテンフリーパン #グルテンフリーカルツォーネ #米粉パン教室

Sakumi Tamoriさん(@39mix)がシェアした投稿 -



◆受講料:
7,000円(当日お持ちください)
3才以上のお子様連れの場合、500円追加

キャンセルの場合、下記キャンセル料が発生します。
レッスン3日前まで⇒0%
レッスン2日前〜前日⇒50%
レッスン当日⇒100%
※キャンセル料返金サービスあり!
あれこれでのタモリレッスンを次回受講頂いた場合、お支払い頂いたキャンセル料分、その日のレッスン料より差し引かせて頂きます(有効期限1年)。

◆申し込み方法:
・ご希望の日程(複数日書いて頂けると満席だった場合に調整でき助かります)
・お名前
・電話番号
・お子様連れの場合はお子様のお名前と年齢
・試食の際に小麦卵乳製品以外で食べられない食材
以上を明記の上、
info★komeko100.com(★を@に代えてお送り下さい)
宛てにメールでお申し込み下さい。

◆日程:
※時間は全て10:30〜13:30
※終了時間は前後することがあります

11/6(水)
11/7(木)
11/9(土)
11/13(水)
11/16(土)
11/20(水)
11/21(木)
11/23(土)

※予約状況は、⇒こちらをご覧ください。

◆場所:あれこれキッチン
アクセス方法はこちら

※携帯からのメールで迷惑メール設定をしている場合は、komeko100.comドメインの受け取りを許可しておいてください。 ※携帯会社によっては受け取り許可していても届かないことがあるようです。他のメールアドレスもメッセージ内に書いて頂ければ、両方のアドレス宛に返信メールをお送りいたします。

2日以内にお返事を心がけております。それ以上たっても返事がない場合はメッセージが届いてないか、入力されたメールアドレスが間違っていた、迷惑メールと判断され受信拒否された等の可能性があります。再度別のメールアドレスから連絡ください。

【ご予約時注意事項】
※当日お出しするものは全て小麦・卵・乳製品不使用ですが、使用する食材によっては製造ラインでそれらを扱っているものもあります。また、前日に講師自宅にて仕込みをしたものもお出しします。自宅では卵、乳製品、小麦製品も使っており、完全な除去環境とは言えません。重篤なアレルギー反応が出る方は以上を了承いただき、慎重に参加のご検討をお願いいたします。
※食事やおやつを持ち込みの場合は小麦、卵、乳製品不使用のもの(コンタミは可)でお願いいたします。



2019年09月29日

2019年09月16日

みんなのアレルギーEXPO2019にて、米粉のお話をさせていただきます


10月30日(水) 11:30〜12:10
『米粉の個性と面白さを知ろう 〜米粉を使ったお菓子・パン作りを楽しむために〜』
というタイトルで、お話させていただくことになりました。

EXPO

米粉の初心者の方向けということで、米粉を楽しく使っていただくためのお話をさせていただく予定です。
セミナーの詳細&お申込みはこちらから

うっかり誰も興味ないような方向の話に脱線しないよう、「初心者の方向け」ということを忘れないように、話の内容を吟味していこうと思っております。

当日、質問コーナー等で頂いた質問で、その場で即答できない場合は、持ち帰って調べてこちらのブログ等でフォローできればと思っておりますので、何か疑問等ある方は、遠慮なく聞いていただけたらと思っております。

たくさんの企業や団体の出展、勉強になるセミナーも多数なので、私の話はさておき、とても価値のあるイベントだと思います。
アレルギーや、環境等での健康問題に悩みや関心のある方、できるだけ多くの方に、このイベントの情報が届きますように。


posted by 多森 at 22:46| Comment(0) | イベント案内

2019年09月09日

『極ふわ米粉パン』レシピ使用免許制度について


私が米粉パンを作るようになってから、もうずいぶんの歳月がたちます。
出版のきっかけとなった、mixiでの炊飯器米粉パンのレシピ投稿。
それが2008年のことでした。検索したら、当時の投稿が見つかりました!
『米粉でクッキング!コミュの炊飯器で簡単! 米粉100%のパン』
な、、、なつかしい!!!
あの頃の皆様、お元気でしょうか!?

それから時は流れ、米粉パンも大きく大きく、進化しました。

米粉パンのしっとり&もっちり感は、良い意味でお米らしさが感じられる美味しいものですが、それをメリットとする反面、小麦のパンのような、ふわっふわ感や軽さ、また日持ちの面(固くなるのが早い)など、課題もありました。

そんな中、ようやく、それらの課題をクリアした米粉パンを、安定して作れるようになりました。
「極ふわ米粉パン」と呼んでいるこのレシピは、私にとってもおそらく、転換点となるレシピでもあります。

190907_gokuhuwa.jpg

米粉、砂糖、塩、油、イーストのみというシンプルな材料ながら、比容積4という、数年前には考えられなかった、気泡がたっぷりのふわっふわパン。
現時点での私の渾身のレシピなわけですが、
「このレシピを仕事に使いたい」と思われる方はおそらく、少なくないと思います。
自分で言うのはしのびないですが、それだけの価値のあるレシピだと、今回は自信を持っています。

焼きたての極ふわ感はこんな感じ。
しっとり潤いがありつつ、ほわほわな内層。サクサクの耳。
↓ ↓ ↓





3日経過後の様子はこんな感じ。
トーストしなくてもそのままでも美味しく食べられます。
↓ ↓ ↓



アレンジしてどうぞ好きに使ってください、と言うには独創的ですし、どうしても大きくアレンジするのは難しく、レシピ開発の苦労を察してくださる心ある方々は、多少のアレンジで「オリジナルレシピです」と胸を張って使うには、後ろめたさを感じてしまうと思います。

しかし、せっかくこんなに美味しいパンのレシピがあるのに、なんとなく後ろめたいから仕事にはつかえない、というもどかしさを与えたまま終わるのは、私にとっても本意ではありません。

以前、「高加水ゆるふわ米粉パン」で発行した、仕事に使いたい方へのレシピ使用ライセンス制度。
正々堂々とレシピを使ってもらうために、色々と考えて設けた免許制度でした。
免許を取得された方は、皆さん実力のある方々で、安心してレシピを託すことができました。

今回の「極ふわ米粉パン」に関しても、ライセンス制度を設けたいと思います。
レッスンを受けて、このレシピを、自分のお店や教室で使いたい!!と思った方は、どうぞご検討ください。

審査基準は、「軽くてふわふわの極ふわ米粉パンが焼けるか?」です。
手順変更やレシピの微調整等、ご自由に行って頂いてかまいません。
結果(=焼きあがったパンの仕上がり)が判定基準になります。

試験はあれこれキッチンにて、計量から焼成まで、全工程を多森が見させていただきます。
手順などを見るのは、万が一私の判定基準に達してなかった場合の原因確認のためですので、自由な作り方で大丈夫です。
繰り返しますが、あくまでも、「焼けたパン」が、判断基準です。


『極ふわ米粉パン/レシピ使用免許取得方法』

■受験申し込み:自宅や仕事場で練習の上、上手く焼ける自信がついたら、多森まで受験の申込みをしてください。相談の上日程等調整します。

■受験料:5,000円

■材料、器具は全てこちらで用意します。エプロンと手拭きだけ持参お願いします。自分の使いなれた材料、器具で受験したいという場合は持ち込みOKです(特に米粉は製造ロットにより生地のゆるさが違うこともありますので、不安な方は自宅で練習した粉を持参頂いて構いません)。

■試験項目:12cm角食パン型で焼成する極ふわ米粉パン

■結果通知:合格不合格はメールにてお伝えします。合格の方には、合格の旨と手続き方法のご案内を。不合格の方には、不合格の理由をまとめたレポートをお送りします。

■「極ふわ米粉パン」レシピ使用免許証:28,000円
入金確認後、証書及び多森認定マーク入りの印鑑を贈呈。レシピのワードデータもお送りします。
(高加水ゆるふわ米粉パンの時の印鑑はこんな感じでした。今回も登録者番号の入る、世界で1つの印鑑になります↓)


■免許更新料等はありません。永久免許となります。

■ご希望の方は、免許取得者一覧ページにて紹介いたします。


◇よくある質問

Q:自分の教室で教えた生徒さんに免許を発行できますか?
A:高加水パンの時は、私から直接習った方にしか受験資格を与えていませんでした。今回の「極ふわ米粉パン」に関しては、私から習った方でなくても、免許保持者から習った方にも受験資格を広げようと思います。ただし、試験はあれこれキッチンにて、多森が審査します。試験に合格した方には、免許発行させていただきますので、その旨生徒さんにお伝えください。


☆以下の方は、申請をご遠慮下さい。

・企業や団体でのレシピ使用を考えている方:
企業や団体へのレシピ提供とは意味合いが違いますので、その場合は別途ご相談下さい。
個人で開業されている飲食店やベーカリー等で提供を考えている、という場合は申請可能です。


☆注意事項

・免許証は、その時点でのそのレシピに対するものです。今後、私自身はどんどんレシピを改良していく可能性もあり、それについてその都度更新情報をお伝えすることが現実的に厳しいです。どうかご了承ください。

・レシピ使用にあたり、私の名前は出しても出さなくてもどちらでも構いません。免許保持者ということをアピールすることで何かしらメリットがあるなら、名前を出して頂いても大丈夫です。

・レシピは、今後印刷物やメディア等で公開する可能性もないとはいえません。ご了承ください。


◇補足:
多森の「極ふわ米粉パン」の写真や動画をご覧になり、こういった米粉パンなら私はすでに作れる、とか、自分で開発できそう、という方で、レッスンを予約した方へ。⇒ 私のレッスンを受けることで、自分の作ったレシピなのにそうではないと周囲から誤解を受けたりしてご迷惑をおかけするかもしれません。免許制度を作ってしまったことで、そういった実力と努力を持つ方が、周囲から誤解を受けてしまうのもとても悲しいです。私のレッスンに参加したことでそういった誤解を招く心配がある方は、レッスン参加すべきかどうか、改めてご検討くださいますよう、お願いいたします。
この制度は、皆さんの極ふわレシピを侵害するものではありませんし、「極ふわであること」を独占しようとするものでもありません。ご自身のオリジナルレシピを、どうかたくさんの方に届けてください。お互いに美味しい米粉パンを作り、尊重しあい、高めあえたら嬉しいです(#^^#)!!


posted by 多森 at 19:24| Comment(2) | 免許制度について

2019年09月07日


【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書