まるで宇宙船の中にいるみたいだよね。
と、食事中にぼそりと夫に言われて、なるほどうまいこと言うなと感心したタモリですおはようございます。
「人に会わない」ということに努力する日々が来るとは、半世紀近く生きてきて想像すらしたことなかったわけですけれども。
皆さんお元気ですか。
来月、「かるふわ米粉パン」のオンラインレッスンをするべく、準備をしているのですが、いかんせん、家でやってるとなかなか進まない!!
これ、在宅でお仕事されてる方共通の悩みですよね。
キッチンで試作してるとYoutubeで見たタルゴナコーヒーを作ると言い出し結局一人ではできずに私に手伝だわせる娘。
撮影に向けて台本を書いていると、単語の意味やら塾の課題がどうやらといちいち聞いてくる息子。
3度の食事に後片付け。洗濯、掃除(は手抜きだけど)、、、。
やっぱり、邪魔されずに集中して没頭できる環境って大事だなとつくづく思います。
家族でこんなに濃厚な日々を過ごすことは、とても価値があることだとは思いながらも。。。
前置き長くなりましたすいません!!
ここからが本題です!!!
その来月のかるふわ米粉パンのレッスンですが、すぐに実習したい方は、今のうちに材料や器具をそろえておくことをお勧めします。

巣ごもり需要で、製菓製パン材料や、お菓子作り道具など、品薄になりつつあります。
赤サフなんかも、お店によっては品切れだったり、購入数制限されてたり。
富澤の通販サイトも、アクセス集中して繋がらないわ、購入人数制限するわで、注文しにくい状況が続いています。
また、なんとうちの区域。
郵便局員さんに感染者が出たということで、郵便局が閉鎖されていまして、10日くらい前から郵便物&ゆうパックが届かない状況です(切実に困っています)。
今は一部の郵便局での現象ですが、こういったこともこれから他の地域でも頻発するかもしれませんよね。
宅配業者もしかり。
というわけで、レッスンはまだまだ先ですが、材料や器具など、早めに揃えておく方が安心かもしれません。
使う材料や器具は、下記のとおりです。
★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」なぜこの米粉じゃないとだめなのか?はレッスンでお話します。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手しておいてください。
(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)
★インスタントドライイースト私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。(こちらフランスからの輸入ものなので、今後もしかしたら入手しづらくなるんじゃないかと若干の不安)
同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品は、発酵時間が長くかかって、初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、今回のレッスンではおすすめしません。★砂糖、塩、植物油このへんはスーパーで手に入るもので大丈夫です。
ちなみに、私が普段使っているものは、洗双糖、ゲランドの塩、米油です。
★1斤型(12x12x12cm勾配なしのもの)焼き色が均等につき、いちいち敷き紙を敷く手間がなくするっと取り出せる、フッ素加工のものがおすすめです。
私が使っているのは下記の2つです。
どちらも、だいたいいつも品切れ。入荷してもすぐに品切れ。
「再入荷したらお知らせ」設定しておいて、入荷したら即購入をおすすめします。
◆アルタイトスーパーシリコン食パン型 12cm正角型 1斤 フタ付⇒スルッと具合はピカイチです!
◆くろがね塗 テフロン 加工 12cm 角 キューブ 食パン型 勾配無⇒スルッと具合は浅井商店に及びませんが、遠赤外線効果で耳がこんがり焼けます。
◆6/16追記:浅井商店から黒塗り新シリーズが登場しました。
12cm角形は現状ないですが、横型一斤型でレシピ通りに作れます。
★ハンドミキサー(パワーあるやつ)手で混ぜてもできることはできるんですが、大変です。
ハンドミキサーがあればめちゃくちゃらくちんなので、是非持っておいてください。
ただし、生地がかなり重いので、パワーの弱いものは壊れる可能性大。
80W以上のものがおすすめです。
教室で使ってるのは昔の貝印の80Wのもの。今のところ壊れてません。
参考までに、アマゾンで買てみた「homgeek」のは、ホイッパーの接続部が抜けやすくなってしまいました。同じくアマゾンで買った「dretec」のは壊れてませんがパワー不足で理想の回転数が出ません。
ということで、知らないメーカーでは失敗続き。
そして、アイリスオーヤマのハンドミキサーを買いました。250Wのハイパワー!絶好調です!!ただし音はでかい(笑)
★0.1g単位で計れるデジタルスケール0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。
★温度計必須ではありませんが、生地温度を測ることで成功の確率が上がります。初心者の方は特に、あると安心です。
★他の器具はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。
特に、フッ素加工の一斤型はなかなかすぐに入手できないかもしれませんが、加工なしのものをすでに持ってる方は敷き紙使って使えますのでそれで大丈夫です。
それもない!という方は、一般的なパウンド型(18cmサイズ)で焼く場合の方法もレッスンで紹介しますので、型が入手できるまでは、パウンド型の食パンを楽しんでもらえばと思います。
というわけで、すぐに実習したい方は、上記のものの手配を余裕をもってしておくと安心かと思います。
私も、早く撮影に入れるようにがんばらねばー!!!!