
まさか巣ごもりGWを2年連続で迎えるとは思いませんでしたよねいかがお過ごしですか多森ですこんにちは。
去年の今頃はちょうど今の工房への移転手続きを始めたころで、その後オンラインレッスンへの移行や工房準備作業などであっという間の1年でした。
人と会えない寂しさはありましたが、環境を変えることは本来好きなので、自分の変化を楽しめた思い出深い1年となりました。
いやしかし、去年の5月の時点ではまさか次の年も巣ごもってるとは思わなかったわけで。早く気兼ねなく人と会ってウキャウキャしたいものです。
さて。
そんな去年の巣ごもりの中募集をして、大変多くの方(驚いて手が震えるくらいでした。いやほんとに。)に受講頂いた「かるふわ米粉食パン」の動画レッスン。1年ぶりに再開することにしました!!
米粉100%で。1斤型で。
こんなふわっふわな食パンです(レッスン動画ちょい見せ)↓
連休中に家で過ごさざるえない方も多く、また季節的にもパンの作りやすいこの時期。そんな時期だからこそ、是非、おうちでレッスン! ご自宅で楽しんで頂けたら嬉しいです。
申込受付期間は1か月となっております。去年受講を逃した方、是非この機会をお見逃しなく!!
※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2021/5/31)
【レッスンに必要な材料と器具】
★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」
なぜこの米粉じゃないとだめなのか?はレッスンでお話します。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手しておいてください。
(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)
★インスタントドライイースト
私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品は、発酵時間が長くかかって、初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、今回のレッスンではおすすめしません。
★砂糖、塩、植物油
このへんはスーパーで手に入るもので大丈夫です。
ちなみに、私が普段使っているものは、洗双糖、ゲランドの塩、米油です。
★1斤型(12x12x12cm勾配なしのもの)
焼き色が均等につき、いちいち敷き紙を敷く手間がなくするっと取り出せる、フッ素加工のものがおすすめです。
私が使っているのは下記です。
どちらも、だいたいいつも品切れ。入荷してもすぐに品切れ。
「再入荷したらお知らせ」設定しておいて、入荷したら即購入をおすすめします。
◆浅井商店のアルタイトスーパーシリコン食パン型 12cm正角型 1斤 フタ付⇒スルッと具合はピカイチです!
◆馬嶋屋のくろがね塗 テフロン 加工 12cm 角 キューブ 食パン型 勾配無⇒スルッと取り出しつらいこともあるので、薄〜く油を塗って焼くと安心です。遠赤外線効果で耳がこんがり焼けます。
◆浅井商店の黒塗り新シリーズ。12cm角形は現状ないですが、横型一斤型でレシピ通りに作れます。遠赤外線効果のおいしさ+スルッと具合ばっちり=お値段は上がりますが2つの利点を兼ね備えてます。
★ハンドミキサー(パワーあるやつ)
重い生地を混ぜるので、パワーの弱いものは壊れる可能性大。
80W以上のものがおすすめです。
長年使ってるのは昔の貝印の80Wのもの。今のところ壊れてません。
参考までに、アマゾンで買ってみた「homgeek」のは、ホイッパーの接続部が抜けやすくなってしまいました。同じくアマゾンで買った「dretec」のは壊れてませんがパワー不足で理想の回転数が出ません。
ということで、知らないメーカーでは失敗続き。
おすすめは、アイリスオーヤマのハンドミキサー。250Wのハイパワー!絶好調です!!ただし音はでかい(笑)
★0.1g単位で計れるデジタルスケール
0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。
★温度計
生地温度を測ることで成功の確率が上がります。初心者の方は特に、あると安心です。
★他の器具はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。
フッ素加工の一斤型はなかなかすぐに入手できないかもしれませんが、フッ素加工なしのものをすでに持ってる方は敷き紙使って使えますのでそれで大丈夫です。
それもない!という方は、一般的なパウンド型(18cmサイズ)で焼く場合の方法もレッスンで紹介しますので、型が入手できるまでは、パウンド型の食パンを楽しんでもらえばと思います。

基本をマスターすれば、レーズンやナッツを混ぜたアレンジ食パンも楽しめます。
翌日もふわっふわ、トーストするとサクっと軽い、新食感のグルテンフリー米粉食パン。
是非体験してください!
※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2021/5/31)