タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2014年12月15日

ミニ食パン予約状況&年内のプライベートレッスン


基礎パンクラス「こだま酵母のミニ米粉食パン」、
土曜受付開始しまして、あっという間に、残り1席のみとなりました。※満席になりました。たくさんの方にご予約頂き、ありがとうございます。

140429_shokupan3.jpg

1月15日(木)のみ、1席あります。
満席でも、冬場は体調不良のキャンセルが頻繁に出ますので、ご興味ある方はキャンセル待ちでお申し込み頂けると嬉しいです。
前回のイングリッシュマフィンレッスンでも、キャンセル待ち3番目の方に急遽来て頂けたという実例もあります(*´∀`*)ゞ 

ミニ食パンですが、前回は「純米パンミックス」でのレッスンでしたが、今回は「ミズホチカラパン用米粉」にするか、前回と同じく「純米パンミックス」にするか検討中です。
年末年始の休み中に、経過時間でのパサつきテストや、冷凍⇒解凍での食感の違いなど比較してみて、判断しようと思います。

昨日は3名でのプライベートレッスンでした。
なんと、2名は博多から!
もう1人の方も千葉から!
あ、そういえば、先週のプライベートレッスンでは、長野から日帰りで来てくださった方もいらっしゃいました。

しょっちゅうブレーカーは落ちるし、すき間だらけですき間風ビュービュー吹いてるし、かなり味のありすぎる教室で、迎え入れるたびに皆さんがっかりしてないかな???とドキドキですが、たくさんの方に遠方からお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!!!

昨日は、午前3名で
・フレッシュフルーツのタルトレット
・卵・牛乳なしのフレンチトースト

午後は博多組のお二人と
・炊飯器米粉パン
・しっとり濃厚米粉ブラウニー
・フライパンで作る、米粉の今川焼
・炒り米ぬかバナナスコーン

をレッスンしました。

お一人は、お砂糖NGで、甘みは「ココナツシュガー」と「甘酒」ならOK。
これが分かったのがレッスン直前でしたので、焦りました。
甘酒なら近所のスーパーにもありましたので、前日夜、フレンチトースト用の炊飯器パンを、砂糖の代わりに甘酒で作ってみたところ・・・。

141214_AmazakePan.jpg

美しいほどの陥没!!
すでにパンではありません。餅!!
米粉を変えてみても、結果は同じ。
これはおかしい!!!
と思ってネットで調べてみたところ、もしや?と思った犯人が分かりました。

「酵素」です。

甘酒には「酵素」が含まれてるそうでして、この「酵素」は、米粉パンにNGなんです。
ハチミツも同じです。
ハチミツでグルテンフリー米粉パン作ろうとすると、私の場合は必ず失敗します。

酵素が、生地に必要な粘りを分解してしまうんですね。
これは誰かに教えてもらったとか、何かの文献を見た、ということではなくて、私の勝手な憶測ではあるんですが。
例えば、マーボー豆腐を食べてて、いつの間にかとろみがシャバシャバになってた、という経験は皆さんあると思います。
これはスプーンなどで食べているうちに、スプーンについた唾液に含まれる消化酵素が、でんぷんを分解してしまう、という有名な例です。
つまり、これと同じことがおきたんじゃないかと、予想できるわけです。

粘りのない生地では、気泡を包み込むことができません。
というわけで、気泡が見事につぶれた、お餅が完成したんでしょう。
悲しいことです。

前日に用意できなかったものの、運よく、以前ココナツシュガー持参でプライベートレッスンを受けて下さった生徒さんが、余った「ココナツシュガー」をプレゼントしてくれてまして、教室にはココナツシュガーがありました。
朝、ココナツシュガーで教室で仕込んで、無事、フレンチトーストのレッスンに間に合いましたε= (*^o^*) ほっ
ココナツシュガーのパンは、無事ふわふわパンになりました。ほんのり茶色で、生徒さんにもおいしい!と絶賛して頂けました。

タルトレットは、レッスンでは生徒さんに4つずつ作ってもらい全てお持ち帰り。
試食用に別に1つずつ必要なので、これも前日に甘酒で作ってみました。
タルトレットのほうは、無事、甘酒でも問題なくできました。

141214_Tarte.jpg

タルトレット、久しぶりに作りましたが、いまさらですが、使う米粉とオートミールの挽き方によって、油分も水分も厳密に調整したほうが、強度ともろさのバランスをコントロールできることに気がつきました。
作ってすぐに食べる分には、そこまで気を使う必要はないんですが。
時間を置いてから改めてレシピを見直すと、いつも新たな発見があります。
「レシピに完成形はない」、という栗原はるみ大先生の名言が身にしみる〜!!

昨日参加して頂いた生徒さんは、いつになく、何を作っても大絶賛してくださり、泣きそうなくらいうれしかったです。
皆さん、お子さんがアレルギーで日々のおやつ作りに苦労されている方で、米粉でここまでできるとは!!!と感動して下さいました。
そんな喜んで頂けたら、ますますがんばって、新たなレシピ作りにトライしていきたくなります!!
誉められたら喜んでしっぽを振る犬状態です。

年内はあと2回、プライベートレッスン!
すき間風に負けずに暖房で温かくして、お待ちしています!







posted by 多森 at 18:53| Comment(0) | あれこれキッチン:その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書