教室の炊飯器は4台ありましたが、1台はちょっと古くて焼き色も薄めだったので、思い切って1台新しく買い足しました。

買ったのは、
もちもちの米粉入りパンもできる「パン調理機能」
というキーワードに魅かれ、シャープのマイコン3合炊き「KS-C5H」。
アマゾンのタイムセールになってたこともあり、思わずぽち。
特筆すべきは、「パン」キーが独立しているところ。
これは気合が感じられます!!
キーを押すと、1次発酵⇒2次発酵⇒焼上げ と切り替えられ、それぞれ調理時間を指定できます。

玄米や雑穀米などのメニューも充実。

その他、詳しい特徴はシャープの製品サイトを参照下さい。
ということで、さっそくシンプルな米粉100%パンを焼いてみました。

米粉は、ミズホチカラパン用を使用。
(※クオカで「熊本県産米粉(パン用)」という名前で販売されています)
![]() 熊本県産米粉(パン用)1kg |
いつものとおり、問題なく、おいしく焼けました!
発酵モードも焼きモードも、すこぶる良い感じです。
焼き時間は初期設定で指定されてた45分で焼きましたが、耳が厚くなっていたので、これは40分くらいのほうがよさそうです。
ただ。1つだけわずかに残念なことが。。。
釜の形状です。
底が、どちらかというと平らなのです。

この写真では分かりづらいと思いますので、教室の東芝マイコンジャー
↑これの釜と比べてみましょう。

いかがでしょうか。
おわかり頂けますでしょうか。
こう見ると微妙な差ですが、焼きあがりのパンの厚みはけっこう違ってきます。
味は同じなんですが、底に丸みがあるほうが、コロン、として厚みも出るんですね。
これは実物の釜を見なければ分からないことなので、ネットで買う場合は注意が必要でした。
といっても、パン専用に買うなら、「パン」キーが独立してるのはいいですよね〜。
味も焼き加減もバッチリなので、
東芝の釜と比べると厚みはないかもしれませんが、

このとおり、充分おいしそうに焼けてるので、米粉100%パンを作る機種としては、バッチリ合格レベルです!
例えば、炊飯器でデコレーションケーキ台を焼く、という場合は、逆に底が平らなほうが良いですよね。
もう1つパン焼き機能がついてて気になるのは象印のNL-BA05ですが、
特徴のところに
熱が側面まで伝わりやすい、広く浅めの形状「黒厚釜」
と書いてあるので、シャープと同じような釜の形状かもしれませんね。
さあ、今週からはそんな新しい炊飯器をお迎えしての基礎パンクラスです。
皆さんにおいしいパンをお持ち帰りしてもらえるよう、がんばりたいと思います!
★4〜5月の通常レッスン
「炒りぬか米粉焼きドーナツ 〜ココア〜」
「炒りぬか米粉パウンド 〜ジューシーレモン〜」
「あと1品なにか」

リピーターの方の先行予約受付始まってます。
満席ちらほら出てます、ありがとうございます。
⇒詳しくはこちら
★つぐみん先生の発酵講座第3弾!
「漬け物三昧!! 『ぬか床』と『発酵漬け物』ワークショップ」

なんと、募集開始したその日のうちに満席となってしまいました。
現在キャンセル待ち受付中です。
予約を逃した方から5月にも追加開催してほしい!!という声も多く、現在日程調整中です。
5月開催決まりましたら、告知させて頂きます。
そんな大人気のつぐみん先生の講座、3月開催の
炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ
になんと1席のみ空きがあります!3月22日(日)です!!
講座の詳細は ⇒こちら
★春休み親子レッスン「デコ焼きドーナツをつくろう!」は、満席となりました。
キャンセル待ち受付中です。
【炊飯器についての最新記事】