炒りぬかレッスン、今回も3品ということでバタバタかな?時間内に終わるかな?と初日ひやひやでしたが、時間内に無事終わり、3回目の昨日は、かなり皆さんとゆっくりお話もできるぐらい段取りよくレッスンできるようになってきました。
レッスン中はバタバタで落ち着いて写真撮る余裕がないのですが、昨日のレッスンに参加頂いた方から写真を送ってもらいました!
ブログ掲載許可頂きましたので、使わせて頂きます。
ありがとうございます(´;ω;`)

試食用のドーナツは、シナモンシュガーをがっつりまぶしてお召し上がり頂いてます。
初日の方には、緊張しすぎてこのレモンバームを添える心の余裕がありませんでした!!ごめんなさい。

多森特製カレー。
毎回冒険しているため、レッスンの度に味が違います。
ストウブのお鍋でどどんと出して、お好きなだけ食べてもらうスタイルにしました。
初日はつぐみん先生のレッスンで作ったお漬物の試食会となり(笑)、
2回目からは、甘酒を使ったピクルスを出してます。
みょうがが人気です。

ナンは、みんな形が違って焼きあがりが楽しみです。
このところ、寒暖差が激しくて、ナンの焼きあがりが毎回違います。
2回目レッスンの方、段取りの影響でちょっと薄くなってしまいました、ごめんなさい。
気温が高めの日は、仕込みのお湯の温度は低めで仕込んで下さい。
発酵も2日目レッスンの方、おばあちゃんの肌のようなゆるい感じが出るまで、もう少し待って大丈夫です!
レッスンでは、レモンケーキの生地作りとナンの焼き時間がちょうど重なるので、このタイミングが難しい・・・。
でも、ナンは多少発酵の時間が前後しても、食感に違いは出ますが、壊滅的打撃の失敗はないので、気軽に作れるメニュー。重宝します!
カレーで結構お腹いっぱいになりますが、デザートは別腹ということで。
お茶を飲みながら、楽しいティータイムで終わりです。

昨日のレッスンの方に、
こんなにしっかりゴハンが出るんですか?
お土産もこんなにあって、先生大丈夫ですか?
これに試作もしてるんですよね?
的なことをおっしゃっていただき。
確かに、いつもなぜか手元に現金が残らないなあ、と思ってはいましたが。
ちゃんと計算したほうがいいと思いながら、ぜんぜんできてませんー。
でも、今回は、魚沼元氣ごはんさんから、レッスン用にと、炒りぬかの大袋を提供頂いたので、ずいぶん助かっています!!

レッスンで使っている炒りぬかがこの「ひかりのころも」。
ほどよい香ばしさが絶妙です。

この炒りぬかふりかけも、身体に良い材料でできていて、とってもおいしいです。
最近、私はこのふりかけをサラダにドレッシング代わりにふりふりして食べるのがお気に入りです。
優しい塩加減で、生野菜モリモリいけます。
魚沼元氣ごはんのスタッフの皆様、本当にいつもありがとうございますm( __ __ )m
次回のレッスンは何ですか?
と聞かれることが多くなってきました。
6〜7月のレッスンですが、パンの応用クラスをしたいな〜と計画中です。
まだちゃんと実現できるかどうか分からないので、試作進んで、こりゃできそう!!となったら、また改めて報告いたします!
★お知らせ
浅川つぐみ先生による、発酵講座第4弾!!
そら豆の季節到来!!
『手作り豆板醤』と『甘酒キムチ』ワークショップ

5/3(祝)のみ、現在空きあります!
空豆の季節限定の貴重な講座です。
⇒講座の詳細はこちら