昨日、炒りぬかレッスン第2弾、ついに最終日を迎えました。
4月からはじまって、キャンセル待ちがすごいことになったので、急遽6月に4レッスン追加。
しかしその追加分も、たくさんの方にキャンセル待ちいただき・・・。ご案内できなかった方、申し訳ありませんでした。
同じメニューは、プライベートレッスンでお教えできますので、今回逃した方、どうぞ機会がありましたらご検討下さい。
さて、そのレッスンの試食ランチの時に出した、ベジカレーと甘酒ピクルス。
毎回とても好評いただきました。
毎回ちょっとずつレシピ変えていたのですが、結局最終日にどういうレシピで出したかを、メモ代わりに書きとめておきます。
その都度、その時のレシピはお伝えしたかと思うのですが、結局ここに行きついた、最終形になります。
【ベジタブルスパイスカレー】

材料
米油 大さじ3
クミンシード 小さじ1
玉ねぎ 1個 みじん切り
にんにく 1片 すりおろし
しょうが 1片 すりおろし
カットトマト 1/2缶
ターメリック 小さじ1
カイエンペッパー 小さじ1/2
コリアンダー 大さじ1
クミンパウダー 小さじ1
塩 小さじ1と1/2〜(最終的に味を見て足りなければ足す)
湯 300ml
ココナッツミルク 200ml
素焚糖 小さじ2
なす(長なすじゃないの) 6本 1cm角切り
じゃがいも(メークイン) 中2個 1cm角切り
マッシュルーム 1パック 薄切り
ピーマン 2個 みじん切り
香菜 ざく切り 1/2〜1カップ
ガラムマサラ 小さじ1/2
ココナッツファイン 好みでトッピング
作り方
詳しい作り方は、この本↓
を参考にしたので、割愛します。
てゆうか、この本をしっかり見てから是非作っていただきたい!!
玉ねぎをどれぐらい炒めるかとか、にんにくとしょうがはどういった状態で加えるかとか、この基本のところを頭に入れておかないと、野菜だけで、この深い味わいのものはできないと思います。
この本の、「スパイスチキンカレー基本編」と「なすとピーマンのドライカレー」を見て頂ければ、上記材料で作れます!
仕上げにガラムマサラを加えると、格段においしくなるので、おすすめです。
スパイス類は、今回全てGABANのものを使いました。
確かに作る手間はかなりかかりますが、スパイスを自分で選んで使うって、はまりますね〜。
うちは子供がまだ辛いもの食べられないので家族用にはなかなか作れないので、レッスンでこうやってたくさん作る機会ができて、非常に楽しませていただきました。
【甘酒でつくる和なピクルス】

材料
ピクルス液
・米酢 100ml
・水 100ml
・塩 小さじ2
・唐辛子 1本(種抜く)
・ローリエ 1枚
・全麹甘酒(麹のみで仕込んだ甘酒) 150ml
大根 1/4本
きゅうり 2本
みょうが 3個
作り方
小鍋に甘酒以外のピクルス液の材料を入れて一煮立ちさせて火をとめ、冷ます。
冷めたら全麹甘酒を入れて混ぜる。
野菜は適当な大きさに切って、30秒塩ゆでしてざるに取る。
ジップロックに野菜を入れてピクルス液を注ぎ、空気を抜いて密閉して冷蔵庫へ。
一晩以上漬ければできあがり。
甘酒は、麹だけで仕込んで作ったものを使ってます。おかゆ入れずに作るやつです。
つぐみん先生に教えてもらって炊飯器で作っています。
うちの炊飯器は温度設定ができるすぐれもので密閉性もあるので、
重量で乾燥麹1:湯1.5
の割合で仕込んでます。
ふたあけて布巾かけて、って場合だと、いくらか蒸発すると思うので、このお湯の量では足りないかも。
こってり甘いのが作りたくて、お湯の量極限まで少なくしちゃってます。
途中何度か混ぜるのですが、その時に中盤、あれ?お湯足りないかも?と不安になりますが、そこをぐっとこらえると、糖化が進んで液状になってきます。おもしろいです。
甘酒を買ってきて使う場合は、濃縮タイプ(薄めて飲むタイプ)のだったら同じように使えるかなと思います。
ただ、たぶん買ったものは塩が入っているので、そのぶん、ピクルス液の塩の量は調整してください。
☆炊飯器で甘酒の作り方を教えてもらえるつぐみん先生の講座、6/28(日)に残席2あります!

⇒詳細はこちら!!
さあ、来週からはでんぷんラボ!
まだ最終レシピできておらず、目下制作中ですが、ちょっと個性的なケーク・サレとクッキーになりそうです。参加者の皆様、お楽しみに―!!!
≪お知らせ≫
★先日告知しました、つぐみん先生の『手作り発酵ジュース ワークショップ』は満席になりました。
★6〜7月の通常レッスン『米粉の焼き菓子における「でんぷん」の役割を体験するラボ』は満席になりました。
キャンセル待ち受付中です。