週末の貴重なMyリフレッシュアイテム、「ヨルタモリ」が9月で終了という事実を知り、悲しみでいっぱいの米粉のほうのタモリですこんばんは。
以前、米粉で餃子を作った時(その時のレポはこちら)、この皮は焼き餃子よりも小籠包に向いてるんじゃなかろうか・・・と思ったことがあり。
でもあの包み方はどうやるんだろう・・・なんて思っていたところに。
つぐみん先生経由で「小籠包特訓講座」の存在を発見!!
Facebookサマありがとう。
シェフから直接教えてもらえる。
しかも「特訓」というキーワードがぐっとくる〜〜〜!!!!
というわけで、さっそく参加してきました。
(講座の詳細は ⇒ スタジオヘスティアさんのブログをご覧ください)
特訓というだけあり、なんと小籠包50個分の材料が1人1人に。
肉あんも、皮も、1人ずつ実習で作ります。

小籠包食べた時に出てくる、あの、じゅわ〜なスープの正体が、写真左上のほうに見えるビニール袋に入ったものであります。
私が一番知りたかった、包み方。


シェフの包みっぷりにほれぼれします。
この形にできるように、特訓のスタートです。
シェフが、とても丁寧に、1人1人見て回ってアドバイスをくれます。
・・・・・・が。
む、難しい!!!!!!!
結局最後まで、納得いくものが作れず。
時間は限られているため、50個全て作ることはできませんが、できたものと残った材料は全て持ち帰ることができました。
続きは家で・・・・。
ということで、試食ランチタイムスタートです。
このランチ、内容充実で驚いたのですが。
せっかくなので、全品紹介いたします。
まずは前菜。

左から、山芋にエビの卵をまぶして揚げてあるもの、豆腐とピータンにエビラー油がかけてあるもの、ホタテのマリネだったかな。
このエビラー油が激ウマで、思わず購入して帰りました。ザクザクしたエビがどっさり入っててうまいのなんの。

自分で包んだ小籠包&シェフが包んだゴーヤ入り&コーン入り。
シェフが包んだものと並ぶと差が歴然・・・(涙)。
スープじゅわ〜〜〜〜〜。で蒸したて最高ー!!!
(実は小籠包の食べ方よく分からなくて、隣の方に教えてもらいました。人前で食べるのちょっと緊張しました


酸辣湯。

油淋鶏。

ゴマダレ感はんぱなく濃厚な、冷麺。

杏仁豆腐。

見た目小籠包だけど、中の餡は赤シソ入りのこしあん。
これも美味でした〜。
と、こんなに出てきました。びっくり。
しかも、ワンドリンク無料で注文できて、私は杏露酒なんて飲んでしまいました。
さらに!!!お土産に、中華せいろまで頂いてしまいました(このお土産は今回だけ、とのお話でした。ありがたや〜)
さて、帰宅後さっそく皮包みの復習。
まあ、当然ながら、子ども達が俺にもやらせろ私にもやらせろ言ってきます。

むちゃくちゃにされるかと思いましたが、オリジナルな包み方で、意外とうまい具合に包んできました。

子ども達の作品。
1匹ヘラクレスが紛れ込んでいます。
私も、なんとか包み終わる頃にはなんとなくコツがわかってきました。
シェフのフォルムに到達するには、まだまだ修行が必要ですが。

さっそく夕食でいただきました。
(このせいろは、お土産のじゃなくて、うちにあった大きいやつです)

みんな、そりゃあうまいうまいと、大盛り上がりでした。
これがグルテンフリーでできたらいいですよね〜。
米粉で、この「スープを包む」という状況が作れるものかどうか・・・。想像の限りでは、べちゃべちゃになりそうではありますが。。。
近いうちに、試してみようと思います。
☆あれこれキッチン、秋の特別企画
『新作米粉焼き菓子&超しっとり米粉パン、いっぱい食べちゃって祭り!!』
は、おかげさまで満席となりました。
キャンセル待ちは引き続き受付中です!
☆次回の基礎パンクラスは、「こだま酵母のミニ食パン」です。
10月を予定しています。
近日中に日程決めまして、告知させて頂きます!