6〜7月の通常レッスン「グルテンフリーな、薄焼きクリスピーピザ」
が、今週からはじまりました!!
ぎりぎりになってしまった、デザートメニュー。
いつも、通常レッスンといえば、その時私が興味あるものをテーマにしてしまってますが、今回は、
「でんぷん糊!」
「米ゲル」とか「米ペースト」、「コメネピュレ」など、ちらほら耳にする方もいるのでは?
お米のペーストについては、国も目下力を入れているようで、じわじわとその存在が認知されつつあります。
これらのペースト、乳化剤の代用として使えたり、老化抑止効果や保湿効果等、非常に興味深いものです。
ただ、これら商品化されているもの(商品化には至らず研究段階のものも含む)は、特殊な装置でもって作られていて、そもそも、今現在は入手しようとしても業務用しかなく、一般人が気軽に使えるものではないんですね。
ということで、ないなら作れ!!!
ということで、最近、このペーストを自作して、色々作っています。
お米のペーストも面白いですが、その他のでんぷんで作ったペーストも、なかなか面白い。
同じでんぷん糊でも、使うでんぷんによって、固さや粘りが違います。
また、ちょっとした濃度の差でも、変化が大きい。
でんぷん糊の世界、深い!!!!
ということで、そんな楽しい!?でんぷん糊を使った、夏向きなひんやりデザートを2品考えました。
1品目は、「とろんぷるんな濃厚抹茶ゼリー」

タピオカでんぷん糊を使った、独特の食感のゼリーです。
ミルク的なもの(豆乳やココナッツミルク、ナッツミルク等)は使ってないのですが、ちょっとプリンのような雰囲気もあります。
あえて無糖にしました。これは絶対無糖のほうがおいしいのです!
食べたら分かる!!そのうまさ。
有機抹茶を贅沢に使用した、濃厚な抹茶味ですが、当日は、抹茶を抜いたお子様用アレンジの方法もお伝えしますね。
2品目は、「玄米コーヒー風味の黒糖甘酒ジェラート」

こちらはお米のでんぷん糊を使ったアイスクリーム。
お米のでんぷん糊といっても、お米の品種によって、これまたペーストの状態がかなり変わってきます。
いや〜、深い!!!
レッスンでは、ちょっと変わった品種の米粉を使います。
もちろん、おうちで作る時は、ふだんの米粉で大丈夫です(*^_^*)
こちらも、ミルク的なもの(豆乳やココナッツミルク、ナッツミルク等)は不使用。
使ってるのは、お米由来のものと黒糖だけ。
なのに、ねっとりクリーミー。
このクリーミー食感も、でんぷん糊のなせる技なのです。
味のアクセントに玄米コーヒーを入れましたが、玄米コーヒーなしで、黒糖アイスにしてももちろんありです。

そんな、ゼリーとアイスの2品になりました!!
メニューがまだ決まってないというのに、ご予約頂いた皆様、ありがとうございましたm( __ __ )m
※ピザのレッスンなのに、デザートはそれを完全無視した“超和風”となってしまいましたこと、お許しください。
★焼き菓子のレシピ本、好評発売中!
![]() 【楽天ブックス】米粉だから作れるとびきりおいしい焼き菓子 [ 多森サクミ ] |