アーモンドプードル(アーモンドパウダー)の代用素材について、これまで2回アップしてますが、早く続きを紹介しなきゃと思いつつ、前回からかなり時間が開いてしまいました、すいません!!
1、オートミール編
2、タイガーナッツ編
に続きまして、本日レポするのは、ココナッツフラワー!!

富澤商店で購入したものを使いました。

こんな感じの粉末です。
「ココナッツファイン」のように粗いものではなくて、細かくパウダー状になってるものです。
米粉だから作れる とびきりおいしい焼き菓子
の中の、基本のマフィンのレシピで。
アーモンドプードルを、ココナッツフラワー同量で置き換え。
豆乳量は、そのままではかなり固い粘土状の生地だったため、追加しました。
ココナッツフラワーの吸水性、かなり高めです。

豆乳は基本のレシピからさらに60g追加しましたが、まだこんなに固めな生地。
ゆるくなるまで追加したら嫌な予感がするので、このへんでやめておきました。

焼き上がり。
表面のザラザラ感がいい味出してます。
断面。かなりおいしそう!!

このマフィン、焼き立てと24時間後の味と食感がかなり違いました。
◆焼きたて:もろっと食感。豆乳が多くて薄まったのか焼きたてはぼんやりした味。
◆24時間後:焼き立てと違い、食感はしっとり。味も薄まった感はなく、ミルキーなコクを感じる。
焼く前の生地は固めでしたが、水分量はたっぷり含まれた生地なので、24時間経過しても温め直し不要でしっとりおいしく食べられます。
ココナッツフラワーの吸水が激しかったので、今度は、ちょっとココナッツフラワーの量を基本レシピから20g減らしたバージョンもテストしてみました。

ココナッツフラワーを20g減らしたものの、やはり吸水はまだ高く、豆乳は20g追加です。
まだ生地は固めでしたが、なんとなくそこでやめておきました。
仕上がりの見た目、アーモンドプードルを使った基本のマフィンにかなり近づきました。
ただ、味の方は、なんと、ココナッツフラワー減らさないバージョンのほうが、ミルキーでおいしかったです!
ちなみに、気になることがあったので、もう1パターンテスト。
ココナッツファイン
を、ミルサーで粉末にして、アーモンドプードルと置き換えたパターンもやってみました。

ミルサーで粉末にした時にちょっと油っぽさを感じたので、レシピの植物油の量を10gマイナス。
吸水は高いだろうと予想して豆乳を10gプラスしたところ、逆に生地がゆるゆる。
あせって米粉を20g追加。
やはり、ミルサーでの自家製粉の場合、完全に細かくできないので、生地はゆるめになるんですね。
(タイガーナッツもオートミールも、自家製粉で生地はゆるくなってました)
ココナッツファインの自家製粉末、ちょっとオイリーな感じで、固まりも結構できてしまいました。
その固まりは米粉と合わせてもイマイチほぐれず、生地中にダマダマに残ってしまいましたが、
仕方なくそのまま焼いてみたところ、そのダマは気にならなくなっていました。
で、味の方ですが、しっとりおいしくて、ココナッツ系嫌いな子ども達もモリモリ食べていました!
私も、フラワーよりむしろこっちのほうが好きかも。
まともな写真を撮ってなくて、断面など分からなくてすいません!!
アーモンドプードルは、食感をよくする他に、風味(味の深みやコク)をつけるという重要な役目もありますが、ココナッツフラワー(ココナッツファインも同様)は、その風味付けの役割をちゃんと果たしてるな、と思いました。
オートミールはそういった面では物足りなさがありました。
タイガーナッツは、風味としては、オートミールとココナッツの中間、という印象です。ほんのり甘みがありました。
長くなりました。
以上、ココナッツフラワー編でした。
ナッツアレルギーの方、是非お試しください☆
残る大豆粉、ひよこ豆粉、の結果もまたアップします。
しばしお待ちを!!
▼そんなマフィンのレシピは、こちらの本にのってます!▼
【お知らせ】
6〜7月の新作レシピレッスン、無事終了しました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました!!
次回の新作レシピレッスンは、晩秋頃できたらいいな〜と思っています。
9月はプライベートレッスン(告知&募集は8月上旬頃)、
10月は応用パンクラス(高加水ゆるふわ米粉パン、シナモンロール風米粉パン)
の予定です。