タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2018年04月19日

シュークリームデモ&色々試食な会、初日。


4〜5月レッスン本日初日でした。
小麦・卵・乳なしシューのデモンストレーション。
今日も無事膨らんでくれました。
何度やっても緊張するレッスンです。

参加者のMさんが、試食品の写真を撮って送ってくれました。

180418_creampuff1.jpg

クリームパンパンに入ってますハート

180418_Shisaku1.jpg

すいません、ちょっと焦げ気味になってしまいましたが…。
左はチーズ蒸しケーキ風。
酒かす入りですが、この酒かすがなかなかの曲者で。
今までの自分の法則に反する酒かすを使ったら、案の定キメが粗く…。
味はチーズ感出てるんじゃないかなと思いますが、キメが〜〜〜〜。
でも美味しいと言ってもらえたので、あとはキメの問題をクリアできたら、かなりおいしいチーズ蒸しケーキになりそうです。

右は相変わらず二層にしようとして2層にできてない、ハニーナッツパン。
まだ2層があきらめられないので、リベンジは続きます。

Mさん、写真ありがとうございましたー!!

他にも、配合悩み中のパンの食べ比べ、グランエックスパンなどなど。
色々食べてもらいました。

ところで、昨日のあさイチで、ニューヨークのなんたらってセレブご用達の三ツ星レストランのシェフが作ってたサラダの作り方が斬新で。
思わず、今日のデリに出しました。
なんと、ブロッコリーを生のままスライサーで粉々にするという。

180418_salad1.jpg

180418_salad2.jpg

ドレッシングに柚子胡椒使うんですが、ちょうど、つぐみ先生自家製の柚子胡椒をもらっていたので、贅沢にそれを使いました。

詳しい作り方はあさイチサイトに出ています。

あさイチの、こういう一流シェフがライブで料理する企画、勉強になるので好きです。
華丸さんの目をむいて小ボケはさむ感じも微笑ましくて楽しかったです。

今日は、レッスンの後に大工さんが下見に来てくれまして。
明日から床の補強工事をしてくれます。

お気付きの方もいたと思いますが。 あれこれキッチンの床は、ナチュラルテイストな木目ですが、実は樹脂のなんちゃってなやつを並べて置いてるだけです。 こちら側の部屋は実は下は畳。 この畳の下、昔の作りのままなので、板も隙間だらけに並べてあって、強度も心配な状況でした。 そして年月が経つにつれて、歩くとふわふわする感覚が大きくなってきました。 生徒さんが、ズボーっと床下に消える、なんて事件が起きては大変ということで、なんと大家さんが、床を補強してくれることに顔3(かなしいカオ) 今日はレッスン後に、大工さんが下見に来てくれました。 そして封印されていた畳様がお目見えー。 畳、落ち着くー。捨てがたい!! しかしここは料理キッチンスタジオ!!←自称。 日曜からのレッスンは、沈まない安定感のある床でスタートですにこにこ

Sakumi Tamoriさん(@39mix)がシェアした投稿 -



入居依頼ずっと、大家さんと奥様には甘えてばかりです。
庭のお手入れも任せっぱなしで。
いつも本当にありがとうございます(涙)。

ついでに、水漏れしてたトイレのパイプも、新品に交換してもらえました。

180418_toilet.jpg

ぴかぴかです〜!!!
大家さん、ありがとうございますー!!!!
大事に使いますっ!!!!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書