うちの息子は6歳になり、ずいぶん色々食べられるようにはなったものの、まだ色々とアレルギーがあります。
食べ物では、生とか火のイマイチ通ってない卵、生の山芋、イカ、ホタテ。
環境系では、ひどいのが猫。モルモット抱っこしても蕁麻疹。
杉やダニ、ハウスダスト・・・などなど。
卵は加熱してあれば大丈夫なはずなのですが、お店のケーキなどは、おいしいがゆえに、火の通りの甘いものもありますよね。
どうも以前、「大丈夫よ〜。しっかり焼いてあるから〜。」と私が言ったものの、実は火の通りが甘かったケーキがあったようで、
『母の言うことを信用して食べたが気持ち悪くなった』
というトラウマが・・・。
最近めっきり、いわゆるスポンジにクリーム、という姿のものを拒絶するようになりました。
昨日は娘の誕生日でしたが、そんな兄に合わせて、このようなケーキにしました。

カルピスを寒天で固めただけ〜。
超手抜き〜。ひゃっほーう!!
下が白のカルピス、上がぶどうカルピスの2層になっています。
ぶどうのほうには桃缶スライスを美しく並べたつもりなのですが、隠れて意味なし。
寒天のみでは地味すぎるので、適当にフルーツをもりもりしました。
ぶどうは息子が皮をむいたので剥きが甘い。手作り感満載でございます。
レシピと言うのもあれですが一応、作り方といいますか・・・。
まずは、カルピス寒天はこんな感じで作りました。
【カルピス寒天の作り方】
1、水150ccを鍋に入れて、粉寒天1.5gを振りかけるように加える。
2、木べらで混ぜながら火にかけて、沸騰したら弱火。そのまま2分混ぜながら寒天溶かす。
3、火をとめてカルピス50ccを入れて混ぜる。
4、型に入れて冷やす。
んで、これをケーキに応用するには、ケーキ型にこの寒天液を流して固めたらいいわけですね。
今回の場合ですと、ケーキ型(というか、ただの鍋なんですけどね)に、型から外しやすいように、くっつかないホイルをぴちっと敷いておいて、底に桃缶スライスを美しく並べます(←見た目的には意味なかったですが、食べる時にはボリューム出ておいしかったです)。
で、ぶどうカルピスで作った寒天液をそっと流しいれて冷蔵庫へ。
ぶどうカルピスが固まったら、白カルピス液をそっと流しいれて冷蔵庫へ。
以上終わり。
しっかり固まったらうまいぐあいに型から出して、フルーツもりもりにします。
なんかの葉っぱを飾れば、なんか色々ごまかせます。
この葉っぱは庭のレモンバーム。
しかし、夜の写真てうまく撮れないものですね。
有名ブロガーさん達はどうしていつも夕飯の写真ですら、あんなにきれいに撮ってらっしゃるのでしょう。
撮影用の照明とか使ってるのでしょうか?
誕生日用のチョコプレートも作りましたが、手震えまくりで仕事が雑な上に、写真もひどいので、ちっちゃく・・・。

ケーキに対して、チョコでかすぎるやろ〜(笑)!!
今日は乳アレルギーの方には使えないレシピですいません!
カルピスじゃなくても、市販のジュース+砂糖などで、応用できるかと思います!
アレルギー持ちの方の誕生日ケーキの、何かのヒントになったら幸いです〜。
まずは、娘さんのお誕生日おめでとうございます!世界に一つしかないケーキ!
特にチョコプレートが超イケてます☆
以前、コメントを頂いてたのにお返しが遅れてちゃって申し訳ないです。
実は私ここへ来たのは2回目です。
多分コメント返しに来たんだろうと思うけど、きっとパソコンの前から立つ状況だったのかな。そのまま頭からとんでしまったのかな。(汗)
この頃ダメなんです。すぐ忘れちゃって。
米粉のパンを作ってらっしゃるんですね!
しかも本も出版されてますか!
何時か勉強させてくださいね。
私はまだアレルギーになったばかりだからなのか、米粉ののパンをパンとして自分の中で受け入れる事ができず、まだ蕁麻疹が出るだけの内は、小麦粉のパンを食べる事にしました。
たまにしか食べませんが。(笑)
食感とか全然違うじゃないですか。(涙)
まずは、お菓子の事をなんとかしないというのもありますが。
頭、硬いでしょ?
これからもぜひ、
色々勉強させてくださいね。
グルテンなしの米粉パン、確かに食感違いますよね〜(笑)。色んなメーカーさんの努力で著しく進化中であることは確かなので、今後の展開も楽しみな今日この頃です。
こちらこそ、kanakoさんのブログにはいつも刺激を受けています。これからも勉強させてくださいっ!!