
2週間に1度、農家さんから直接野菜の詰め合わせが届くサービスを利用しています。
その中に入ってました、坊っちゃんかぼちゃ。
まあかわゆい。
かわゆいけどそのまま煮物にするのももったいないなあ。どうしようかな〜。
と思っていたところで、偶然おもしろいレシピをネットで見つけ、マネっこさせてもらいました。
実はその方が、「分量は適当です。チーズケーキは配合が適当でもおいしくできるんですよね」と書かれていたため、おおそうかーと思い、そのまま流し読み。
さて作ろう、と思ったら、そのページを見つけられない!!!!
そういうわけで、じゃあもういいや、目分量で。と超目分量で作ってしまいました。
でも、できあがったものは結構イケテル。
ちゃんと計量して作っておけばよかったと悔やまれます。

かぼちゃは丸ごとレンジでチン。
中身をほじくって、クリームチーズと砂糖をまぜまぜ後、溶いた卵をちょっとずつ入れつつつ混ぜ混ぜ。米粉とレモン汁、ほじったかぼちゃ(種は除く)を混ぜ混ぜして生地が完成。くりぬいたかぼちゃの中に入れてオーブンで焼き。
(もとのレシピは小麦粉でした。)
そんな感じです。
もとのレシピとかなり違っているかも・・・。
その方のページはどこだったのでしょう・・・。
どなたか心当たりの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!!!
(かぼちゃをほじったあとに、お水か何かを入れて何ml入るか計量して、かぼちゃのカップにちょうどいい量の目安にする、的なことも書いてありました。あと、皮が甘くないのでチーズケーキは甘めにしたほうがいい、とも)
参考にした方のものは、こんなにもりっと膨らまず、「焼いてるうちに膨らみますが、後からしぼみます」と書かれてましたが、私のものはしぼまず、もりっと盛り上がったままでした。

子供はさんざん遊んだあとに、「卵入ってる?」と聞いてきて「入ってるよ」と言うと「じゃあいい」と言って食べてくれませんでした。
卵はもう食べられるのですが、アレルギー反応がトラウマになっているらしく、すっかり卵嫌いに育ってしまいました。
・・・・今度は卵なしで作ろうと思います。
食べるのがもったいないですね。
チーズケーキって焼き縮せずに作りたい方も多いみたいなのでこのままでもよいのでは^^
お子さん、反応がこわくて食べられないのですね。当時はつらかったのですね;;
早く慣れるといいですね。
usakoさんのきゃわゆいお弁当に比べたら、このカボチャなんて〜っ!!!
なぜ膨らんだのかなぞですが、米粉だからなのか?卵入れながら結構混ぜまくったから気泡ができてたのか?謎です。
卵くらい別に食べられなくてもいいよね、と思う反面、大人になるまでにできるだけ好き嫌いのない人間に育てたいと思ったり。。。徐々に慣れさせたいと思います〜!!