
かわいいデコスイーツ系の本を見ると、アイシングには必ずといっていいほど、卵白が使われています。
デコスイーツ、流行ってますけれども。
みなさん、アレルギーだからと、かわいいスイーツをあきらめていませんでしょうか!?
ノンノーーーン!!
アレルギーがあっても、かわいいデコスイーツ、できます!!
卵白なしのアイシング、簡単なのです。
粉砂糖に水ほんのちょっと入れて練り練りしたら・・・
それがアイシング!!
もー。かんたんすぎー。

とはいいつつも、かわいく仕上げるのにはやはり、もろもろコツが必要になります。
私も今月の1dayレッスンに向けて、アイシングデコについて、ちょっと勉強しなおしています。
今日はそのあたりのコツについて、ちょっとご紹介したいと思います。
まず。
必要なものは、何はさておき「粉糖」。
粉砂糖にも色々ありますが、普通のスーパーに売ってるものでOKです。
スーパーで売ってるものは、ダマになりにくいようにコーンスターチやオリゴ糖など入ってると思います。製菓材料店等では純粋に砂糖だけのものもあったりします。
色々使いましたが、私の感覚では、コーンスターチ入りのもののほうが、デコした後の固まりが早いような気がします。なので、私はコーンスターチ入りのものを使っています。
その粉砂糖を小さな容器に入れて、水を数滴ずつ加えながら練り、固さを調整します。
色をつけたい場合は、食用色素を加えて色付けします。
私は、ギャバンの天然色素を使っています。発色は地味かもしれません。
直接垂らすとボタボタっと入るので注意。
別のお皿の上などに少量出してから、すこーしずつ足して色を調整します。
色素を買うのが面倒、という場合は、色の濃いめのジュースなどでもOKです。
水の代わりにグレープジュース(サンキストのやつ)で色付けしたのが、下の薄ピンクっぽい色の鳥です。

薄い色でOKなら、ジュースでも充分かと思います。
鳥さんの目の濃茶、これはココアパウダーを混ぜています。
さて、重要なのが固さです。
クッキーなどにきれいにデコりたい、という場合は、2つの固さを用意します。
ふちどりやライン用の固めのもの、面塗り用の柔らかめのもの。

右の葉っぱのように、表面をべた塗りする場合は、まずは固めのアイシングで縁取りをするわけです。
そして、縁が固まったら、柔らかいのをのせて塗り広げます。
固めのアイシングの固さの目安は、コッタさんのYouTubeが参考になるかな?
こんな感じです。
http://youtu.be/KGPOIgYVoh4
柔らかめのは、この動画が参考になります。
http://youtu.be/vA98Qa2KXsA
この動画のように台の上で練り練りせずに、手抜き大好きな私は器の中でスプーンで練り練りしちゃっています。
そして、もうひとつのコツとして押さえておきたいのが、紙製のコルネ。
慣れるとすいすいっとできるのですが、初心者には最初、とまどうところかも。
これも分かりやすい動画があります。コッタさん、なにからなにまでありがとう。
http://youtu.be/6c4TZCs7hXk
4月27日のレッスンでは「ウーピーパイ」を作りますが、オーブンでパイ用のクッキーを焼いている間の時間を利用して、このアイシングの基礎レッスンをする予定です。
練習用のクッキーは、タモリ秘伝のレシピで作ったクッキーをお持ちします。

原材料は、米粉、片栗粉、白あん(白いんげん)、甜菜糖、菜種油、バニラオイル、天然塩。
前回のレッスンの課題のものですが、サックサクの優しい甘さのクッキーです!
ご希望の方には、レシピのお渡しも可能です。
このクッキーで、まずは簡単なデザインから練習していきます。
私も修行中なので、高度なレベルのものはできませんが…ご容赦ください!!
(→ 申し込み方法はこちら)
アレルギーはないけど、身体に優しいおやつ作りに興味がある、という方も大歓迎です!
アットホームななごやかなレッスンです。
ご興味のある方、是非お気軽にご参加ください。

はじめてメールさせていただきますが、いつもレシピとぉっても参考にさせていただいてます☆彡
早速、娘の誕生日にアイシングクッキーを作りました^ ^
娘は気に入りボリボリと食べてくれましたが、アイシングがゆるいのか常温に置いておくと、すぐベタっとしちゃいます(・・;)
食べてる手もベタベタになっちゃうんですが、夏だからでしょうか…?
ジュースで色づけしたんですが、食紅のがいいんでしょうか?
娘が気にいってくれたので、また作りたいと思います。
アドバイスお願いいたしますm(_ _)m
このアイシング、卵白を使うのと違ってカリッと固まることはないんですよね。
お店で売ってるようないわゆるアイシングとは、やはり違いまして。
ただ完全に乾燥すれば、手で触ってもべたべたしなかったと思うのですが…。最近作ってなかったのでうろ覚えですいません、ちょっと試してみますね。
一度ある程度固まったものが時間とともにゆるく変化した、ということであれば、おそらくですが、この時期湿度が高いので、そのせいのような気がします。
最近の湿度、はんぱないですもんね。
確認後、また報告いたしますー!
お忙しいなか、すみませんm(_ _)m
あれから、残ったクッキーを暑い時期ですし、冷蔵庫にいれてたら固まり、食べる時にベタベタすることはなかったです(^.^)
けど、ちょっと白っぽく分離しちゃって見た目には少し残念になっちゃいましたf^_^;
やはり、この異常な湿度によるのかもしれません。。。練りが甘いのかな⁇
でも4歳の娘と一緒に作るのは楽しく、不細工ながら出来上がるとかぁわいい♪のでとっても嬉しかったです(o^^o)
少し涼しくなったらまた挑戦します〜。
クッキーだけでもおいし〜ですしね♪
ふわふわパンケーキも美味しくって、幼稚園のお休みの日は娘とミニホットプレートで焼き焼きしてます^ν^
ズボラで初心者の私はあの生地に足したり引いたりでクレープや、ワッフルも出来たりして⁇と企んでます。。(友達にもらったワッフルメーカーが使えてないままなので…^^;)
アレルギーでもおいしく楽しそうに食べてる娘を見るのは嬉しいですね(#^.^#)
これからもヨロシクお願いします☆
今日、アイシング実験してみました。
確かにしっかり固まらない!!湿度のせいかと思い、うちに24時間除湿中のクローゼットがあるのでそこで放置してみたのですが、やたら温度が高い空間だったためか全然固まらず…。冷蔵庫に入れたら、おっしゃる通り固まりました。
でも、出しておいておくとまた少し柔らかくなってしまうー。
うぬぬー!!水で練ったものでしたが、そんな感じでした。
やはり、湿度&温度のダブルパンチが原因なのかもです。
そのあと、何か良い手がないかと、粉糖に少しコーンスターチを混ぜたものでアイシングを作ってみたところ、若干ではありますが、ねちょねちょ感が減少しました。
粉糖に対して1割くらい、コーンスターチを混ぜてみました。
あと、なるべく固めのアイシングで絞るほうが固まりがいいみたいです。
娘さん4歳ですか、かわいいですよね〜!!
いっしょにホットプレートで焼き焼きだなんて、幸せな光景すぎるっ!!素敵です。
ワッフルは私もやりたいと思いながら、焼きグッズを持ってなくてまだ未挑戦です。
うまくできたら、是非教えてくださいね❤
わざわざアイシング試して頂いてありがとうございます☆
やはり暑さのせいですよね〜^^;
今度コーンスターチを足して試してみます(*^^*)
涼しくなったら固まりそうですしね☆
しかしパンケーキの極厚バージョン、すごいですね〜♪
めちゃくちゃ魅力的です(≧∇≦)
娘が喜びそ〜う♪♪
こちらもまた挑戦してみますね!
これからも新しいレシピ楽しみにしてます(o^^o)