タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2013年07月23日

ダイヤ米粉でグルテンフリー炊飯器パン・第2弾


先日ご紹介しました、ダイヤ米粉での炊飯器パン。
ダイヤ米粉は、わが故郷広島の企業、食協さんから出ている米粉。
・小麦等のコンタミがないよう配慮されている。
・広島県産米100%。
といった特徴があります。
粒子は、感覚ですが、かなり細かめのような気がします。



前回はこの米粉と「こんにゃくマンナン」を使い、きめ細かなふんわりパンを作ることに成功致しました(→ 詳しくはこちら)。

こんにゃくマンナン、ブラボー!!

・・・・とはいうものの。
実際はマンナンを持っていない方が多いのが現実。
ダイヤ米粉使いたいけど、マンナンないと、パンできないの?
なんてあきらめる方がいては、もったいない!

今日はマンナンなしで、代わりに「とろみ水」を使った結果のご報告です。

※ちなみに「とろみ水」って何!?というあなた。
説明しよう!
とろみ水とは、水300ccに対して片栗粉小さじ2の割合で混ぜ、鍋で軽く沸騰させとろみをつけた液体のことである。
このとろみが、生地に粘りを持たせ、ノングルテン米粉パンにふんわり感をもたらすのだ!
→ 詳しいレシピはこちらっ!!


今回使ったダイヤ米粉の場合、米粉250gに対して、とろみ水は250g使用しました。
(※注意:混ぜ始めは生地は粉っぽく固いですが、混ぜてるうちに水分がなじんで突然ゆるくなってきます。くれぐれもとろみ水を入れすぎないようしっかり様子を見ながら加えてください。)

焼きあがりはこんな感じ。

130721_Daiya1.jpg

けっこういい感じです。
ただ、キメは少し粗めです。
キメのアップ。
 ↓ ↓ ↓

130721_Daiya2.jpg

マンナンパンと比べると確かにふんわり感で負けてしまうのですが、でもねっとりしているわけでもなく、仕上がり的にはギリギリ合格ラインかと思います。

余談ですが、幼稚園年長の娘。
夏休み前の一大イベント、お泊まり保育から帰ってきて、「つかれたわ〜」と言いながらダイヤ米粉の炊飯器パンをパクパク。
おやつに2枚ぺろっと食べておりました。

130721_Daiya3.jpg

今回のキメの粗さですが、もしかしたらまだ改善の余地もあるかなあ?
ということで、次回、白神こだま酵母だとどうなるか試したいと思います。
発酵も今回20分くらいで2倍弱になってしまったので、ちょっと温度が高めだったかも?
次回は急激に発酵しないよう、生地の温度や発酵温度に気をつけたいと思います。

130721_Daiya4.jpg

ちょっとこれからバタバタと忙しくなりまして、次回ブログの更新、8月半ばになりそうなのですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。
皆様、どうぞ楽しい夏をー!!!






posted by 多森 at 01:23| Comment(0) | 米粉のハナシ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書