
7/31(水)、JA広島北部主催の「キラキラ女性大学」で、食育についての講演会をさせて頂きました。
小さなお子さんを育児中のお母さん向け講座とのことで、食育といっても、栄養学的なことやしつけ的なアプローチではなく、普通のお母さんが普段の生活の中で、無理なくお子さんと楽しみながらできる、ちょっとした心がけ的なお話をさせて頂きました。
そのちょっとした心がけを取り入れることで、将来の子どもの人格形成にどう影響するか、心理学なんかも交えまして、ちょっとまじめなお話も。

そんなこんなで講演時間も余裕を持って設定されていましたので、途中休憩をはさみ、その時間を利用してタモリ特製オリジナルクッキーを試食してもらいました!
JA広島北部は、広島県の安芸高田市という自然がいっぱいの町にあります。
そりゃあもう、おいしいお米がたくさん生産されているのですー!!
その産直市で販売されている「上新粉」を事前に送って頂いて、地産地消に役立つレシピができないかと、今回ギリギリまで試作してみました。
そして、もう一つ地産地消をテーマに選んだのが「レモン」。
そう、国産レモンといえば、広島産!!
おや?あまりご存じない?
「生産量日本一なのにあまり知られてない」ということで「おしい」認定もされていますけれども。
私は神奈川在住ですが、近所のスーパーで広島産のレモンは手に入りやすいアイテムです。
ということで、「安芸高田市産上新粉」+「広島県産レモン」のコラボクッキーに挑戦したのでした。
何度も友達に来てもらっては試食してもらい、完成したレシピ。
今日は特別にご紹介です!!
小麦・卵・乳製品不使用。
甘酸っぱさがさわやか〜。レモンの香りがくせになるおいしさです。

☆上新粉で 〜 さわやかヘルシー・レモンクッキー☆
【材料】
上新粉 50g、片栗粉 30g、アーモンドプードル 20g、
植物油 大さじ1(菜種油や太白ごま油等くせのないもの)、
レモンの皮のすりおろし 1/2個分、レモン汁 大さじ1/2、
きび砂糖 35g、塩 ひとつまみ
【作り方】
準備)オーブンを160度で予熱しておく。
1)レモンの皮のすりおろし、レモン汁、きび砂糖、塩を小さめのボールに入れ、泡だて器でよくすり混ぜる。
2)別のボールに上新粉、片栗粉、アーモンドプードルを入れ、泡だて器でダマがなくなるまでよく混ぜる。
3)2の粉類に植物油を入れ、手でもみ込み、最後に手でこすり合わせるようにして粉と油をなじませる。
4)3のボールに1をゴムべらを使って残さず入れ混ぜる。全体に混ざったら手で軽くこね、生地をひとつにまとめる。
5)ラップを広げた上に生地をのせ、手で押し少し平らにし、上からラップをかぶせ、めん棒で3mm厚さにのばす。型抜きしクッキングシートを敷いたオーブン皿に並べ、160度のオーブンで15〜17分焼く。焼けたら取り出し、そのままオーブン皿の上で冷まし水分を飛ばす。
★ポイント
・レモンの皮は表面の黄色い部分だけをすり下ろすようにします。白い部分まで入ってしまうと苦みが出るので気をつけましょう。
・焼き色は、クッキーの縁の部分がほんのり色づくくらい。色が付きすぎると香ばしくなってしまうのでご注意を。
クッキーの厚さは4mmぐらいあっても大丈夫ですが、薄いほうが軽い食感なので、できれば3mmぐらいに薄く伸ばしたほうが夏向けのさわやかテイストに合います。
私はDIY用品を売ってるお店で3mm厚さの細い棒を買ってきて(1本100円しないぐらいです)、生地の左右に平行に並べてその上をめん棒で伸ばしてます。均一にのばせます〜。
講演会では、お土産にレシピをお渡ししました。

タモリ作イラスト入れてみました。
終了後のアンケートで、「おいしかったのでさっそく作ってみます」、とたくさんの方に書いて頂きまして、お土産レシピ用意してよかった〜なんてうれしくなってしまいました。
参加頂いた皆様、お越しいただき、本当にありがとうございました。
ところでクッキーのせてる写真のお皿。
昨日100均で買って来たんですが、コーヒーカップとセットで100円でした。
こんなかわいいのがセットで100円とは…。
おばちゃんうれしくなっちゃったわ


今週来週と暑さが続きそうですが、皆様どうぞ熱中症などお気をつけください!!
エンジョイサマー!!!!
バターでやったことないのでどうなるか不明です、すいません!