
秋めいてきて、きな粉的なものがおいしい季節がやってきました〜。
美容と健康にきなこがいいらしいというのはなんとなく知っていましたが、改めて何がいいのか、「きなこ 美容」で検索してみると・・・・。
まあ、色々情報が出てくる出てくるー。
食物繊維で腸がすっきり
シミ・シワの予防
老化の原因の脂肪酸の酸化を抑える
体脂肪を貯蔵しづらくする
とかとか。
全部リストアップしたらすごいことになりそう。
要するに、若さと美を保つってことっすかね。
でもまあ、きな粉食べてるだけで美魔女レベルになれるんだったらこんなありがたいことはないですけど。
現実はそんな甘いものではありません〜(泣)
さて、今日作ったのは、そんな「きなこ」をたっぷり入れた米粉のマフィン。
卵やバターはもちろん不使用。
しっとり感を出すために、お豆腐も入れています。
こりゃもう、普通のマフィンに比べたらかなりカロリーダウンされてるはずっ!!
きなこの食物繊維もたっぷり取れるし〜

私のような小デブおばちゃんのおやつには最適だわっ。
★きなこたっぷり!ヘルシー米粉マフィン★

【材料】小さめの紙製マフィンカップ×8個分
A)米粉100g、きなこ30g、コーンスターチ20g、ベーキングパウダー5g
B)絹ごし豆腐60g、きび砂糖60g、塩ひとつまみ、菜種油50g(キャノーラ油でOK)
無調整豆乳:70g
【作り方】
準備)オーブンを170度に予熱しておく。
1)ボールにAの材料を入れ、泡だて器でよく混ぜる。
2)別のボールにBの材料を入れ、泡だて器でしっかりと混ぜペースト状にする。
3)1に2と豆乳を入れ、ゴムべらでよく混ぜる。
4)カップに3を入れ、170度のオーブンで30分前後焼く。
5)竹串をさして生地がついてこなければ焼き上がり。網の上で冷まし、冷めたらビニール袋等に入れて密閉し、乾燥しないよう保存する。
すぐ食べるより、一日くらいおいたほうが味がなじんでおいしいかと思います。
・・・といいつつ、速攻食べる意思の弱い私。

ちっちゃいカップで焼いたんでね。
一個だけならね。
なんせ、「若さと美容によい」っちゅうきな粉がいっぱい入ってるんだし。

おーう、きな粉の香りがいい感じ〜。
2つ目にも手が伸びそうでしたが、ぐっとこらえました。
運動会の練習で腹をすかせて帰ってくる子どものおやつにしたいと思います。
あれこれキッチンのほうですが、無事、昨日契約を終わらせてきました。
契約後、確認のため再度物件を見に行ったところ、そのオンボロっぷりに改めて笑けてきました。
もう、どこからどう手をつけたらいいのやら・・・・。
途方に暮れています。
でも、応援して下さる方々からのメッセージやメールに励まされ、自分に渇を入れています。
まずは、畳の部屋をなんちゃってフローリングにするところから始めようと思います。
レッスン用の作業台、食事用のテーブル&イス、オーブン、冷蔵庫、エアコン、コンロ、電灯、カーテン、ラック、ゴミ箱、食器、...etc.
買い物リスト作ってたら鼻血が出そうになりました。
オータムジャンボでも買って、現実逃避するしかないね!
ははははは・・・・(涙)
本日使用の米粉は、高知産の「土佐れいほく米粉」

お手頃価格で、お菓子作りにおすすめの米粉です〜。
朝晩涼しくなりオーブンもまた使う気力が出てきたので、早速きなこマフィンを焼きました!粉はマイベイクフラワーでした。
私も次男も粗熱が取れてすぐ食べてしまいました..1日馴染ませるうちになくなると思います( ̄∀ ̄)美味しかったです☆
応援ありがとうございます、がんばります〜!
きな粉マフィンおいしかったですか???結構苦労してできたレシピなので、作っていただけてうれしいです。
うちも1日置くことなく、すぐになくなりました(笑)
きなこマフィン、すっごくおいしかったですー!あまりのおいしさに、子供の分まで食べそうになってしまいました(≧∇≦)
小麦アレルギーの息子もペロリと平らげておりましたよー^_^
サクミさんのレシピは、いつも手にいれやすい材料で、簡単に、アレルギーのある人もない人もみんなで食べられるようなレシピでとても助かっています♫
教室作り、大変そうですがきっとすてきな教室になるんでしょうね!近かったら行きたいのですが^^;(東北在住)
応援しています☆
きなこマフィン、作ってみました!全てタモリさんのレシピなんですが、豆腐無かったから豆乳を120はいれたかな?あと、ベイキングパウダーなかったからこんにゃくまんなん入れました!
全然固くならなくて感動的です!
ありがとうございました!
きなこマフィン、作って頂けてうれしーですー!息子さんにも食べてもらえてWでうれしいでっすぅ〜!教室作りはまだ茫然としている状態ですが、応援してもらえてうれしいです。がんばりマッスル!!
★カルピスさん
ぬおっ!!ベイキングパウダーなしで!?そそそれはワイルド過ぎます〜!!!いや〜どんな感じに焼けたのか興味しんしんでございます。食感どんな感じでしたでしょう??
きなこマフィン、最初は息子ちゃん目をかいてましたが、一日開けて昨日、今朝とあげてみて何も反応なくて安心しました!
ベイキングパウダーなし!完璧ないわけではないのですが、1gもなかったはずです笑
で、前からコンニャクマンナン入れたくてウズウウズしていたので早速、イン!
そしたら!もう、5分たたないぐらいで生地がむわーっと膨らみ、まるで卵いりか!?みたいに膨らみがムワムワで興奮しちゃいました笑
焼いた後も生地を割ってみたらしっとりムワムワ!(やはり小麦と卵ほどにはならなかったです。)
米粉もたしかななみのやつで、増粘多糖類がはいっていたから余計かもですね!
あたし、豆腐無かったからかなり豆乳いれてホットケーキ生地より少し緩めで焼きましたが、これ、泡立て機でもっと、豆乳増やしてフワッと空気入れたらどないなるんでしょうか?
一度やってみたいなぁ!笑
また報告させていただきます。
ええ〜、ベーキングパウダーそんな少なくてむわむわ膨らむだなんて!衝撃です。
生地もかなりゆるめだったんですね〜。これは勉強になりますっ!!またさらなる改良バージョンができたら、是非教えてくださいー!!!
ふんわり仕上がり、もう大感激です!
仕事で忙がしく、オーブンメニューは気合がいるので、
蒸しパンが出来たらなー、と思います。(配合がわからない(T_T))
それから、きな粉スノーボールも焼いてみたのですが、
オイリーなべっチョリな仕上がりで、しかも、30分も焼きました。油が多かったのでしょうか。温度が低かったか。
家庭用のオーブンレンジって、温度が上がってくれないことないですか?
あれこれキッチン、道具選びが大変そうですが、楽しみでもありますね。毎回、ブログの更新 楽しみにしております。(^O^)
きな粉ボール残念でした、油が多すぎの可能性大ですね。次回はぎりぎりまで減らしてみてください!様子を見ながら、すこーしずつ、すこーしずつ、加えてくださいね。
蒸しパンのレシピは、こちらのレシピでよければ作ってみてください〜。
http://komeko100.sblo.jp/article/57820742.html
小城さんの米粉食パンを再チャレンジしました。が、1回はケースに引っ付きボロボロに、次は、発酵で膨らまず、そのまま焼きましたが、下側がねっちょりに仕上がりました。なかなか、困難しております(T_T) 米粉って手ごわいですねー。教えていただいた蒸しパンは、パックリ割れてふくらみましたが、中はういろうのようで、
次の日は硬くて食べられませんでした。どれも、悲しい結果ばかりです。(ー ー;)
小城さんの米粉はものすごく特徴的な米粉なので、扱いこなすのはかなり難しいと思います。
米粉のパンやお菓子のレシピ(特に小麦・卵・バターを使わないもの)は、出来上がりを左右する最も重要なことが「米粉選び」になります。
その点、小城さんの米粉は「ふんわり」を目指すには厳しいものがあります…。どちらかというと、フランスパン的なキメというか。これはこれでとてもおいしいのですが、うまく作るにはコツとか勘とかがかなり必要で。
もし、ふんわりパンを目指していらっしゃるなら、別の米粉に切り替えたほうがいいかと思います〜!!
とても、おいしいレシピに感動しています。
きなこマフィンを参考に
プレーンな米粉マフィンを作りたいと思い、
きなこ分を米粉に変えてみましたが、
粉っぽさと重みがとても気になります。
粉は、富沢商店のお菓子の米粉を使っています。
粉の種類が原因ですか?それとも配合の問題でしょうか?
改善点を教えてください。
また、粉の選び方も教えてください。
よろしくお願いいたします。
グルテンフリーの米粉のレシピは非常に繊細でして、配合されているもの1つ変えるだけで、それは全体の材料の見直しを意味します。
入っている材料には1つ1つ意味があり、そしてそれらが相互作用で絶妙のバランスで成り立っています。
なので、きなこを米粉に替える場合、それは全く別のレシピを1から作らなければなりません(私の場合は)。
申し訳ありませんが、きなこを米粉におきかえてのレシピは全く別物のレシピになるので・・・。
適切なアドバイスができず、申し訳ありません。。。
お菓子作り用の米粉としては、富沢さんの米粉で問題ないと思います。
プレーンな生地としては、以前炊飯器ケーキのレシピをアップしましたが、
http://komeko100.sblo.jp/article/62152675.html
こちらの生地でパウンドケーキもできましたので、マフィンもおそらくできるかなと思います。
少しパサつきがありますので、お豆腐等いれてしっとり感持たせるといいかなと思うのですが。。。すいません、なかなか忙しく試す時間がなくて。
参考になれば幸いです。