オープニングイベントも無事終わり、いよいよあれこれキッチン通常レッスンがスタートしました。
今月は、焼いたパン1斤はそれぞれお持ち帰り。
きっと、
「今日焼いてきたよ〜!!ふんわりパンだよ〜!!!」
と、家族に食べてもらうのを楽しみにされているはずっ!!!
責任もって、皆さんにふんわりパン成功していただかねばなりません。
ピー!と炊飯終了の合図が鳴って、お釜の蓋をぱかっと開けて、ふんわり加減が確認できた時のうれしさときたら。
たぶん生徒さんより、私のほうが喜んでいました。

手を抜けるところは抜いて、できるだけ簡単に。でもちゃんとふんわり。
そんなレシピです。
今回参加された皆さん、全員が炊飯器米粉パンの経験者でしたが、完成したパンを見て驚かれていました。
「今までのパンは失敗だったということが分かりました」
という感想も。
純米パンミックスで作ったパンは、あらかた冷めるとスパッと歯切れよくナイフで切れるのですが、そんなところも感心されていました。
レッスンでは、発酵や焼きの待ち時間を利用して、ランチ用のデリメニューやスープの作り方もデモンストレーションしました。
クルトンの作り方も紹介し、できたてのクルトンは、本日のスープ(安納いものポタージュ)に浮かべました。
試食用のパンは、「基本のプレーンパン」の他、前日に焼いた「黒ゴマパン」と「いちじくのパン」。

基本のパンは焼いてから12時間くらい経ったものでしたが、充分しっとりふんわり。
ただし、「黒ゴマパン」と「いちじくのパン」は24時間くらい経過していたため、少しパサつきが。
トースターがあれば、カリッとトーストしてまたおいしくできたのですが・・・。
トースター、買わなければ。。。。
デザートは、りんごとレーズンのきな粉感満載パウンド。

違う米粉を使ったプレーンなタイプもお出しして、食べ比べ。
プチデザートと言いつつ、がっつり系だったかも。
レシピは、以前ブログで紹介した「きなこたっぷり!ヘルシー米粉マフィン」とほぼ同じです。
ドライりんごとレーズンをたっぷり入れた、アレンジバージョンです。
ところで前日まで心配だったのが、
炊飯器を4台同時に稼働させて、ブレーカーが落ちないかどうか!?
なんせ、あれこれキッチンの電気の契約は30アンペア。
それ以上は大掛かりで高額な工事が必要になるため、現在これが精一杯なのです。
さすが築45年。
前日に、エアコンも家じゅうの電気も全部ONの状態で4台同時炊飯スタート!!試験を実施。
何問題もなく、無事パンが焼けたのでした。

がんばった炊飯器ちゃんたち。
お疲れさまでした!!
次のレッスンもよろしくお願いします。
炊飯器パンレッスン、11/27と28はまだ余裕あります。
ご興味ある方は、是非。 ⇒くわしくはこちら
話は変わりまして。
この場を借りて、オープン記念にいただいたもののご紹介を。

鎌倉で『健康ごはん塾』という薬膳料理のお教室をされている方からのプレゼント。
かわいい1輪差しです〜!!!
どんな花差してもかわいいです〜!!!
ありがとうございます。
そして、新潟で「ワイズバトンスタジオ」というバトン教室を経営している高校時代の同級生から、こんなものが!

あれこれキッチンに、とうとう新品のおもちゃが来ました。
これでお子様も、お料理できます〜。
ざっくざっく野菜切っちゃってください!
みんなありがとう。
大事に使わせていただきます!!!
【アレコレキッチンオープンへの道のりの最新記事】