タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2013年11月15日

2つのイベント終了


今週は2つの出張講師イベントがありました。
あれこれキッチンオープンからここまで怒涛の日々でしたが、とにかく無事終わってほっとしています。
手伝ってくれたたくさんの方に、感謝の気持ちでいっぱいです。

日曜は、高津区の男女共同参画センター「すくらむ21」での講座。

「米粉でつくる、身体に優しいかわいいお菓子」

と題して、アイシングクッキー作りをしました。

課題は、

131115_icingCookie.jpg

アイシングクッキー。
これからの季節に使えるかな?と思い、クリスマスのクッキーにしました。
クッキーは、小麦・卵・乳製品はもちろん、大豆もナッツもショートニングも不使用。
でもサクサクなんですよ。
なぜサクサクなのかは、ある秘密の材料を入れているから・・・。
もちろん、スーパーで手に入るものです〜。うふふ〜。

アイシングは、着色料は使わず、ピンクは「ぶどうジュース」、グリーンは「抹茶」、黄色は「マンゴージュース」、茶色は「ココアパウダー」を使いました。
いわゆるアイシングクッキーって、色彩がはっきりしていて、それはそれで魅力的なのですが、「着色料」というキーワードがなんとなく、身体にはどうなの???なんて思ったりもしますよね。
もしそういったものに抵抗がある方は、身近にある素材で作るこんな優しい色合いも、ほっこりしてていいかな?なんて思います。
それぞれの素材の香りと味が、クッキーをさらに華やかに演出してくれます。

講座の様子を、すくらむ21のサイトで紹介していただいています
15名の方にご参加頂きました!

みなさんとっても真剣にアイシングに集中されていました。
時間はあっという間に過ぎましたが、なんとか時間内に無事完成し、試食時間もとれました。

しかし、すくらむ21さん。
せっかくいいオーブンがあるのに、これまでほぼ使われたことがないそうで。
「タモリさんがはじめて使ったかも」
って。
もったいない〜。
クッキーめちゃめちゃきれいに短時間でできます。
いいなあ。欲しいなあ。

アイシングクッキー作りは、あれこれの年末冬休み親子イベント企画でもやります。
あと残り3席しかありませんが、ご興味ある方はお早めにどうぞ!
⇒くわしくはあれこれキッチンのサイトをご覧ください。


そして昨日。
都筑区のコミュニティカフェ「みんなのキッチン」にて、

「フライパン一つで完成! 「米粉」の極厚パンケーキ」

130810_NoppoPanCake2.jpg

と題して、極厚パンケーキのデモンストレーションとスイーツプレートの試食会を行いました。
14名の方にご参加頂きました。

とっても広い会場で、みなさん真剣にご覧頂いて、かなりの緊張の空間&時間でした…。
何かこのへんでギャグでも言って場を和ませようかと思いましたが、すべりまくり。
こういった場では、笑いは求められてないですよね…すいません。

このレシピ、ブログにアップしています。
⇒こちら。
ただ、タモリのパンケーキレシピ、日々マイナーチェンジしておりまして、配合がこのころと比べて変わっています。
先日のオープニングイベントでも「トッピングが色々あるんで、もっと甘さ控えめのほうがいいかも」というご意見を頂き、昨日の時点で砂糖の量もまた微調整しました。

最新版の配合は、またあらためて公開したいと思いますので、しばし、お待ちください!

極厚パンケーキのデモの後、普通に焼く方法もご紹介。
参加者の方の焼き焼きチャレンジタイムも設けました。

IMG_2049.JPG

試食は、豆乳プリン(黒蜜がけ)とりんごのコンポート、フルーツの盛り合わせ。
ハーブティーもお出ししました。

豆乳プリンの作り方はデモンストレーションで説明。
コンポートの作り方は口頭で説明しました。

この極厚パンケーキ、ミニケーキもできますんでね。
利用用途は色々ありそうです。
微妙ななんちゃって感はありますけれども。

130902_MiniCake3.jpg

⇒くわしくはこちら。

最近気付いたことですが、レシピにある「レモン汁」について。
できあがったパンケーキを食べると、どうもレモンの匂いが気になるな〜と思う時と、気にならない時があって、これは何なんだろうと思っていたのですが、やっと原因が分かりました。

レモン絞って出した汁はもちろんOKです。
匂いが残ってしまうのは、「ポッカ」などの、瓶もの。
原材料を見てみると、「レモン香料」って書いてあるんです。
これがあやしい!!
ちなみに、同じ瓶ものでも、「国産のレモン汁をそのまま絞りました」的なストレート果汁のものなら匂いは残りません。
犯人は「レモン香料」。
ぜったいこいつ!!

息子はレモン大好きっ子なので、逆にレモンの匂いを喜ぶのですが、もし気になる方は、生搾り系で作って下さいね。

長年米粉パンケーキ焼いていますが、まだまだ新たな発見がありますね〜。

ちなみに、参加者の皆さんが一番興味をもたれたネタが、「米粉のクラムチャウダー」の作り方。
これは、こんなのも米粉で作ったら簡単なんですよ〜なんて話の流れで出たネタなのですが、非常に興味をもたれました。
タモリ式は、牡蠣を刻んで入れるんですが、これがおいしんですよね〜。

実家から年末に毎年どどーんを牡蠣が届くので、今年も届いたら、あれこれの試食ランチでお出ししようかな?なんて思います。
牡蠣はアレルギーの方も多い素材なので、2種類用意して選んで頂く形になるかな…。


とにもかくにも、2つの大きなイベントが無事終わり、ほっとしています。

米粉をあまり使ってなかった、という方々が、「これから使ってみようと思います」と言って下さったり、アレルギーのお友達の子に、孫に、おいっこに・・・それぞれ作ってみます、と帰られたり。
イベントは準備などやはり大変なのですが、やってよかった、と思います。

終始バタバタで「タモリさん、大丈夫か!?」と心配された方もいらっしゃるやもしれませんが、参加頂いた皆様、本当にありがとうござました。
レッスンで紹介したレシピが、どうかお役に立ちますように・・・。











posted by 多森 at 11:04| Comment(0) | 出張レッスン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書