タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2013年12月10日

ベーキングパウダーの正しい保存方法とは?


先日、都筑区の「みんなのキッチン」での極厚パンケーキイベント(ハマウーさんでこんな記事にしてもらってました)の際に、生徒さんからこんな質問を受けました。

「ベーキングパウダー、冷凍庫で保存してるんですけど、それで長持ちしますか?」

ぬなっ!!!!
冷凍庫ですと!!!???

ドライイーストの場合だと、私も冷凍庫で保存しているのですが、ベーキングパウダーを冷凍庫で保存したことは今までありませんでしたので、一瞬なんとお答えしていいか分からず・・・。

「密閉してできるだけ空気に触れないようにするのが大事だと思いますが、冷凍庫に入れたら長持ちするかどうかはすいません、分かりません。」

とその場ではしっくりこないお答えしかできませんでした。

帰宅後、気になったので、ネットで色々と調べてみました。
確かに冷凍庫で保存したら長持ちする的なことを書いている人もちらほらいます。

しかし、それが本当かどうかは定かではありません。
冷凍保存で鮮度が長持ちするのか!?
どうしても確認したいっ!!!!

ということで、「アルミニウムフリー」のベーキングパウダーといえば「ラムフォード」。
このラベルに書いてある電話番号に電話しちゃいました!

冷凍保存したら長持ちしますか?との質問に、電話の向こうのおじさん大興奮!
「絶対やめてくださいっ!!!」
と。

「冷凍庫も冷蔵庫も絶対やめてください。
温度変化が一番だめです、逆効果です。」

なんだそうです〜。びっくり!!



そうか、ラムフォードはダメなわけね、ふむふむ。

だがしかし。
ベーキングパウダーはラムフォードだけではありません。
他のベーキングパウダーならもしかしたら冷凍で長持ちするってこともあるかも???

ということで、他の会社にも電話しちゃいました〜携帯電話

次に電話したのは、富澤商店
富澤商店さん、電話の問い合わせ対応がとっても親切なんですよね〜。
でも良く考えたら富澤さんでベーキングパウダー作ってるわけじゃないから、パッケージに書いてある保存方法以上のことは言えませんよね。当然です。
とりあえず、富澤さんのパッケージで販売されているアルミニウムフリーBPの製造元を聞いて、そちらに電話することにしました。

製造元は大宮食糧工業
あら。ホームページ見てみると、愛国さんのベーキングパウダーもここで作ってるっぽいですね。

電話で問い合わせた回答はこんな感じでした。

・保存は冷暗所が一番いい。
・冷凍庫も冷蔵庫もやめてください。
温度変化によって「結露」が発生してしまい、それがベーキングパウダーの品質を低下させてしまう

もうひとつ、こんな質問もしてみました。

「じゃあじゃあ、小さなジップロックみたいな密封できる袋に小分けして空気をできるだけ遮断したら、長持ちしますか?」

回答はこんな感じ。

「もし小分けにするなら、アルミの小袋がいいですよ。冨澤さんにも売ってると思いますが、アルミはちゃんと空気を遮断してくれます。ビニール製のものは、実は水は通さないけど、空気は通しちゃうんです。」

ほほー。
そういえばアルミの小袋に入ったもの色々ありますけど、そういう理由だったんですね〜。

も一つ質問。

ベーキングパウダーの効果って、開封してからどれぐらい持ちますか?なんか私、1か月も使うと効果が落ちたって感じるんですけど・・・」

回答は、

「いや〜、開封してから1年ぐらいは持ちますよ。悪くなると、固まりになってくるんですよ、あれが悪くなった目安というか。よっぽど湿度が高い場所とかじゃないかぎり、普通の場所で使ってる場合は1年ぐらい大丈夫だと思いますが〜。使ったらすぐ缶のフタをしっかり閉めておけば。」

とのこと。
う〜む・・・。でも確かに、使い始めと使い終わりで、効果の違いを明らかに感じるんですよね。そんなことを話してみたところ、

ベーキングパウダーの効果がぎりぎりのラインで使ってると、条件によって膨らみに差が出るんです。ぎりぎり効果の出る量より少し多めに配合していただければ、膨らみは安定するんです。0.2%でいいので、多めに入れて頂けるといいかと。」

と教えて下さいました!
そうかー、確かに、私、最近のパンケーキレシピはかなりベーキングパウダーの量を減らしていました。
ふむふむです。


そして、最後にやっぱり聞いておかねば。ということで、愛国さんにも電話してみました。
スーパーで見かけるベーキングパウダーといったら、やっぱりここですもんね〜。

ちなみに、アイコクにもちゃんとアルミニウムフリーがあるんですね〜。

まずは冷凍保存について聞いたところ、やはり、絶対ダメとのことでした。
そもそも、ベーキングパウダーというのは水分と反応させることによって効果が発揮されるよう作られている わけで。
結露が発生したら、その時点で化学反応がおきちゃうんですね。なので、いざ使うときには効果激減ベーキングパウダーになってしまっているわけです。

なぜ結露によって効果が落ちちゃうのか、とっても分かりやすく丁寧に教えて下さいました。

保存場所は「冷暗所」って書いてあるけども、茶箪笥とか、食器棚とか、温度変化のないところがベストなんだそうです。
空気中の水分を吸わないよう、できるだけ湿度の低いところがいいですよ、とのことです。

愛国さんも、よっぽどの場所じゃないかぎり、開封して1年は効果は大丈夫。
と言われていました。




いやいや〜、やっぱり、分からないことは、分かる人に聞くのが一番ですねー。


ーキングパウダーを冷蔵庫や冷凍庫に入れちゃってる人!!
今すぐやめましょーねーーー!!!!










posted by 多森 at 21:13| Comment(8) | その他
この記事へのコメント
ぎゃぁぁぁぁ!!il||li (OдO`) il||li

冷蔵庫保存、してました…
ラムフォード…じゃなくてもダメなんですね(;゚д゚)
なんとなく、粉物は冷蔵庫って結びつけてしまってました〜(>_<)

教えていただき、感謝です!!!
Posted by スイリン at 2013年12月10日 23:16
★スイリンさん
やっちゃってましたかー!!出しましょう〜〜。
Posted by 多森 at 2013年12月11日 23:31
ベーキングパウダーの情報、とってもありがたいです〜
1ヶ月以内と読んでから、缶に開封日を書いてたんですが、
使い切れない!無茶や!と困ってました。が、安心して使えます
(*^◯^*) 他にも粉もん全て、賞味期限が切れていたりとか、
開封して日にちが経っていたりするものは、使っていいものかどうか、常に悩んでしまいます>_<
使ったとしても、風味が悪いのであれば、
やめとこうか、と・・・
その辺はどうなんでしょうか?
それから、大豆粉でパンを焼いてる人の話を聞いていたので、
興味しんしんです〜。
また、聞かせて下さい。



Posted by Kappa at 2013年12月15日 23:10
★Kappaさん
粉モノ、うちもものすごい種類あって収納場所の確保が大変です。賞味期限も気づいたら来てますよね〜。頻繁に使わないものは、私は袋の上からさらにジップロックに入れて密封して冷蔵庫に入れちゃってます。少しは持ちがいいかな〜なんて。ダニの予防にもなるかなと。
大豆粉でパンいいですね〜。私も作ってみようかな。
Posted by 多森 at 2013年12月18日 02:08
はじめまして。
いつも多森さんのレシピ参考にしています。

私も冷蔵保存していました!

早速別の場所にします!
ありがとうございました^^
Posted by あい at 2013年12月25日 10:16
★あいさん
やっちゃってましたか〜。このぶんだと、冷蔵庫保存してる人口、かなり多そうですね。みんな出して―!!!
Posted by 多森 at 2013年12月25日 23:57
ベーキングパウダーが賞味期限は14年11月14日まで大丈夫なのに固まっていたのですが、賞味期限は平気だから使いましたが食べてみて味は大丈夫なので食べましたが大丈夫でしょうか?今の季節外に出してるのは怖いので今は冷蔵庫に入れてありますが大丈夫でしょうか?小川久美子より

Posted by 小川久美子 at 2014年08月15日 13:29
★小川久美子さん
賞味期限はあくまでも未開封の場合の目安かと。
メーカーの話では、固まりになってたら膨らみは悪いとのことでした。
冷蔵庫の保存は、同じくメーカーさん3社ともに、絶対やめてください、とのことでした。夏場は特に、結露が発生しやすいので冷蔵庫には入れないほうがよいのでは?と思います!
Posted by 多森 at 2014年08月16日 01:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書