大変お待たせいたしました。
久しぶりに、新作レシピのアップです!!
きなこをたっぷり使った、サックサクのクッキーができました。

小麦・卵・乳製品・ナッツ不使用。
ショートニングではなく、菜種油を使って、このサクサク食感!
食物繊維たっぷりな身体に優しいクッキーです。
今日は工程写真付きで、作り方を詳しくお伝えしようと思います。
では、さっそく作り方のご紹介です。
★きなこのサクサク米粉クッキー★
【材料】
米粉:60g
きなこ:30g
片栗粉:10g
きび砂糖;50g
菜種油:30g
無調整豆乳:30g
塩:ひとつまみ
【作り方】
準備)オーブンを160度で予熱しておく。
1)米粉、きなこ、片栗粉をボールに入れ、泡だて器でぐるぐる混ぜる。
2)別のボールに、きび砂糖、菜種油、豆乳、塩を入れ、泡だて器でよーく混ぜる。
3)1のボールに2の液体を入れゴムべらで切るように混ぜる。こんな感じで粉っぽさがなくなったらOK。

4)手で生地を1つにまとめ、クッキングシートを広げた上に置く。

5)手のひらで平らにつぶし、端の割れを閉じて丸く整える。(割れたままのばすと割れがどんどん広がるのです)

6)上からラップをかぶせ、4mm厚さにのばす。私はホームセンターの木材売り場で買ってきた厚さ4mmの木材を両端に置いて伸ばしています。ハンズとかでも売ってます。1本100円しないです〜。

7)適当な大きさに切り目をつける。私は100均で買ってきたピザカッター使ってます。包丁でももちろんOK。

8)クッキングシートを敷いたオーブン皿に並べる。生地が柔らかいので、紙飲料パックをカットしたカードを使うと便利。

9)160度のオーブンで約25分焼く。焼けたらそのままオーブン皿の上で冷ます(焼きたてはやわらかくても、冷めるとサクッとします)。

※生地の固さは写真を参考にしていただいて、あまりにもゆるすぎたり固すぎたりする場合は水分量等調整してください。
※焼き加減ですが、うちのオーブンでは25分でちょうど良いのですが、お使いのオーブンによって違うと思うので調整してください。
焼き色があまりつくと香ばしくなっちゃうので、ほんの〜り茶色くなった???って感じがベストかと思います。
※カットした端っこの小さい部分は、まとめてこんな感じで丸めると無駄がないっす。

きなこ好き我が家の子ども達にも大好評。朝から夫も交えて争奪戦となりました。

このレシピが生まれたきっかけは、12月のレッスン課題だったスノーボール。
アーモンドがアレルギーの為NGの方から、ブログにある「キナコとコメコのしっとりボールクッキー」を、代わりに教えていただけませんか?とお申し出頂いたのがはじまりです。
このレシピもおいしいのですが、久々に作ってみたところ、きな粉が口の中でモソモソする感じが気になり。
このモサモサ感をどうにかできないか?と試作を重ねたのでした。
残念ながら、ボール状に成型すると中までの火の通りがイマイチだし、ほろっと食感も難しかったのですが、伸ばして焼いたらサクッとできて。
当日は当初の予定通りしっとりボールクッキーをレッスンし、
「本当はモサモサ感を改良したバージョンでレッスンしたかったんですけど、こんなのしかできなくて・・・」
と平らなクッキーを出したら、以外にも好評。
「是非レシピ教えて下さい!」
と言って頂きました。
甘み加減など最終調整して、今回のレシピとなりました。
型抜きで作りたい場合は、この記事だと柔らかすぎて難しいかもしれません。
水分量を少し減らして抜きやすい固さの生地にしてみてください。
★お知らせ★
ちゅうがんじ先生の自家製味噌作りレッスン@あれこれキッチン。
2月11日(祝)は満席ですが、10日(月)はまだ空きがあるそうです!
2月2日まで予約受付可能とのこと。
試食ランチには、こんな身体によさげなおいしそうなおかずが〜。

お味噌の効能について、ちゅうがんじ先生のブログの記事、参考になります〜。
申し込みは明日まで!ご興味ある方、是非お越しください。
サックサクですねー(●´∀`●)
さすがですー!
こんな素敵なレシピを無償で提供してくださる多森さんはアレっ子ママの神様です!
何度助けられた事か…
明日ちびに食べさせるのが楽しみです♪
夜中に作りましたか!?
サクサクにできて、良かったです〜!!
ちびちゃん、喜んでくれたかな???
★サクラバさん
このレシピはまさに、サクラバさんのリクエストがなかったら生まれなかったレシピです!別名「THEサクラバクッキー」です(笑)。ハートのクッキー成功しますように。
お砂糖が、てんさい糖しかなかったので、出来上がりはちょっとボツボツが目立ってしまいましたが、それはご愛嬌ってことで(笑)
息子にも手伝ってもらい、希望のハート形クッキーと、旦那用には棒状のもの、ハートばかり抜いていると大変なので、ミッキー型と、3種類作りました。
きな粉のコロコロスノーボールだと、丸めるのが3歳の息子にはちょっと難しかったですが、木の棒を使って伸ばしたり、型を抜くのは息子でもできて(笑)、親子で楽しみながら作れました。
できあがりは、しかも美味しい!!!!! 居眠り中の旦那はまだ食べれていませんが、息子とつまんだら息子が止まらなくなっていました。
もしかしたら、ちょっと水分少な目だったかもしれませんが、美味しくできました。ありがとうございました。
後で、メールで写真など添付させていただきます☆
質問なんですが、0歳の娘がいるので、甘さ控えめでも作ってみたいのですが、お砂糖を減らして、他はどう調整したら良いでしょうかね???
お砂糖減らした分、きな粉を増やすとかでも行けそうですかね。
サクラバクッキー成功うれしいです。さきほどメール送りました!
模型用品の棒なら洗えるしいいかも!
姪っ子さんの目の輝き、私も見たかったです〜!!
ココアアレンジ!にちょこぬりぬり・・・超おいしそう・・・。
気に入ってくれて、ぱくぱく食べてくれました。
わたしも止まらなくて、いっぱい食べちゃいました。
サクサクというより、ガリガリに近かったのは、焼き時間のせいでしょうか。
焼く前は、柔らかめだったのですが。
娘さんの初クッキーに選んで頂き感激です(TwT。)
・最初に油をもみもみすりすりする時、かなり念入りにする
・焼きは、ほんのり焼き色つく程度にする
あたりもポイントですが、やはり、水分量控えめ(ぎりぎりのばせるくらい)のほうがサクサクにはなります。が、型抜きで割れやすいです。
すっぱさアップしたい場合はレモン汁多めのほうがいいので、そのへんの兼ね合いもお好みで…。
一番簡単なのは、アーモンドプードルを増やして、その分上新粉を減らすのが良いかもです〜。
失礼しました!きなこクッキーでしたね!!
もしかしたら、お使いのオーブン、温度高めってことありますでしょうか?
低い温度でじんわり焼くレシピなので、もし指定の温度で焼いて焦げ目が早くつく場合は温度が高いのかもしれません。
設定温度を10度くらい下げてみてください。
あとは、固くなる原因としては、
水分量が多すぎる
クッキーが分厚い
などもあるかもしれませんが、まずは、オーブンの温度を下げて様子を見てみてください!
よーく混ぜるを心掛け、温度下げてみたらサックサクになりました。
150℃23分でちょうどよかったので、うちのオーブンは温度高めだったみたいです。
ご丁寧にたくさんアドバイスありがとうございました。
やったー!
やはり、オーブンの温度でしたか。
解決してよかったです〜!
甘さを控えめにしたいのですが、きび砂糖を減らすだけで大丈夫でしょうか?
減らす量にもよるかもしれませんが、極端に減らさなければおそらく大丈夫だと思います。
きび砂糖を30gにして作ったら型抜きも出来てサクサクに仕上がりました♪
自分の謎の不調が、「小麦不耐症」などから来ていると、最近わかった者です。
小さい頃からクッキーなどのお菓子を食べると喉の締め付け感や吐き気がしていたのですけど、「食物不耐症」なんて認知されていなかった大昔の事ですから、”なんか変だ”と思いつつも、甘い物が好きだったこともあり、ずっと食べ続けていました。
そのツケがきたらしく、とうとう小麦を体が受け付けなくなってしまった。
非常に苦しいことになるので、小麦系食物は全て我慢していたのですけど、クッキーが食べたくてしょうがなくなって検索したら、ここに辿り着きました。
グルテンフリーなのに、凄く美味しそうです・・・!
早速作り方をメモさせて頂きました。
とても嬉しかったので、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
不調の原因がわかってよかったです。でも、お菓子食べたいですよね(。ノω\。)
きなこクッキー、簡単でおいしいので、是非作ってみてください(*^^*)
おいしくできますように〜!!