先日アップした、「きなこのサクサククッキー」の応用編レシピのご紹介です。

レシピは、ほぼきなこのサクサククッキー(→レシピはこちら)と同じなのですが、以下を変更しています。
・黒すりごまを10g追加
・きび砂糖を黒砂糖に変更
・カットの仕方を代えてスティック状にした
以上です!
サクサクの食感はそのままに、ゴマの香ばしさがきいて、より素朴な味のクッキーになりました。
こんな感じで、アレンジ楽しんでみてくださいね。
※米粉によって生地がゆるかったり固かったりします。カットしやすい固さになるよう、豆乳量で調節してください。
ちなみにこのクッキー、昨日とおとといに行われた、ちゅうがんじ先生の味噌講座で、食後のおやつに皆さんにとちょっと焼いてみたものなのです。
初日はきなこのクッキーと同じくスクエア型で。2日目はできるかな〜?と実験的にスティックにしてみました。
うまくできて良かった・・・。皆さんに喜んでいただけました☆
味噌講座ですが、我が家も2人の子どもとともに、親子で参加させていただきました。

最初は、こんな感じでお味噌についての講義。
味噌の分類について、どの地方でどんな味噌が定着しているか、など、お味噌についての色んなお話を聞くことができました!
先生が持ってこられた、3種類の味噌もみんなで試食。
熟成度合いによっての味の違いなど、勉強になります!
講義の後は、さっそく味噌作り!

まずは麹をほぐして・・・。(いい香りが漂います)
塩(花藻塩という、ピンクのお塩!)を混ぜ混ぜしたら・・・。

つぎは、茹で大豆をつぶします。
このつぶす作業が大変!
この作業で、今後味噌作りを続けるか、もういいいやってなるか、どちらかですね〜、なんて先生笑いながら言ってます!
麺棒でつぶしたり、指で1粒ずつつぶしたり、足で踏んだり、みんな色々!
大量に作る場合は、フードプロセッサーを使うといいんですよ〜とのことですが、このボロキッチンにそんな最先端なグッズがあるはずもなく。
みんな必死でつぶします。

ようやくつぶれたところで、大豆と麹をまぜまぜ。
うちの子は床に座り込んで混ぜ始めました。

もう泥遊び状態です。
おだんごを作ってケースに詰めて・・・。

仕込み完了!!
このあと最後の仕上げに、カビ予防にいくつかの対策を施し、ミッションコンプリート!!
持ちかえって、9月頃まで、各家庭で熟成です。仕上がりが楽しみです〜。
味噌作りで汗を流した後は試食会。
先生の自作味噌&先生お気に入りの蔵から取り寄せた味噌がブレンドされた、具だくさんのお味噌汁。

豚肉には柔らかくするために下処理がされていたり、とっても手の込んだお味噌汁です!
具材もたくさんで、その具材1つ1つの薬膳的効能も、試食しながらお話してくださいました。
ごはんのともが3品出たのですが、その中でもみんなに超大人気だったのが、大葉みそ!!

これほんとに絶品でした。
帰り際に先生から、先生自作味噌のプレゼントがあり、その味噌が「大葉みそ1回分あります」とのこと!
みんなきっと帰りにスーパーによって、大葉を買い占めたことでしょう・・・。
私も迷わず大葉を買ってかえりました!!
炊き立てごはんもごはんのとももお味噌汁もみんなおいしくて、おかわり続出!
ふだん大根食べないんです・・・と言われたお子さんも、大根モリモリ。
我が家の子ども達も、野菜をたっぷり食べ、もちろんおかわりも!
味噌作りを体験したことで、これからはみそ汁をもっともっと食べてくれそうな予感です。
ちゅうがんじ先生の薬膳教室は、鎌倉にあります。
いつも満席で、いつ予約できるんだ?
という感じですが・・・。
癒しオーラ満載の魅力的な先生。
今回のレッスンでも、皆さん、ご自身の体調不良やお悩みなどを先生に相談されていましたが、的確で優しくアドバイスされていました。
薬膳って難しそう、なんて思っていましたが、先生のお話を聞いて、とても気軽に始められるし、こんなにおいしいんだ〜!! と、敷居が低くなりました☆
先生のブログ「健康ごはん塾」は→こちら!
花粉症対策の食材も色々聞いたので、今年はそれらの食材を多めにとって、乗り切りたいと思います!!
米粉レシピで検索をかけたところ、タモリさんのブログに辿り着きました。
たくさんのレシピがあり、そしてどれも美味しそうで感動しました。
先日、きな粉のサクサククッキーを作りました。
甘過ぎ無くて美味しく、作り易くて、また感動。
こちらの黒ごまのスティッククッキーにも挑戦してみたいと思います♪
ありがとうございます(^^)
きなこクッキーおいしくできてよかったです。黒ゴマ入りもおすすめです〜。是非お楽しみください!