先日Facebookページのほうでもお伝えしましたが、Happy Cookingというクッキングスクールで4月から新設される「グルテンフリーコース」のレシピ監修をさせていただきました。
今回提供いたしましたレシピは12品!!
じゃじゃーーん。こんな感じです。
↓ ↓ ↓

詳しいコースの紹介は → こちら。
全て小麦不使用のレシピです。
今のあれこれキッチンでは1人1個の食パンを焼くのは設備面で無理なのですが、ハッピークッキングならそれが可能!
だって、電力使い放題でオーブンもいっぱい。
せーの、で、全員が一気にパンを焼くことができるんですから。
夢のようです。
30アンペアごときでブレーカーが落ちるオンボロ教室とは違うぜ。
12レシピの中で一番苦労したのが、
大豆粉のブラウニー。
大豆粉って、独特の味がするんですよね。
なんというか、もったり生っぽい感じの。
それが、お菓子にするにはかなり微妙な風味で。
その風味を消しつつ、いかに大豆粉をどどーんと使ってお菓子にするか、かなり苦戦しました。
1月のレッスンでもいちじくとクルミを使ったブラウニーを作りましたが、そのレシピとちょっとかぶるところがあります。
ラム酒をたっぷり効かせたところや、しっとり感を持続させるテクニックなど。
スタッフの方にも「おしいしいです〜っ!!」と言ってもらえ、一安心でした。
タルトレットはゴージャスに見えますが、卵・乳製品など、動物性素材は不使用です。
サクサクのタルト台の油脂も、菜種油で安心です☆
ホワイトソルガム粉を使っておりますです。
スノーボールは、あれこれのレッスンでも大好評だったレシピです。
何のクッキーがいいかな〜と思いましたが、やはり、これにしました。
パンケーキのレシピも、さらに改良しました。
ブログにのせているレシピからはずいぶんとバージョンアップされ、よりシンプルになっています。
今回、スタッフの方から、甘くないパンケーキにできませんか?とリクエストされ、甘みもぐーっと減らしました。
甘みを減らすと焼き目がつきにくくなるので焼きが難しくなるのですが、砂糖の量、火加減、生地の緩さ加減など、ちゃんと見た目にもおいしそうになるレシピ、がんばって調整しましたー!
1つ1つ、大切に作ったレシピです。
あれこれキッチンは1回4名までで、しかも私一人でやっているので週に2回程度のゆるゆるペースでしかレッスンできないのですが、これで今のペースよりも格段にたくさんの方に、タモリのグルテンフリーレシピをお伝えできると思うと、うれしいです。
小麦が食べられない方や、グルテンフリーに興味がある方など、たくさんの方に喜んで頂けたらいいな〜と思っています。
ところで、話は変わりますが、この写真の中にもある「プチ米粉パン」。
今月のあれこれレッスンの課題です。
ハッピークッキングでは作り方は1つですが、
今あれこれでやっているのは、米粉や製法の違う4種類のプチパンを作って食べ比べるという、冒険企画。
今までのレッスンと違い、生徒さんの実習もなかなかハードです。
完成後の試食ランチの時には、みんな肩で息してるぐらい(っていうのは大げさですが)。
その中の1つに、とある米粉パン用ミックス粉をちょいとブレンドする、という方法のレシピがあります。
そのミックス粉の原料を見てみると、
「トレハロース」
なるものが。
生徒さんに、「トレハロースって、人工甘味料でしたっけ?」と質問を受け、いや〜あの〜、何ですかね〜?ははは〜。調べておきますね〜。
とその場でそう答えるしかなかった情けない私。
帰宅後、さっそく調べました!
調べたっていっても、「トレハロース」で検索して一番上のほうに出てた
このへん
を読んで、なるほどなるほどー、てな感じなんですが。
ただ、おもしろかったのが、この林原さんのページの中にあった、澱粉老化抑止実験と冷凍耐性実験。
トレハロースくん、すごい、すごいよ、君!!!
時間がたっても、冷凍しても、おいしい状態をあなたはキープしてくれるのね。
すばらしいわっ!!!
しかも、通販で買えるし。
![]() おいしさの秘密。不思議のトレハ。トレハロースは自然界ではきのこなどに多く含まれる糖質です... |
これ砂糖の代わりに使ったら、長時間おいしさキープのパンができるのかな???
興味あるわあ。
ちなみに、白神こだま酵母って、他の酵母よりもこのトレハロースが多く含まれているんだそうです。
米粉パンでこだま酵母使うと、こういう効果も期待できるかもしれませんね〜。
![]() 《秋田十條化成》白神こだま酵母ドライ【10g×5包】 |
今やグルテンフリー米粉パン界では有名となった「こんにゃくマンナン」にも、トレハロースの特徴にある、
・澱粉老化抑止効果
・保湿効果
などあるので、マンナンとダブル使いしたらどんなんなるんだろう〜?
とこれまたまた興味が。
「学校の給食にふわふわのパンを持たせたい」、という親の願い。
前日の夜に焼いたパンが翌日のお昼までふわふわ・・・なんて、そんな夢のような時代が、いよいよ叶う日が来るのかー!?
Happy Cookingのクッキングスクールで使うレシピは乳製品が入りますか?家族が乳製品もだめなので気になります。
乳製品ですが、以下に入る、又は入っている可能性があります。
ガレット(チーズが入ります/ベーコンに乳成分が含まれているかも)
マフィン(チョコチップに乳成分が入っているかも)
パンケーキ(試食の際にバターを出すそうです)
ケークサレ(ベーコンに乳成分が含まれるかも)
以上、参考まで・・・。
先日、体験教室に参加しました。
知らないことを学べてとてもよかったです。
悩んだ末、今回はアレルギー基礎コースに決めましたが、多森さんのレシピも、ぜひ学ばせていただきたいです。
目標は冷めても出来るだけふわふわ美味しい米粉パンを作って、サンドイッチのお弁当を主人に持たせてあげることなんです!
体験教室お疲れ様ですー!
サンドイッチ弁当、いいですね〜。
4時起きとかすれば、ふわふわのサンドイッチ弁当可能っちゃ可能ですが・・・さすがにきついですよねー。
トレハロース、どこまでの威力があるか、実験楽しみです。