お友達のパン職人主宰の教室、「あだちパン」。
ずーっと前からレッスンに参加したいと思っていたのですが、今日やっと参加することができました。
この教室がすごいのは、その名も「大量パン焼きレッスン」。
今回も、1人が使う生地の量はどどーんと、500g。
今日のレッスンでは、1つの生地から、
・カンパーニュ×1
・ポテトフランス×3
・ベーコンエピ×2
・豆パン・リュスティック風×3
・チョコナッツバー×2
とこのボリューム!!!
(詳しくは、こちら。)
そしてこちらが、私の作ったパンちゃん達。

フランスパン生地はすごくべたべたで、扱いがとても難しい・・・。
かなり苦戦しました。
生徒さんもみなさんパン作りに慣れている方だったので、ふだん小麦のパン作りとは縁遠い私は皆さんの足を引っ張る始末・・・。みなさん、ごめんなさいでした。
一番楽しかったのは、ベーコンエピの成型。

はさみでちょきん、ちょきん。
たのしいー!!
やっぱり小麦のパンは、この「成型する」という作業がね〜。
魅力ですよね。
グルテンフリー米粉パンではなかなかこんなことできないですもんね。。。
こんなね、葉っぱみたいなね、切った断面からベーコン見えてるとかね、こんな芸術的なね。
やっぱりすごいですよね、どうあがいてもできないです。
パンのお教室というものへの参加は実は始めてだったのですが、とっても勉強になりました。
米粉パンを作る時にも参考になりそうな、オーブンの庫内温度を下げないための工夫や、パン作りのための便利グッズ。
生徒さんの焼いたパンがどのパンか後で分かるように、目印の工夫などなど。
教室も、あれこれのもっさり感とは違って、とっても明るくてスタイリッシュー!
製造許可のあるれっきとしたパン工房でかつ、なんなのこのおしゃれ感。
たとえば、こんなお花がそっと飾ってあったり。

壁にファブリックパネルっていうんですか、なんか北欧っぽいのが飾ってあったり。
なんて上品なんだ!!
しかし、私が一番のツボだったのはこの一角。

この人誰!?
なんかこっち見て微笑んでるし・・・。
いやしかし。
生徒としてこうして教室に参加すると、レッスンを楽しみにしている時の気持ちや、参加した時にどんなことがうれしいかとか、楽しいかとか、改めて気づかされることが多かったです。
とっても勉強になって、大量のお土産パンで、大満足の1日でした。
あだちさん、参加させていただき、ありがとうございましたー!!
★お知らせ
4月のレッスンは、「フレッシュフルーツのタルトレット」を予定しています。
基本的に水&木曜と、19日(土)。

サクサクのタルトに、バニラビーンズたっぷりの豆乳カスタード。
フレッシュフルーツをもりもりっと飾ります。
春らしく、華やかメニューでいきたいと思います〜。
また、4/2(水)、3(木)、6(日)は、親子レッスンを予定。
「デコレーションカップマフィン」にしようかと・・・。
両レッスンともに、詳細&予約受付、少々お待ち下さい。
来週中には告知できればと思っております〜!!
私も教室へは何度か習ってますが、
教室と家との環境の違いなどなど、多くの疑問点があふれんばかり!失敗の原因がわからないまま、行き止まり…>_<…
今だ、成功率0どぇす!!
米粉のカンパーニュも習いましたが、家ではバツ
悩みはオーブンの温度が下がること!
オーブンの温度を下げないコツってなんだったんでしょう??
ひしひしと感じますが、問題や悩みを聞いてもらえる場があればと、ほんま思います。(T_T)
オーブンの温度、想像以上に扉を開けることで下がってしまうそうです〜。
米粉のパンやお菓子の場合は、結構低温でおいしくできたりするので、多少庫内温度下がっても失敗なくできたりしますが、フランスパンの場合は高温で焼くものなので、配慮が必要なんでしょうね〜。