昨日は高津区の男女参画共同センター「すくらむ21」にて、パンケーキ講座をさせていただきました。

厚生労働省が毎年3月1日〜3月8日を「女性の健康週間」と定めてるそうで、その期間、すくらむ21では毎年「健康セミナー」を開催。
今年は9つの講座があり、その中の1つが今回のパンケーキ講座なのでした。
ありがたいことに、募集開始すぐに満席!

健康週間のイベントということなので、米粉の話や、最近よく聞くキーワード「グルテンフリー」についての話、そして、米粉に関する○×クイズ(最後まで残った人に米粉のプレゼント!)などして、楽しいながらもちょっとお勉強的な内容も織り交ぜました。
お次はいよいよ実習。
ホットプレート2台を使って、2チームに分かれての実習です。

今回のレシピは思いっきり甘さ控えめ。
甘さを控えると焼き色がなかなかつかないので火加減が難しいのですが、ホットプレートはフライパンと比べてそのへんちょっとラクチンです。
実はパンケーキのレシピ、レッスンするたびに進化してます。
ブログにのせてるレシピからはずいぶん変わっております。
私も、作るたびに新たな発見があり。。。
パンケーキ、奥深い。
すくらむさん、前回のアイシングクッキー講座でも、立派なオーブンを「タモリさんが初めて使うかもー」なんて言われてましたが、今回のホットプレートもなかなか立派なやつです。
プレートも傷一つなく、ほとんど使ってなさそうなオーラがビシバシ。
宝の持ち腐れとはこのことですね。
1人3枚のパンケーキ。
焼けたらお好きなトッピングをして楽しみました。
トッピングアイテムはフレッシュフルーツ、豆乳ホイップ、ゆであずき、粉糖、ミント、メープルシロップ。
こちら参加者の方のトッピング。

フルーツ盛りだくさんでおいしそー!!
米粉料理ははじめて、という方の多い講座でしたが、米粉のおいしさや簡単な使い方を体験してもらえて良かったです!
お手伝い頂いたスタッフの方、参加頂いた皆様、ありがとうございました☆
パンケーキレシピですが、レッスンの度にちょっとずつ変えてまして、最終的にこれ!っていうのがなかなか決められないんですよね。。。困ったものですー。米粉によって、この米粉なら豆乳はこの量がいいな、とか、砂糖この量だったら火加減はこのくらいだな、とか、バリエーションもありすぎて。
ブログにのせるには、まだまだ研究の必要がありそうですー、すいません!!
発泡しないのは、もしかしたらベーキングパウダーが劣化しているのかもしれません。
保管は常温で、しっかり密閉されていますか?
冷蔵庫や冷凍庫保管、はNGです!
http://komeko100.sblo.jp/article/82305730.html