春休み親子レッスン、「くまちゃんマフィンを作ろう」。
おかげさまで全日程満席となり、昨日と今日、無事初日と2日目が終わりました。

すりおろし人参がたっぷり入ったしっとりふんわりなマフィンに、甘みを最大限に引き出した焼き芋ペーストを絞り出し、サクサクのクッキーにアイシングをしてデコレーション。
作業も多いので小さいお子さんには、ちょっと難しいところもあったかな・・・・?

でも、親子で苦労して完成したくまちゃんは格別!!

みんなとってもかわいい&おいしい、デコマフィンができました!!
完成するころにはみんなおなかペコペコ。
待ちに待った試食タイムは、こども達の豪快な食べっぷりに目じりが下がりまくりなタモリでした。

さて、この人参たっぷりのマフィン。
ブログにもレシピをのせています(→こちら)が、今回のレッスンのために、ずいぶんと試作を重ねた結果、ブログのレシピからは配合や作り方もかなり変わりました。
そんな試作の中で面白かったことがあります。
それが、重曹の効果。
最近私の作るマフィンは、重曹は入れず、膨張剤としてはベーキングパウダーのみ、ということが多かったのです。
で、お気に入りは、カップぎりぎり(9分目くらい)まで生地を入れて、こんもりとした形に焼きあげる方法。
例えば、ブログにもレシピをのせている、
きなこマフィンとか、
ケークサレとか・・・。
ハッピークッキングに提供したレシピの、

おからと米粉のチョコチップマフィンとか。
人参のマフィンも、ほらこのとおり、こんもり!

ただ、このこんもりした人参マフィンレシピで気になっていたのが、側面のねち固さと後味。
上記のチョコチップマフィンやきなこマフィンでは全く気にならなかったのですが、人参のマフィンになると、側面が少し粘りのある固い食感になってしまい、後味にほんのりベーキングパウダー臭が残るのでした。
ベーキングパウダーをぎりぎりまで減らしても、な〜〜〜〜んとなく、びみょ〜〜〜〜に気になるのです。
そこで、さらにベーキングパウダーを減らすために重曹の力を借りることにしました。
重曹の苦みを消すために、レモン汁も加えました。
すると、なんということでしょう・・・・・・・。

ぶくぶくと膨らむのはいいのですが、膨らんだ生地は、型からだらだらとこぼれていくではありませんか。
その姿はまるで、流れ落ちるマグマのよう。
結果、山型にはふくらまず、上面は平らになってしまいました。
ベーキングパウダーだけでふくらましていた生地と、明らかに違います。
そうか・・・・。
そうだったのか。
これがあの噂に聞いていた、
「重曹は横にふくらむ」
という現象なのか!!
ところが、形はイマイチだったのですが、味のほうはというと。
気になっていた微妙〜に残っていたベーキングパウダー臭は消えたし、
側面のねち固さもなくなっているー!
そしてさらに違うのが、上面の焼き目の部分のサクサク感。
全体的にも、より軽い食感に改善されていたのでした。
形もイマイチかと思ったけど、カップから出してみると、

きのこみたいでかわいいし!!
今回はくまちゃんデコなので、上面に大きな割れもできないほうがいいしなーということで、重曹入りの生地で、型からあふれない生地量に調整して、焼くことにしました。
型の7分目くらいで生地を入れれば、ちょうどよい感じです。
カップ7分目にすると、あふれないのでほんのりこんもりします。
さらに、生地の固さや混ぜ方、焼きの温度設定、なども気を使うと、地味にではありますが、さらにこんもり加減をアップできるんですね。
今回のレシピ作成は、色々と実験したので、かなり勉強になりました。
くまちゃんマフィンレッスンも、残りは日曜の午前と午後、2クラス。
毎度のことなのですが、レシピを作るまでは長いですが、始まってしまうとあっという間です。
今月のタルトとニョッキも、またもやぎりぎりまでレシピ作りにかかりそうです。
5月のレッスン内容も、もう決めなければな時期なのに・・・・。
本物のタモリさんがお昼見れなくなったからって、泣いている場合ではないですね。
お知らせその1。
4月13日(日)、目黒区東山社会教育館(池尻大橋駅から徒歩7分)で出張米粉料理教室をします。

イングリッシュマフィン、豆乳米粉プリン、なんちゃって卵フィリング、スープコンテストと盛りだくさんの内容です!
なんと、お友達と参加すると割引に!
残席、まだ2〜3席あるそうです。
詳細&お申し込みは↓
http://happysmilers.happyrainyday.net/komekoclass
お知らせその2。
4月のKaori先生レッスン@あれこれキッチン は、
乳製品不使用の、おしゃれな手作りチョコレートのレッスン
と、
フルーツやナッツなどの色んなフレイバーが楽しめる、玄米粉入りのヘルシーマフィン!
Coconut Dream Facebookページを見ると、レッスン内容について色々書かれてて、見てるだけでテンション上がります。
チョコレッスン、私も申し込んでいて、いよいよ明日なのですー。
Kaori先生のチョコ。
味はもちろん、その見た目の美しさが素敵なんですよね〜。
明日はしっかり、プロの技を教えてもらってきます!
そして、できたチョコは、お友達の結婚祝いにプレゼントしようと密かに計画中なのでした。
Coconut Dream レッスン詳細は →こちら!
またまたくまさんのでこマフィンめっさ、かわいらしいですね
わたしもまねっこさせていただいてもいいでしょうか?
かわいらしすぎです(#^.^#)
そして重曹とベイキングパウダーの効果の違い!!!
めから鱗です(笑)
そっか=うちも最近すっかりベイキングパウダーばかり使っていますが、確かに重曹より固くなるんです。
重曹を使いこなせるようになりたいのですが軽量スプーンがこれ!というものに出会ってなくて。。
たもりさん、アレルギーカフェ企画審査1次なんとか合格し最終審査の3人に選ばれました(#^.^#)
これからが本当の正念場になるので気持ち新たに取り組むつもりです。
最近すっかり米粉から離れて小麦粉でパンばかり焼いていましたが、やはりあれっ子の肌は正直でアトピーが悪化しだしました。
なんで、また一から除去しないと。。と思っていた矢先のまさかの1次審査合格なんでこれもご縁なんだな。。使命なのかなぁ。。とおもっています。
これからまたいろいろ教えて頂きたいのです。東京に行ける日があれば必ずキッチンにお邪魔しにうかがいたいです。
1次審査合格、おめでとうございます!!
最後の3人だなんて、すごいですね、企画通りますように。
重曹、計量スプーンもよいですが、0.1g単位で計れるクッキングスケールがあると便利ですよ。
私が使ってるのはタニタのですが、微量でもちゃんと計れて重宝しています。http://www.amazon.co.jp/dp/B0047BATEU
突然のコメント失礼致します。
アレルギーのお菓子作りをしておりまして、
小麦粉、卵、乳製品、白砂糖を使わずに
あれこれ試作しております。
ベーキングパウダーもあまり使いたくなく、
重曹を試しているのですが
薄力粉だとある程度膨らんでくれても
米粉だと、全然…
食感もすごくもちもちしてしまいます。
レモン汁で重曹の苦味は消えても、
どうしても生地が黄ばんでしまうのだけは
どうしようもありません…
何かアドバイス頂けると嬉しいです*
突然に厚かましいお願い、
本当に申し訳ありません
コメントありがとうございます。
もちもち感は、重曹のせいか、使っている米粉によるものなのか、水分量のせいなのか、・・・原因を特定するのはネット上では難しいですね・・・。
ねっとり感を軽減するために、コーンスターチや片栗粉を配合するとよくなる場合もありますが、重曹だけで膨らませるレシピは、私は未体験でして、なんともアドバイスは難しいです。
お力になれず、すいません!!!