そういえば告知しておりませんでした。
5月24、25日の2日間、あれこれキッチンにて、
マクロビオティック講師の宮藤みづき先生による
玄米の炊き方レッスンが開催されます。
といっても、すでに満席。
宮藤先生は高城剛さんのメルマガで、「マクロビオティックのはじめかた」という連載をされてまして、そこで告知したところすぐに満席になった、ということなのでした。
今日は荷物の搬入のため、あれこれへ。
ついでにストウブのお鍋で、玄米の試し炊きをされました。

手ぶれ・・・すいません。
「鍋炊きでも、鍋によって全然違うんですよー」とのこと。
ストウブ炊きの場合はあっさりめに炊けるみたいです。
炊き立てを試食させてもらいました。
う、おいしい。
教室にあった炒りゴマとゲランドの塩でゴマ塩ごはんにしたり、レッスンの残り物の山椒味噌、先生手作りの梅干し、とご飯のお伴も充実。
ついモリモリ食べてしまいました。
この玄米、ただの玄米ではなく、ササニシキやコシヒカリのルーツになる品種、「亀の尾」だそう。
わおー、なんか特別なお米を食べてる感で得した気分!!
さらに、使ってる塩にもこだわりが。
「伊勢のほうでおじいちゃんが海水汲んで来て鍋で作ってる塩」
らしいです!!
なんかうるおぼえでもしかしたら微妙に聞き間違えてるかもしれませんが・・・イメージ的にはそんな感じ。
そんなこだわりの玄米ご飯ですが、週末のレッスンは、それをなんと一度に5種類の炊き方で食べ比べるんだとか。
さらに、おかずも色々と出るみたいです。
なんて豪華な。
先生も、ちょっと詰め込みすぎちゃったかも・・・。
とポツリ。
コンロは同時に7個使うそうで、特設のコンロ台も設置。
先生、準備大変そうでした。
明日も仕込みで教室に来るとのことで。
これはかなり気合の入ったレッスン!!
今月だけではもったいないので、これからも続けてもらえるといいなあ。
宮藤先生のホームページは、こちら。