タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2014年06月09日

マイセンの玄米パンのパンらしさが半端ない



ずいぶん前にお取り寄せしていたマイセンの玄米パン、先日やっと食べました。

このサイトを見て、玄米100%なのにどう見ても小麦パンのような写真にびっくり。実際の味や食感を確認しなければ!!という何か使命感のようなものにかられて注文したのです。

白焼きと黒焼きと2タイプありますが、私が買ったのは白焼きのほう。



Facebookで、マイセンの玄米パン食べたことある方いらっしゃいますか?と聞いてみたところ、
食べてますー!
おいしいですよー!
という方がわらわら。
そんなに有名なパンだったとは!!!

常温保存のパンです。
常温ではカチカチです。
ところが、スライスしてトーストすると・・・・。

140609_MaisenPan.jpg

超、パン!!!!

ねっちり感もなくて、普通にパンでした。
サクサクうまいっ!!!!

真空パック状態で、賞味期限も長めなのが助かります。
原材料は、玄米(国産)、てんさい糖、食用油(米油)、生イースト、塩、トレハロース、増粘剤(HMPC) 。

HMPCの威力、はんぱないですね。

マイセンの玄米粉を使えば自分でもできるかな?と思い、マイセン玄米粉+HMPC&トレハロースの入っている波里の「お米の粉で作ったミックス粉パン用」を半々ブレンドでやってみました。
原材料としてはほぼ同じです。

140522_GenmaiPan1.jpg

しかし。マイセンの玄米パンとは全く違う仕上がりに・・・。
キメは粗いし、しっとりしすぎ。
これはこれでおいしいのですが、小麦らしさはまだ全然です。
増粘剤がやはり足りないのか・・・!?
玄米ではなく、製菓用米粉+波里ミックス粉で作る場合は、こんな感じではなくキメも食感もいいものができるのですが。
驚異的に小麦っぽいパンができる、アレっ子ママの間では有名、波里のミックス粉というのは、これ↓



GOPANの本を作る時も、玄米入りのパンのレシピを作るのにはとても苦労しました。
「玄米パンは難しい」というイメージがあり、なかなか玄米粉でパンを作ろうと思わなかったのですが、今回もこのままいったら深みにはまりそうなので、ここで手を引くことにしました。
わざわざマイセンの玄米粉でパン作るなら、できたもの買っちゃったほうが早いし!!



話は変わって、昨日で無事、5月〜6月前半のレッスン、
「こだま酵母のミニ食パン」&「ココナツミルクのゆるふわプリン」
レッスンが終了しました。

全13回、42名の方に参加頂きました。
ありがとうございます!!

パンのレッスンは本当に毎回緊張です。
ちょっと発酵を見過ごしただけで大失敗パンになる上に、万が一失敗したらやり直すのは時間的に無理。
今回のレッスンも、毎回緊張でした。
無事、全員の方にふわふわの成功パンをお持ち帰り頂くことができました!
昨日は自宅に帰ってからは、ほっと肩の荷が下りて、下り過ぎて、燃え尽き症候群状態でお風呂も入らず顔も洗わずそのままソファーで寝てしまいました。


さて、そんなレッスンで作ったふるふわプリンですが、ゆるふわ食感ではなく、しっかり固まる固さで作ると。。。

なんとデコレーションクリーム的なものができました。

140609_minipancake.jpg

小さなパンケーキを焼いて間にクリームはさんで、上にちょこんと絞ってみました。
飾りが間に合わせの冷凍ブルーベリーでちょっと残念な姿ですが。。。

レッスン参加された皆様、米粉2倍、寒天4倍の量でこんな感じになりました。
よろしければお試しください。

夏休みの親子レッスン、こんな感じで「プチパンケーキDEデコケーキ」も楽しいかも?
まだメニュー未定ですが、候補の1つになりました。


【お知らせ】

今週末、あれこれキッチンにて、宮藤みずき先生による、玄米の炊き方レッスンがあります。
なんと7台のコンロが同時に使われ、1度に5種類の炊き方をレッスン、食べ比べをする大胆な企画!
私も土曜のレッスンに参加できることになりましたるんるん

玄米の他にも、

140609_kudou1.jpg

テンペとか、

140609_kudou2.jpg

手作りのゴマ塩や梅干しなどなど・・・。

このゴマ塩は、実は作るのはとっても難しいそうです。
たかがゴマ塩、されどゴマ塩!!
私も手作りしようとして焦がして苦いゴマ塩作った経験があるので分かります・・・。

まだ空席あるそうなので、ご興味ある方は是非!
5種類の食べ比べができるレッスンって、なかなかないレアな企画な上に、今期はこれで玄米レッスンは終了だそうです!

詳細&お申し込みは、宮藤先生のFacebookページをCHECK!!






posted by 多森 at 12:13| Comment(0) | 試作&実験レポート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書