先週末、あれこれキッチンにて開催された、宮藤みづき先生による「玄米の炊き方講座」。
土曜のレッスンに急遽参加してきました。
実は私は、玄米は炊飯器で数回炊いたことがあるだけ。
なんとなくよさそうだな〜とは思いながらなかなか生活に取り入れられないでいました。
レッスンが始まって間もなく、先生のお庭で採れたハーブがたっぷり入った、ハーブ水が出てきました。

これが、とーーーーーーってもおいしい!!
私も似たようなハーブ水を作ってましたが、全く味が違う!!ハーブの香りがめちゃくちゃしっかり出ています。
さすがです!!
何杯もおかわりしてしまいました。
講座ではふだん全く活用されていないあれこれの黒板が大活躍!

玄米の基礎知識をわかりやすくとても丁寧に教えてくださいます。
レッスンで使う玄米もこだわりのもの。
コシヒカリやササニシキの原種「亀の尾」という品種をお取り寄せしたそうです。
なかなか普通では手に入らないものだそう。
玄米を炊くときに入れる塩も、こんな特別な塩が。

「新月の塩」。
新月の日に汲み上げた海水を炊きあげて作るという、こだわりが半端なさそうな塩!!
なぜ新月なのかは、聞くの忘れちゃいました。
何か特別な理由があるのでしょう・・・。
玄米の炊き方デモンストレーションでは、5つの炊き方を教えてくれました。

左の土鍋は「マスタークック」。
右の鋳物鍋は「ストウブ」。

マスタークックの炊きあがり。

ストウブの炊きあがり。

フィスラー圧力鍋の中にカムカム鍋。

炊きあがり。

シラルガン圧力鍋。
こちらの炊きあがりは写真撮るの忘れてました。

こちらは炊飯器の炊きあがり。天地返しをした後です。
見えにくいですが、備長炭が入ってます。
そして始まる、玄米ビュッフェ(笑)。

同じ材料なのに、微妙に味や食感が違います。
おもしろい!!
私の1番好みだったのは、シラルガン炊きの玄米でした。
![]() 時短料理に!Silit社(シラルガン)圧力鍋シコマチックTプラス4.5L■高級調理器具メーカーシリ... |
いいな〜、シラルガン。大きさもコンパクトだし、欲しくなっちゃった。
いつか買おう。
試食には、先生手作りのおかずが色々出ました〜。

こちらは先生の自家製テンペ。
実は私、テンペ初体験でした。
ねばねば感のない納豆みたい〜!
あとは、自家製玄米塩麹で和えた、自然栽培のきゅうりもおいしかった〜。
何から何まで、こだわりまくりの素敵な講座でした。
玄米の歴史から栄養について、食べ方、おいしい玄米の選び方まで、講義内容も充実!!
とても濃い内容ですが、やっぱり、玄米がおいしくて食べやすかったのが、参加して一番良かったことで。
まだ子供が小さいので全部玄米生活、という風にはまだできそうもないのですが、少しずつ取り入れよう!と思いました。
さっそく、玄米も通販で取り寄せました〜。
先生みたいにおいしく炊けますように。
それと、先生は玄米生活10年なんだそうですが、必見なのは、先生のお肌!!
色白で、潤いがあってとってもきれい〜。
玄米食をしてる方のイメージって、もっと締まってる印象があったのですが、こんなにミルキーなお肌だなんて。
先生の炊き方なら、間違いなさそうです。
今月あと1回、6月28日に最後のレッスンがあります。
残席、あと少しあるそうですー!!
→詳しくは宮藤先生のFacebookページを。
【お知らせ】
★夏休み親子レッスン「ケーキポップをつくろう!」
リピーターの方の先行予約はじまってます。

★7月の通常レッスン「米粉の3種のトルティーヤ」&「ライスオーラのベリースムージー」
予約受付中です。
