タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2013年07月08日

米粉のプチネギ豚・花かつお盛り


130708_NegiButa1.jpg

ヤマキさんのかつお節をモニターで頂きました。
かつお節、結構お高いのでこれはありがたいっ!!
我が家はだしのもとはあまり使わず、だし汁はもっぱら天然素材からとっています。
なので、たくさん頂いたかつお節も、ほぼだしを取るので使い切りそうでしたが、おっと!モニターとしてオリジナルレシピをアップせねばなりませんでした。
しかも、締め切りは今日!!
あせって今日のランチに作ったのがこちらっ!!

130708_NegiButa2.jpg

ねぎたっぷり。米粉ベースのプチねぎ焼き。
今回は万能ねぎを使ってますが、「青ネギ」とか「九条ネギ」と呼ばれている、万能ネギよりちょっと太いやつでもOK!
むしろそちらのほうが甘みが出ておいしいのですが、今日行ったスーパーには万能ねぎしかなかったのでした。
ポン酢をかけてあっさり食すこの料理。この猛暑にはおすすめのメニューです!


【材料】2人分(プチサイズ6枚分)

万能ねぎ:1束
豚バラスライス:3枚
長いものすりおろし:40g
米粉:大さじ4
水:大さじ2
塩・コショー:各少々
花かつお:適量
青じそ:2枚


【作り方】

1、ねぎは2本分をトッピング用に細かく刻み、残りを1cm長さに切る。豚肉は2cm幅に切る。青じそは千切りにする。
2、ボールに、トッピング用以外のねぎ、長いもすりおろし、米粉、水、塩コショー少々を入れ、スプーンでよく混ぜる。
3、フライパンを中弱火で熱し、薄く油を敷き、2を6等分して焼きはじめる。上に豚肉をのせ、塩コショー少々を振り、フタをして焼く。
4、おいしそうな焦げ目がついたらひっくり返し、フタをして再び焼く。
5、肉がこんがり焼けたらできあがり。お皿にのせ、上に花かつお、青じそ、トッピング用のねぎをのせて完成。ポン酢をかけて召し上がれ。

130708_NegiButa3.jpg


ねぎ焼きといえば、高校生の時の文化祭でクラスで出店した時に初めて知った料理であります。
ポン酢で食べるっていうのが当時の自分には衝撃的でしたが、これがおいしいんですよね〜。

ねぎたっぷりですが、辛みもないので、我が家の子ども達(7歳&5歳)も大好きなメニューです。
米粉のモッチリ感もいいアクセントになっております。
エビやらチーズやら入れてもおいしいです。
もちろん、ポン酢じゃなくてお好みソースで食べるのもあり!

ちなみに、豚肉とねぎを一緒に食べると夏バテ防止にもいいそうで。
私もねぎモリモリ食べて、暑い夏を乗り切ろうと思います。


かつお節の料理レシピ
かつお節の料理レシピ







posted by 多森 at 13:00| Comment(0) | 米粉料理

2012年11月22日

トマトでおめかし☆アボカドとおもちの豆乳米粉グラタン


121122_TomatoGra1.jpg

前回の記事に引き続き、熊本トマトを使った創作レシピです。
とても大きくてプリプリしたトマトなので、どうしてもその形を生かしたお料理がしたくなってしまいます。

今回作ったのは、トマトを器にしたグラタン。
ミートソースで和えた角切りのアボカド&お餅と、米粉で簡単にできるホワイトソースをトマトの中に2層に詰め、トマトごと焼きあげました。
アボカドのねっとりとお餅のとろーりが相まったこってりクリーム感を、トマトの酸味が引き締めます。

あつあつとろ〜りをどうぞ!!

121122_TomatoGra3.jpg


トマトでおめかし☆アボカドとおもちの豆乳米粉グラタン

【材料】2人分

トマト:2個
餅:1個
アボカド:1/2個
ミートソース:大さじ4(作り置きのものや市販のもの)
ホワイトソース:大さじ2(市販のものでOK。豆乳米粉ホワイトソースの作り方は後述)
刻みパセリ:少々

【作り方】

1)オーブンを230度で予熱しておく。トマトの上部を切り、中身をスプーンですくい出しカップを作る。
2)餅とアボカドを1cm角に切り、ミートソースと和える。
3)トマトカップに2を入れ、上からホワイトソースをのせ、230度のオーブンで上部に焼き目がつく程度(我が家のオーブンで約20分)焼いたらできあがり。お皿に盛り付け、パセリを振って召し上がれ〜。


チーズは使っていませんが、お餅のとろ〜りとアボカドのコクで、チーズ感は充分!

121122_TomatoGra2.jpg

トマトを崩しながら、お皿の上で素材が混ざり合うのを楽しめる一品です。


米粉のホワイトソースですが、レシピはなんと「混ぜて温めてとろみをつけるだけ!!」
バターも使わないので、普通のホワイトソースと比べてかなりのカロリーダウンにもなります。
でも、味はしっかりホワイトソースなんです〜。
グラタン以外にも色々使えます。是非お試しください!!

※簡単!豆乳米粉ホワイトソースの作り方:
無調整豆乳200ml、米粉大さじ2、塩小さじ1/4を鍋に入れ泡だて器でよくかき混ぜる。中弱火にかけ木べらで混ぜながら温める。ふつふつしてとろみがついたら火から下ろし、好みでコショー、ナツメグを加え混ぜる。


トマトを使ったポカポカあったかレシピ
トマトを使ったポカポカあったかレシピ



posted by 多森 at 02:35| Comment(0) | 米粉料理

2012年08月02日

汁だれしない、弁当にGOOD!! な簡単焼肉

写真 12-08-01 10 38 59.jpg

いやいや〜。夏休みですね。
夏休みとはいえ、うちの子達は学童や幼稚園の預かり保育といった場所に通い、私にとっては夏休みもあまり変化のない日常でございます。

そんなわけで、弁当もあいかわらず毎日作っています。
本日は、そんな我が家の手抜きマックス弁当のおかず、定番の一品をご紹介したいと思います。

肉を炒めて焼き肉のたれで味付けて終了、というのはありがちなメニューですね。
しかし!!!

弁当開けたら汁がたれたれ〜〜〜〜。
かばんの中も焼き肉風味〜〜〜。わお黒ハート

ってこと、ありませんでしょうか???

汁のバカ!!バカバカバカ!!!!

って言っても後の祭りなので、汁の出ない焼き肉炒めを伝授したいと思います。
そんなん知ってるし。
という方、すいません。スルーしてください。


【材料】(大人用で2人前。子ども用で4人前くらい)
薄切り肉とかこま切れ肉とか(写真は豚切り落とし):200g
焼き肉のたれ:大さじ2
米粉:小さじ1

【作り方】
1、焼き肉のたれと米粉を混ぜておく(ドレッシング作る用のちっちゃい泡だて器とかおすすめ)
2、フライパンで肉を焼く
3、肉が焼けたらいったん火を止め1のたれをかけ、ダッシュで全体に混ぜる。再び火をつけてとろみがついたらOK


なんということでしょう・・・。
どんなすごい技かと思いきや、米粉をタレに入れただけではありませんか。

たったそれだけのことで、タレが肉にがっつりからみついた、極上の焼き肉弁当ができるなんて。
米粉よありがとう。

この技、生姜焼きとか他にも色々応用できます。
野菜入れてもいいっすね。
お試しくださーい!!

posted by 多森 at 17:21| Comment(0) | 米粉料理

2012年07月15日

米粉からあげ


米粉を使った唐揚げ。作るたびに色んなバージョンで試しています。

120715_Karaage.jpg

今日のバージョンは、

・にんにくしょうゆ
・塩麹
・酒
・塩

と鶏肉をジップロックに入れてもみもみ&放置の上、
米粉をまぶして揚げる方法。

卵が使えるなら、もみもみ&放置の後、そのジップロック内に溶き卵と米粉を入れて衣にして揚げる方法もありますね。ジューシーなから揚げになります。
ところが。この調味液を利用して衣にしちゃう方法を、卵なしで米粉だけでやっちゃうと、ガリガリな衣になってしまうんですね。せんべいみたいな。
澱粉系をブレンドしても、このガリガリ固い衣を回避できませんでした。

卵なしで作る場合は、やっぱり、この写真のバージョンのように、肉にしっかり味をしみ込ませた後、粉を最後にまぶして、パウダリーな感じで揚げる方法がよいように思います。
若干ジューシーさに欠ける点は気になりますが。
このあたり、まだまだ研究したいなと思います。

チューリップ型にすると、食べやすさと見た目の華やかさで、子どももテンションが上がるもよう。。。

posted by 多森 at 22:46| Comment(0) | 米粉料理

2011年04月18日

J麺フジッリ(米粉マカロニ)の米粉グラタン

コシがすごいぞ!新食感!! で一部マニアに人気のJ麺ですが、冷凍麺で「フジッリ」もあります。
ネジネジの形のショートパスタです。
(※J麺については詳しくはこちら
その米粉マカロニと、米粉で作るホワイトソースで、小麦ゼロなグラタンを作りました。
(乳製品は思いっきり使っています。すいません。)

110417_fusilli.jpg

ホワイトソースは米粉を使うと超簡単!!なのは皆様ご存知かと思います。
ホワイトシチューもグラタンも、私はもう、もっぱら米粉で作ります。小麦粉には戻れません〜。

J麺フジッリですが、さすがにグラタンにするとあのコシはなくなってしまうのですが、小麦粉のマカロニと違ってこれもまた新食感。
水餃子の皮のようなフルフルした感じと餅のもちもちが合わさったような。そんでもってツルンとした感じです。

【材料/4人分】
・米粉マカロニ:適量(※J麺フジッリ1袋使用)
・玉ねぎ:1個
・鶏ササミ:3本
・ほうれんそう(塩茹でして絞って食べやすいサイズに切ったやつ):適量
 ※冷凍ほうれん草が便利っす
・バター:20g
・牛乳:300cc
・米粉:大さじ2
・固形コンソメ:1個
・塩:少々
・とろけるチーズ:適量

【作り方】
準備)牛乳と米粉を合わせて泡だて器で混ぜておく。玉ねぎは縦に薄切り。鶏肉は食べやすい大きさにそぎ切り。グラタン皿にバター(分量外)を塗っておく。オーブンを250度に余熱。
1)マカロニは指定の時間よりちょっと短めに茹でる。
2)フライパンにバターを入れて火にかけ、鶏肉と玉ねぎを炒める。
3)火を止め、コンソメを手でつぶしながら入れ、米粉を混ぜた牛乳を入れる。
4)再び火にかけまぜまぜ。とろみがついたら茹でておいたマカロニを入れる。最後に塩で味を調える。(好みでコショーやナツメグなどもどうぞ)
5)バターを塗った皿に4を入れ、ほうれん草を彩りよくのせ、とろけるチーズをたっぷりのせ、オーブンでおいしそうな焦げ目がつくまで焼く。


ところで、J麺サイトのブログでJ麺が食べられる和カフェが青山にあるとの情報を見まして、先日そのお店に行ってみたのです。和カフェというか、こじゃれたうどん屋さんでした。
で、これかなーと思って「発芽玄米うどん」を食べたのです。うどんといっても、小エビのトマトクリームソースで、パスタな感じです。
で、食べたのですが、あれーーー? コシがない・・・。
味はおいしいんだけど、この麺はうどんであって、パスタではない!!

おそるおそる店員さんに
「すいません、こちらでJ麺のパスタが食べられるって聞いて来たんですが、この麺ってJ麺ですかね?」
と聞いてみました。
すると、ずいぶん前に米粉のパスタをやめて普通のうどんだけにしていたのだが、つい最近発芽玄米うどんをはじめた、とのこと。
残念〜〜〜〜。

でもこちらで勉強になったことが一つ。
同じ米粉から作られていても、食感がこんなに違うのね。
そしてその食感の違いはこんなにもでかいのね。

こちらのカフェの発芽玄米うどんは、うどんとして食べるにはおいしいです。
んでも、パスタとして食べるにはなんだかミスマッチな感じなのです。
J麺のツルリーンとした食感。コシ。是非たくさんの人に体験していただきたいな〜と思う次第です。
なんだか宣伝部長のようになってしました・・・。
楽天などで手軽に冷凍麺買えるようになると良いのですが。
群馬製粉さん、是非ご検討お願いします!!

▼J麺についての過去記事
・ジェノベーゼの米粉フィットチーネ
・麺用米粉でガレット
・オータムポエムと生ハムの米粉パスタ

posted by 多森 at 01:28| Comment(0) | 米粉料理

2011年03月07日

アボカド入りジェノベーゼの米粉フィットチーネ〜


引き続き、J麺レポートです。(※J麺についてはこちら
本日使用した麺は平打ちタイプの麺。「K麺」という名称のものです。
自家製のジェノベーゼソースで和えてみました。

110306_Jmen_Genovese1.jpg

ジェノベーゼといってもこちらのソース、正統なレシピではなく、アレルギーの方でも大丈夫なソースを以前から考えていて、今回お試しで作ってみたものです。

材料は、バジル、オリーブオイル、にんにく。以上です。
松の実もチーズも入れてません。なので、もちろんコクもなし。
アボカド入りのパスタにしたのは、クリーミーさを出してコクを補うためです。

たいていは、ジェノベーゼソースは材料を全部フードプロセッサーに入れてガーーーっとやって終了かと思いますが、

1、パスタと和えるとバジルが黒ずむのが嫌だ。
2、生のにんにくの辛みが苦手。

という個人的事情により、以下のような作り方をしています。


■ 変色しない!材料3つの超シンプルジェノベーゼソース

110306_BasilSource.jpg


【材料】

・バジル:両手に山もり一杯
・にんにく:3片
・エクストラバージンオリーブオイル:たくさん


【作り方】

1、にんにくは皮剥いて芽を取っておおまかに切る。
2、1を小鍋に入れ、かぶるくらいのオリーブオイルを注ぎ火にかけ、にんにくにすっと爪楊枝が通るくらい柔らかくなるまで火を通す。にんにく焦がさないように注意。
3、2が冷めるのを待つ。
4、バジルはさっと茹でて水にさらし軽く絞る。
5、冷めた2のにんにくとオイル、4のバジルを専用容器に入れて、かぶるくらいのオリーブオイルを足して、バーミックスでガーーーーっとしてできあがり。(ミキサーとかフードプロセッサーでも大丈夫だと思います)

※なぜにんにくをオイルで煮るのか
個人的に生のにんにくの辛みが苦手でして、火を通して辛みを消しました。
火を通すといっても、茹でるとにんにくの風味や香りが消えてしまうので、オイルと一緒にじっくり火を通してにんにくの風味をオイルに移す、という作戦にしてみました。

※なぜバジルを茹でるのか
私の尊敬するハーブ料理界の巨匠、北村光世大先生の本に、日本のハーブはアクが強くて黒ずみやすいけど、そんな時はさっと茹でるといい、ということが書いてあり、実践してます。

・・・いかがでしょう?

110306_Jmen_Genovese2.jpg

いやん。鮮やかなみどりいろ〜。


パスタの作り方は、たっぷりのお湯に塩を入れ米粉パスタを茹であげ、茹で汁少々、ソースをお好みの量、適当に切ったアボカド、を和えて塩で味を加減。て感じです。
※物足りない方は、コショーと粉チーズをがっつりかけちゃってください。


若干、こういう平麺タイプはクリーム系ソースのほうが相性がいいかも・・・とも思いましたが、がしかし、J麺のこのコシ、平麺でもグーです!!!

まだ冷凍庫には、冷凍の米粉マカロニ達が眠っています。
どう料理しようか考え中・・・。




posted by 多森 at 00:45| Comment(0) | 米粉料理

2011年03月06日

そば粉じゃなくて麺用米粉で「ガレット」


先日、知人に連れられ表参道の「ル ブルターニュ」というガレット屋さんでランチをいたしました。
ガレットという名は聞いたことはあったものの食べたことはなく、もちろんどんな姿カタチかも初対面です。
出てきていきなりびっくりしました。なんかおもしろい形に包んである・・・。
こんなんです↓

110305_galette2.jpg

そんでもって、みんなありがたがって食べているけれども、見た目はこじゃれているけれども、おかずクレープとどう違うの?

だまされた感もありつつ・・・。あ、でもなんだかとても香ばしくてよい香りが・・・。
食べてみると、あら〜〜〜〜ん。
なんでしょうか、このパリパリ感と香ばしさと。うまいではないの!!!!


家に帰ってさっそく米粉で再現できないかと、トライしてみました。
あの香ばしさは、ジャガイモ焼いた香ばしさに似ている、と思い、ジャガイモのすりおろしと米粉と水でクレープ生地を作って焼いてみたところ、大失敗。
ジャガイモが入ってると、生地を薄く伸ばすのが難しかったのでした。
生地は失敗したものの、あり合わせの具を包んで子供に食べさせたところ、大好評。
見た目はぐちゃぐちゃだったのですが。まあ、なんせ彼らは本物を知らないですから。


そして今日、リベンジしました。
今回はちゃんと「ガレットとはなんぞや」ということをネット検索。
生地はそば粉でつくるんですねー。おフランスの伝統料理なんですねー。
ル ブルターニュのサイトに出てますねー。
(すいません、ホントに無知で・・・)


ちょうど麺用の米粉が届いたところだったので、そば粉の代わりに今回、麺用米粉でやってみました!
使用した米粉は、群馬製粉さんの「J麺 No.5」という米粉です。

クレープ生地は、J麺粉、水、塩のみ!
コツとしては、水っぽい生地のほうが生地を薄く伸ばせます。
そして、薄く伸ばすとパリパリの仕上がりにできます!

110305_galette1.jpg

↑こちらは、中の具が、じゃがいも・ほうれんそう・ベーコン・とろけるチーズ・卵。
仕上げにバジルをハラハラリ。
大人用です。

↓子供には、じゃがいも・ほうれんそう・ベーコン。

110305_galette3.jpg

まだまだ腕が未熟で、生地が分厚いですが。お恥ずかしい。
こんな感じで、生地を伸ばしたところに具をのせて塩をパラパラ。
ふたをしてしばし蒸し焼き。
生地がこんがりしたら四方を折って仕上げました。

米粉だからか、焼き色はなかなかうまくつきませんでしたが、薄い生地の部分はパリパリで、生地と具のハーモニーもナイスです!
だってそもそも米粉はごはんだし。何にでも合うのは当たり前っすよね!

夫も「これおいしいね。いいじゃん。新しいじゃん。」などとほめてくれました。
色々バリエーションが広がりそうな発見でございました。

麺用米粉じゃなくてもできるのか疑問が残るところですが。
また他の米粉でもやってみます!




posted by 多森 at 02:28| Comment(2) | 米粉料理

2011年02月26日

お米の麺、J麺。これはいいです。

みなさま、J麺ってご存知でしょうか?
私、最近知りました。
(※J麺については→こちらの公式サイトを

おいおい、Gメンか?
てなネーミングですが、J麺。
群馬製粉さんが、まじめに研究開発されてつくられた画期的商品です。
原材料は米と水のみ。かんすいとか卵はもちろん、塩でさえ添加されていないそうです。

実は私正直なところ、あまり期待してなかったのです。
まあ、フォーみたいなもんかなあ、みたいな。
あるいは息子がお世話になっていた、きび麺とかひえ麺とか、その系統かな、とか。

ところがどっこい、まさに新食感!!!

うまいっすーーーーーー!!!

初のJ麺は、「オータムポエムと生ハムのパスタ」にしてみました。
あら。春らしいメニュー。

110226_Jmen1.jpg

オータムポエムは「アスパラ菜」とも言うそうで、菜の花みたいな見た目です。
勝手にアスパラを成長させて花咲かせたやつだと思っていたのですが、検索したらどうも違うようですね。
以前おひたしで出したら夫が苦いと文句を言っていたので、今回は塩ゆでした後、しばらく冷水にさらしてアクを抜いておきました。

使ったJ麺は冷凍の、No.10の「リングイネ」。
小麦のパスタ同様に塩を入れたお湯で茹で、オータムポエムをオリーブオイルで塩炒めしたものとあわせ、昆布だしと塩で味付け。お皿に盛って生ハムのっけただけです。
花は飾り用のだけ、調理せずとっときました(生でも食べられました)。
コショーふりふりして、温泉卵をのせて混ぜながら食べたら、うまいのなんのって。


子供には「キャベツ&ツナパスタ」にしました。
手、抜きすぎ・・・。(キャベツ多すぎとのクレームもあり)

110226_Jmen2.jpg


このJ麺。何がおいしいのか。
味については、料理人の腕次第だと思います。
J麺は、「食感」が、よいのです!!
コシがすごいです。コリコリした食感といいますか。
昔、よく行っていたイタリアンのお店で、手打ちの「キターラ」というパスタを出してくれるところがあって、その食感が大好きでいつも頼んでいたのですが、その食感を思い出しました。

子供はその食感がおもしろかったらしく、両手で麺の端と端をもって、ぶんぶん振って遊びながら食べてました。
ぶんぶんしても引っ張っても切れないので、ゴムで遊んでる感覚だったのでしょう。
私はおもしろくて「いや〜、おもしろいよね〜、この麺〜、わっはっは〜」とか言って見てたら、しまいには麺じゃなくて夫がキレてました。

あと、麺自体に味にくせがなくて主張しないので、具や味付けが生きます。
今回は塩味パスタでしたが、クリーム系もトマト系もおいしいに違いないでしょう。
うどんにしてもよいし。

日本が誇る、まさに「新しい食文化」といっても、過言ではございません。
このJ麺を食べられるレストランも増えつつあるようです。
今度青山のお店に行ってみようかな〜と思っています。


そして、この食感の麺。
自宅で手打ちでもできるのか!?
J麺の製麺粉も入手しましたので、近々チャレンジしたいと思います。


posted by 多森 at 23:17| Comment(0) | 米粉料理

2011年01月21日

米粉100%のトロフィエ(手打ちパスタ)〜ハーブが香るボロネーゼ


110121_torofie_0.jpg

前回の記事でイマイチだったと言ってました、米粉で作る手打ちパスタ「トロフィエ」に再びチャレンジしてみました。
今回はなかなかよい感じだったので、レシピをアップしたいと思います。
パスタマシーンなしでできます!
作り方も簡単で、麺を作る工程は粘土遊びみたいです。
なので、子供と一緒に作ると盛り上がります。(食育にグー!)

パスタのようなニョッキのような・・・もちもちした食感。
今回は、作り置きしていたミートソースと和えて、ボロネーゼにしてみました。


【材料(1人分)】

・米粉(マイベイクフラワー使用):60g
・エクストラバージンオリーブオイル:小さじ1
・塩:ひとつまみ
・ぬるま湯:40g

【作り方】

110121_torofie_4.jpg1、材料を合わせてよくこねる。
※他の米粉を使う場合は、耳たぶより少しやわらかいくらいで水分量を調整してみてください。
※乾燥しないよう、できた生地には濡れ布巾をかけておきましょう。


2、生地を少し手にとり、こよりを作るようにして両手をすりすりして麺を作る。こんな感じ↓

110121_torofie_3.jpg

バットなどに米粉を入れておいて、できた麺をそこにポイポイっとします。ポイポイする余地がなくなったら、米粉をしっかりまぶして端によせます。そうすると米粉がまぶさって麺と麺がくっつかないようになります。こんな感じ↓

110121_torofie_2.jpg

3、たっぷりのお湯を沸騰させて塩(分量外)を入れ、麺を5分程度茹で、好みのソースと和える。
※麺はすぐに茹であがるので、ソースはあらかじめ温めてスタンバイしておく。

110121_torofie_5.jpg

【注意】
1、今回は「マイベイクフラワー」という米粉を使いました。この米粉はアルファ化した米粉がブレンドされているもので、米粉100%でありながらグルテンのような粘りもあるというすぐれものです。他の米粉で作る場合は澱粉等を配合したほうがよいかも・・・今度他の米粉でも試してみます。
2、茹でる時はたっぷりのお湯で。少ない量で茹でてしまうと、表面がネトネトしたパスタになってしまいます。
3、太すぎる麺はNGです。白玉団子を食べてるような気分になります。


110121_torofie_1.jpg

今回はミートソースと和えて、レモンタイムをのせました。
食べるときには葉っぱを分解して散らして食べたのですが、レモンのさわやかな香りが広がって、あらまあ、上品なお味。
バジルもおすすめです!


私が習ったイタリアン教室でのトロフィエは、強力粉と全粒粉を混ぜて作りました。
大きなボールに粉を入れて、そこにぬるま湯とオリーブオイルと塩を混ぜた液体を少量ずつ垂らし、固まりになってる部分を拾ってこよりを作っていく、という方法でした。
この作り方には衝撃を受けましたが、なんせボールにいっぱいの小麦粉を使っていたので、米粉で作るにはコストパフォーマンスが・・・と思い、今回は生地をコネコネする方法でやってみました。

教室ではバジルソースと合わせてましたし、先日フジテレビの「知りたがり」でやってた作り方でもバジルソースだったので、トロフィエにはバジルソースが一番合うのかもしれません。

今回の米粉版トロフィエですが、さすがに小麦粉版にはかないませんが、もちもちしていて、これはこれであり(私的には・・・)の食感だと思います。
今度はバジルソースで挑戦したいな〜と思います。

posted by 多森 at 15:49| Comment(2) | 米粉料理

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書