タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2012年11月18日

トマト丸ごと塩麹じんわり含め煮


121117_TomatoShiokoji2.jpg

レシピブログさんのモニターでいただきました、熊本トマト。
とても大きくて新鮮なトマトが20個も届きました。
くまモン印刷の段ボール箱になぜか狂喜乱舞の息子。

121117_TomatoShiokoji3.jpg

箱の中身はこのように大きなトマトがずらり。

121117_TomatoShiokoji4.jpg

これだけの量があれば、冒険的思いつき料理にもちゅうちょすることなくトライできます。
ありがたい。

はるか昔、とある和カフェで「トマトのおでん」を食べて感動して以来、家でも時々作るようになりました。
湯むきしたトマトを白だしベースの煮汁でさっと煮て、しばらく置いて味を含ませるのですが、我が家では盛りつけた器にバジルを添えるのが定番です。
スープは和風でも、バジルを添えるだけで一瞬にしてイタリアンっぽくなるし、なんせトマトとバジルという組み合わせがおいしくて。

いつもは市販の白だしで手抜き簡単スープで煮てますが、今回はだしパックで取っただしを使い、塩麹を加えたまろやかスープ仕立てにして、ベーコン巻きオクラとかぶも一緒に煮ました。
塩麹を入れるとスープの味に深みが出ますね。
マイルドな優しいスープに、びしっと来るトマトの酸味。
おもしろい一品になりました。

121117_TomatoShiokoji1.jpg

★トマト丸ごと塩麹じんわり含め煮★


【材料】2人分

トマト:2個
かぶ:2個
オクラ:4本
ベーコン:2枚
だし汁:900ml(だしパックで取りました。→これ
塩麹:大さじ2
薄口しょうゆ:小さじ1
バジル:2本


【作り方】

1、トマトは湯むきする。かぶは皮をむく。ベーコンを半分に切って4枚にしオクラに巻いて楊枝で止める。

2、鍋にだし汁、塩麹、薄口しょうゆ、かぶを入れフタをし、かぶが柔らかくなるまで弱火で煮る。

3、かぶが煮えたら、ベーコンを巻いたオクラ、湯むきしたトマトを入れ中火にし、煮立ったら弱火で1〜2分程度煮、火を止め、フタをしてそのまま冷めるまで置く。(しっかり冷めるまで放置する)

4、食べる直前に温め直し、お皿に盛りバジルを添える。好みでコショーを振る。


使う塩麹によって塩分の量が違うと思いますので、味が薄い場合は塩を足すなどしてください。
煮込んでしまうとトマトの形が崩れてしまうので、さっと煮て、あとは冷める過程で味を含ませるのがポイントです!

あらかじめ作っておけば、あとは食べる直前に温めて出せばOKなので、おもてなしにも活躍するメニューです〜。



トマトを使ったポカポカあったかレシピ
トマトを使ったポカポカあったかレシピ


posted by 多森 at 00:47| Comment(0) | その他レシピ

2012年11月05日

【前菜に】レンジで簡単、なすの白だしバターハーブ


ものすごく手抜きな、和風イタリアン前菜です。

121105_ShirodashiRecepi.jpg


★なすの白だしバターハーブ★

【材料】2人分

なす:中2本
バター:15g
白だし:小さじ2
乾燥ハーブ:少々(バジルやイタリアンハーブミックスなどお好みのもの)
黒コショー:少々(好みで)
飾り用バジル:4枚


【作り方】

準備)バターを、溶けやすいように適当にスライスしてボールに入れておく。
1)なすの皮をむき、ラップで1本ずつくるむ。レンジ500Wで4分加熱する。
2)なすが熱いうちに食べやすい大きさに切り(やけどに注意)、バターの入ったボールにダッシュで入れバターをからませる。
3)白だしとハーブを入れ和える。器に盛りバジルを飾る。好みで黒コショーをガリガリっとして、どうぞ。


なす&バター&麺つゆ、という取り合わせが大好きで、この組み合わせで色々作りますが、やってみたら白だしもイイかんじ!お上品な味になりました。
麺つゆと違って、色がきれいに仕上がるのもいいですね〜。

かなり手抜きなレシピで、失礼いたしました!

割烹白だしの料理レシピ
割烹白だしの料理レシピ


posted by 多森 at 12:03| Comment(0) | その他レシピ

2012年10月27日

【副菜に】人参と鶏ムネのガーリック白だし炒め


先日モニターでもらいました、ヤマキ“割烹白だし”。

そういえば、この調味料との出会いはアメリカに住んでいた時代でした。
日系スーパーでこの調味料と出くわし、「ぬなっ!!割烹ですって!?」と思わず購入。
日本の味に飢えていた私は、懐かしいこの日本の繊細な味に衝撃を受けたものでした。
当時は
「これを使えば何でも料亭の味になるの〜お。」
と、来る客来る客に日本食を食わせていたものです…。

そんなことを思い出しつつ。
あ、そういえばモニターでもらったんだからレシピ投稿しなくては。何作ろっかなー。
と思って冷蔵庫見たら冷蔵庫の住人達が寂しい状態。
かろうじてあったムネ肉と人参で炒め物にしました。
手抜きMAXな料理で大変失礼いたしますっ!!

この写真ドアップになってますが、この人参、実は5mmくらいの細切りです〜。

121027_Shirodashi.jpg

★人参と鶏ムネのガーリック白だし炒め


【材料】副菜用で4人分くらい

人参:中1本
鶏胸肉:1枚
ニンニク:1片
オリーブオイル:大さじ1
白だし:大さじ1
塩・黒コショー:各少々


【作り方】

1、人参は皮剥いて5mmくらいの細切り。鶏胸肉は食べやすい大きさに切る。にんにくはみじん切り。
2、フライパンにオリーブオイルを入れにんにくを炒め、香りが立ったら鶏肉を炒める。鶏に火が通ったら人参を炒める。
3、人参に火が通ったら白だしを入れ軽く炒める。塩で味を調えてできあがり。器に盛り、黒コショーをガリガリっと振ってどうぞ。


割烹白だしの料理レシピ
割烹白だしの料理レシピ



うーむ。夜の写真がうまく撮れなくて悩みます。何か専用の照明とか必要なのでしょうか…。



posted by 多森 at 23:30| Comment(0) | その他レシピ

2012年09月28日

ルクエで即席・りんごのコンポート


120928_AppleComport2.jpg

つがるりんごを買ったものの、甘くない!と子供に不評だったため大人で消費してましたが、なかなか消費が進まず、残りをお菓子作り用のコンポートにしました。

とりあえず作って、瓶に入れて保存中。
週末、何かに変身させようと思います。

ところで、これはルクエでレンジでチン。で即席で作ったもの。
ルクエじゃなくても、耐熱容器にラップでできるかも。


120928_AppleComport1.jpg


★ルクエで即席・りんごのコンポート★

1、りんご(つがるりんご使用)1個を好きな形に切って、ルクエスチームケースに並べる。
2、グラニュー糖大さじ3、白ワイン大さじ2、レモン汁大さじ1と、りんごの皮を適当に切って入れる(色付けのため)。
3、フタしてレンジ500Wで5分。取りだし、全体を混ぜてフタして冷ます。
4、保存容器に移して、冷蔵庫へ。(全体に色みをつけるため、時々混ぜる)


1日くらい時々混ぜつつ冷蔵庫に入れておきました。写真では分かりづらいと思いますが、ほんのり薄くピンク色になってます。

120928_AppleComport3.jpg


ルクエ便利だわ―。


posted by 多森 at 12:52| Comment(2) | その他レシピ

2012年09月19日

【即席】キャラメルフレイバー・シロップ


自宅で簡単に「フレーバー・コーヒー」が楽しめるシロップを作りました。

120919_CaramelSyrup_1.jpg

フレーバーコーヒーと言えば、よく使われるのは「モナンのシロップ」ですけれども。これ、買うと結構なお値段ですよね。
でも、家カフェがあっという間に「スタバ」になっちゃう、魔法のアイテム。あなどれません。

この結構なお値段のシロップを、「安く!」「簡単に!」、ハウスの「トースト&ドリンク用スパイス」を使ってまねっこしてみました。

我が家はお菓子作りやアイスドリンク用に、シロップは冷蔵庫に常備しています。体に優しい「てんさい糖」を使った「てんさい糖シロップ」です。
フレーバーシロップといっても、ようするに、このいつものシロップに、ハウスのスパイスを「ちょい足し」しただけなわけです。
今日使ったのは「キャラメルシナモンシュガー」。

120919_CaramelSyrup_2.jpg

具体的に作り方書きますと、

てんさい糖1カップと水50cc、上の写真の「キャラメルシナモンシュガー」小さじ1/2を小鍋に入れて、砂糖をしっかり煮溶かす。
以上。

私は熱いまんま瓶に入れちゃってます。粗熱取れたら冷蔵庫で保存します。

さっそく。豆乳、コーヒー、そしてできたシロップで、「アイス・キャラメルシナモン・ソイ・ラテ」を。

120919_CaramelSyrup_3.jpg

モナンシロップよりはるかに安上がりでできちゃうシロップなので、思う存分たっぷり使えます〜。
お、おいしい・・・。
家カフェに、またまた使えるアイテム!!

120919_CaramelSyrup_4.jpg

同じシリーズのバニラシュガー、アーモンドシュガーあたりでも同様にできますね。

ホットコーヒーならそのまんまフリフリして使えるんですが、アイスドリンクの場合はこういう感じでシロップにしちゃうか、または、以前の記事でも紹介した、コーヒーや紅茶に混ぜてアイスキューブにしちゃう方法もおすすめです。

いや〜。ハウスのこのシリーズ、便利だわ〜。


トースト&ドリンク用スパイスの使い方アイデア
トースト&ドリンク用スパイスの使い方アイデア



posted by 多森 at 15:05| Comment(0) | その他レシピ

2012年09月03日

氷deチャイ & スムージー


120903_HouseSuger_1.jpg

氷カフェって最近よく売ってますよね。
こんなやつ。
 ↓ ↓ ↓



買うとけっこうなお値段なので、我が家は手作りしています。
手作りって言っても、コーヒー濃いめに落として、砂糖入れて製氷皿で凍らすだけなのですが。

コーヒーだけじゃなく、ロイヤルミルクティー用に紅茶のアイスキューブも作り置きしています。
まこれも、濃いめに紅茶を入れて、熱いうちに砂糖混ぜて凍らせるだけなんですけど。

そのいつもの紅茶キューブに、今日は。
ハウスのトースト&ドリンク用スパイス「チャイ用ブレンドシュガー」を香りづけに少々、混ぜ込んでみました!
こんなかわいらしい小瓶に入ってます。
 ↓ ↓ ↓

120903_HouseSuger_2.jpg

砂糖を溶かす時に一緒にちゃちゃっと入れただけなんですが、すっかり香り高いチャイ用キューブに変身。別物になりました。

市販の氷カフェはクラッシュした氷なので溶けやすいのですが、この自家製キューブはでかい。
なので、急いでぐびぐび飲みたい時は向きません。そんなすぐに溶けないので。
でも、のんびりティータイムを楽しむ時にはうってつけです。

お客さん来た時なんかは、上の写真のように、グラスにアイスキューブだけ入れてテーブルに出して、お客さんの目の前でミルクを注ぐと、ちょっとした演出になります。
ミントとかのっけとけば、家カフェ演出としてはさらにグー!
溶けても味が薄まらないし、のんびりおしゃべりしながらお茶するには最強のアイテムです!

そして、も一つおすすめ演出として。
話もはずんでキューブがちょっとやわらかくなったところで、スプーンでじゃきじゃき潰します。
そしたらば。

120903_HouseSuger_3.jpg

あらまあ!スムージーに変身したではありませんか!!
これもまた、シャリシャリしておいしいんですね〜。
なんだかティータイムがぐっと楽しくなります〜。

さて、このハウスのトースト&ドリンク用スパイス。
こんな感じで種類も豊富。

120831_HouseSuger_1.jpg

実はレシピブログのモニターで頂きました。ハウスさんありがとう。
引き続き、片っぱしから使い倒そうと思います!

・キャラメルシナモンシュガー
・バニラシュガー
・アーモンドシュガー
も、氷deカフェには応用できそうです。
ワクワク。

120903_HouseSuger_4.jpg

今日は豆乳で。「氷de豆乳チャイ」でした〜。

トースト&ドリンク用スパイスの使い方アイデア
トースト&ドリンク用スパイスの使い方アイデア




posted by 多森 at 02:14| Comment(0) | その他レシピ

2012年08月29日

もろみみそバーニャカウダなお野菜ツリー


みなさん、あれ応募しました?
そうあれ。
あれですよ、あれー。

賞金1000万のあれですよ。

イエス!そうです!!


おかずの星!!


わたくしタモリ、1000万に目がくらみ、そりゃあ応募しました。
そして!!!!

1次選考に、見事!!!!













・・・・落選しましたもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)
→なぜか寂しげな私のページ


居酒屋なんて子供産んでからめっきり行かなくなったもんで、イマドキ、飲み屋で皆さん何食ってるのかなんて知らないくせに、

やっぱ盛り上がるのがいいよね!!

なんて、こんな野菜てんこ盛りのツリーにしちゃったのが、勘違いだったのでしょうか。

120828_MoromisoBagna_2.jpg

タモリ的妄想では・・・。


女子A:はーい!じゃあ私プチトマト〜。
男子B:おー、プチトマトいっちゃう?じゃオレはブロッッッッッッコりん!
女子C:私はパプリカーーーーン!
男子D:よーーーっし!!じゃあオレは・・・。オクラっちょ♪ ハゲらっちょ♪ 行っきマーーース!!!

なんて、合コンとか盛り上がりそうだわ〜。
って思ったんですけどね。
んなこた〜ないっすよね。


前置き長くなってすいません。

このもろみ味噌ベースのバーニャカウダ。
アンチョビを使わず、素材は植物性のもののみ。
もろみ味噌がメインなので和風?と思いきや、オレガノとオリーブオイルでちゃっかりイタリアンテイストにもなってます。

このレシピ、実はこちらの本↓



内でもご紹介しているのですが、応募にさしあたり、野菜をツリーにしてパーティー仕様にアレンジいたしました。

予選落ちたし、腹いせに、レシピを皆様に教えちゃいます!!


にんにく1玉をばらして、皮剥いて、1個1個縦に切って芽があったら取っとく。
小鍋に入れてオリーブオイルをにんにくがかぶるぐらい注いで火にかける。
オイルがふつふつしたら火から下ろし、ふつふつが落ち着いたらまた火にかける、を繰り返して、にんにくに爪楊枝がすっと通るまで火を通す。
粗熱取れたらバーミックスで、ガー。
もろみみそ1パックと、オレガノ小さじ1/2入れて混ぜたらできあがり。

120828_MoromisoBagna_1.jpg

これ、野菜が進みますよ〜。
そりゃそうですよね、もろみ味噌だし。
うちではこれ、お客さんにしょっちゅうお出しします。
野菜てんこ盛りにしてても、あっという間に野菜がなくなります。
評判の一品でございます。

居酒屋で食べてもらえなくても、皆様のご家庭で食べていただければ幸せです(泣)っ!!!
さようなら〜。1000万円〜・・・。





posted by 多森 at 02:06| Comment(0) | その他レシピ

2012年08月25日

超手抜き・カルピス寒天フルーツモリモリケーキ


うちの息子は6歳になり、ずいぶん色々食べられるようにはなったものの、まだ色々とアレルギーがあります。
食べ物では、生とか火のイマイチ通ってない卵、生の山芋、イカ、ホタテ。
環境系では、ひどいのが猫。モルモット抱っこしても蕁麻疹。
杉やダニ、ハウスダスト・・・などなど。

卵は加熱してあれば大丈夫なはずなのですが、お店のケーキなどは、おいしいがゆえに、火の通りの甘いものもありますよね。
どうも以前、「大丈夫よ〜。しっかり焼いてあるから〜。」と私が言ったものの、実は火の通りが甘かったケーキがあったようで、
『母の言うことを信用して食べたが気持ち悪くなった』
というトラウマが・・・。
最近めっきり、いわゆるスポンジにクリーム、という姿のものを拒絶するようになりました。

昨日は娘の誕生日でしたが、そんな兄に合わせて、このようなケーキにしました。

120825_CalpisCake.jpg

カルピスを寒天で固めただけ〜。
超手抜き〜。ひゃっほーう!!
下が白のカルピス、上がぶどうカルピスの2層になっています。
ぶどうのほうには桃缶スライスを美しく並べたつもりなのですが、隠れて意味なし。
寒天のみでは地味すぎるので、適当にフルーツをもりもりしました。
ぶどうは息子が皮をむいたので剥きが甘い。手作り感満載でございます。

レシピと言うのもあれですが一応、作り方といいますか・・・。
まずは、カルピス寒天はこんな感じで作りました。


【カルピス寒天の作り方】

1、水150ccを鍋に入れて、粉寒天1.5gを振りかけるように加える。

2、木べらで混ぜながら火にかけて、沸騰したら弱火。そのまま2分混ぜながら寒天溶かす。

3、火をとめてカルピス50ccを入れて混ぜる。

4、型に入れて冷やす。


んで、これをケーキに応用するには、ケーキ型にこの寒天液を流して固めたらいいわけですね。

今回の場合ですと、ケーキ型(というか、ただの鍋なんですけどね)に、型から外しやすいように、くっつかないホイルをぴちっと敷いておいて、底に桃缶スライスを美しく並べます(←見た目的には意味なかったですが、食べる時にはボリューム出ておいしかったです)。

で、ぶどうカルピスで作った寒天液をそっと流しいれて冷蔵庫へ。
ぶどうカルピスが固まったら、白カルピス液をそっと流しいれて冷蔵庫へ。

以上終わり。

しっかり固まったらうまいぐあいに型から出して、フルーツもりもりにします。
なんかの葉っぱを飾れば、なんか色々ごまかせます。
この葉っぱは庭のレモンバーム。

しかし、夜の写真てうまく撮れないものですね。
有名ブロガーさん達はどうしていつも夕飯の写真ですら、あんなにきれいに撮ってらっしゃるのでしょう。
撮影用の照明とか使ってるのでしょうか?

誕生日用のチョコプレートも作りましたが、手震えまくりで仕事が雑な上に、写真もひどいので、ちっちゃく・・・。

120825_CalpisCake2.jpg

ケーキに対して、チョコでかすぎるやろ〜(笑)!!


今日は乳アレルギーの方には使えないレシピですいません!
カルピスじゃなくても、市販のジュース+砂糖などで、応用できるかと思います!
アレルギー持ちの方の誕生日ケーキの、何かのヒントになったら幸いです〜。


posted by 多森 at 15:15| Comment(2) | その他レシピ

2012年07月02日

自家製ポテトチップス


120702_PotatoChips1.jpg

実家から、横50cm×縦32cm×高さ25cmの段ボールにぎっしりの(ようするに大量の)ジャガイモが届きました。
ご近所に配ってもまだまだたっぷり楽しめます。
そんなわけで、掘りたてのジャガイモで自家製ポテトチップスを作りました。


「じゃあ今日は〜、ばあちゃんのイモで、ポテトチップス作ろっかー。」
とつぶやいたところ、子どもたち大興奮。

「えーーーー!!! 作れるのーーーー!!!????」
と目をキラキラ。

「おかあさんってすごい!!!」
と尊敬のまなざし。

久しぶりに母親の威厳を取り戻すことができそうです。


まずは、皮をむいて、スライサーでスライス。
そしてペラペラのイモを子どもたちに渡し、

「ではあなたたちに重要な任務を与えます。
おいしいポテトチップスになるかは、あなたたち次第です。
ふきんでこれを、こうやって拭いてください。」

と、ふきんで丁寧に水分を拭き取るデモンストレーションを行い、仕事を依頼。
必死で作業に打ち込む子どもたち。

作業が終わり、水分が充分拭きとられたペラペライモを、
170度の油できつね色に揚げます。

「ホントにできてるーーーー!!!!」

と大興奮の子どもたち。

「じゃあここで高級な塩を使います。これで高級ポテトチップスです。
ありがたく頂くように。」
では、味見をしてもよろしい。」

味見許可の下りた子どもたちが揚げたてをはふはふ。
「おいしーーーーーー!!!!! もっとーーーーー!!!!」

これぞ食育!?
どうぞ皆様もお試しください。


★おいしく作るヒミツ
・イモの水分をしっかり拭き取る(濡れてるとカリッと揚がらない)
・揚げたらすぐに塩をふる(冷めると塩がくっつかない)
・ちょっとセレブな塩を使う

120702_PotatoChips2.jpg


ちなみに、私が子どもの頃も母親が自家製ポテチ作ってくれていましたが、
おおざっぱな母は、みかんのネット袋にスライスしたイモを入れて、
脱水機でぶいーーーんと水分を飛ばしていました。

ワイルドだろ〜〜〜???




posted by 多森 at 12:24| Comment(2) | その他レシピ

2012年05月13日

黒糖のバナナフランベ・ドリップヨーグルト添え

120513_BananaFranbe_3.jpg

先日レシピブログさんでやっていた小岩井乳製品のモニター募集に応募したところ、商品をがっつりお送りいただきました。
モニターとしての責任を果たすべく、頂いた商品を使ったレシピの投稿をさせていただきます。
米粉メニューがとっさに思いつかず、家にあったものでぱぱっと作ったもので失礼いたします。
(というわけで、今日はアレルギー対応メニューではございません、ご容赦ください)

このバナナフランべですが、ずいぶん昔に陽気なスペイン人から教えてもらい、作るとテンション上がるので時々作っています。
教えてもらったのは、マンゴーを使った「マンゴーフランべ」。今日はバナナにしたので「バナナフランべ」です。リンゴでもよく作ります。

この料理、お客さんがいる時に作ると盛り上がります。というのも、ボワーーーー!!と炎が立ち昇るので。くれぐれも火事にならないようご注意ください。(冗談じゃなくて)

いつもはバニラアイスクリームを添えるのですが、今日は小岩井さんがうまいと絶賛する、ドリップヨーグルトを添えました。


【材料】3〜4人分

バナナ2本
バター30g
黒砂糖20g(三温糖でもOK)
ブランデー15g(ラム酒でもOK)
ドリップヨーグルト1パック分(作り方はこちら
シナモン少々、飾り用になんかの葉っぱ(写真はレモンバーム)


【作り方】

1、バナナは縦半分に切って横半分に切り、4等分にする。
2、フライパンにバターを入れ中火にし、バターが溶けたらバナナを並べ、黒砂糖を振りかける。

120513_BananaFranbe_5.jpg

3、焼き目がついたらひっくり返す。

120513_BananaFranbe_1.jpg

4、ブランデーを振りかけ、すぐにチャッカマンで点火。炎が消えたらフランパンをゆすり味をからめて火を止める。(うちはIHなのでライターで着火しますが、ガスの方はフライパンをずらしてコンロの火を入れちゃってください)

120513_BananaFranbe_2.jpg

5、お皿に並べドリップヨーグルトを添え、葉っぱを飾り、シナモンを振る。アツアツを食べましょう!!

120513_BananaFranbe_4.jpg


着火する際は、フライパンの周りに燃えやすいもの、溶けやすいものを置かないようにしましょう!
レンジフードに汚れ防止の不織布でカバーしてる方、焦げるかもなのでご注意を(私は何度も焦がしました)。
普通の砂糖より、黒砂糖やブラウンシュガーのほうがコクが出ておいしいです。


ドリップヨーグルトは小岩井さんがお薦めされてるように、確かになめらか〜で、まるでチーズデザートのような味わいでした。
バナナフランベにもよく合いました!
よく冷やしておいて、バナナのあつあつとクリームの冷え冷えのハーモニーを楽しむのがおすすめです!

posted by 多森 at 01:37| Comment(0) | その他レシピ

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書