
レシピブログさんのモニターでいただきました、熊本トマト。
とても大きくて新鮮なトマトが20個も届きました。
くまモン印刷の段ボール箱になぜか狂喜乱舞の息子。

箱の中身はこのように大きなトマトがずらり。

これだけの量があれば、冒険的思いつき料理にもちゅうちょすることなくトライできます。
ありがたい。
はるか昔、とある和カフェで「トマトのおでん」を食べて感動して以来、家でも時々作るようになりました。
湯むきしたトマトを白だしベースの煮汁でさっと煮て、しばらく置いて味を含ませるのですが、我が家では盛りつけた器にバジルを添えるのが定番です。
スープは和風でも、バジルを添えるだけで一瞬にしてイタリアンっぽくなるし、なんせトマトとバジルという組み合わせがおいしくて。
いつもは市販の白だしで手抜き簡単スープで煮てますが、今回はだしパックで取っただしを使い、塩麹を加えたまろやかスープ仕立てにして、ベーコン巻きオクラとかぶも一緒に煮ました。
塩麹を入れるとスープの味に深みが出ますね。
マイルドな優しいスープに、びしっと来るトマトの酸味。
おもしろい一品になりました。

★トマト丸ごと塩麹じんわり含め煮★
【材料】2人分
トマト:2個
かぶ:2個
オクラ:4本
ベーコン:2枚
だし汁:900ml(だしパックで取りました。→これ)
塩麹:大さじ2
薄口しょうゆ:小さじ1
バジル:2本
【作り方】
1、トマトは湯むきする。かぶは皮をむく。ベーコンを半分に切って4枚にしオクラに巻いて楊枝で止める。
2、鍋にだし汁、塩麹、薄口しょうゆ、かぶを入れフタをし、かぶが柔らかくなるまで弱火で煮る。
3、かぶが煮えたら、ベーコンを巻いたオクラ、湯むきしたトマトを入れ中火にし、煮立ったら弱火で1〜2分程度煮、火を止め、フタをしてそのまま冷めるまで置く。(しっかり冷めるまで放置する)
4、食べる直前に温め直し、お皿に盛りバジルを添える。好みでコショーを振る。
使う塩麹によって塩分の量が違うと思いますので、味が薄い場合は塩を足すなどしてください。
煮込んでしまうとトマトの形が崩れてしまうので、さっと煮て、あとは冷める過程で味を含ませるのがポイントです!
あらかじめ作っておけば、あとは食べる直前に温めて出せばOKなので、おもてなしにも活躍するメニューです〜。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ