タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2018年07月15日

夏の親子レッスン、断念です(泣)& カドルカフェのお菓子


疲れた時、現実逃避したい時、菌糸瓶の中でモグモグしているクワガタの幼虫を見て癒されているタモリですこんばんわ。

夏に親子レッスンしますと言い続けていたのですが…。
すいません、色々と諸事情が重なり、難しくなってしまいました。
メニューも、モナカで行こうと、試作も始めていたのですが…。
申し訳ありませんです。
やるやる詐欺ですよね、ううう。

親子レッスンをいつやるか、かなり悩ましい状況です。
秋以降の土日でやるか、冬休みか…。

親子レッスンは、毎年来てくださるお子さんの成長を見せて頂いたり、何より本当に子供たちがかわいくて、癒されまくるので、あれこれキッチンのレッスンからは外せない!!!
年内にはどうしてもやりたいんです。
なんとかできるように、秋以降で調整させてください。

そんなこんなで、スタジオの家賃、やばし!!!
8月も使う人いない状況なので、もし使いたい方いらっしゃいましたら、気軽にお問い合わせください。
条件やレンタル料などは、こちらをごらんください。

ということで!!
7月30日(月)は、あれこれキッチンにて、
吉田理江先生のヴィーガンスイーツレッスン
が開催されます!!

D2239459-7E41-42B4-AE1E-E89B5282FA2A.jpeg

180715_Rie_Ice.jpg

とっても明るくて、楽しい先生ですハート
実績もすごい方なので、味もきっと満足いただけると思います。
残り1席とのことです!⇒詳しくはこちら!


ところで。
先日、とっても美味しいお菓子の詰め合わせを、贈り物でいただきました。
高知の「カドルカフェ」さんの焼き菓子!!

180715_caddlecafe1.jpg

特に、シフォンケーキとガトーショコラが絶品でした!!!!!
・・・なのに、食べてしまって写真撮ってなくて、すいません!!
シフォンケーキは、綿菓子みたいにほわっほわハート
ガトーショコラは、まるで生チョコみたいに濃厚〜ハート
れいほく産の米粉の他、地元の厳選された材料を使った、こだわりの美味しさです。

子育て中の方が、「お母さんが社会と繋がれる場」というコンセプトで始めたお店なんだそうです。
子育てしながら、仲間がいて、集える場があって、そして何より、こんなにクオリティの高いお菓子を作って、人を喜ばせることができるなんて。
ウルトラ素敵&素晴らしい〜〜〜〜!!!!

日持ちのするクッキーもどれもこれもおいしくて、ちょっとずつ楽しもうと思ってるのに、ほっといたら家族がどんどん食べちゃうので阻止するのが大変です。
全種類食べたいので、目を光らせています。
これまた写真を撮るのをうっかりしてたんですが、三毛模様の入った猫型クッキーもかわゆかったです。
速攻娘に奪われ、写真を撮る暇がありませんでした(泣)。
女子はやっぱり、かわいいものから手を出しますね。
緑茶のクッキーは、ほろ苦加減が絶妙!
チーズのクッキーも塩気がきいてておいしいのなんの。

地元の方がうらやましいです。
もしお近くにお住まいでまだ行ったことない人は、是非行ってみてください(*'ω'*)

180715_caddlecafe2.jpg

カドルカフェさんのSNSは下記リンクからどうぞ。
⇒Facebook
⇒Instagram
⇒Twitter
posted by 多森 at 01:10| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2018年07月01日

7月、スタジオ使いたい人いらっしゃいましたら


自宅リビングのクーラーが故障。
暑さで苦しんでいたハムスターとパラワンオオヒラタの幼虫たちは娘の部屋に退避。
虫と動物は快適環境を手に入れ、人間は汗だくで苦しんでますタモリですこんばんわ。

7月以降の予定ですが、諸事情が重なりまして、なかなか予定がたてられないでおります。
親子レッスン、7月中は厳しいかも…。

しかし、レッスンできない状況ではありながら、家賃は払わねばねりませぬ(泣)。
そこで、あれこれキッチン、使って頂ける方、もしいらっしゃいましたら是非!!

131101_openning_kanban.jpg

条件は、私と会って話をしたことがある方。
レンタル料は、1日6000円。
小麦・卵・乳製品の持ち込みと、夜間の使用は禁止になります(前日に荷物の搬入等で夜間にちょいと入室などでしたら大丈夫です)。
その他、質問等ありましたら、気軽に連絡ください。
集客のお手伝い(ブログやSNSでの募集内容のシェア等)させていただきます。
ネットワークビジネスや勧誘等、不適切と思われる内容の場合はお断りさせていただく場合もあります。

教室の全容は、オープン当初のものしかないのですが、こんな感じです
今はこれよりもかなり使い込んだ感じになっています(;^ω^)

もし、ご興味ある方、ご連絡お待ちしています!!
info★komeko100.com
(★を@に代えて、お気軽にメールください。FacebookページのメッセージからでもOKです!)
posted by 多森 at 00:40| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2016年07月22日

あれこれキッチン夏休みに入りました。


7月のプライベートレッスンも無事終わりました。
お越し下さった皆様、ありがとうございました!

今回、レッスン料金や内容など見直して、新規スタートのプライベートレッスンでした!
遠方でなかなか教室まで来れない方が、この機会に、と基礎パンクラスや応用パンクラスの内容を受講されることが多いです。パンはやっぱり需要が高いんですね。

あとは、他の教室ではなかなかないメニュー、ということで、カルツォーネや今川焼を選ぶ方もいらっしゃいました。
確かにそう言われれば、あまりやってないメニューかもしれませんね。
作り方はいたって簡単なのですが(*´∀`*)ゞ

毎回、色々な方に来て頂き、お話を聞くのもとても楽しかったです。
将来の夢のお話なども伺う機会も多いのですが、皆さん、私よりも数レベル上のおいしいものを作れる方だったりして。
あとは踏み出す勇気、ただそれだけ、の方がとても多くて。

大事業を始めるならまだしも、失敗してもたいした痛手にならないことなら、とりあえずやってみていいんじゃなかな、なんて私個人は思ったりします。
できない理由は色々出てくると思いますが、できない理由があって踏み出せないなら、きっと、まだ本気になってない。または、本能的に、タイミング的にまだ準備段階なのを悟ってるのかもしれないですね。

私もたまに、今後の予定は?と聞かれることがあるのですが、実はあまり考えてないのです。
今は、家庭を重視しつつほそぼそと自分のペースで仕事させて頂けている、この状況がありがたく。
もう2〜3年したら、こども達も自分の世界に行ってしまうと思うので、まだ親を恋しく思ってもらえるこの貴重な数年を大切にして。
数年後の、家に親がいないほうがいい、ばりの生意気なティーンエイジャーな時期に突入したあかつきには、また何か考えなきゃいけないかもしれませんね〜。

今はグルテンフリーがある意味ブームになってる感じもありますが、数年後はどうなってるか分からないので、今の状況が続くとは限りませんし…。
数年先の予定を考えるのはなかなか難易度高いですね(*^_^*)
とにかく今は、目の前のこと、自分が役に立てることにベストを尽くそうと、そう思っておりますです。

そんな感じで、私もあまり深く考えて何かを始めるタイプではないのです。
直観と勢いがほぼ。
ただ、失敗した時のリスクはもちろん考えまして、そのリスクを痛くないレベルで設定するので、小規模どまりです(*´∀`*)ゞ

とまあ、そんなお互いの人生相談をし合えるのも、プライベートレッスンならではだな〜と思います。

そんなレッスン以外の楽しさがあるプライベートレッスンも一旦終了しまして、あれこれキッチンはしばらく夏休みを頂きます。
8月の終わりから、またプライベートレッスン再開。
9月もプライベートレッスンの予定ですが、日程只今検討中です。
決まり次第、告知させていただきます。
9月はがっつりプライベートレッスンしよう!と思っていましたが、色々と予定が入りそうで、もしかしたら、前半に数回しかできないかも…。

あと、9月は、外部から講師の方に来て頂いて、イベント的なことをしたいな、と思っています。
こちらも、日程など決まりましたら、告知させていただきます!

ところで、全く話が変わりますが、最近、スキレットを買いました(もうブーム去ってる?)。
これいいですね〜。
キャンプでも使えそうだし!

そのスキレットで、小麦・卵・乳なしの、りんごのケーキ焼いてみました。
りんごは黒糖で軽くソテー。生地には紅茶とシナモンを入れて。

160722_AppleCake.jpg

鍋焼き、結構コツがいりますね。
3回目にしてやっと人に見せられるものになりました。
この前2つはひどいものでした。
黒糖はおいしいけど、やっぱり色がイマイチだな〜。
紅茶は正解でした。
ケーキはどうしてもキメが荒くなってしまう。
パンケーキはおいしくできるのに、この差はなんなんでしょう。
なんとかしたいです。

8月の夏休み期間中は、子どもとの時間も大事にしつつ、そんな感じで、新メニューの試作のほうも励みたいと思います。

多森のレッスンはしばらくお休みですが、
香坂つぐみ先生の「糀キッチン」⇒詳しくはこちら
藤寧先生の「手作り石鹸教室」⇒詳しくはこちら
は8月もレッスンありますハート
是非お越しください!


▼多森の最新刊、好評発売中!▼










posted by 多森 at 21:47| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2016年06月24日

あれこれキッチンは通気性が素晴らしい。


グルテンフリーなクリスピーピザレッスンも、残り一週間となりました。

160505_Pizza02.jpg

先日も、パン教室をやってる友達と話したのですが、新メニューのレッスン前一週間が一番しんどいよね、と。
ほんとそう。
このレシピで行こう!!と決断できるまでが長くて。
ギリギリまで、やっぱりこうした方がいいかな、とか、こういう質問されそうだからそれに備えるためにも試しておくか、とか。
で、作っては食べ作っては食べ。
精神的にも肉体的にも、1番追い込まれる一週間があります。

そして、やっとできたレシピでレッスンが始まると、バタバタと日々が過ぎ。
そろそろ要領よくレッスン進められるようになってきたな、と思った頃にそのレッスンは終了するという。

基礎パンクラスや応用パンクラスが年間スケジュールとして組み込まれてきたので、このところ新作レシピのレッスンは年2回ペースになりつつありますが、新作レシピのレッスン、そういった意味でもやっぱり毎回緊張します。
何よりも、生徒さんが、美味しいって思ってくれたかな?来て良かったって思ってもらえたかな?
と、内心ドキドキです。

そんな新作レシピの夏の回も残り3日。
次は11〜12月あたりの予定です。

さて、そんな教室ですが、来たことのある人にはバレバレですが、まあ味のある古い家です。
古いだけあって、気密性ゼロ(笑)。
そんな通気性の良さを、今日は写真でご紹介します。

黒板の裏にある窓のスキマ。

image.jpeg

キッチンの窓のスキマ(なぜか穴が開いているのはきっと昔何かのコードを通すために空けたのでしょう)。

image.jpeg

土壁と柱の間のスキマ。そもそも家の土台自体がふさがってないとは、なんとも愛らしい。

image.jpeg

トイレの窓のスキマ。1番広いとこで7-8mmは開いてるかも。

image.jpeg

トイレの下の窓のスキマ。
匂いがこもらない、エアスルーなトイレが自慢です。
冬は寒すぎるのがたまにキズ。

image.jpeg

もちろん玄関にもスキマ。
電球のとこのガラスが割れてますハート

image.jpeg

そんなこんなで冷暖房の効きにくい教室ですが、今年は奮発してちゃんと性能のいいエアコンを増設しました!!
去年までのサウナ地獄を耐え忍んで頂いた皆様、ありがとうございました!!
スキマに負けないエアコン様が、皆様の快適空間を守ってくれることと思います〜。





posted by 多森 at 13:20| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2015年12月11日

「高加水ゆるふわ米粉パン」レシピ使用免許証 について


ディプロマについて、ということで前回の投稿しましたところ、たくさんの方から問い合わせ頂いております。
ありがとうございます。
希望する方が予想以上に多いので、本腰を入れて、資格の件、考えることにしました。

前回の記事で、「ディプロマ」と一瞬書いてしまったので誤解を生んだかもしれません。
ディプロマ、というのは、どうやら卒業証書、という意味合いのもののようですね。
私の中では「認定コース」というものは全く考えていません。
なので、以下のような、

・系統立てて基礎から学んで卒業証書が欲しい
・米粉パン作りのエキスパートとしての認定証が欲しい

という方には、ご希望に添えません。申し訳ありません。

現状考えているのは、

「レッスンで習ったレシピを、仕事で使いたいので許可してほしい」
という方への「免許証」です。


車の運転したいので、試験を受けて、運転免許証をもらう。試験に落ちたらもらえない。
というイメージに近いかな…ということで、「免許証」という名前にしようかと。

どうか、「名刺の肩書が欲しい」「プロフィールに書く肩書が欲しい」という方は意味合いが違いますので、誤解されないよう、お願いいたします。


「米粉について、基礎を教えて欲しい」という方へ

私はただのレシピ作りオタクに毛が生えたような人間で、系統立てた基礎知識のようなものはありません。
全て、疑問に思ったことを実験してみる、実験で分からないようなことは、メーカーさんや研究者の方に聞いてみる、ネットにある研究論文等を読む、などの細切れの知識をつなぎあわせてレシピ作りに生かしています。
そして、ここが一番重要なポイントで、その知識は、
「今はそうだと思っていても、実は間違っていた」
ということもよくあるのです。

米粉の製粉に関連することは特にそうで、例えば、これまでに色々と衝撃を覚える米粉との出会いがあり、その度に、今までの自分の中での常識がひっくりかえることがありました。
今後も、そういったことは続くと思います。
また、このメーカーのこの米粉はこのレシピに向いてます、と言うのは、「現時点で」の話で、そのメーカーさんの事情によって、米粉の性質や品質は変わる可能性は大きいのです。
実際、そういいうことは何度かありました。
そんなファジーな(←死語?)内容なだけに、そもそも講座のようなカリキュラムにすることができないのです。

なんか、こうやってみたらうまくいくんですよね〜、なぜかわからないけど。

みたいな知識です。
期待させてしまった方、申し訳ないです。


さて、ここからが本題です。

151103_Yuruhuwa1.jpg


「高加水ゆるふわ米粉パン」レシピ使用免許証 の取得方法

1、レシピを習う

まずは、このレシピのレッスンを受講し、多森から習ってください。
今回の米粉パン応用クラスレッスンを逃した方は、次回またレッスン開催しますので、そちらを受講してください。
今回の「シナモンロール風米粉パン」&「高加水ゆるふわ米粉パン」は、「米粉パン応用クラス1」として、また開催することにします。
現在ローテーションで行っている基礎パンクラスの流れに、応用パンクラスも組み入れて、
「炊飯器パン」→「イングリッシュマフィン」→「こだま酵母のミニ食パン」→「米粉パン応用クラス1」というローテーションにしてみようと思います。
※「米粉パン応用クラス1」を受講するには、「こだま酵母のミニ食パン」を受講していることが前提になります。

2、練習する

受講してみて「おいしい!」と思い「このレシピを仕事に使いたい!」と思ったら、おいしく焼けるようになるまで自宅や仕事場で練習してください。

3、受験申込み

上手く焼ける自信がついたら、多森まで、資格試験の申込みをしてください。
日程等、調整します。

4、受験する

あれこれキッチンで、おいしく焼けるか、試験させていただきます。
万が一おいしくできなかった場合の原因をちゃんと見たいので、計量から全工程を見ます。
器具や材料は全て用意いたします。
もし、自分の使いなれたものが良い、という方は持ち込みOKです。

5、結果は郵送

ある程度時間が経ってから試食したいので、結果は郵送でお知らせします。
合格の場合は、免許証とともに、レシピのワードデータもお送ります。
不合格の場合は、不合格の理由をまとめたレポートをお送りします。
判定ポイントは「レッスンで教えたレベルのパンができているかどうか」。これだけです。
新幹線や飛行機で来て頂いたから…、常連さんだから…、ということでおまけすることはないです。安心してレシピを託せる方に免許証をお渡ししたいので、ここだけは、どうかご理解下さい。

☆費用について
現在検討中です。
受験時と、免許証発行時、に費用がかかります。
更新料については考えていません(このレシピに関する永久免許証となります)。
価格は、年明けには決めて、告知させていただきます。


☆以下の方は、申請をご遠慮下さい。

・企業や団体でのレシピ使用を考えている方:
企業や団体へのレシピ提供とは意味合いが違いますので、その場合は別途ご相談下さい。
個人で開業されている飲食店やベーカリー等で提供を考えている、という場合は申請可能です。

・これをこれで代用できますか?こうアレンジしたらこうなったんですけどどうしたらいいですか?と聞いてくる方:
そのような疑問に対し、自分で試し、自分で答えを導き出す方が対象です。失敗せずに人から聞いて解決しようとする方はご遠慮ください。
個人的に、「失敗することが、レシピ作りの上では最も重要な学び」だと思っていますし、そんな探究心のある方に、このレシピを使ったお仕事をしてもらえたら嬉しいです。


☆注意事項

・免許証は、その時点でのそのレシピに対するものです。今後、私自身は常にレシピを改良していくと思います。改良はどんどんする可能性もあり、それについてその都度更新情報をお伝えすることが現実的に厳しいです。どうかご了承ください。

・レシピ使用にあたり、私の名前は出さないで結構です。免許保持者ということをアピールすることで何かしらメリットがあるなら、名前を出して頂いても大丈夫です。

・レシピは、今後印刷物やメディア等で公開する可能性もないとはいえません(マニアックなレシピなので可能性は低いと思いますが)ので、ご了承ください。

151103_Yuruhuwa2.jpg

今の時点で、こんな感じで考えております。
ご希望の方は、価格等年明けに決めますので、その告知が出たところで、検討頂けますと幸いです。
以上、どうぞよろしくお願いします。





posted by 多森 at 11:27| Comment(5) | あれこれキッチン:その他

2015年12月08日

ディプロマについての問い合わせの件


初の応用米粉パンクラス、「高加水ゆるふわ米粉パン」と「シナモンロール風米粉パン」。
おかげさまで好評頂いてます。

今回、初回のレッスンから連続して、
「ディプロマ出さないんですか?」
と参加者の方に聞かれます。

以前から、これについては度々聞かれてはいたのですが、自分自身が特に資格ということに無頓着でして、そのメリットについてあまり考えたことがなく。
(実際、私は食の資格は何も持っていません (*´∀`*)ゞ )
みんななんでそんなに資格が欲しいのかなあ、なんて思ったりしてました。

(ちなみに、「米粉どこで習ったんですか?」
もよく聞かれますが、どこかで習ったこともなく。
全て、トライ&エラーの繰り返し、ただのレシピ作りオタク、で現在に至る。
という次第です。
あ、唯一習ったのが、CoconutsDream かおりさんのデコレーションケーキ!)


今回、この件について連続して相談されたので、ディプロマが欲しい、という方のお話をじっくり聞いてみました。

今回の、特にゆるふわパンに関しては、私も数カ月と言う単位で試作を繰り返してまして、
「何日も常温保存で固くならないグルテンフリーの米粉パンがやっとできた!!!」
という、渾身のレシピです。
まだまだ外見を美しく仕上げる課題、大きい型で焼く場合の課題などあり、完成形とは言えませんが、今までの米粉パンの「時間経過で襲ってくるβ化」の問題をクリアできた喜びもあり、現状、とても思い入れがあるレシピです。

お話を聞いてよく分かったことが、相談してくれた方は、そのことについて、よく理解してくれているということです。
苦労の末にできたレシピ、今までにないレシピ、そういう価値を分かっているからこそ、レシピの作成者から認定を受けて、正々堂々とそのレシピを使いたい、ということなんですね。

レシピの下部にいつも書かれている、

151208_Credit.jpg

この「無断」というしばりから解放される方法はないですか、と。

確かに、このゆるふわパン、教室に来て下さった限られた人だけで共有して終わっていいのだろうか?
という気持ちもあります。
小麦のパンと変わりなく数日柔らかいわけですから、お弁当にも、お土産にもできるし、はたまた、レストランのメニューとして、街のパン屋さんで販売、などなど、可能性はたくさんです。
お仕事で使いたい、という方には、使って頂いたほうが、グルテンフリーのおいしいパンを求めているたくさんの方に喜んで頂ける。

これまで、ディプロマ出さないんですか?と聞かれるたびに言っていたことは、

・私のレシピは逐一改善していく。永遠に発展途上なので、認定用のレシピというものができない。
・レシピはきっと永遠に変わっていくので、認定者にそのバージョンアップ情報をその度にフォローするのは考えただけでもしんどい。
・もしおいしくないものを作られて、それを食べた人が「多森レシピってイマイチだね」と思われたらつらい。

などです。

今回真剣に相談されて、この問題をクリアすることをはじめて考えてみました。

・ディプロマコース、というものはやはり自分のキャパでは難しい。ただ、レシピ1点完結型での認定はできるかも。
・その時点でのレシピに認定すればよく、バージョンアップしたものはまた別のレシピと考えればいいのでは?
・ちゃんとおいしく作ってくれる人のみを認定すればいいのでは? 目の前で本当においしく作れるか試験して。

ご希望の方がいれば、そんな感じでやってみようかな、なんて思っています。
もし始めるとしたら、「高加水ゆるふわ米粉パン」から。
そういう1点完結型の認定に、ニーズがあるか、というところが微妙ではありますが…。

「名刺に肩書が欲しい」、という方ではなく、「このおいしいレシピを使って人を喜ばせたい」、という方が対象になるのかもしれません。
もしご興味ある方いらっしゃいましたら、お知らせ頂ければ、真剣に考えようと思います。








posted by 多森 at 00:46| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2015年05月22日

6月からのレッスン料金について


今週から2週間は、基礎パンクラス「フライパンで作る、米粉イングリッシュマフィン」。

グルテンフリーの米粉パンは、「使う米粉を選ばないと失敗する」という法則がありますが、このフライパンで焼くレシピは、オーブン焼きのパンではほぼ失敗するような米粉でも比較的失敗なく作れる、ありがたいレシピです。
米粉でとろみをつけた仕込み水を使うことで、キメの細かいパンを作ります。

150522_EnglishMuffin.jpg

試食タイムは、焼き立てのパンに、色んな具材を挟んで食べます。
具材が色々あるので、全部のせしたい!!
しかし、のせればのせるほど、どんどんタワー状になってしまい食べるの大変だし、かろうじて食べることができても、ぼろぼろこぼれる・・・。。
こうなったらバーガー用の袋買おうかと検討中です。



これがあれば、これでもか!!!並みに具がはさめますよね〜。
やっぱりあったほうがいいかなあ・・・。

デザートは、前回はこんな感じで、玄米甘酒を使ったデザートでした。
今回は、つぐみん先生に教えてもらって、自分で甘酒も作れるようになったこともあり、手作り甘酒(全麹仕込み)で。
ココナッツミルクとレモン汁を合わせて、なめらかなヨーグルト風味のクリームを作って、フルーツにトッピング。

150522_Crumble.jpg

クランブルは、有機ひよこ豆粉を配合した、メープル風味の米粉クッキー生地で作りました。
ひよこ豆、只今タモリの中で大ブーム。



ひよこ豆粉も、はじめて使ってみましたが、これは、非常に可能性を感じる素材!!!
これを使えば、ナッツも大豆も不使用で、かなりいい感じのクッキーができます。
来月からのでんぷんラボクラスでは、このひよこ豆粉を使ったクッキーで食べ比べをすることにしました。

150522_HiyokomameCookie.jpg

甘みを控えめにして、塩味を効かせた、リッツみたいな味のクッキーです。
ドライハーブとあらびき黒コショーを加えた、大人味にします。
もちろん、子供味用に甘いクッキーにする場合のレシピも合わせてお教えします!


ところで、そのでんぷんラボクラスより、レッスン料を5500円にさせて頂きました。
今まで5000円でしたので、500円Upになっております。

あれこれキッチン、オープンして、この秋で2周年になります。
教室は賃貸の一軒家なので、そう・・・・。
更新料を払わなければならない!!!!
しかし、今のままでは更新料が払えない・・・。
ということに、つい最近気が付いた次第です。

これまでにも生徒さんから、この値段で先生大丈夫ですか?と言って頂いたり、
参加者の方がお店を経営してる場合なんかは、ちょっと経費かけすぎなんじゃ???
と時々指摘を頂くことも・・・。

確かに、全くお金が手元に残らず。
子供の休みで少し長めに教室を休む時期などは、貯金をとり崩す状況。
教室オープンしてから、確実に、預貯金が減っている状態です(涙)。

そんなわけで、心苦しいのですが、価格改定させていただきました。
ついつい、色々試したくて食材を買ってしまったり、(米粉を観察したくて顕微鏡買ったり)、パンや野菜料理の教室に行ったり、自分でも出費が多いのは分かってはいるのですが・・・。
喜んでもらえるレシピを作るため、このあたりへの経費は、無駄にならないようにします!!!

プライベートレッスンのほうですが、こちらも、9月から、基本料金を500円プラスさせて頂きます。
8月いっぱいは今までの料金でレッスンさせて頂きますので、ご興味ある方は、値上げ前のこの期間に是非!


★おしらせ

◆6〜7月の通常レッスン、
『米粉の焼き菓子における「でんぷん」の役割を体験するラボ』

150510_CakeSale.jpg

ケーク・サレとクッキーで、デンプンの種類や配合具合で食感や味がどう変わるかを体験する、ラボ形式のクラスです。
徐々に埋まりつつありますが、まだ空きあります!
詳細は、⇒こちら


◆つぐみん先生の発酵講座シリーズ
『 炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ
』追加開催決定!!


トマトパスタ3.jpg

6月28日(日)に追加開催が決まりました!!
なんと、トマトの冷製パスタに、soicoの「北海道産大豆粉使用グルテンフリー生パスタ」を使用するそうです!

予約受付中です。
レッスン詳細はこちら


◆つぐみん先生の発酵講座シリーズ
『 甘酒・塩麹 〜SUMMER〜 』

フルーツ甘酒2.jpg

予約受付中です!

・発酵ちらし寿司。
・冷や汁
・夏の甘酒バリエーション
・スイートポテトアイス
・もう1品、シークレットメニュー
など、またもや盛りだくさん!

講座の詳細&申し込み方法は ⇒こちら









posted by 多森 at 10:47| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2015年03月03日

キャンセル規定を改訂しました


あれこれキッチンの多森のレッスンですが、今までのキャンセルポリシーは、

※レッスン2日前よりキャンセル料が発生いたします。
※2日前以降のキャンセルの場合は、半額を振込頂くか、または空きのある他の日程にレッスン振りかえも可能です。ご相談下さい(振替えの場合はキャンセル料はお支払い頂かなくてOKです)。


としておりました。

ちょっと分かりづらい表現になっていますが、つまり、

前日や当日のキャンセルでも、他の日にレッスン予約してもらったらキャンセル料なしでいいですよ。

ということでした。

普通、前日や当日のキャンセルとなると、主催者側としては大きな痛手です。
もしキャンセル待ちの人もおらずその日1人欠員となった場合、キャンセル料を頂かないと赤字(つまり自腹を切る)になってしまうことも…。

でも、こういう規定にしたのには、理由があります。

乳幼児を育児中の場合、子供が熱出したり病気になったりするのは日常茶飯事。
しかも、ず〜っと楽しみにしていて、指折り数えながらワクワクしながら待っていた予定が、この

「子供の体調不良」

でおじゃんになって、泣く泣くあきらめる、なんてことは、1度や2度ではありません。
(そうそう!!!という声が聞こえてくるような気が・・・)

この「子供が熱出すかもリスク」のため、私も、育児中、行きたかったイベントや料理教室など、たくさんあきらめてきました。
参加できない上に、決して安くないキャンセル料を払わなければいけない、となると、予約すらできませんでした。

そんな自分の経験から、

「次回参加すれば、キャンセル料払わなくていい」

というルールが、そんな育児中の方にも安心して予約してもらえるシステムになるのでは、
と考えての規定でした。
多森が自腹を切る覚悟で。

が、このルールを改訂しなければいけなくなってしまいました。

というのも、うれしいことに、毎回レッスンが「満席」状態で、次回予約を入れたくても入れられない、という現状でして。

全日程満席、というのも、教室オープンの頃には考えられないことで、私も
全部満席だなんて、奇跡だ!!
すぐにまた元の開店ガラガラ状態に戻るだろう、
とずっと思っていたのです。

ところが、ありがたいことに、今のところたくさんの方にご予約頂いており・・・。
(まだ奇跡だと思っているのですが・・・)
キャンセル規定もちゃんと機能するものに代えておいたほうが皆さん混乱しないかも、と、考え直しました。

ということで、3月の親子レッスン、4〜5月の通常レッスンから、以下の内容に改めました。

※キャンセルの場合、下記のキャンセル料が発生します。
レッスン3日前まで⇒受講料の0%
レッスン2日前〜前日⇒受講料の50%
レッスン当日⇒受講料の100%

※キャンセル料返金サービスあり!
あれこれでのタモリレッスンを次回受講頂いた場合、お支払い頂いたキャンセル料分、その日のレッスン料より差し引かせて頂きます(有効期限1年)。


要するに、

キャンセル料は一旦払ってもらいます。
ただ、次回レッスンに来た時に、払ってもらったぶんお返しします。


ということです。
一旦払っては頂くのですが、次回それが戻ってくる、ということで、育児中の方にも安心して予約してもらえるかな?と思います。

長々とすいません、
ということで、育児中の方以外でも、ご自分が体調を崩しやすい方でも、今まで通り、安心して予約いただけたらと思います。


しかしこの、「子供が病気になるかもリスク」。
子供2人とも小学校に上がった私にもまだ重いリスクです。
全国から、たまに海外から来られる生徒さんもいらっしゃるわけで、
「子供が熱出しちゃって」
という理由で、レッスンしない、というわけにはいかないわけで。

そんなことで、病児育児のNPO法人に今年から入会しました。
子供2人分なので、かなりの出費ですが、気持ち的にはかなりラクになりました。
なんといっても、当日でも100%病児育児スタッフがかけつけてくれるという、素晴らしいサービス!!

リスクとしては、まだ「自分の体調不良」ということが残っていますが、
これは体調管理がんばって、なんとか避けたいと思います。


先日、プライベートレッスンで、ベーグルを教えてほしいとのことで思い切ってレッスンしてみました。

150303_Bagle.jpg

毎回レッスンに来て下さる常連の方で、もう今までのレシピはほぼ制覇。
お友達を連れてくるとのことで、今までレッスンしたことないもの、できれば成型パンを、ということでした。
まだレシピ完成してないし、実際自分でも全く納得してない仕上がり。
しかも失敗する確率のほうが高い、当日大失敗するかもしれない。
と念を押したのですが、それでもいいですー、とのことで。

案の定、同じ作り方、同じ条件だったにも関わらず、生徒さんのベーグルは表面ヒビだらけ。

150303_Bagle2.jpg

ベーグルは、本当に難しいです。
作るたびに仕上がり違って、同じものが作れたことがありません。
今回は、気心が知れた仲ということで、特別にやってみましたが、やはり、もうレッスンすることはないかも。

最悪全くパンじゃないものができるかもしれなけど、それでもいい!!
という勇者の方は、プライベートレッスンでご相談下さい。
でも、そんなに「すっごいおいしい!!!!」というほどのものではなく、正直これでお金をもらってよいのだろうか?というレベルです。念の為・・・。


★4〜5月の通常レッスン
「炒りぬか米粉焼きドーナツ 〜ココア〜」
「炒りぬか米粉パウンド 〜ジューシーレモン〜」
「あと1品なにか」


150228_donut2.jpg

リピーターの方の先行予約受付始まってます。
詳しくはこちら


★つぐみん先生の発酵講座第3弾!
「漬け物三昧!! 『ぬか床』と『発酵漬け物』ワークショップ」


ぬか床1.jpg

現在キャンセル待ち受付中です。
予約を逃した方から5月にも追加開催してほしい!!という声も多く、現在日程調整中です。
5月開催決まりましたら、告知させて頂きます。

そんな大人気のつぐみん先生の講座、3月開催の
炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ
になんと1席のみ空きがあります!3月22日(日)です!!
講座の詳細は ⇒こちら

春休み親子レッスン「デコ焼きドーナツをつくろう!」は、満席となりました。
キャンセル待ち受付中です。







posted by 多森 at 09:35| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年12月15日

ミニ食パン予約状況&年内のプライベートレッスン


基礎パンクラス「こだま酵母のミニ米粉食パン」、
土曜受付開始しまして、あっという間に、残り1席のみとなりました。※満席になりました。たくさんの方にご予約頂き、ありがとうございます。

140429_shokupan3.jpg

1月15日(木)のみ、1席あります。
満席でも、冬場は体調不良のキャンセルが頻繁に出ますので、ご興味ある方はキャンセル待ちでお申し込み頂けると嬉しいです。
前回のイングリッシュマフィンレッスンでも、キャンセル待ち3番目の方に急遽来て頂けたという実例もあります(*´∀`*)ゞ 

ミニ食パンですが、前回は「純米パンミックス」でのレッスンでしたが、今回は「ミズホチカラパン用米粉」にするか、前回と同じく「純米パンミックス」にするか検討中です。
年末年始の休み中に、経過時間でのパサつきテストや、冷凍⇒解凍での食感の違いなど比較してみて、判断しようと思います。

昨日は3名でのプライベートレッスンでした。
なんと、2名は博多から!
もう1人の方も千葉から!
あ、そういえば、先週のプライベートレッスンでは、長野から日帰りで来てくださった方もいらっしゃいました。

しょっちゅうブレーカーは落ちるし、すき間だらけですき間風ビュービュー吹いてるし、かなり味のありすぎる教室で、迎え入れるたびに皆さんがっかりしてないかな???とドキドキですが、たくさんの方に遠方からお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!!!

昨日は、午前3名で
・フレッシュフルーツのタルトレット
・卵・牛乳なしのフレンチトースト

午後は博多組のお二人と
・炊飯器米粉パン
・しっとり濃厚米粉ブラウニー
・フライパンで作る、米粉の今川焼
・炒り米ぬかバナナスコーン

をレッスンしました。

お一人は、お砂糖NGで、甘みは「ココナツシュガー」と「甘酒」ならOK。
これが分かったのがレッスン直前でしたので、焦りました。
甘酒なら近所のスーパーにもありましたので、前日夜、フレンチトースト用の炊飯器パンを、砂糖の代わりに甘酒で作ってみたところ・・・。

141214_AmazakePan.jpg

美しいほどの陥没!!
すでにパンではありません。餅!!
米粉を変えてみても、結果は同じ。
これはおかしい!!!
と思ってネットで調べてみたところ、もしや?と思った犯人が分かりました。

「酵素」です。

甘酒には「酵素」が含まれてるそうでして、この「酵素」は、米粉パンにNGなんです。
ハチミツも同じです。
ハチミツでグルテンフリー米粉パン作ろうとすると、私の場合は必ず失敗します。

酵素が、生地に必要な粘りを分解してしまうんですね。
これは誰かに教えてもらったとか、何かの文献を見た、ということではなくて、私の勝手な憶測ではあるんですが。
例えば、マーボー豆腐を食べてて、いつの間にかとろみがシャバシャバになってた、という経験は皆さんあると思います。
これはスプーンなどで食べているうちに、スプーンについた唾液に含まれる消化酵素が、でんぷんを分解してしまう、という有名な例です。
つまり、これと同じことがおきたんじゃないかと、予想できるわけです。

粘りのない生地では、気泡を包み込むことができません。
というわけで、気泡が見事につぶれた、お餅が完成したんでしょう。
悲しいことです。

前日に用意できなかったものの、運よく、以前ココナツシュガー持参でプライベートレッスンを受けて下さった生徒さんが、余った「ココナツシュガー」をプレゼントしてくれてまして、教室にはココナツシュガーがありました。
朝、ココナツシュガーで教室で仕込んで、無事、フレンチトーストのレッスンに間に合いましたε= (*^o^*) ほっ
ココナツシュガーのパンは、無事ふわふわパンになりました。ほんのり茶色で、生徒さんにもおいしい!と絶賛して頂けました。

タルトレットは、レッスンでは生徒さんに4つずつ作ってもらい全てお持ち帰り。
試食用に別に1つずつ必要なので、これも前日に甘酒で作ってみました。
タルトレットのほうは、無事、甘酒でも問題なくできました。

141214_Tarte.jpg

タルトレット、久しぶりに作りましたが、いまさらですが、使う米粉とオートミールの挽き方によって、油分も水分も厳密に調整したほうが、強度ともろさのバランスをコントロールできることに気がつきました。
作ってすぐに食べる分には、そこまで気を使う必要はないんですが。
時間を置いてから改めてレシピを見直すと、いつも新たな発見があります。
「レシピに完成形はない」、という栗原はるみ大先生の名言が身にしみる〜!!

昨日参加して頂いた生徒さんは、いつになく、何を作っても大絶賛してくださり、泣きそうなくらいうれしかったです。
皆さん、お子さんがアレルギーで日々のおやつ作りに苦労されている方で、米粉でここまでできるとは!!!と感動して下さいました。
そんな喜んで頂けたら、ますますがんばって、新たなレシピ作りにトライしていきたくなります!!
誉められたら喜んでしっぽを振る犬状態です。

年内はあと2回、プライベートレッスン!
すき間風に負けずに暖房で温かくして、お待ちしています!







posted by 多森 at 18:53| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年12月10日

1月の基礎パンクラス「こだま酵母のミニ米粉食パン」


年明け2015年1月の基礎パンクラスは、
「こだま酵母のミニ米粉食パン」です。
かわいい小ぶりな食パン型を使って、1人1本焼きます。

140429_shokupan4.jpg

こだま酵母にはトレハロースが普通の酵母に比べ多く含まれているそうです。
グルテンフリーの米粉パンは、「時間が経過すると固くなる」という困った特性がありますが、このトレハロースはデンプンの老化を遅らせる、つまり、「パンが固くなる時間をちょっと先延ばしにしてくれる」、というありがたい効果があります。

レッスンの中では、合わせて「プチパン」の作り方もご紹介します。
こちらは実習もデモもなしでレシピのみになりますが、作り方はほぼミニ食パンと同じなのでご安心ください。
プチパンは「あんぱん」などにもアレンジ可能な便利なレシピです。
できたてを冷凍しておけば、朝そのまま子供に持たせてお弁当用のパンにもなりますよ。
自然解凍でもパサつかない、しっとりパンです。

PutiPan2.jpg

レッスンで作ったパンはお持ち帰りです。
試食では、こちらで用意したパンをお召し上がりいただきます。
こんな感じで、焼き野菜をのせてかわいいオープンサンドにします。
(※のってる野菜は季節によって変わります)

140507_OpenSand.jpg

あと1品、「食パンを使って作る即席簡単おやつ」を作りたいと思っております。
時間がたって固くなってしまったパンを利用してできるものがいいかな・・・なんて考えております。
こちら決まり次第、告知させて頂きます!


◆受講料:5000円 当日お持ちください。
キャンセルは2日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルの場合は、半額を振込頂くか、または、空きのある他の日程にレッスン振りかえも可能です(振替えの場合はキャンセル料はお支払い頂かなくてOKです)

◆申し込み方法:
12/13(土)9:00〜 受付開始

・ご希望の日程
・お名前
・電話番号
・お子様連れの場合はお子様のお名前と年齢
・小麦・卵・乳製品以外に食べられないものがある場合はその食品名

以上を明記の上、
info★komeko100.com(★を@に代えてお送り下さい)
宛てにメールでお申し込み下さい。

◆日程: (全て10:30〜13:00)
1/14(水)、
1/15(木)
1/18(日)
1/21(水)
1/22(木)
予約状況は、⇒こちらをご覧ください。

◆場所:アクセス方法はこちら

※携帯からのメールで迷惑メール設定をしている場合は、komeko100.comドメインの受け取りを許可しておいてください。 ※携帯会社によっては受け取り許可していても届かないことがあるようです。他のメールアドレスもメッセージ内に書いて頂ければ、両方のアドレス宛に返信メールをお送りいたします。

2日以内にお返事を心がけております。それ以上たっても返事がない場合はメッセージが届いてないか、入力されたメールアドレスが間違っていた、迷惑メールと判断されて受信拒否された等の可能性があります。再度連絡頂くか、別のメールアドレスから連絡いただく、またはFacebookのメッセージ機能をご利用頂いても構いません。多森のFacebookページは、http://facebook.com/komepan です!

※ミニ食パンの次の基礎パンクラスは、3月頃「炊飯器米粉パン」の予定です。






posted by 多森 at 23:51| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書