タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2014年08月19日

9〜10月のレッスン、もう1つのメニューは「こだま酵母のラズベリー米粉マフィン」


9〜10月の通常レッスン、もうひとつのメニュー、やっと決まりました。

1409_Muffin1.jpg

こだま酵母で発酵させて作るマフィンです。
ジューシーで甘酸っぱいラズベリーを入れて、上面にはクランブルをのせ、見た目それっぽくしてみました。
ベーキングパウダーで作るマフィンも手軽で良いのですが、この酵母マフィンも独特の風味で、素朴でじんわり優しいおいしさです。
時間の都合上、マフィンはデモンストレーション形式となります。
(※もちろん、マフィンもクランブルも、小麦・卵・乳製品不使用で作ります☆)

もうひとつのメニューは自家製ショートパスタ「トロフィエ」。

140811_Trofie.jpg

おうちでこんな手作り感満載な手打ちのグルテンフリーのパスタ、いかがでしょうか?
パスタマシンいらないってのが、これまたいいですよね!
冷製米粉パスタ、この季節に是非召し上がって頂きたいです。

そうそう、お子様連れの方用に、ミートソース(おそらくアンパンマンのになると思いますが)も用意しておきますのでご安心くださいね。
ジェノベーゼなんてしゃれっけあるもの、子どもって食べないですもんね。。。

というわけで、リピーターの方の先行予約、本日から開始です!
(新規の方のご予約は、8/22〜受付させて頂きます)
ご予約、お待ちしています。
レッスン詳細は⇒こちら!


【お知らせ】

9月の基礎パンクラス「炊飯器米粉パン」は満席となりました。ありがとうございます。
キャンセル待ちは引き続き受付中です。

■ サロンnami-otoオーナー主催、8/29(金)の「メディカルアロマ講座」。
講座で使うオイルはアトピー肌に特に良いというラベンダー精油だそうです。
精油.jpg
といっても、ラベンダーなら何でもいいかというと、そうではないそうで。
詳しくは、先生のブログを!⇒講座について詳しくはこちら。




posted by 多森 at 17:46| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年08月12日

9〜10月のレッスンは、自家製パスタ「トロフィエ」の予定です。


来月のレッスンの募集はまだですか?とお問合わせをちらほら頂くようになりました。
気付けば、確かにもう募集しなければ、な時期でした!!
実家広島でひさしぶりにぼーーーーーっとしすぎました。

まだまだ暑さが続くかな???
ということで、冷製仕立てのこんなパスタを・・・

140811_Trofie.jpg

自家製パスタ「トロフィエ」を作ろうと思います。
ジェノベーゼソースで、アボカド入り。
トマトやしらすもお好みでトッピングできるように用意します。

このパスタは、手で1本1本作っていきます。
1人でやると結構孤独な作業なのですが、みんなでワイワイ作ると楽しいです。
我が家では「幼虫作るよ〜」なんて言って、食育がてら子どもと作ったりします。
我が家では「幼虫パスタ」というネーミング(笑)
子どもはジェノベーゼソース食べないので、ミートソースで食べさせてます。

もともとは、イタリアン教室に通っていた時に初めて教えてもらったレシピでした。
作り方がおもしろいし、パスタマシンなくてもできるし、これはいい!!ということで、米粉でできないかな〜と色々トライしてできたレシピです。

冷たい水で洗ってコシを出すことで、プリッとした食感になります。
時間がたつと伸びて食感が落ちてしまうので、できたてをすぐ食べなければなりません!
レッスンで手際よくできるように、しっかりシミュレーションしなければ。

あともう1品作る予定ですが、こちらは来週中に決定の上、告知させていただきます。

日程は、全て10:30〜13:00で、
9/17(水)
9/18(木)
9/24(水)
10/1(水)
10/2(木)
10/5(日)
10/8(水)
10/9(木)

10/15(水)
10/16(木)
10/19(日)
10/22(水)
10/23(木)

になります。

募集開始は、リピーターの方が8/19〜、新規の方は8/22〜になります。
よろしくお願いします。

昨日は一挙5レシピのプライベートレッスンでした。
アイシングクッキー、とても上手に作られていたのに、すっかり写真を撮るのを忘れていました(泣)。
炊飯器パンもレッスンしたのですが、この暑さで予想以上に発酵が進んでしまい、少し過発酵になってしまいました。
仕込み水の温度も発酵具合も注意したつもりですが、さらに予想以上に発酵は控えめにしなければいけないですね。夏場の米粉パン作り、慎重に慎重に発酵具合を見極めなければいけません!!
今川焼は「これ、売れますよ!!」と言って頂き、うれしかったです。

昨日は話の流れで布ナプキンの話になり、やってみたら相当いいらしいので、私もやってみようという気になりました!
以前から気にはなっていたのですが、なかなか始めるきっかけがなく。
実際やってる人から話を聞くと、やる気がわきます!
どこのメーカーのがいいよなど情報あったら、是非教えてください。





posted by 多森 at 09:51| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年07月31日

9月より「基礎パンクラス」始めます。まずは炊飯器パンから。


教室をオープンしてからこれまで、米粉パンのレッスンを4種類行いました。
「あのパンレッスン、もうやらないんですか?」
「あれこれキッチンのこと最近知って、あのパンのレッスン逃したんですが、次はいつですか?」
などなど、過去レッスンのリクエストを多く頂き、どういう風に開催するか考えておりました。
基礎コースみたいな感じもいいかな?
でもどれか受けたことある人は単発のほうがいいし…。
などなど悩むこと数カ月。。。

結局、悩んだ末、
・やはり単発で参加しやすく
・逃した人にもまたチャンスがあるように、ローテーションで定期的に
という形にしてみました。

9月から、この形でやってみたいと思います。

まずは、今までも定期的にやっていました「炊飯器パン」。
これを皮切りに始めます!
今までの炊飯器パンレッスンでは、空いた時間で「ラスク」を作っておりましたが、いかんせん、この暑さでオーブンを使うと、すき間だらけで冷房の効きが悪い教室は灼熱地獄。
ラスクに替わり、フライパンで手軽にできる「フレンチトースト」をレッスンに加えることにしました。

1311_kadai1.jpg

9月の基礎パンクラス 
「こんにゃくマンナンでびっくりふんわりの炊飯器米粉パン」
「炊飯器パンで卵・牛乳なしのフレンチトースト」


新潟産のコシヒカリ米粉に、こんにゃくから摘出された高純度の食物繊維(こんにゃくマンナン)がブレンドされた米粉「日本米粉純米パンミックス」を使ってきめ細かなふんわりパンを作ります。グルテンフリーとは思えないしっとりふんわり食感は感動モノです!

グルテンフリー米粉パンは小麦のパンに比べて工程も少なく簡単ですが、ほんの些細なことで失敗が多いのも事実。少人数制のレッスンで、成功のポイントをおひとりおひとりにじっくりお伝えします!

試食ランチでは、炊飯器パンを使った「フレンチトースト」を作って、できたてを召し上がって頂きます。牛乳も卵も使わずに作るフレンチトースト、必見です。

レッスンでは、3合炊きの炊飯器で1人一斤ずつ焼きます。焼いたパンはお持ち帰り下さい。
試食では、こちらで用意したパンを使います。

◆試食会ランチメニュー 
・ココナツミルクのフレンチトースト(※ココナツミルクNGの方は豆乳で代用可能です。)
・デリ&サラダ
・飲み物

◆受講料:5,000円
 当日お持ちください。
 キャンセルは2日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルの場合は、
 半額を振込頂くか、または、空きのある他の日程にレッスン振りかえも可能です
 (振替えの場合はキャンセル料はお支払い頂かなくてOKです)

◆申し込み方法
  メールにて、以下を明記の上お申し込み下さい。
  ・お名前
  ・電話番号
  ・お子様連れの場合はお子様のお名前と年齢
  ・小麦・卵・乳製品以外に食べられないものがある場合はその食品名
   申し込みは こちらのフォーム、または直接下記宛メールにて。
   info★komeko100.com(★を@に代えてお送り下さい)

◆日程:
時間は全て10:30〜13:00
9月4日(木)
9月7日(日)
9月10日(水)
9月11日(木)

◆予約状況:⇒こちらをご覧ください

◆場所:⇒アクセス方法はこちら

◆持ち物:筆記用具、エプロン、スリッパ、手ふき用タオル、お持ち帰り用の手提げ袋(※パンの仕上がりサイズは直径15cm×高さ7cm程度になります)


【今後の基礎パンクラス予定】
11月初旬:「フライパンで作るイングリッシュマフィン」
1月中旬:「プチパン」と「アンパン」
3月初旬:「こだま酵母のミニ食パン」
※仮の予定です。なにぶん先の話なので、変更の場合があります。



【その他のお知らせ】

■ ひょうどう先生の「飾り巻きずし」レッスン@あれこれキッチン
親子レッスンだけでなく、大人レッスンも追加になりました!
8月6日&10日ともに、14:00-16:00が大人タイムになります。
詳しくは、⇒こちら!
10:30-13:00の親子レッスンもまだ空きあるとのことです!

■宮藤みづき先生による「マクロビオティック入門」クラスが、あれこれキッチンにて9月に開催されます。
詳しくは、⇒こちら!






posted by 多森 at 16:58| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年07月27日

2014夏休み親子レッスン「ケーキポップ」2日目&3日目


3日間、全6回で開催させていただきました夏休み親子レッスン「ケーキポップ」。
無事終了しました。

今日はそのレッスンの様子を写真でご報告!
※1日目(7/20)の様子はこちら

▼ 2日目(7/23)

140723_CakePop01.jpg

140723_CakePop02.jpg

140723_CakePop03.jpg

140723_CakePop04.jpg

140723_CakePop05.jpg

140723_CakePop06.jpg

140723_CakePop07.jpg


▼ 3日目(7/24)

140724_CakePop01.jpg

140724_CakePop02.jpg
家族5人で参加のK家。

140724_CakePop03.jpg
スティックを差せない状況のケーキは、こんなふうにカップにのせてプチケーキに変身。

140724_CakePop04.jpg

140724_CakePop05.jpg
右は「ガイコツ」。

140724_CakePop06.jpg

140724_CakePop07.jpg
仲良しの2人。

140724_CakePop08.jpg
こちら最終レッスンで作りました私の作品。クマの口がいっぱい余ってたので、メガネにしてみました。
ちょっと意地悪そうな顔になってしまった。

まんまるケーキはパンケーキ生地をたこ焼きプレートで焼いたものでして、せっかくなので、パンケーキで焼く時のコツなどもお伝えしました。
私の焼き方だと、ふんわり感を作る方法もちょっと独特なのですが、家で今までうまくできなかったパンケーキがふんわりできました!とご報告がちらほら。
たこ焼きプレートなくても、パンケーキとして活用できるレシピなので、是非おうちでも作っていただけたらと思いまするんるん

今度の親子レッスンは、たぶん冬休み。
何がいいかな〜と今から少しずつ考えたりしています。


【お知らせ】

■ ひょうどう先生の「飾り巻きずし」レッスン@あれこれキッチン
親子レッスンだけでなく、大人レッスンも追加になりました!
8月6日&10日ともに、14:00-16:00が大人タイムになります。
詳しくは、⇒こちら!
10:30-13:00の親子レッスンもまだ空きあるとのことです!

■宮藤みづき先生による「マクロビオティック入門」クラスが、あれこれキッチンにて9月に開催されます。
詳しくは、⇒こちら!



posted by 多森 at 23:34| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年07月22日

2014夏休み親子レッスン「ケーキポップ」初日


夏休み、始まりましたー!
あれこれキッチンの夏の親子レッスンは、ケーキポップ!

アレルギーでも、カラフルでかわいくて、もちろんおいしくて(←大前提)。
できるだけ、簡単で。
遊びのように、作って楽しくて。
自由な発想でのびのび作れるように・・・

と色々考え、このレッスンにしました。

初回のレッスンは毎度のことですがものすごく緊張します。

ケーキの生地は、そのままパンケーキにもできる生地です。
今回は、たこ焼きプレートを使ってまんまるに焼く方法をレッスン。

140720_CakePop01.jpg

うまくできれば、コロン、とまんまるのケーキが焼けます。
焼いてる絵は、どう見てもたこ焼きを焼いている絵ですね(笑)。

ケーキが焼けたら、アイシングを塗って、

140720_CakePop11.jpg

トッピング!!

140720_CakePop12.jpg

このクランブル、ミスタードーナツのゴールデンチョコレートみたいにしたいな〜と思って用意しました。
親子レッスンでは度々登場する、タモリの小麦、卵、乳、ナッツ、大豆、ショートニング不使用型抜きクッキーレシピの応用編です。
型抜く手間がないので、簡単にできるのですー。

140720_CakePop04.jpg

ざっくりとデコレーションの方法を説明したら、あとは自由に作ってもらいます!

140720_CakePop02.jpg

140720_CakePop03.jpg

完成したら、試食タイム。

140720_CakePop05.jpg

午前クラスには、Kちゃんパパも参加してくれました。
Kきゃんパパ、ケーキをまんまるに焼くテクはなかなかのものでした!
ママとのおそろいのエプロン、かわいい〜。

おつぎは、午後レッスン。

午前のレッスンで、スティックを差す土台(アクアフォームというものを使っています)の上に、アイシングが垂れる(=再利用できない)ということに気付き・・・
急遽午後レッスンではワックスペーパーでくるんでみました。

140720_CakePop06.jpg

これなら、アイシング垂れて汚れても、ワックスペーパーを巻きなおせば元通り ε= (*^o^*) ほっ
午前のレッスンのものはアイシングしみ込んでしまって、やっぱり再利用は無理。結構な量のゴミとなってしまいました。早く気付けばよかった!

くまちゃんの耳ですが・・・

140720_CakePop07.jpg

こうやって角度を変えて差すとなんとウサギに!
これは気付きませんでした!びっくり!!

こちらの作品は、「恋するくまちゃん」

140720_CakePop08.jpg

茶色のくまちゃんが、ピンクのくまちゃんに恋している状態というストーリー仕立て!!
小学校2年生の男の子が作ってくれました。
こんなに集中するなんてびっくり、とお母さん。

140720_CakePop09.jpg

これはそのお母さんの作品。
アイシングの塗り方も、数をこなすうちにかなりきれいにできるようになりました!

140720_CakePop10.jpg

ママが作って、できたケーキを食べたり、おもちゃで遊んだり、とマイペースで楽しんでくれたRちゃん。
カメラを向けると最高の笑顔とポーズでこたえてくれました。
なごむーーーー!!!!

残る2日間も、皆さんの楽しい夏の思い出になるよう、がんばります!!

【お知らせ】

■ケーキポップレッスン、24日午後のレッスンにキャンセルが出ました。
参加可能な方いらっしゃいましたら、ご一報ください。
前日まで受付ます!
詳しくは、こちら

■8月6日と10日の「飾り巻きずし」講座、親子レッスン終了後の午後、大人クラスが開催されることになりました!!レッスン詳細は、こちら!






posted by 多森 at 02:57| Comment(2) | あれこれキッチン:その他

2014年07月18日

ラップサンド〜3種の米粉トルティーヤ 無事終了


6〜7月の通常レッスン、
■しっとりラップサンド〜3種のトルティーヤ食べ比べ
■お米のミルク「ライスオーラ」のベリースムージー
が、昨日無事終了しました。

全10回、32名の方にご参加いただきました。

さすがに30度を超える気温にもなると、すき間だらけの教室では冷房の効きも悪く、その中でコンロ3台同時のレッスンはなかなかヘビー。
皆様、本当にお疲れさまでした!!

最終日の昨日は、自宅パン教室や発酵ライターなどのお仕事をされているTsuguminさんが来られ、自家製の蔵出し味噌をお土産に持ってきてくださいました。
あまりにもおいしくて、これ、トルティーヤにはさんでもおいしそう!!
ということで、野菜モリモリ&お味噌を挟んで…。

IMG_0025.JPG

おいしーーーー!!!
お味噌のおいしさで、モリモリいけちゃいます。
しかも、アボカドとお味噌が想像以上に合う!

このお味噌は、「玄米麹」と「さといらず」という大豆で仕込んだそう。
「さといらず」は、砂糖がいらないほど甘いからその名がついたんだとか。
発酵のスペシャリストが作るお味噌、本当においしいくって。
大事に食べようと思います。

レッスンの後は、発酵の話で盛り上がりました。
Tsuguminさんの知識量と経験からくるお話はためになることばかり!
逆にお金払わなきゃ!!というぐらい、色んなお話をして下さいました。

7月は、香港、デンマーク、と海外から参加の方も来られ、海外の食事情などの情報もたくさん聞くことができました。
毎回毎回、本当に学ばせて頂くことが多い日々です。

さあ、7月残るは、夏休み親子レッスン!!
今から、

1407_CakePop1.jpg

↑ で使うクランブルと、

1407_CakePop2.jpg

↑ で使う耳と口のクッキー

の準備!!

かわいいキッズ達に会うのが楽しみです〜かわいい

※ケーキポップレッスンは満席となりました。キャンセル待ちは受付中です。
親子レッスン企画第2弾「飾り巻きずし教室」、まだ空きあります。予約受付中です!



posted by 多森 at 13:47| Comment(2) | あれこれキッチン:その他

2014年06月15日

夏休み親子レッスン「ケーキポップ」先行予約開始!


夏休み親子レッスン
「ケーキポップをつくろう!」


リピーターの方の先行予約を開始しました!
※新規の方は、6月20日(金)10:00〜の受付開始となります。

1407_CakePop3.jpg

小麦・卵・乳製品・ナッツ類不使用のまんまるケーキを作って、アイシングやトッピングでデコレーションを楽しみます。

今日はクッキー生地を使ったトッピング用の材料を試作してみました。

1407_CakePop1.jpg

上の写真の右下の黄色のクランチっぽいのは、かぼちゃを使ったクッキー生地でクランブルを作ってまぶしてみました。
下のチョココーティングに見えるのは、ココア味のアイシングです。
かぼちゃクッキー生地ももちろん、小麦・卵・乳製品・ナッツ類不使用。ついでに大豆も不使用です。
ミスタードーナツのゴールデンチョコレートみたいになりました!!

その後ろにも色違いのクランブルが見えますが、そちらは、あんこを使ったクッキー生地。
同じく、小麦・卵・乳製品・ナッツ類、大豆不使用。
味はおいしいのですが、ちょっと色が薄いので、ココア生地のほうがいいかな・・・。

左の2つは、かわいいトッピングシュガーを張り付けました。

そして、こちら!

1407_CakePop2.jpg

クマなのかネコなのか分かりませんが…。
なんかやっぱり顔系を作りたくなり、やってみました。

耳や口には、さきほどのクランブル生地と同じ材料で作ったクッキー。
前回の親子レッスンで、アイシングで細かく描くのは小さいお子さんには難しかったかも、という反省のもとに、差すだけ、貼るだけ、でいいパーツを作りました。

これなら簡単かな〜???

こんな感じで、かわいいポップケーキを作って食べます!
ご予約、お待ちしています。

レッスン詳細は → こちら
日程と予約状況は → こちら

140610_PopCake1.jpg





posted by 多森 at 17:36| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年06月11日

3種のトルティーヤ。3種目は、玄米粉のトルティーヤになりました!


来週から始まります、新しいレッスン。

「ラップサンド〜3種の米粉トルティーヤ」

ですが、やっと3種目のトルティーヤのレシピができました。
何を使ったものになるかといいますと・・・・。

玄米粉 です!

140611_tortilla2.jpg

色々試して、結局、材料も工程もめちゃくちゃシンプルな作り方に落ち着きました。
3種類のうち、これが一番簡単かも。

140611_tortilla3.jpg

生地の固さと火加減に気を付ければ、きれいに焼けます。
まんまるに焼くには、私もまだまだ練習が必要そうですが…。

今日は、中に包む具の試作もしてみました。

タコミート。

140611_tortilla4.jpg

と思いきや、これはお肉使ってません。
しかも、超簡単お手軽レシピ。
これもあっというまにできちゃいます〜。
なんちゃってタコミートですが、まるでお肉。
これを包むとかなりタコス度がUPー!!

140611_tortilla5.jpg

このなんちゃってタコミート、レッスンでもお出ししますので、お楽しみに黒ハート

他にも、和風の素材なども用意する予定です。
お米のトルティーヤなので、和な素材も合うんです〜。

ご予約状況ですが、6月と週末は満席ですが、7月の平日はまだまだ空きがあります。
満席の場合も、ちょこちょこキャンセルが出ますので、キャンセル待ちでお申し込み頂ければ、出席できるチャンス、あります。

レッスン詳細は → こちら
ご予約状況は → こちら

140611_tortilla6.jpg



さて、夏休みの親子レッスンですが、やっとメニューが決まりました!
それは何かと申しますと〜。

「ケーキポップ」
です!

140610_PopCake2.jpg

前回のくまちゃんマフィン

1404_muffin2.jpg

では、アイシングや飾りで色々と細かい作業があり、小さなお子さんは「お腹すいた〜。まだ食べられないの〜?」と、おいしそうなケーキを目の前にしてなかなか食べられないというかわいそうな状況があったため、今回は、

作っては食べる!

ということのできるものにしてみました。
飾りのルールもなし!
好きなように、自由に!!

140610_PopCake4.jpg

小麦、卵、乳製品、ナッツ類不使用のまんまるケーキを焼いて、ぶすっとスティックを差して、アイシングやトッピングシュガーなどでデコって食べます。

クッキークランチみたいなものもできたらいいな〜と思っています(できなかったらごめんなさい)。

我が家の子供達で実験してみたところ、たこ焼きプレートで焼くのですが、コロコロ回しながら焼くのがなかなか楽しいようです。
スティックに刺してトッピングなので、手もあまり汚れないのもいいですね。
飾りもたくさん用意すると、子供なりに色々考えて、トッピングを楽しんでいました。

日程は、
7/20(日)10:00-12:00
7/20(日)14:00-16:00
7/23(水)10:00-12:00
7/23(水)14:00-16:00
7/24(木)10:00-12:00
7/24(木)14:00-16:00
を予定しています。

募集開始は、
6月14日(土)10:00〜 リピーターの方先行予約開始。
6月20日(金)10:00〜 新規の方予約開始。
となります。

140610_PopCake1.jpg


【お知らせ】

6月22日に、Kaori先生のご自宅にて、Coconut Dream Party が開催されますが、なんと、あの噂の「グルテンフリー米ーグル」が出るそうです〜!!

140611_KaoriBagle.jpg

こ、これはっ!!!!
食べたい方、いっぱいいらっしゃるのでは???

今回のパーティーは勉強会となってますが、そんな堅苦しい会ではなく、いつものフードパーティーに+αでためになるお話が聞ける、という感じの気軽なパーティーだそうです。

まだ空きあるそうですよ〜!!!!
急げっ!!!!
詳細は → こちら






posted by 多森 at 15:41| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年05月30日

こだま酵母ミニ食パンは冷凍後も柔らかい


5月のレッスンも無事終了し、引き続き、「こだま酵母のミニ食パン」と「ココナツミルクのゆるふわプリン〜マンゴーソース添え」が続きます。
思い切って1ヶ月半、全13回という日程を組みましたが、おかげさまでたくさんの方に予約頂き、ありがとうございます。

140429_shokupan2.jpg

こだま酵母のミニ食パン。
家庭用のオーブンでなんとか4人の方に食パンを持って帰ってもらうには、このサイズしか選択の余地がなかったのですが、このサイズがなかなか好評です。

この型を使っています↓



「我が家にはこのくらいの量がちょうどいい」
「かわいい!」
「パーティーにいい」

などなど皆さんに好評。

私もこのサイズ、絶妙サイズだな〜と思います。

ちなみに、米粉はこの型で100gしか使わないでよいのです。
だけど、ちゃんと見た目は食パン。

140429_shokupan3.jpg

しかも、食パンって、大きいサイズになればなるほど、失敗しやすいのです。
その点、この大きさなら失敗のリスクも減ります。
万が一失敗しても、100gなら、痛手も小さい。

おすすめは、2本焼いて、1本はその日か翌日に食べる。
1本は冷凍保存。

こだま酵母で焼いたパンは、ふわふわのうちに冷凍しておくと・・・

自然解凍すれば、冷凍前のふわふわのパンになるのです〜。

以前、生徒さんから、

「こだまで焼いてるからか、冷凍したパンも解凍したらふわふわですよ〜」

と聞いたことはあったのですが、ふわふわっていってもある程度は固いんだろうなあ、なんてまた半信半疑で聞いていたのです。(←本当に失礼な自分)

まさか、ここまでふわふわのまま解凍されるとは、びっくりです。

今まで気づかなかったのは、冷凍する時って、だいたいいつもある程度冷めきってから、スライスして冷凍してたんですね。なので、その時点である程度身が締まっていた。
でも、このサイズの食パンの場合、冷めるのを待たずに丸ごと生温かいうちにラップで包んで冷凍しちゃえるんですね。
なぜなら、解凍したら全部食べきれちゃうから。
解凍してから、スライスすればいいんで。

12時間以内に食べないことが分かっているなら、まだほんのり温かいうちに冷凍庫に入れるくらいでちょうど良いです!
こだま酵母、おそるべし。


試食では、このミニ食パンの他に、炊飯器で焼いたパンなどもお出ししています。
炊飯器パンの焼き立ては、オーブン焼きにくらべるとさらにほわほわ。

140514_lesson2.jpg

ゴマパン、これかなり好評です。

こちらは、昨日のレッスンで出したひまわりの種とドライパインのパン。

140529_PinePan.jpg

マイベイクフラワー×こだま酵母使用。
噛むほどにパインの味がじわじわ〜と来るパンです。
子どもの頃の給食に、よくパインパンが出ていて、当時はあんまり好きじゃなかったのですが、大人になった今、なぜか懐かしさもあいまって、おいしく感じてしまいます。

型は、いつもの馬嶋屋さんのもの。
スリム食パン型という型で焼いています。レッスンの2.5倍の250gの米粉を使っています。



1斤型より少し小さめなのですが、このサイズもお気に入りです。


昨日のレッスンには、自宅でパン教室を15年されている先生が来られました。
自家製天然酵母パンもされている、すごい先生なのですが、米粉パンはなぜかいつも失敗するそうで、

「今日は本当に来てよかったです!」

と感激されていて、とてもうれしくなりました。

「うちの子は、私の作ったパンはいつも食べてくれないんです」

というママさんも多々来られるのですが、お連れのお子さん方、レッスンでお出しするパンはモリモリ!!
レッスン通りに作れば、おうちでも同じパンができるはずなので、これでおうちでもモリモリですハート


もう1つのメニュー「ココナツミルクのゆるふわプリン〜マンゴーソース添え」

140507_MangoPudding.jpg

これは、ココナツ嫌いのうちの息子がはじめて「おかわりないの?」と言ったレシピ。

昨日のレッスンにも、なんと、

「ココナツミルクもマンゴーも、実は苦手なんです」

という生徒さんが!!
その方が、

「これはおいしいです〜!」と言ってくださり、「やったー!!」でした。

他にも、

「今まで食べたプリンの中でダントツ1位です!!
あのレシピは、もう家宝です♪───O(≧∇≦)O────♪」

とFacebookでメッセージを送ってくださった生徒さんも。
これにはタモリ、目頭が熱くなってしまいました。


残り5回のレッスンも、皆さんに喜んで頂けるように引き続きがんばります!

水曜日に3席、日曜に1席(キャンセルが出ました)、まだ空きがありますので、ご興味ある方いらっしゃいましたら、是非どうぞ〜!!
http://sakumix.wix.com/alekole-kitchen#!untitled/c71b






posted by 多森 at 18:58| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年05月29日

向ケ丘遊園の魅力がじわじわ分かってきた


昨日、レッスンが終わって少し時間があったので、あれこれキッチンから歩いて行ける距離にある、「生田バラ苑」を見に行ってきました。

バラ苑は春と秋に、期間限定で一般公開される場所。
バラを愛でるなんて私には不釣り合いな行動ですが、きれいな花、見たくなっちゃいまして。

行ってみると、それはもうたくさんの種類のバラが咲き乱れておりました。
どう観賞したらいいのか、一瞬悩み、

「よし、この中で1番いいにおいのバラを見つけよう」

とテーマを決めて、観賞を始めることにしました。

ひたすらクンクンしながら、園内を回る。
歩いてはクンクン、歩いてはクンクン。
意外と、いいにおいのバラってないんですね〜。

しばらくクンクンを続けて、ようやく見つけました!
私好みの素敵な香りを。

140528_RoseGarden1.jpg

その名も

「ファーストラブ」

・・・ファーストラブて。
いつの話よ。

これ育ててたら、「初恋に素敵な忘れられない思い出がある人なのかしら」って思われそうでいやん。

なんて思いながらその場を離れようとしたら。

なんと目の前に、Kaoriさんが!!
お互いびっくりリアクションは上島竜平並みでした。

でも、ここで会えてよかった。
このままでは、クンクンするだけで満足して帰ってしまうところでした。

Kaoriさんから見どころスポットを聞いたり、Kaoriさんイチオシのバラ達を教えてもらったり。
やっと「バラの美しさ」という一番重要なところを重視しての観賞ができました。

純粋に、一番きれいだな〜と思ったのはこの薔薇。

140528_RoseGarden2.jpg

エメラルドアイル。

エメラルドというだけに。グリーンが混じってる!
これだけでまるでブーケみたい。

背後から管理のおじさんが、「秋のほうが、色きれいだよ」と。

春と秋で色が違うのかっ!!!!

秋も来なければっ!!!


そんな感じで見ていたら、あっという間に閉園の時間に。
帰り道に、Kaoriさんが生田緑地の近くのジャンクな花屋さんに連れて行ってくれました。

どんな花屋さんかは、こちらのブログを〜

まさかこんなところにこんな素敵ショップがあるとは。
今後、ちょくちょく通うことになりそうです。

昨日買って帰ったのは、あれこれのプランター用の花をいくつかと、もうひとつ。

140528_kuroboushi.jpg

その名も、「黒法師」。

本日より、タモリ自作の楽焼きの器に入って、玄関で皆様をお迎えしております。






posted by 多森 at 23:50| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書