タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2014年05月25日

6月後半のスイーツは、お米のミルク「ライスオーラ」を使ったスムージー!


大変お待たせしてすいませんでした。
やっと、6月後半〜7月の通常レッスンメニューのスイーツメニュー、決まりました。

なんせ、今回のレッスンでは、

違う種類のトルティーヤ生地を3種いっぺんに作る

というちょっと無謀かな????とも思える企画。
スイーツレッスンといっても、あまり時間がとれそうもありません。

ということで、さっと作れるもの。
そして、夏といえば。
やっぱり、キーーーーーーーンと冷えたもの、いいですよね〜。

そこで、今回作りますのは、

スムージー!

140525_smoothie1.jpg

ベリーたっぷりの、甘酸っぱいスムージーです。

っていっても、ただのスムージーではおもしろくない。
ということで、素材にこだわってみようかと、こんなものを使うことにしました。

140525_smoothie2.jpg

白州屋まめ吉の「ライスオーラ」。

最近、お米が原料のミルク、いわゆる「ライスミルク」もちらほら日本でもお目にかかれるようになってきましたが、こちらは国産品!

しかも、原料は米オンリー。
使われているお米も、山梨県北杜市が誇る特Aブランド米「梨北米(りほくまい)」のみというこだわり。

原料はお米のみなのに、このドリンク、と〜っても甘いのです。
飲んでびっくりしました。
その秘密は、お米に酵素を加えて糖化させ、お米に含まれる甘味を引き出しているからなんだそう。詳しくはこちら

レッスンでは、この「ライスオーラ」を使って、ベリーたっぷりのスムージーにしちゃいます。
なんて贅沢なこの企画!

ライスオーラの甘みで、お砂糖加えなくても充分な甘さ。
ベリーの酸味とのハーモニーをお楽しみください。

もちろん「ライスオーラ」の試飲もできますので、遠慮なく!

140525_smoothie3.jpg

レッスンの詳細&予約方法は、こちらをご覧ください

時間がたってもやわらかしっとりなトルティーヤも、必見です〜!!

140523_tortilla02.jpg





posted by 多森 at 15:03| Comment(2) | あれこれキッチン:その他

2014年05月23日

じゃがいもトルティーヤがなかなか良いです。

昨日の豪雨はびっくりでした。
あれこれキッチンではレッスン中だったのですが、雹がバラバラ降ってきて、かなり不安な時間を過ごしました。
というのも、

雹が降る → 竜巻の前兆 → このボロ家ならあっという間に吹き飛ばされる

という連想ゲームができるわけでして。
吹き飛ばされずに皆さんをお返しできて、ホッとしました。

さて、6月後半からの

「ラップサンド〜3種のトルティーヤ」

レッスン。
予約受付中です。
週末のお席はあと1席のみですが、平日はまだまだ余裕です〜。

これまで申し込み頂いた方には全てお返事しています。
返信が来てない方いらっしゃいましたら、連絡ください!!

今日はじゃがいもトルティーヤのレシピ確認。

140523_tortilla02.jpg

生地は寝かせる必要ありませんでした。
じゃがいもの茹で時間を除けばあっという間にできちゃいます。
綺麗な円形に伸ばすコツも、だいぶ分かってきました。

140523_tortilla03.jpg

べたべたくっつかず、でも固くなくしっとり。
やわらかさを写真でどう伝えたらよいかと思い、こんな写真も撮ってみました。

140523_tortilla08.jpg

伝わりますでしょうか?

じゃがいもの味がほんのりして、この生地、かなりおいしいです。

冷蔵庫にあったものをとりあえずはさんでみました。

140523_tortilla05.jpg

昨日のレッスンの残り物の、ブロッコリースプラウト、グリーンピースの柚子胡椒マリネ、チャービル。
それと、晩ご飯の残りのキャロットラペ。
ほんと、ありあわせですいません。

140523_tortilla06.jpg

こんな感じで普通にサンドするのもいいのですが、なんとこの生地のすごいところは、重なり部分をきゅきゅっとつまむと・・・・・

140523_tortilla07.jpg

こんな形にもなっちゃうのですー!!
すばらしい〜。

焼いている時は、ぷくーっとふくらんで、

140523_tortilla01.jpg

こ・・・・これは!!!
ピタパンができるかも???

と期待しましたが、焼きあがってしばらくすると膨らんだとこはくっついてて無理でした。

140523_tortilla04.jpg

とっても簡単なのにおいしい
「じゃがいもと米粉のトルティーヤ」
です〜。

レッスンでは、あと2種類の生地も作ります。
こちらは台で伸ばさずに、クレープのようにフライパンで焼く生地。

140513_tortilla.jpg

とてもしっとり、やわらか〜な生地です。
これも、きれいにまあるく焼くコツがあるんですよ。
生地の作り方に、ちょっと秘密があるのです☆

あと1種類の生地は、今のところ、玄米を使おうと思っています。
玄米粉100%になるかはまだ未定ですが、試作の上、またこちらで告知します。

もうひとつのメニュー、ひんやり系スイーツ。
こちらもまだ未定ですが・・・・。
こちらも、今週末に試作して、決めたいと思います!!
しばらくお待ちください。


レッスンの予約方法等は、→こちら!


明日は子どもの運動会です。
2人にリクエストされた弁当のおかずを作るため、それでは買い物、行ってまいります!!
皆様、どうぞ良い週末を〜!!!







posted by 多森 at 15:36| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年05月16日

ミニ食パン&ゆるふわココナツプリン レッスン風景


今月のレッスン、「こだま酵母のミニ食パン」&「ココナツミルクのゆるふわプリン〜マンゴーソース添え」はじまっております!
非力な家庭用オーブンに30アンペアしか使えない貧乏教室で、果たして4本の食パンを同時に焼けるのか?企画当初はドキドキでしたが、無事4本のかわいい食パン達がぞくぞくと巣立っております。

パンのレッスンは、毎回ものすごく緊張します。
小麦不使用の米粉パンは、小麦のパンと違って、ちょっとしたミスが命取りになるわけでして。
万が一ミスしようものなら、悲しくなるぐらいダメダメな物体ができあがるわけです。
そんな「パンじゃない」物体をお持ち帰りいただくわけにはいきませんので、毎回それはもう、緊張しているのです。

そんな緊張状態の為、気づけばあまりちゃんと写真を撮っておりませんでした!!

そんな私の状況を察して、昨日のレッスンに参加くださった生徒さんが写真を送ってくれました。

140514_lesson6.jpg

しかもこんなかわいいレイアウトまで〜。

1枚1枚の写真も送ってくれました。

140514_lesson1.jpg

試食のランチプレートです。
グリルド野菜の和風オープンサンド。
かわいいサイズの食パンなので、こんな盛り付けでおもてなしっぽくなるんですよね。
山椒味噌をトッピングしてるんですが、この味噌が米パンに合うんです〜!
せっかくのお米パンなので、和な感じで召し上がって頂きたくて。

奥のグリーンピースはオリーブオイルと柚子こしょうでマリネにしたもの。

赤いのがちらっと見えてるお皿には、野菜のピクルスが入ってます。
ピクルスにはレモンタイムというハーブも一緒に漬けこんでます。
私、このハーブ好きで、ピクルスに合うと勝手に思い込んでるんですが、みなさんどうだったかな〜。

今日参加された生徒さんに「レモンタイム、このまま食べてもおいしいんですよ、食べてみてください」と無理やり食べてもらったところ、病院にお勤めの方が「整形外科の味がする」と言われ・・・。整形外科の味ってなんだ!?と一瞬パニックになりました(笑)。
今度整形外科の匂いを確認してこなければ!!

140514_lesson4.jpg

パンは軽くトーストするんですが、トースターを稼働させるとブレーカーが落ちるので、フライパンで焼いてます。
さすが貧乏サロン!!
でもおいしいから許して。

140514_lesson2.jpg

試食用に、炊飯器パンをお出ししてます。
これはゴマパン。
共立食品さんの「米の粉」にマンナンをプラスして焼いたもの。

140514_lesson3.jpg

こちらは「サンフラワーシード&パインのパン」。
ひまわりの種をローストしたものと、ドライパインをたっぷり入れました。
米粉は「マイベイクフラワー」。
前日夜に焼いたので、柔らかさを持続させるためにトレハロースも入れました。

ドライパインは、無漂白・無添加のもの。
砂糖やオイルコートもしてない、純粋にパインを干しただけのものです。
見た目は地味で、カットしてる時は「たくあんみたい・・・」と思ったりもしますが、パンに入れてみると、なかなか美味です。

私が買ったのはこれ↓



ひまわりの種は、Kaori先生のナッツミルクレッスンで気に入ってしまい、購入。
ローストすると香ばしくなって、おいしいですね〜。
ハムスターに食べさせてる場合じゃなかった。人間も食べなくちゃ!!

試食用のアレンジパンは、タモリのその日の気分と食材の在庫状況によって、何が出るかは当日のお楽しみとなっております。

140514_lesson5.jpg

パンでお腹いっぱいになったあとは、デザートタイムです。
ゆるふわ食感、みなさんに好評です。
アガベシロップを使った甘酸っぱいマンゴーソースが、濃厚ココナツプリンにベストマッチ、近藤マッチ。でございます。

ちなみに、写真を送ってくださったのは、発酵マイスターの資格をもつTsuguminさん。
ブログでも教室のことを紹介してくださいました
ありがとうございます!!


米粉パン、初めての方はこのふんわり感に結構驚かれます。
「おいしい」って言ってもらえるのが、何よりもうれしいです。





posted by 多森 at 02:00| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年04月27日

タルトレット&ニョッキレッスンで出た質問の確認作業


GW入りました。
と思ったら、長男と夫がWで体調を崩し、家でじっとした生活が続いています。
せっかく家にいることができるので、4月のレッスンで出た質問であやふやな回答をしたものが気がかりだったので、確認作業をちゃくちゃくと進めました。

まずは、

このレシピのタルト生地、大きい型でもできますか?

おおっとー。
まさかそんな質問が出るとは思ってませんでした。
やってみないことには分からないので、やってみました。

生地は3mm厚に伸ばしてから、フッ素加工&底が抜ける便利な型に敷き詰めて焼きました。
型はここで購入↓
Albrid タルト型 底取 16cm

Albrid タルト型 底取 16cm
価格:838円(税込、送料別)



1か所、少しだけヒビが入りましたが、無事焼けました!
アーモンドプードル入りの生地で、サックサクです。

140427_tart3.jpg

クリームを詰めてフルーツを盛りつけて、ナパージュをぬりぬり。
庭のレモンバームもちょんとのせて完成です。

140427_tart1.jpg

おー、結構本格的。
ただし、お店っぽいのはここまで。

包丁でカットすると・・・・

140427_tart5.jpg

うう(涙)。タルト割れちゃう。
皿に無理やり取り分けたら・・・

140427_tart6.jpg

なんとも残念なお姿に。
やっぱり、大きいタルトにはアーモンドクリーム的な何かを詰めて焼かないとだめなのかも。

タルトで余った生地は、平らに丸めてクッキーにしました。
チョコチップいっぱい入れたら、見た目カントリーマアムっぽい?

140427_tart2.jpg

私が食べる間もなく子ども達に食べられてしまったので味が分からないのですが、おいしかったとのことです。


次の質問への確認作業。テーマは、

ニョッキは冷凍保存できますか?

たぶんできる。きっとできる。
でも、万が一冷凍によって何かしら不具合が生じるかも・・・。
その不安がぬぐい切れず、確認してみました。

成型が終わったところで、ステンレストレーにラップを敷いて、ニョッキどもを並べます。

140427_nyokki1.jpg

子どもも参加したので、たどたどしい形がありますが。。。
どんな形でも大体問題ないのが、このレシピのよいところ。

そして冷凍庫へ。
カチンコチンになったら、保存袋へ。

140427_nyokki3.jpg

100均のうさちゃんバッグです。1人分にちょうどいいサイズ。
ここまでは何の問題もなし。

最後の確認作業は、冷凍したものがおいしく茹であがるかテスト。

140427_nyokki2.jpg

全く問題なしでした。
バジルソースで和えてみました。

冷凍保存できたら、大量に作って小分けできるので便利ですね。
お味噌汁に入れて、すいとんにもなりそうです。

この冷凍の方法は、初日のレッスンに参加してくれたKaori先生のアイデア。
ありがとうございます〜!!


☆レッスン参加頂いた皆様への追加情報。

豆乳クリームですが、レシピに黒すりごま5g加えると黒ゴマクリームになります。
バニラは入れても入れなくてもどちらでも。

140426_tart2.jpg

ブルーベリーの下にちょろっと見えてるグレーなクリームがそれです。
きなこバージョンのタルトレット生地におすすめのクリームです。
ただし、6歳の娘の反応はイマイチでしたが。。。

140426_tart1.jpg

このあと、苺だけ食べて裏山に遊びに行ってしまいました。

連日のタルト三昧も、とりあえず一段落です。
試食で必要とはいえ、さすがにこのところ砂糖取りすぎ。
甘いもの、しばらくちょっと控えなければ・・・。

140427_tart4.jpg








posted by 多森 at 17:31| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年04月24日

皆さんのタルトレット Part2


4月のレッスン、気づけば今日で終わりでした。
ゴールデンウィークは、少しゆっくりしよう!!
なんて思い、レッスンはお休みにしたつもりでしたが、来月レッスンの試作で結局かなりの日数を使い果たしそうな予感。

「フレッシュフルーツのタルトレット」&「じゃがいものニョッキ」レッスンは、あとは5月の週末に1日を残すのみとなりました。

前回の記事に引き続き、今日は参加者の方々のタルトレット作品をご紹介したいと思います。
同じ素材なのに、切り方や盛り方で全く別物。
オリジナリティー溢れる作品の数々、ご覧ください!!


3日目の作品。

140419_tart1.jpg

いちごがうらおもてうらおもてうらおもて〜!!!
かわゆいっす。

140419_tart2.jpg

お持ち帰りでタルトが壊れないように、金のお皿を用意しました。
これに載せると突然お店のタルトっぽくなります。
cottaで購入↓
http://www.cotta.jp/shop/3_deco/tray/00003910

140419_tart3.jpg

う、めちゃくちゃ手ぶれでごめんなさい!!
作ったタルトは、こんな感じで箱に詰めてお持ち帰りです。
4個ちょうどぴったり入るサイズの箱を探すの、実は結構苦労しました。
楽天「プロフーズ」にて購入↓
《和気》タルト箱No.50【1枚】

《和気》タルト箱No.50【1枚】
価格:88円(税込、送料別)



140419_tart4.jpg

これも手ぶれ・・・すいません。
タルトは4個がお持ち帰り、試食用にもう一つ。合計1人5個作ります。


4日目。

140423_tart1.jpg

飾りのハーブは、庭で鉢植えにしてるのをプチプチ摘んできたものです。
ペパーミント、レモンバーム、ペニーロイヤルミントの3種類。

140423_tart2.jpg

今回は米粉にオートミールを配合してサクサク感を出しました。
さらにサクサク感と風味をUPするために、アーモンドプードルを配合したもの、オートミールではなくきな粉を使ったもの、レッスンではそんな違うタイプのタルト生地の紹介と試食もしました。

140423_tart3.jpg

グレープフルーツってカスタードによく合いますよね。
スーパーの「今が旬!」っていうPOPにひかれて買いました。
同じルビーでも色の濃さが違うので、開けてみるまでどんな色かな〜と毎回密かな楽しみでした。


5日目。

140424_tart1.jpg

クリームは豆乳に米粉を入れとろみをつけた「豆乳カスタード」。バニラビーンズがたっぷり入って、なんともいい香りです。
お子様方もこのクリームへの食いつき、なかなかのものでした。

140424_tart2.jpg

今回のレッスンは作業量が多くて、毎回時間オーバーとなってしまい、皆さんにご迷惑をおかけしました。
この方も、完成後箱に詰めてダッシュで試食!
次の約束、間に合ったかな・・・。

140424_tart3.jpg

ナパージュ効果でうるうるしてます。

そうそう、ナパージュですが、昨日参加頂いた生徒さん(といっても料理講師の仕事をされている方)から、上手な塗り方を教えてもらいました。
そのやり方で塗ると、本当にタラタラ垂れずにうまくフルーツにナパージュがのっかって、目からウロコ。
毎回、先生と言いつつ、こうして逆に教えてもらうことがたくさん!
ありがたや〜。

140424_tart4.jpg


今回のタルト生地ですが、「オーブンによっては、一度にたくさん焼くとひび割れすることがある」という問題に直面し、最後のレッスンまでその原因と対策の研究に生徒さんを巻き込んでしまいました。

これまで作っていたホワイトソルガムを使ったタルト生地はヒビが入ることなんてありませんでしたし、今回のオートミールバージョンも、自宅のオーブンではひび割れたことはなかったのです。
なもんで、そんな現象があるとは想像すらせず、いきなり初日に1度に16個のタルトを焼いてひび割れて出てきた時には、驚くやら申し訳ないやら・・・。

レシピ通りの分量で焼くぶんには、教室のオーブンでも問題ないのですが、量を増やして2段同時に焼いたり、天板にびっしり並べて焼くとヒビが入るやつがいるわけです。

その後、連日原因の究明作業。
焼成温度の違い実験、生地を冷却して焼く実験、熱風を当てずに焼く実験、成型時の圧力実験、生地の混ぜ方実験、配合の違い実験、水分量の違い実験・・・。

そして、やっと謎が解けました。

前半のレッスン参加者の皆様、のちほど、原因と対策のレポートをまとめてメールいたします!!
少々、お待ちください。

オーブンによって、こんな差が出るなんて・・・。ホントに米粉ってやつは、奥深いというか、手がかかる子ちゃんですよね・・・。

でも、こうして、失敗してみなければ分からないこともあるわけで。

いや〜しかし、今回焼いたタルトの数って何個だろう・・・。
連日、ものすごい量を焼きました。
最初の頃は「わーいクッキーだー」なんつって、おやつに喜んで食べてくれていた子ども達も、今では見向きもしてくれなくなりました・・・。
冷凍にして、非常食にしておこうかな。






posted by 多森 at 23:54| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年04月19日

皆さんのタルトレット Part1


4月の通常レッスンが始まりました。
初日と2日目の、皆さんの作品を紹介します。

まずは1日目。

140416_tart1.jpg

140416_tart2.jpg

140416_tart3.jpg

フルーツは、いちご、バナナ、キウイ、ブルーベリー、グレープフルーツ。
庭で育てているミントも飾りに用意しました。

皆さん、すっごく上手でびっくり。
私の見本なんて、皆さんの作品に比べたら足元にも及びません。
この日はKaori先生も来てくれていたので、みんなのレベルも同時に引き上げられたのかもしれません!
さて、Kaori先生の作品はどれでしょう〜?分かるかな???


仕上げのナパージュですが、
手軽にあんずジャムにしようかな・・・とも思ったのですが、やっぱり寒天ナパージュにして正解でした。
つやつやうるうる、輝いてます〜。

初日のレッスンは、毎度のことですが、予期せぬハプニングがあったり、思わぬ工程で予想以上に時間がかかったり・・・とドタバタです。
この日も色んなアクシデントがあり・・・。
参加者の皆様、ご迷惑おかけしました!!
そして、暖かいアドバイスをたくさん、感謝です!!


次は2日目。

140417_tart1.jpg

140417_tart2.jpg

140417_tart3.jpg

この日も美しい盛りっぷり!
同じフルーツでも、みんなそれぞれ全く違うものになっていて、見ていて楽しくなります。

4つのタルトはお持ち帰り用で、
さらにもう一つ、試食用のタルトも作ります。

140417_tart4.jpg

小麦、卵、乳製品、大豆、ナッツ類不使用のタルト台。
もちろん、ショートニングやマーガリンもなし。
今回は、大豆もナッツも不使用のタルト台を作ろう!というテーマのもと、がんばってみました。

クリームは豆乳カスタードですが、大豆NGの方には、りんごジュースで作るクリームを作ります。
豆乳カスタードには、天然のバニラビーンズをたっぷり入れます。
優しいバニラの香りと、食べた時のプチプチ感が大好きで、香りづけにはバニラの粒々を入れたくなるのです。。。もちろん、バニラエッセンスでもOKです!

2日目には、小麦も卵もアレルギーがあって、普段大好きなスイーツがなかなか食べられなくて・・・という方も来て下さり、とっても喜んでもらえました!


今月のレッスンは、さらにニョッキも作ります。

140417_nyokki.jpg

使うジャガイモの種類、加える水分量、粉と芋の比率、形の違い・・・・その全てで食感が変わるのですが、そんな話も交えながら、試食しています。


残り4レッスン、どんな作品が生まれるのか、楽しみは続きます。







posted by 多森 at 01:25| Comment(2) | あれこれキッチン:その他

2014年04月14日

4月の炊飯器パンレッスンの様子


毎月のレッスンにしようと思いながら、2〜3か月に1度のペースとなっている「炊飯器パンレッスン」。

レッスン中は毎度バタバタで、なかなかちゃんと写真が撮れないのですが、今朝、生徒さんが先日のレッスンの写真を送ってくださり、うれしくなったので今日はそちらを公開したいと思います!Nさん、ありがとうございます(泣)。

炊飯器パンは、生徒さんが作ったものは持ちかえり頂いて、試食ではあらかじめ焼いたものをお出ししています。
レッスンでは3合炊きのパンですが、試食用のパンは5合炊きの炊飯器で焼いたものです。

140414_SuihankiLesson01.jpg

前日の深夜に焼いたものですが、まだまだしっとり、ふんわりしています。
えらく薄くスライスしていますが、これは、ラスク用にスライスしてるんですね。
ほんとは、ラスクにする場合は時間が経って固くなっちゃったパンを使うのが綺麗にスライスできるし、乾燥も早くできるのでお薦めなのですが、これはまだ柔らかいのを無理やりスライスするので、ちょっと難しいです。

140414_SuihankiLesson05.jpg

こんな感じで、ラスクになります。
ブラックペッパーとお塩、ドライハーブをふりふりしてみました。

試食には、パンに合うかな?と思うデリを用意しています。
この日は、
・キャベツのオリーブオイル焼き
・菜の花とラディッシュのサラダ
・アボカドトマトマンゴーミックス
の3種作りました。
どれも、焼くだけか混ぜるだけという・・・だいたいいつもそんな感じです。

140414_SuihankiLesson02.jpg

この日はなんと、料理の講師の方が2名もいらっしゃり、野菜のカットなどお願いしたら手際も切り方もそりゃあもう美しく・・・。あー、そうやって切ったらいいのかー!と私のほうが生徒になってしまいました。お恥ずかしいっ!!

キャベツ焼きには、冬にあれこれで味噌講座をしてくださったちゅうがんじ先生の秘伝レシピで作った「大葉味噌」を添えました。
レシピは私のものではないので、残念ながらレッスンでもお伝えできないのですが、皆さんとってもおいしいと言ってくださいましたー!
まだまだちゅうがんじ先生レベルではないのですが、少しずつ理想の味に近づけているかも。
パンにつけて食べるのもおいしいですー!

菜の花とラディッシュのサラダには、小麦不使用の醤油で作った手作りポン酢を用意しました。柚子胡椒をちょっと入れてピリッとしたポン酢になりました。


 ← Kaori先生に教えてもらった小麦不使用醤油。普通に醤油です!!



アボカドトマトマンゴーミックスは、名前の通りで3つの素材を角切りにして混ぜただけです。味はレモン汁と塩コショーだけ。おいしさの秘密は、大量にパクチーのみじん切りを入れることです。
これ、私の大好きな料理なのですが、夫がパクチー嫌いなため、こういった機会でもないと食べられません。
この日は、みなさんパクチー好きの方でしたので、とても喜んでいただけました☆

140414_SuihankiLesson03.jpg

試食用のパンは、毎回何が出るかはお楽しみ状態ですが、この日は、来月のレッスンの試作もかねてミニ食パンと、余った生地で作ったプチパンもお出ししました。
食パンは、この型で焼くのは私もまだ慣れてないので、分量や配合など、まだ試作が必要そうです。

140414_SuihankiLesson04.jpg

オーブン焼きのパンはトーストして出しました。
焼き立てサクサク〜。
だいたいトーストする時には「ブレーカーが落ちる」というハプニングを体験できるのも、あれこれのいいところです。


こんな感じの炊飯器パンレッスン、次回の日程は6月12日(木)です!
予約受付中です。
詳細はこちらをご覧ください


おかげさまで、今月の通常レッスン「フレッシュフルーツのタルトレット」と「じゃがいものニョッキ」は全て満席となっております。
キャンセル待ちは受付中です。

5月〜6月前半のレッスン、「こだま酵母のミニ食パン」と「濃厚マンゴープリン(か黒糖プリン)」も受付開始しています。

1405_shokupan1.jpg

週末は満席となってしまいましたが、平日はまだまだ空きがあります。
詳細はこちら、予約状況はこちらをご覧ください。

※追記:6月8日(日)に、午後の回を追加しました。15:30-18:00です。受付中。


昨日は目黒区で出張レッスンでした。
イングリッシュマフィン、豆乳米粉プリン、卵もどきフィリングといったレッスン&テーブル対抗スープコンテスト、というボリューム満点な企画でして、とっても盛りあがりました!
・・・が、写真を1枚も撮ってませんでした。
参加された方、写真送って頂けるとうれしいです〜!!!





posted by 多森 at 12:12| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年04月08日

5月と6月前半は食パンです!


5月の日程、決まりました!!
5月のメニューですが、いよいよ、

食パン

で行こうと思います!
基本のプレーンな食パンなので、できるだけたくさんの方に受けて頂きたいな、と思い、6月前半まで日程を組んでみました。

1405_shokupan1.jpg

教室のオーブンは家庭用の電気オーブンが1台しかないので、1人1本焼くとしてもちょっとミニサイズになると思います。
人数分一度に焼けるか確認の上、もしかしたら、2人ペアで1本になるかもしれません。
確認後、追って告知させていただきます。

今回は、酵母を「こだま酵母」にする予定です。
こだま酵母はトレハロースが多く含まれているそうで、その効果か、米粉パンが固くなる時間を少し先延ばしにしてくれるような気がします。
砂糖や油脂が控えめでも、きめ細かく仕上がるのも魅力です。

持ちかえりはレッスンで焼いたものを。
試食ではあらかじめこちらで用意しておいたものをお出しします。

1405_shokupan3.jpg

食パンの発酵と焼きの時間を利用して、冷たいデザートを作ろうかなと思います。
これまたまだ未定で申し訳ありません。
マンゴープリンを作りたいな・・・なんて思っていますが、黒糖プリンなどになるかも・・・。
こちらも決まり次第、告知いたします!

SoyMilkPudding.jpg

写真は豆乳米粉プリンですが・・・。
こんな感じで、カップに入れて冷やして固めます。
レッスンでは持ち帰れるようにプラスチック製のカップで作って頂く予定です。
ご家族で食べられるように、1人4個くらい作ります。
マンゴープリン、できたらいいな〜。がんばってみます。



【5月〜6月前半レッスン レッスン日程と募集日程】

「基本のプレーン米粉食パン」と「米粉を使った何かのプリン」

■日程:時間は全て10:30〜13:00
5/7(水)
5/8(木)
5/14(水)
5/15(木)
5/21(水)
5/22(木)
5/28(水)
5/29(木)
6/1(
6/4(水)
6/5(木)
6/8(

※予約状況は、⇒こちらをご覧ください。


■予約受付
これまであれこれキッチンでレッスンを受けたことのある方(※オープニングイベントと出張レッスンは除く)は、4月10日(木)〜受付開始。
それ以外の方は4月13日(日)〜受付開始とさせていただきます。


◆申し込み方法
メールにて、以下を明記の上お申し込み下さい。

・ご希望の日程
・お名前
・電話番号
・お子様連れの場合はお子様のお名前と年齢
・小麦・卵・乳製品以外に食べられないものがある場合はその食品名

申し込みは こちらのフォーム、または直接下記宛メールにて。
info★komeko100.com(★を@に代えてお送り下さい)

※携帯からのメールで迷惑メール設定をしている場合は、komeko100.comドメインの受け取りを許可しておいてください。
※auの携帯は受け取り許可していても届かないことがあるようです。他のメールアドレスもメッセージ内に書いて頂ければ、両方のアドレス宛に返信メールをお送りいたします。
※2日以内に返事がない場合はメッセージが届いてないか、入力されたメールアドレスが間違っていた、迷惑メールと判断されて受信拒否された等の可能性があります。再度連絡頂くか、別のメールアドレスから連絡ください!




◆受講料:5,000円
当日お持ちください。

キャンセルは2日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルの場合は、 半額を振込頂くか、または、空きのある他の日程にレッスン振りかえも可能です(振替えの場合はキャンセル料はお支払い頂かなくてOKです)。


◆場所:⇒アクセス方法はこちら


◆持ち物:筆記用具、エプロン、スリッパ、手ふき用タオル、お持ち帰り用の手提げ袋


※注意事項
食事は全て小麦・卵・乳製品不使用をモットーにしていますが、使用する食材によっては、メーカーでの製造過程、また流通の中でのアレルゲンの微混入の可能性もないとは言えません。
また、前日に講師自宅にて仕込みをしたものをレッスンで使用することも多々あります。自宅での仕込みの際は、調理器具や洗浄道具等、レッスン専用のものを使い細心の注意を払っておりますが、完全な除去環境とは言えません。
重度のアレルギー症状のある方はくれぐれも上記理解の上、万が一召し上がる場合は医師に相談の上少量ずつお試し頂くようお願いいたします。






posted by 多森 at 18:16| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年03月18日

春休み親子レッスン 〜 くまちゃんマフィンを作ろう!


春休み特別企画のデコレーションカップマフィンレッスン。
詳細不明にもかかわらず、お申込みいただきありがとうございます。
やっと写真を撮りました。

1404_muffin1.jpg

くまちゃんです!

ベースは、すりおろし人参をたっぷり入れたマフィン。
かわいいオレンジ色のふんわりマフィンです。

顔に使っているクッキーは、小麦・卵・乳・大豆・ナッツ・ショートニング不使用。
前回の親子レッスンの課題だった、アイシングクッキーのレシピで作ったものです。

クリーム代わりに、安納芋の焼き芋ペーストを絞り出しました。
安納芋、色もきれいだし何も加えなくても充分甘いし、適度に柔らかくて、絞り出しに最適です。
(※季節ものなので、レッスンの時にもお店で手に入るか分からないのですが、もし手に入らなかったら、他のさつまいもになるかもしれません。)

以下、詳細です。


春休み親子企画 
「デコレーションカップマフィンを作ろう!」


1404_muffin2.jpg

おうちで簡単に作れる、人参がたっぷり入った素朴な味わいのふんわりマフィンを焼きます。
仕上げに、焼き芋ペーストを絞り出して、アレルゲンフリークッキーにアイシングをして、くまちゃんデコレーション!!

ナッツ類不使用です。
ご希望の方は大豆不使用も可能です(※同じオーブンで同時に焼きますのでコンタミの可能性はあります)。
お一人での参加ももちろん歓迎です!

(※使用食材:米粉、人参、さつまいも、菜種油、甜菜糖、豆乳、ベーキングパウダー、片栗粉、塩、粉末白あん(白いんげん)、粉糖(ビートグラニュー糖、コーンスターチ)、ココアパウダー、バニラオイル


【受講料】

ペアで4000円(お1人の場合も同額)
(3名の場合は4500円、4名 の場合は2組でのお申し込みをお願いします)


【日程】

4/2(水) 10:00-12:00
4/3(木) 10:00-12:00
4/6(日) 10:00-12:00/14:00-16:00
予約状況はこちら

申し込みは、こちらのフォームか、メールで
info☆komeko100.com
(☆を@に代えて)
まで、

・参加者名
・電話番号
・小麦・卵・乳製品以外にアレルギーがある場合はその食品名

を記入の上お送りください。
現在残り3席となっていますが、満席の場合はキャンセル待ちの受付も可能です。


当日どんなかわいいくまちゃんができるか、とっても楽しみです。







posted by 多森 at 15:30| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

2014年03月06日

4月レッスン、募集開始しました。


Facebookページではお伝えしていましたが、4月レッスン、募集を開始しています!

通常レッスンは
・フレッシュフルーツのタルトレット
・じゃがいもと米粉のニョッキ

tarte1.jpg


春休み親子レッスンは
・デコレーションカップマフィン
募集詳細は →こちら


月のはじめの特別レッスン
・炊飯器米粉パン


いずれも、日程&予約状況は→こちら

写真や詳細等、間に合っておらずですいません・・・。
用意でき次第、アップいたします。

以上よろしくお願いします。


posted by 多森 at 14:27| Comment(0) | あれこれキッチン:その他

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書