タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2014年01月31日

教室をオープンして、3カ月がたちました


築45年の古民家を賃貸して突貫リフォームの上、米粉のパンとお菓子の教室をはじめたタモリですこんにちは。

あっというまに、オープンから3カ月がたちました!!
すごい、3か月持つなんて・・・。

10月の時点では、夫から

「3か月やって赤字なら撤収すること」

と言われており。

「3ヶ月後には、いや〜、いい思い出になったねえ〜。なんて言ってそうだよね〜。ははは〜」

などと言っていたのです。結構本気で。

そんな中、予想を上回る、たくさんの方にこの3カ月お越しいただきました。
来て下さった方、本当にありがとうございます!!

青森、焼津、名古屋など、新幹線の距離の方にもご参加頂きました。
毎月のようにリピート予約下さる方もたくさん。
もうほんと、びっくり&感謝です。

正直、まだちゃんと収支を計算していないのですが、レッスンのたびに調理器具など購入しているので、おそらくまだまだ大赤字なのですが・・・。

でもでも、来た方の

「今までのパンは失敗だったということが分かりました」とか、

「子どもがこんなに食べるなんて。やっぱりおいしいんですね」とか、

「タモリ先生のパンおいしーーーーっ!!!!」とか、

「持ちかえったの、夫が絶賛してました」とか・・・。

そんな言葉を聞くたびに
ああ、やっぱり始めて良かった。
と思います。

そしてもうひとつ思うのが、

まだまだ、おいしい米粉パン、簡単におうちで作れることが広まってない。
もちみたいな仕上がりのパンを、こんなもんだろう、って思っている人がたくさんいる。

ということです。

1回4人までしか入らない小さな教室ですが、少しずつでも簡単&おいしい小麦ゼロな米粉パンを広げていけたらと思います。

今月のレッスンのカルツォーネ。

1401_calzone2.jpg

とっても好評です。
なんせ、発酵もいらないし、さくっと作れてしまうので。
教室では、

・豚ひき肉と玉ねぎのガーリック炒め
・きのこ盛りだくさんのオリーブオイル炒め
・ツナポテト有機コーン入り
・甘塩味のきんぴら
・塩ゆでほうれんそう
・7大アレルゲンフリーベーコン
・フレッシュバジル

などの具と、カレーパウダーやハーブミックスなどのスパイス類を用意して、それぞれオリジナルカルツォーネを作って楽しんで頂いています。

私の一押し組み合わせは、
豚ひき肉と玉ねぎのガーリック炒め×カレーパウダー×バジル。
焼き立ての耳のカリカリがスナック菓子のようで、おいしいんですよね〜。
お子様たちにも大人気のメニューでした。
大人でも2個で結構お腹いっぱいになるのですが、なんと、4個完食した1歳のお子さんも!
じゃがいも味の生地ってところが、お子様受けの要因かも。

苦労に苦労の末にできたブラウニーも、好評でした。

Brownie1.jpg

ちょっと変わった作り方ですが、米粉のお菓子なのに時間がたってもぼそぼそしない、タモリ渾身のレシピ。バレンタインに活躍しますように・・・。

このレッスンも急遽2月の休日に1日追加したのですが、あっという間に満席となり。
あさってのレッスンで最終日となります。

今月のレッスンも、12月のイングリッシュマフィンのレッスンも、タイミングが合わず参加できなかったとか、気づいたら満席でした、という方が多く、

「過去のレッスンをもう一度!!」

的な企画して下さい。とご要望をたびたび頂いています。
過去レッスンも受けられるしくみを、近々考えようと思います。

現在受付中のプチパン&今川焼レッスンですが。

詳細は →こちら。

やはり、休日はすぐに埋まってしまいました。
3月も休日に1回できればと思っています。

パンと今川焼だけも寂しいので、何かデリメニューもお出しする予定です。
何がいいかな〜。
内容が決まったら、またこちらで報告いたします!


2月10&11日の、ちゅうがんじ先生による「こだわりの味噌作り講習会」

ごはんとみそ汁.jpg
詳しくは →こちら。

キャンセルが出たとのことで、募集期間が2月2日まで延長になりました!!
タモリもずっとワクワクしすぎて鼻血が出そうです。

2kgの自作味噌が、容器付きで持ちかえりできます。
ランチもおいしそうです〜。→こんなごはんのおともが!!

一緒に味噌作りしたい方、是非是非お越しください〜!!!






2013年11月09日

レッスン初日、無事終了!


オープニングイベントも無事終わり、いよいよあれこれキッチン通常レッスンがスタートしました。

今月は、焼いたパン1斤はそれぞれお持ち帰り。
きっと、

「今日焼いてきたよ〜!!ふんわりパンだよ〜!!!」

と、家族に食べてもらうのを楽しみにされているはずっ!!!
責任もって、皆さんにふんわりパン成功していただかねばなりません。

ピー!と炊飯終了の合図が鳴って、お釜の蓋をぱかっと開けて、ふんわり加減が確認できた時のうれしさときたら。
たぶん生徒さんより、私のほうが喜んでいました。

131107_LessonRepo1.jpg

手を抜けるところは抜いて、できるだけ簡単に。でもちゃんとふんわり。
そんなレシピです。

今回参加された皆さん、全員が炊飯器米粉パンの経験者でしたが、完成したパンを見て驚かれていました。

「今までのパンは失敗だったということが分かりました」

という感想も。
純米パンミックスで作ったパンは、あらかた冷めるとスパッと歯切れよくナイフで切れるのですが、そんなところも感心されていました。


レッスンでは、発酵や焼きの待ち時間を利用して、ランチ用のデリメニューやスープの作り方もデモンストレーションしました。
クルトンの作り方も紹介し、できたてのクルトンは、本日のスープ(安納いものポタージュ)に浮かべました。

試食用のパンは、「基本のプレーンパン」の他、前日に焼いた「黒ゴマパン」と「いちじくのパン」。

131107_LessonRepo3.jpg

基本のパンは焼いてから12時間くらい経ったものでしたが、充分しっとりふんわり。
ただし、「黒ゴマパン」と「いちじくのパン」は24時間くらい経過していたため、少しパサつきが。
トースターがあれば、カリッとトーストしてまたおいしくできたのですが・・・。
トースター、買わなければ。。。。

デザートは、りんごとレーズンのきな粉感満載パウンド。

131107_LessonRepo2.jpg

違う米粉を使ったプレーンなタイプもお出しして、食べ比べ。
プチデザートと言いつつ、がっつり系だったかも。

レシピは、以前ブログで紹介した「きなこたっぷり!ヘルシー米粉マフィン」とほぼ同じです。
ドライりんごとレーズンをたっぷり入れた、アレンジバージョンです。


ところで前日まで心配だったのが、

炊飯器を4台同時に稼働させて、ブレーカーが落ちないかどうか!?

なんせ、あれこれキッチンの電気の契約は30アンペア。
それ以上は大掛かりで高額な工事が必要になるため、現在これが精一杯なのです。
さすが築45年。

前日に、エアコンも家じゅうの電気も全部ONの状態で4台同時炊飯スタート!!試験を実施。
何問題もなく、無事パンが焼けたのでした。

131107_LessonRepo5.jpg

がんばった炊飯器ちゃんたち。
お疲れさまでした!!
次のレッスンもよろしくお願いします。

炊飯器パンレッスン、11/27と28はまだ余裕あります。
ご興味ある方は、是非。 ⇒くわしくはこちら


話は変わりまして。
この場を借りて、オープン記念にいただいたもののご紹介を。

131107_LessonRepo4.jpg

鎌倉で『健康ごはん塾』という薬膳料理のお教室をされている方からのプレゼント。
かわいい1輪差しです〜!!!
どんな花差してもかわいいです〜!!!
ありがとうございます。


そして、新潟で「ワイズバトンスタジオ」というバトン教室を経営している高校時代の同級生から、こんなものが!

131107_LessonRepo6.jpg

あれこれキッチンに、とうとう新品のおもちゃが来ました。
これでお子様も、お料理できます〜。
ざっくざっく野菜切っちゃってください!


みんなありがとう。
大事に使わせていただきます!!!








2013年11月02日

あれこれキッチンの全貌とオープニングイベント初日の報告〜後半


というわけで、前半の記事であれこれキッチンの全貌をお届けしました!

古民家カフェ風を目指しつつ、ドタバタDIYで完成した、あれこれキッチン

多くの人の協力のもと、とうとうオープニングイベント
「パンケーキを自分で作って食べようカフェ」の日が来たのでした。

※11/3(日) のお席、あと若干残ってますが、本日(11/2)16:00までで受付終了とさせていただきます!
また、これまでに申し込み頂いた方には全員案内メールを出しています。届いてない方は、早急に連絡下さい!


131101_openning_pancake1.jpg

小麦・卵・乳製品不使用で、ふんわり厚みのあるパンケーキ。
ふんわり焼くコツはいくつかありまして、そのすべてをお伝えしました。
皆さん、とっても上手に焼けました!!

トッピングには、

フルーツ盛り合わせ
リンゴのコンポート
焼き芋モンブランバニラ風味
豆乳ホイップ
りんごカスタード
つぶあん
ジャム
メープルシロップ
黒蜜
粉糖

を用意しました。
みなさんにおいしい!と言って頂き、感激!!
お子様方のもぐもぐ姿がまぶしいっす・・・。


131101_openning_pancake2.jpg

お母さんだけでなく、お子様もパンケーキ作りにトライ。
フライパンに「あついーーーー!!!」と叫びつつも、大人達のフォローのもと、無事にふんわりパンケーキが焼けました。
トッピングは、バナナを耳にしたててた、うさぎちゃんパンケーキ。
発想がかわいすぎ。


131101_openning_tea.jpg

棚にドリンクコーナー。
おかわり自由です!
ちょっと変わったフレイバーティーを用意しました。
冷たい飲み物は、冷蔵庫から自由にとってもらうシステムです。
ジュースも色々ありますよー。


みなさん、楽しんで頂けたかな…。

小さい子どもがいると、なかなかカフェでゆっくりお茶なんてできなかった、という自分の経験から、こんなイベントを企画してみました。


告知期間も少ないし、オープンしてすぐいきなりたくさんの人が来るわけなかろうし、閑散とした状態だろうから、一人で何とかなるだろう。
・・・なんて思っていたのですが、そんな読みの甘い私を見るに見かねて、当日急遽2人の助っ人が来てくれました。

一人は、「あだちパン」という工房で、パンの製造とお教室をされている方です。
プロのパン職人のサポート…。
なんてもったいないっ!!

しかも、こんな素敵な自作のフラワーアレンジメントを持ってきてくれました。

131101_openning_hana3.jpg

3つも・・・(涙)。
なんて心遣い。素敵過ぎます!!!

技術もさることながら、きっと生徒さんにもそんな温かい人柄が伝わって、満席状態の人気のパン教室ができるんだろうなと思います。
見習うことが多すぎです!!


そして、もう一人、生徒の予定がいつのまにか助っ人になっていたという。
親子で「英語耳」トレーニング!Kids English Club 横浜という、親子英会話教室を運営されているお方。

同じく、お花持参で来てくれました。

131101_openning_hana4.jpg

さすが親子教室の先生だけあって、お子様の扱いがうまいっ!!
保育スタッフとなって、お母さんがゆっくりパンケーキ作りができる環境を作って下さいました。

お二人ともに、さりげなく、でも私が動きやすいよう、生徒さんとの時間を持てるよう、ずっとフォローしてくれました。

もう一人、初めてお会いした生徒さんが、いつの間にか保育スタッフに。
居心地良かったんで、なんて言いながら、長時間ヘルプしてくれました。
なんとお礼を申し上げたらよいのやら…。

大変だろうことを察知して、さりげなく救いの手をさしのべる。
今まで自分にはできてなかった・・・と反省しきり。

ちなみに、こういった、お店や会社のオープンの日に合わせて花を贈るって、贈られる人はものすごくうれしいことなんですね。
40過ぎて初めて知りました。
人の温かさが骨身にしみる・・・。
今まで自分はやってなかったと、猛反省です。

131030_hana.jpg

もと会社の皆様からこんな花や、

131101_openning_hana2.jpg

お世話になりまくりの不動産屋さんからこんな花も頂いて、期間限定の、お花がいっぱいのあれこれキッチンです!

庭には、大家さんの奥様からのお花もいっぱい!

感激しまくりちよこ。

多くの方に応援&協力していただいていることを肝に銘じ、できるだけたくさんの方に、おいしいパンとお菓子をお伝えできるよう、これからがんばっていこうと思います!


できたてほやほやのあれこれキッチンにお越し頂いた皆様、ありがとうございました!!!
またお会いできる日を心よりお待ちしています。

日曜日にお越しの皆様、おいしいパンケーキで、お待ちしています!!







あれこれキッチンの全貌とオープニングイベント初日の報告〜前半


とうとう来ました、10/31。
あれこれキッチンオープニングイベント
「パンケーキを自分でつくって食べようカフェ」
第一日目。
無事開催できましたーーーー!!!!

ま、間に会った・・・。

あれこれキッチンて何よ。
という方のために、説明しますと、
「築45年の古民家をDIYリフォームした、キッズスペース付きの、小麦・卵・乳製品を使わない米粉のパンとお菓子の教室」
です!
サイトは⇒こちら

ぎりぎりでできあがったあれこれキッチン。
まずは全貌をご覧ください。

131101_openning_kanban.jpg

看板です。
椅子も黒板も友達がペンキ塗ってくれました。
文字はアクリルガッシュ絵の具で描きました。
良く見たら字が震えています。


131030_genkan.jpg

玄関です。
足場板にブライワックスを塗り塗りしたものと、玉砂利を敷きつめています。
居酒屋っぽくしようと思いましたが、何かが違います。

131101_openning_genkan.jpg

友達夫婦が這いつくばって作業してくれました。
こんなにがんばってもらっておいて、ごちそうした夕食はカップめん。
冷静に考えて私ってばなんてことを…。
今は頂いた花がどどーーーんと飾られて床の間状態です。


131101_openning_stenTable.jpg

入ってすぐ目の前にあるのは、ステンレスの作業台。
厨房用のものが欲しかったのですが、いかんせん高い。
悩んだ挙句選んだのは、IKEAのオフィス用デスク。
脚が長さ調節できるのもポイントでした。
薄く漂うなんちゃって感はご愛嬌。

奥にあるのは食事用のダイニングテーブル。

131101_openning_table.jpg

天板は、長野の家具作家、務台さんに。
アイアンの脚は私の実家、大山鉄工所に。
それぞれ頼み、届いたものを夫が接続してくれました。
使えば使うほど味が出てきそう〜。
これで一気にカフェっぽくなった・・・・よね???(自信ないのですがそう信じたい)

大山鉄工には、このほかにアイアンの棚と物置用のカーテンレールもお願いしました。
後日、写真で紹介します!


131101_openning_table2.jpg

椅子はIKEAで調達。
友達がブライワックス塗り込んでくれました。
ほんの少しですが、素のものより、しっとり感と味が出ました。
子ども椅子は現在1脚あります。友達が寄付してくれました。
もう少し増やしたいと思っています。寄付募集中。


そして!!
ダイニングテーブル奥には…。


131101_openning_kokuban.jpg

でかい黒板!!
義理の兄が週末DIYで作ってくれました。
お子様にのびのびとお絵かきを楽しんでもらえます〜。
アレルギーにも配慮した、 「ダストレスチョーク」を置いています。
けっこうカラフルです。
子どもの落書きを見るのも、なかなか楽しいものですね〜。


131101_openning_kidsSpace1.jpg

右奥には、キッズスペース。
木のおもちゃや布のおもちゃがあります。これも友人知人が寄付してくれました。
他には現在、タモリ家の子ども達が愛用していたレゴブロックやプラレールなどがあります。

床が滑りやすくて冷たいので、コルクのパズルマットを敷きました。
このコルクを押し入れまでつなげて敷いて、

131101_openning_kidsSpace2.jpg

カーテンで仕切れる小さなお部屋を作りました。
カーテンは手作り感満載ですが、お許しを。
「押し入れに入って遊ぶ」って、そういえば子どもの頃楽しかったですよね〜。
ほんとは、布団とか入ってるほうが興奮するんですけどね。
これから少しずつおもちゃを増やして、秘密基地っぽくしたいなと思っています。


131101_openning_komeko.jpg

玄関入ってすぐ左に、小さな展示スペースを作りました。
お世話になってる方々のサンプルなどを展示しています。
一部は販売も可能です。

これは、11月のレッスンで使う、純米パンミックス

その上の棚には

131101_openning_mutai.jpg

家具工房務台のカッティングボード。

さらにその上には

131101_openning_mannan.jpg

こんにゃくマンナンを使った製品の紹介コーナー。
こんにゃくスポンジは原料100%がこんにゃくだそうで、食べてもいいレベルらしい。
アトピーの肌にとても良いそう。
手作りこんにゃくキット、これまだ私試してないのですが、近いうちに生徒さんと試食しようと思います。
楽しみ・・・。


以上、全貌をお届けしました!!
長くなってしまったので、オープニングイベントの様子は、後半で報告いたします!!
後半へ







2013年10月27日

いよいよ大詰め

古民家と言えば聞こえはいい、しかし冷静に見たらただのボロ家?と思いつつも、いやこれは古民家だ、古民家カフェ風にするんだ!!!と息巻いているものの、なぜかだんだん親戚のおばちゃんちじゃんこれ、みたいになっているような気もしないでもない、アレルギー対応キッズスペース付き米粉教室をはじめようとしているタモリです、こんばんは。

オープニングイベントが10月30、31、11/3と迫ってきました。
ああ、間に合うのだろうか・・・・明日日曜に、家族総出&友達夫婦に来てもらい、最後の追い込みです。

床は苦労に苦労の末、先週ようやく、ビンテージウッド調のタイルで一面を敷きつめました。
無垢板で敷きつめたいところですが、賃貸なので、もうこれが精一杯っ!!

姉夫婦アイデアの、子どもの落書き用でか黒板。
義兄が週末ごとに通って、作ってくれました。完成です。

131026_kokuban.jpg

超ありがとう!!おにいちゃん!!!
書き味、最高です!
チョークは、アレルギーに配慮した、日本理化学工業の「ダストレスチョーク」をたっぷり買いました。
粉が舞わない&アレルギー物質も含まれていないとのことです。

近所のお子さんが先日のぞきに来て、
「おかあさん、こっくば〜〜〜〜〜〜ん!!!」と黒板にくぎ付けになっていました。
親子でイベントに来て下さる上に、ご近所の方々にも声をかけて下さるとのこと。
ご近所の方に受け入れて頂いて、ありがたいかぎりです。
精一杯のおもてなしをしなければっ!!

家具は、テーブルの天板を家具工房務台に依頼。無事到着しました。
色は今回渋めでお願いしたのですが、まさに理想通りの色に仕上げて下さいました。
家具作家務台さん。いつも誠実さと温かさが伝わる、一生ものの家具を作ってくれます。

そして、この天板に、今回、アイアンの脚を付けることにしました。
脚の制作は、地元密着型鉄工所経営、これまた誠実&真心がウリの実家の父に依頼。
ネットでイメージに近い写真が載ってるサイトを教えたら、そこから製図おこして、仕事がピークで忙しい中娘のために作ってくれました。

131026_zumen.jpg

アイアンシェルフまでお願いしちゃった☆
調子に乗りすぎ。
明日の夫のメイン作業は、広島からこれが届きしだい、テーブルと脚の接続、及びシェルフ組み立てとなります。
どうか失敗しませんように…。

玄関は現状コンクリートという味気ない状況なのですが、これまた姉の提案で

「玉砂利敷き詰めて、居酒屋っぽいのどうよ?」

と…。
大胆すぎる。
しかし、おもしろそうでもあり。

先日行った近くのホームセンターには玉砂利がなかったので、明日、少し遠いホームセンターに買いに行って、試しにやってみようかと思います。
どうか、玉砂利ありますように。

カーテンは、IKEAのリネンにしたのですが、裾直しにかなり苦労しました。
でもやっぱり、カーテンがあるのとないのとで、ずいぶんと雰囲気が変わるもんだなあと思います。

そのような感じで、全てにおいて手作り感満載。
サロネーゼとは全く逆の路線を行っちゃってますです。


ちなみに、今日出席した「たまご塾」という起業講座で、先生に、

「タモリさん、これだけは言えます。
本を買った方は、

この本のイメージを期待して来られますよ

と言われ、

うっ!!!!

と返す言葉がなかった私。

ただ、これだけは言わせて下さい…。

おいしい米粉パンとお菓子の作り方を、誠心誠意、お伝えいたしますっ!!!

(⇒あれこれキッチンのサイトはこちら

今日は塾の参加者の皆様(こんな方々がいらっしゃいます)に、11月のレッスンで作る炊飯器米粉パンを試食していただきました。

131026_suihankipan.jpg
(この写真は今日のじゃなくて以前撮ったものですが)

グルテンフリーの米粉パンを食べるのは初めて、という方が大半だったのですが、皆さんに大好評。
私もこんなに喜んで頂けるとは思っておらず、正直驚きました。
昔米粉100%パン食べたけど、こんなにおいしくなかった!!という方も。

アレルギーの方のために、と思って教室をやりたいと思っていましたが、アレルギーのない方も、純粋にグルテンフリーパンを「おいしい」「作ってみたい」「買いたい」と思うのか、と、皆さんに教えて頂きました。

食べる機会がないので、おいしさが伝わってないだけなのかもしれない。
もっともっと、たくさんの方に、「知っていただく機会」を作らねばっ!!!
と思う、タモリでありました。






2013年10月14日

黒板作成中


築45年、大家さんの奥様に「ここねー、お化け屋敷みたいだったのよー。ふふー。」と言わしめた一軒家を細々とリフォームして、こんなキッチンスタジオを作ろうとしているタモリです、こんばんは。

この土日、元建築士の姉の夫が来て、子どもが遊ぶための「でか黒板」を作るべく、作業をしてくれました。
世の中なんて便利なんでしょう。「黒板ペンキ」なるものを塗ると、何でも黒板になっちゃうみたいで。
色は緑と黒とどっちがいい?と聞かれ、先日センスのいい知人から、黒板は黒のほうがカフェっぽいですよ、と聞いたところだったので「黒!!」と即答。

ベニヤ板で大きなパネルを作り、表面をヤスリで研磨して、いざペンキ塗りをする兄。

131014_blackboard1.jpg

おー。どんどん黒板ぽくなってきたー。

材料代精算するから領収書ちょーだい!と言ったところ、「俺が受け取ると思う?」と笑い飛ばす兄…。泣ける!!!オープン祝いにありがたく甘えることにしました。
姉夫婦にはいつもこのパターンで甘えっぱなしなのです。

この黒板、かなり大きいです。子ども達がこれにのびのびお絵かきする姿を想像すると、ワクワクしちゃいます。

今日は色塗りまでで、また来週末に来て設置&枠作りのもよう。
超多忙の中を、義理の妹の為に・・・。ありがとう!!!

床貼りのほうはかなり苦戦しましたが、やっと終わりが見えてきました。
苦戦している理由は、家が微妙に歪んでいたり、畳が波打っていたり、色々ありまして。畳の部屋のほうは特に、段差が激しく、歩くとふわふわします。
でもこれがまた、心地よくもあったり。
ちょうど子どもが遊ぶスペースなので、逆に良いかもしれんと自分に言い聞かせています。

床が全部統一されると、ぐっと雰囲気が変わりますね〜。
苦労が報われる感じです。
あ、写真撮るの忘れてた。
今度床写真撮ってきます。


さて、月末にイベントを開催予定で告知もしはじめたところですが、早くも参加希望のメール頂いております。ありがとうございます!
パンケーキのプチレッスンということで、皆さんにパンケーキを作ってもらって、その場で食べてもらおう!という企画です。詳しくはこちら!

パンケーキは、ブログにレシピもアップしていますが、今回配合をもう少し見直そうと思っています。
今のレシピは、まだベーキングパウダーの苦みを微妙に感じるのと、使うレモン果汁によっては、レモンの味が主張しすぎることもあり。
ふんわりさせるためにやってることが、味を左右してしまってるんですね。
なんとか改善したいと思います。

焼き方も、きれいな焼き目をつけるコツなんかもあるんですが、ネットではうまく表現できないので、来ていただいた方に直接お伝えできると嬉しいです。


ところで話はがらりと変わりまして。
今朝、朝食にと、冷蔵庫に豆腐がたんまりあったので豆腐マフィンを作ってみました。

131014_TofuMuffin.jpg

見た目おいしそう〜。成功!!

・・・・と思いきや。
食べてみたら中がレアっぽい。

豆腐たっ〜ぷり入れたマフィンが作りたいと思って思い切って入れてみたんですが、やっぱり限度がありました。
朝から家族に非難ごうごう。
こうして失敗&ダメだしを繰り返し、タモリのレシピは作られております〜!!!






2013年10月11日

Wixというサービスを使ってみた(サイト作り)


top_cara.png


築45年の平屋建て民家をいじって料理教室にしようとしているタモリです、夜分にすいません。

リフォーム作業は難航していますが、11月オープンと言うことはもう生徒さんを募集しなければならないわけでして。そのためにはどんな場所でどんなキッチンでどんなレッスンかをお伝えしたいわけで・・・。

それにはサイトを作るのが一番!
最近はみんなスマフォですから、スマフォ対応サイトにもしたい・・・。
でもなかなか時間が取れません。

そこでなんかしゅいしゅいっと動くサイトが、タグやらスタイルシートやらの知識だの、デザインのセンスだのなしでもできるっちゅうサービスのお世話になってみることにしました。
使ったのは、Wixというサービス。

テンプレートを選んで、写真を差し替えたり、文字入れたりして完成です。
PC版作ったら、自動的にスマフォレイアウトもできちゃったりして。
でもそれなりにレイアウトの修正は必要でしたけど・・・。
それにしても簡単です。

その昔、デザインを何度も修正し、ちまちまと画像を書き出し、DreamWeaverでhtmlにして、スタイルシートなんかも勉強したり、Javascriptで動きを考えたり・・・・してた苦労が懐かしいです。

そしてできましたサイトがこんな感じです。
http://alekole-kitchen.wix.com/japanese
すいません、正しくはこちらです↓
http://sakumix.wix.com/alekole-kitchen
(Wixの言うユーザー名とサイト名の理解ができてませんでした・・・)

スマフォで開けばスマフォページが表示される、はず。
PCで見たら、しゅいしゅい動いて気持ちいい。
まだ細かいところあちこち直さなきゃですが、概要はなんとかのせました。

まだスタジオが廃墟状態のため、写真をのせられませんが、無事リフォームが終わって写真を撮ったら、ギャラリーコーナー作って写真いっぱいのせたいと思います。
ギャラリーページもテンプレート選ぶだけですぐにできるっぽいです。

これが無料だとは・・・。









2013年10月03日

床貼り準備


築40年越えの味のありすぎる一軒家を賃貸しDIYリフォームして、アレルギーに配慮したキッズスペース付き料理教室用のスタジオを作ろうとしているタモリです、こんばんは。

さて、いよいよリフォーム作業を開始しました。

物件の間取りですが、リフォーム前の現在、このような感じになっております。
30平米程度の、平屋の一軒家。
とっても昭和なたたずまいでございます。

131003_madori.jpg

実は姉夫婦が2人して建築関係の人なので、作業に入る前に物件を見てもらってアドバイスしてもらおうと、先日電話で泣きついた私。
半泣きの妹の為、忙しい中、日曜にかけつけてくれました。

契約したはいいが、物件のさすがの味わい深さに、どこからどう手をつけたらよいやら途方に暮れていた私。兄と姉は中も外もじっくり見て、色んなアドバイスをくれました。ああ、これで全ての疑問や課題、作業の順序がクリアになりました。兄ちゃん姉ちゃんありがとう!!!

しかも話の流れで、あるおもしろいコーナーを兄が担当してくれることに。
部分的にでもリフォームに参加してくれる人ができて、「一人じゃない!!」という、なんでしょうこの安心感は。ありがたすぎて泣けてくるー。

さて、このスタジオ作りでまず一番最初にしなければならぬこと。
そう、それは・・・・・


床張り!!


やっぱりね、リフォームといったら床板を無垢にしたりね、そういうイメージあるじゃないですか。
床材って、実際、部屋の印象をものすっっっっごい左右しますしね。

けれどもけれども〜。この家は賃貸。退去時には現状復帰が必須です。
畳ひっぺがしても、置き場所もないっ!!
そこで検索しまくりちよこで発見したのがこの「ジーロックフローリング」という、畳の上からでも置くだけでOKというスペシャルな刺客。



木に見えるけど、タイルなんですって。奥さん。
びっくりこきますよね。
「ビンテージ」とかそういうキーワードも魅力的ですわ〜。

サンプル請求したらすぐに送ってくれまして、実物見たらこりゃいいねと即決です。
さっそく注文。早々に発送してくれました。

131003_kitchen5.jpg

16枚入りを7箱、12枚入りを1箱、下地調整シートを1巻き。
配送会社のスタッフさん、1箱ずつ運んでくれましたが、最後は息が上がってました。
かなりの重量があります。さすがタイル。
お色は「エイジドウッド」です。

131003_kitchen6.jpg

うーむ、もうちょっとやっぱり明るめの色にしたほうがよかったかな・・・。
でももう買っちゃったし。これでいくしかありません。

この板を、洋室はもちろん、和室もキッチンも、できれば押し入れにまで敷きつめようと。

ここで問題が一つ。
キッチンの段差です。

131003_kitchen1.jpg

キッチンの床が、なぜか他と比べて低くなっているのです。
しかも場所によって、高低差が…。
とりあえず、一番浅いところに合わせて、コンパネで段差の調整。

131003_kitchen2.jpg

板だけ写しても寂しいんで、季節ものの彼に華を添えて頂きました。
逆に物悲しさが引き立ちますが。
「どうせ俺は100均から買われた男」という声が聞こえてきます。

大変だったのが、実際はこのキッチンエリア、微妙にゆがんでいました。
サイズぴったりにホームセンターでカットしてもらったはずなのに、歪みのせいで入らない!
のこぎりで調整するのが大変でした。
しかも、ゆがみのせいで大胆なすき間が。

131003_kitchen3.jpg

コンパネ細く切って穴埋めしときました。
こんな適当でいいのか!?

続いてこれだけだと厚みが足りないので、上に3mm厚のベニヤも重ね敷き。
合計15mmの底上げ完了です。
これで段差は解消されたはず。

・・・・が。
なんということでしょう〜。

131003_kitchen4.jpg

多いとこで5mmぐらいの段差があるやないかいな〜。
むー。
下地調整シートで、なんとかなるレベルなのか!?
シート2枚重ねるとかどうよ?

とここで今日の作業は時間切れとなりました。
明日もがんばりますー!!


PS. 只今、スタジオオープニングイベントと、11月のレッスンの内容を企画中です。
なんと、スポンサーとしてある米粉メーカーさんが協力してくださり、充実の内容になりそうです!
今のところ、予定としては
◆イベント:10/30,31,11/3
◆レッスン:11/6,7,17,20,22,27,28
になりそうです(まだ最終確定ではありませんが)。
詳細決まり次第アップさせて頂きます!







2013年09月26日

中古厨房用品屋


超ボロい一軒家を賃貸しリノベって、アレルギーに配慮したキッズスペース付き料理教室用のスタジオを作ろうとしているタモリです、おはようございます。

さて、先日契約をすませまして、実家の父に保証人にもなってもらい、無事10月から鍵をもらえることになりました。いよいよリフォームへのカウントダウンです。

とりあえず、床材の目星と、食事用のテーブルのイメージは固まりました。

床材は、こういう



木に見えるタイルを敷いちゃおうと。
サンプル取り寄せましたが、確かに木に見える〜。
畳の上からも敷けるってすごいなあと。なんせ賃貸なものですから。
畳の部屋と板張りの部屋とあるんですが、床2色になるのもあれかなあということで、もう全部これ敷いちゃおうかと思ってます。
段差とかどうするんだろう・・・私。

テーブルは、鉄脚に無垢の天板で作ってもらうことにしました。
こちらの状況を分かった上で、破格の値段で引き受けて頂けることに・・・
もう泣きそう。こんなとき、人の優しさがほんとに骨身にしみます。
どんなテーブルになるのか、もー、ワクワクです!!

上記2点は目星が付きましたが、あとはまだ全然決まってません。

昨日は、レッスン用の作業台を中古の厨房用作業台はどうかなと思いつき、実物を見ようとこんなとこに行ってきました。

130926_tenpos01.jpg

新宿店です。
新大久保駅から歩いたらかなり遠かった。東新宿駅なら近いです。
そして中に入ると、予想以上の広さにびっくり。

130926_tenpos02.jpg

果てしなく続く食器コーナー。
100円ショップばっかり行ってる私には手が出ない値段のものばかり〜。

130926_tenpos03.jpg

業務用の冷蔵庫、たかっ。
冷蔵庫は家庭用を買うことにします。

130926_tenpos04.jpg

物件には洗面所がないので、風呂場にこういう一層式シンクを置いて手洗い場にしようかと思いましたが。中古とかでも結構高いのであきらめモード。
ガーデン用の流し台にするかも。

イスもありえないほどいっぱいありましたが、ピンと来るものはなく。

130926_tenpos06.jpg

人数がいっぱいいても対応できるように、スタッキングできるイスがいいかなと。
新品買うしかないかな〜。

130926_tenpos05.jpg

アンティーク雑貨コーナーもあって、かなり楽しめる空間でした。

作業台は、中古でぴったりいいサイズがなく、新品を買うしかないかも。
サイズの確認作業だけは済ませ、なんとなくの大きさの目安は把握。床材敷き終わったら注文しようと思います。

だがしかし、他にも色々分からないことが山積み。
もうこれは私のキャパを超えているということをようやく悟り、元建築士&現役建築士の姉夫婦に泣きつき・・・ごり押しで、日曜に物件を見てアドバイスをくれることになりました。

10月末オープン目指してますが。。。間に合うのか〜!?







2013年09月15日

スタジオ名は息子のアイデア


オンボロ一軒家を賃貸してキッズスペース付きキッチンスタジオを作ることにしたタモリです(→ 詳しい経緯はこちら

おはようございます。

場所はどこ?
とお問い合わせ頂きました。
最寄駅は、小田急線の「向ケ丘遊園」。

130915_Boro3.jpg

そこから歩いて10分くらいの場所になります。

物件から徒歩圏内には、生田緑地宙と緑の科学館藤子不二夫ミュージアムなど、子連れで楽しめる公園や施設も充実。

130915_Boro1.jpg

お花好きな方には、バラ園もおすすめです。

130915_Boro2.jpg

現在閉園中ですが、10月半ばにはまた公開のようなので、スタジオオープンの時には開園中です。

近場に子連れでのんびり楽しめるスポットが点在していたのも、この物件に決めた理由でした。
午前中教室に来ていただいて、午後は生田緑地でのんびり。
なんてこともしてもらえる〜!
・・・と妄想はふくらむばかり。


この物件の申し込みを決意してから、息子(小2)と耳鼻科に行く途中の道で、

「おかあさん、お料理教室ができるおうち借りることにしたよ」
と報告しました。

「えー、いいじゃん。パン?」

「パンとかお菓子とか。アレルギーでも大丈夫なやつ。
こどもが遊べるスペースも作ってね、赤ちゃんとかも来れるの。
お庭もあってねえ、ぶどうがなってるんだよ。」

「えー、ぶどう食べていいの?」

「今はもうなってないよ。大家さんのだから、食べちゃだめだし。」

「えー、食べたい。」

「いやいや、食べちゃだめでしょ〜。
それでねえ、今悩んでるんだけど、そのキッチンスペースの名前が決められなくって。
なんかいいのないかなあ。」

なんててくてく歩きながら相談したところ、
数秒の沈黙のあと。






「あれこれキッチン!!」




と言うではありませんか。
ぬなっ!!!! いいっ!!!!

「それいいねえ!!!! おかあさんずっと悩んでて全然思い浮かばなかったのに。なんでそれなの?」





「なんかねえ、あれやこれや、ってかんじ?」




・・・これは天の声か!?

きっと「キッチンスペース」というキーワードが頭に残っていたことと、私の説明がごちゃごちゃあれこれあったので、思い浮かんだんだろうと思いつつ。

今のところ、このネーミングで行こうかと思っています。

『あれもこれも食べられないから、あれもこれも食べられる、そんなきっかけになる場所にしたい』、というコンセプトにもぴったり!!

まさか、息子の一発目の思いつきでスタジオ名が決まってしまうとは。

ひらがな×カタカナで「あれこれキッチン」か、
全部カタカナで「アレコレキッチン」か。
どっちがいいかなと、今はこれに悩んでいます。










【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書