タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2017年01月27日

新刊発売しました!&クオカ自由ヶ丘で出版記念イベントします。


1月25日、ようやく発売日を迎え、皆様のもとへ新刊『フライパンでできる 米粉のパンとおやつ』



が、届き始めました!

発売日当日、SNSを見ると、皆さまからの「届きました!」の声がリアルタイムで届き…。
胸があつ〜〜〜〜くなりました!
こんなに手に取るように、届いた方からのリアルな声が聞けるなんて。

「はじめに」にも書いたのですが、レシピを作る時、ずっと頭の中にあったのは、そのメニューができあがって、それを囲んでいる人達の風景や笑顔で。
その風景の主役の人達からの、届きました!の声。
それはもう、嬉しくて嬉しくて。

購入くださった皆様、本当にありがとうございます!!!

この週末、何か気に入ったものがあったら、是非作ってみてください。
(●´ω`●)ノ

今回、撮影を馬場わかなさん、スタイリングを駒井京子さん、という、とても売れっ子なお二人が担当してくださいました。
本を見て下されば、その素晴らしさが伝わると思いますが、
まさか、これがフライパンレシピ本!!??
という、かっこよさでして。
かっこよすぎて、うっかりフライパンの本だと忘れそうなくらいなんですが、デザイナーの木村さん&島田さんが、かわいいフライパンのイラストをちりばめてくださっていたりと、工夫があちらこちらに。
構成・文の保田さえ子さんは、私の回りくどかったり、細かすぎる説明を、さすがプロのライター、さっぱりと分かりやすく、でも大事なところはちゃんと、文章にまとめてくれました。

本を作るたびに思うのですが、レシピ本て、著者よりも、スタッフの方々の力のほうがすごいわけでして。
今回、本当に素晴らしい方々が携わってくださいました。
そして、一番私の心の支えだったのが、編集担当の若名さん。
いっぱいいっぱいで軽くパニックだった時も、大丈夫ですよ〜、なんとかなりますよ〜と。
その言葉に、どんなに救われたことか(泣)。
変な私のこだわりやわがままにも、真摯に対応してくれて、感謝しきれません。

スタッフのみな皆様、本当にありがとうございました!!


さて、お知らせです。

クオカ自由ヶ丘店にて、出版記念のイベントをすることになりました。
本のレシピの中から、こちらのビスケット↓

170127_OatmealBiscuits.jpg

をデモンストレーションで作ります。
当日は、ちょっとしたアレンジバージョンなんかも紹介できたらな〜なんて思っています。
短い時間ですが、無料ですので、お近くにお越しの方は、是非お立ち寄り下さい!
お手元に本がある方は、当日お持ち頂いたら、サインなんてしちゃったりもしちゃいます!
気軽に声掛けてくださいハート
(お持ちでない方は、当日本の販売もするそうです)

下記、プレスリリースより引用↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2月19日(日)には、手作りお菓子とパンの専門店「cuoca」自由が丘本店にて、本書の出版を記念したイベントを開催します。著者の多森サクミさんが登場し米粉メニューを実演、その場で試食も楽しんでいただけますのでお気軽にお立ち寄りください(なくなり次第終了となりますのでご了承ください)。参加は無料。
詳しくはクオカ公式オンラインショップにて(http://shop.cuoca.com/jyg/)。

<『フライパンでできる 米粉のパンとおやつ』出版記念イベント>
□日時:2月19日(日) 13時〜14時
□場所:クオカ自由が丘本店(東京都目黒区緑が丘2-25-7 スイーツフォレスト 1F)
詳しくは http://shop.cuoca.com/jyg/
*本イベントのお問い合わせ先:03-5731-6200(クオカ自由が丘本店)
*無料イベント
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


発売日当日、アマゾン1位!!
うれしくてキャプチャー撮りました。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

170127_BestSaller.jpg

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

と思ったら、今日もまだ1位だ〜!!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

170127_BestSaller2.jpg

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

たくさんの方に、手に取ってもらえますように。

posted by 多森 at 23:56| Comment(0) | イベント案内

2015年05月01日

『手作り豆板醤』『甘酒キムチ』WS、ついに、メニューの全貌が明らかに!!!


すでに満席となっております、つぐみん先生の、
『手作り豆板醤』と『甘酒キムチ』ワークショップ。

先生から、

「そら豆が確保出来ましたので、5/3、5/6、5/26、各1名様ずつ募集追加出来ます( ´ ▽ ` )ノ」

とのことです!
先着で受け付けます!!
お申し込み方法は⇒こちら!!

(⇒※満席になりました)

そしてそして。
ご予約頂いている皆様お待たせしました。
ついに、メニューの全貌があきらかになりました。

先生、ギリギリすぎ!!(笑)

では、さっそくご紹介します。


▼ 手作り豆板醤

手作り豆板醤.jpg


▼ 甘酒キムチペースト

甘酒キムチペースト.jpg


▼ 麻婆茄子

麻婆茄子.jpg


▼ トマトキムチ

トマトキムチ.jpg


▼ トックと青梗菜のスープ

トックと青梗菜のスープ.jpg


▼ 甘酒豆乳杏仁豆腐

甘酒豆乳杏仁豆腐.jpg


と、なんと6品も!!!
フルコースじゃないですかっ!!!
(※調味料は、全て小麦不使用のものになります)


先生、またもや、盛りだくさんすぎ〜〜〜〜!!

そら豆2.jpg

そらまめから作る豆板醤。
そしてその豆板醤を使ったあんなメニューやこんなメニュー。
楽しみですね〜。







posted by 多森 at 22:57| Comment(0) | イベント案内

2014年12月17日

つぐみん先生の「さといらず大豆と玄米麹の味噌作り」講座レポ!


年末特別企画の、
「さといらず大豆と玄米麹で味噌作り」と「鮭のちゃんちゃん焼きパーティー」
本日初日でした!
今日は私も生徒として参加してきました。

自然栽培の玄米麹は、やさし〜いあま〜い香りでした。
塩を入れてもみもみ。

141217_MisoLesson01.jpg

完全無農薬の「さといらず」大豆。
先生が茹でてきてくれた大豆はとっても柔らかくて、親指と小指で簡単につぶせるほど。
食べるとほんわか甘くて、これだけでも充分おいしい!!
指でつぶしたり、めん棒でのばしたり叩いたり。

141217_MisoLesson10.jpg

味噌玉作りの風景。
2歳の僕は、ママの作業をどうしても至近距離で見たい!!
とこの場所から動きません(笑)

141217_MisoLesson04.jpg

かわいい味噌玉ちゃんたちの完成!

141217_MisoLesson02.jpg

樽に入れる時にどうやって空気を入れずに味噌を詰めていくかも、詳しく教えてもらいました。
他にも、カビが生えないように作るノウハウをた〜くさん教えてくれました。
つぐみん先生が長年味噌作りをしてきて、今までで一番安定して作れる方法を、しっかり伝授してもらいました。

141217_MisoLesson03.jpg

どうぞおいしいお味噌に育ちますように。

さて、味噌の仕込みが終わったら、お楽しみのチャンチャン焼き!!

141217_MisoLesson05.jpg

いきなりどどーーーーーんと、どでかい鮭の登場です。
これをホットプレートでじゅうじゅう〜。

141217_MisoLesson06.jpg

野菜をこれでもか!!!というぐらいてんこもり。
フタをして蒸し焼きにしたら・・・・。

141217_MisoLesson07.jpg

味噌だれをたっぷりかけて・・・。
さあ、ものどもよ、お食べなさい!!!!

ランチには、他にも、

炊き立ての「さといらず大豆入りごはん」(写真撮るの忘れてた!)や、
珍しいカブのぬか漬け(これも写真撮るの忘れてた!)、

141217_MisoLesson08.jpg

スティック野菜に、数か月後我々が手にするであろう、完成形のさといらず&玄米麹の味噌。

さらに、デザートに先生手作りの甘酒に、フルーツをトッピングしたものまで!
甘酒は他にも色んな楽しみ方を教えてくれました。
同じ甘酒でも、トッピングを変えるだけで別物のように味が変わって楽しい!
ついつい、飲み?食べ?過ぎてしまいました。

141217_MisoLesson09.jpg

ランチタイムには発酵や麹の話で盛り上がり、今度は麹の講座も〜〜〜!!
なんて話も。
もしかしたら、つぐみん先生の麹の講座、近々開催されるかも???
こうご期待です!!

ちゃんちゃん焼きは本当に簡単で、見た目もゴージャスで、しかもみんなでワイワイ、楽しい!
さっそく、新年の親戚の集まりに、使わせて頂こうと思っています。

お腹いっぱい、楽しさいっぱい!
お味噌作りのコツもいっぱい教えてもらって、大、大、大満足な1日でした。

つぐみん先生、ありがとうございましたー!!!
※つぐみん先生のブログはこちら!→「HAPPY CANDAY 素敵な発酵生活~Tsuguminの部屋〜





posted by 多森 at 21:28| Comment(2) | イベント案内

2014年10月18日

年末特別企画!「さといらず大豆と玄米麹で味噌作り」と「鮭のちゃんちゃん焼きパーティー」


発酵のプロフェッショナル、つぐみん先生のあの「玄米麹とさといらず大豆の味噌」!
あれこれのレッスンで試食で何度かお出ししたので、食べた方はあのおいしさをご存じだと思います。
ほのかに甘くて、そのまま生野菜にディップなんてしようものならキュウリ何本でもいけちゃう、
そう、あの絶品お味噌を仕込むことができる、特別企画が実現しました!
たっぷり2kg仕込んでお持ち帰りできます。
しかも、試食ランチはどどーんと鮭のちゃんちゃん焼き。
北海道出身のつぐみん先生ならではの、とっても楽しい企画になってます。
いよいよ本日より、募集開始です!!

あれこれキッチン年末特別企画!!

「さといらず大豆と玄米麹で味噌作り」と「鮭のちゃんちゃん焼きパーティー」

genmaikobo_satoisazu1.jpg

砂糖がいらないほど甘いから「さといらず」といわれるほど美味しい大豆。
栽培が難しいために今では作る人が少なく、幻の存在になっています。
そんな貴重な在来品種の大豆と自然栽培の玄米麹で、贅沢な手作り味噌を作りませんか?


【こだわり素材】

農薬、化学肥料不使用のうまみの強い「さといらず」(滋賀県産予定)

satoirazu.jpg

味はいいが、栽培に手間のかかる大豆。それがさといらず。うまみが強いという事でさとうがいらない。それが名前の由来。

自然栽培のお米で作った玄米麹

genmaikouji.jpg

自然栽培農家さんのお米(ササニシキ)の玄米麹。


【味噌作り】

一足早く、さといらず大豆がなくならないうちに味噌を仕込みましょう。
2Kgの手作り味噌を仕込み、お持ち帰りいただきます。
茹でたさといらず大豆を指でつぶして、塩切麹と混ぜて、味噌玉を作って、樽に投げ込みます!

misodama.jpg

酒粕と塩で蓋をして6か月〜待つと味噌が出来上がります。
発酵の面白さや味噌の効能などについてもお話させていただきます。


【鮭のちゃんちゃん焼き】

昨年仕込んだお味噌を使って、北海道の郷土料理のチャンチャン焼きをみんなで作りましょう!

chanchan.jpg

チャンチャン焼きって?
語源は定かではないのですが、北海道の漁師料理なので、「お父ちゃんが焼いて調理するから」とか、「ちゃんちゃんと(=素早く)作れるから」などと言われています。
玉ねぎ、長ネギ、キャベツ、もやし、ピーマン、人参等を味噌にみりんやお砂糖を混ぜたものを鮭の身に塗って焼くもので、簡単にホットプレートで出来ます!
年末年始の忙しい時に重宝するレシピです!
手作り味噌を仕込んだ後は、鮭のちゃんちゃん焼きを楽しみましょう!


【講師プロフィール】

浅川 つぐみ

北海道札幌市出身
北海道藤女子短期大学 家政学科 卒業
日本菓子専門学校卒業

家庭科教諭免許保有
製菓衛生師

発酵プロフェッショナル
発酵ライター
アロマテラピーアドバイザー
メディカルハーブコーディネーター
ティーコーディネーター
パンシェルジュ
ホームメイドクッキングパン・天然酵母パン講師資格保有

ホームメイドクッキング パン講師の資格を取り、小さいお子さんがいて、パン教室に通えないママたちに、ホームメイドクッキングの指定校としてパン教室を始め、その後、子育てをしながら 日本菓子専門学校で学び、製菓衛生師の資格を取得。

2年前より、発酵教室・天然酵母パン教室HAPPY CANDYを主催。
日本発酵文化協会「発酵コラム」担当。
食の安全と健康を目指し、発酵食品の素晴らしさやパンを作る楽しさを伝えています。

ブログ「HAPPY CANDAY 素敵な発酵生活〜Tsuguminの部屋〜」


◆レッスン料:
材料費込 7,000円(当日お持ち下さい)
※お子様連れの場合、3歳以上500円追加

◆キャンセルについて:
お豆を煮る都合上3日前よりキャンセル料が発生します。ご了承ください。
※代理の方の受講は承ります。
3〜1日前のキャンセル:レッスン料の半額
当日のキャンセル:レッスン料の全額

◆持ち物:エプロン、おてふき、スリッパ、2kgの味噌樽の入る持ち帰り用袋、筆記用具、必要な方は、ビニールの手袋(味噌玉を作ります)
※味噌樽はこちらでご用意いたしますが、ご自身でご希望の容器がありましたら当日お持ちください。ご用意する樽はトンボ漬け物樽5号になります。

◆申込み方法:以下を明記の上お申し込み下さい。

・ご希望の日程
・お名前
・電話番号
・お子様連れの場合はお子様のお名前と年齢
・小麦・卵・乳製品以外に食べられないものがある場合はその食品名

申し込みは こちらのフォーム、または直接下記宛メールにて。
info★komeko100.com(★を@に代えてお送り下さい)

◆日程:
※最少催行人数4名(人数に達しない場合は開催キャンセルとなりますのでご了承ください)
※満席の場合、キャンセル待ちのお申し込みも受け付けます。

12月17日(水)10:30〜13:00 ※満席
12月21日(日)10:30〜13:00 ※満席
12月28日(日)10:30〜13:00 ※満席

◆場所:あれこれキッチン
アクセス方法はこちら





posted by 多森 at 13:45| Comment(0) | イベント案内

2014年07月11日

夏休み特別企画! 「飾り巻きずし」親子教室


さて、もうすぐ夏休み!!
あれこれキッチンの夏休み親子レッスン「ケーキポップをつくろう!」もおかげさまで満席となりました。ありがとうございます。(※キャンセル待ちは引き続き受付中です)

そこで!!
せっかくの夏休み、もうひとつ、特別企画を開催することが決定しました!!
2日間限定のキュートな飾り巻きずし親子レッスンですーるんるん
夏休みに、親子で素敵な夏の思い出を、是非!

詳細は、こちら!!
 ↓ ↓ ↓

ひょうどうえりこ先生の夏休み特別レッスン
「飾り巻きずし」 親子教室

とっても可愛い飾り巻き寿司を作りませんか。コツさえつかめば簡単に作れます。
かえるちゃんとバラの花に親子でチャレンジ!

kaeru.jpg

rose.jpg

【講師】
ひょうどう えりこ
2007年よりパルシステム東京にて食育講座の講師をつとめ、安心安全な食材を使った料理講習会を開催。
現在、パルシステム東京の機関紙『わいわい』 裏表紙の「ストックおかず123」のレシピ提供。
JSIA寿司インストラクター協会 飾り巻き寿司1級、ごはんソムリエ、雑穀エキスパート

【日程】
8月6日(水) 10:30〜13:00
8月10日(日) 10:30〜13:00

【受講料】
親子ペアで4,000円
※1人追加の場合はプラス1,000円
※その他の組み合わせの場合はお問合わせください。

【持ち物】
エプロン、手ふき、筆記用具、スリッパ、お子様の飲み物、
食べ切れない場合は持ち帰り用にタッパー等お持ちいただくと便利です。

【アクセス】
小田急線「向ケ丘遊園」駅より徒歩10分弱。
地図はこちら

【キャンセルについて】
材料費の都合上、講座の2日前よりキャンセル料がかかります。
当日キャンセルは全額いただいております。ご了承ください。

【申込み方法】
参加者全員のお名前、お子様の年齢、電話番号 を記入の上、
eriko.hyo★gmail.com
(★を@に代えて)
までメールで申込み下さい。

【ご注意】
小麦・卵・乳製品は不使用ですが、工場内製造ラインでそれらが扱われている食材を使用する場合があります。


ひょうどう先生、優しくって楽しい、素敵な先生です☆
タモリ家も、日曜に参加予定ですハート

ちなみに、レッスン後に、近くの生田緑地に足を運ぶのもいいかもしれません。
夏は小さな噴水のような場所があって、水着持参で行くと水遊びが楽しめます。
科学館も無料で楽しめますし、お寿司を食べて生田緑地で遊ぶコース、是非おすすめです!











posted by 多森 at 19:13| Comment(0) | イベント案内

2014年05月22日

今週末のあれこれは玄米の炊き方レッスン。でもすでに満席。


そういえば告知しておりませんでした。
5月24、25日の2日間、あれこれキッチンにて、
マクロビオティック講師の宮藤みづき先生による
玄米の炊き方レッスンが開催されます。

といっても、すでに満席。
宮藤先生は高城剛さんのメルマガで、「マクロビオティックのはじめかた」という連載をされてまして、そこで告知したところすぐに満席になった、ということなのでした。

今日は荷物の搬入のため、あれこれへ。
ついでにストウブのお鍋で、玄米の試し炊きをされました。

140522_GenmaiGohan.jpg

手ぶれ・・・すいません。

「鍋炊きでも、鍋によって全然違うんですよー」とのこと。
ストウブ炊きの場合はあっさりめに炊けるみたいです。

炊き立てを試食させてもらいました。

う、おいしい。

教室にあった炒りゴマとゲランドの塩でゴマ塩ごはんにしたり、レッスンの残り物の山椒味噌、先生手作りの梅干し、とご飯のお伴も充実。
ついモリモリ食べてしまいました。

この玄米、ただの玄米ではなく、ササニシキやコシヒカリのルーツになる品種、「亀の尾」だそう。
わおー、なんか特別なお米を食べてる感で得した気分!!

さらに、使ってる塩にもこだわりが。
「伊勢のほうでおじいちゃんが海水汲んで来て鍋で作ってる塩」
らしいです!!
なんかうるおぼえでもしかしたら微妙に聞き間違えてるかもしれませんが・・・イメージ的にはそんな感じ。

そんなこだわりの玄米ご飯ですが、週末のレッスンは、それをなんと一度に5種類の炊き方で食べ比べるんだとか。
さらに、おかずも色々と出るみたいです。
なんて豪華な。

先生も、ちょっと詰め込みすぎちゃったかも・・・。
とポツリ。

コンロは同時に7個使うそうで、特設のコンロ台も設置。
先生、準備大変そうでした。
明日も仕込みで教室に来るとのことで。
これはかなり気合の入ったレッスン!!
今月だけではもったいないので、これからも続けてもらえるといいなあ。

宮藤先生のホームページは、こちら







posted by 多森 at 20:12| Comment(0) | イベント案内

2013年12月24日

超こだわりの手作り味噌を作る!!講習会


ついに実現しました!!
あれこれキッチンで、超こだわりの味噌作り講習会が開催されることになりましたー!!

この季節、ウイルスやらいろんな病原菌から身を守る一番の方法は、やっぱり「抵抗力のある」身体作りですよね。
つまり、腸内環境がどんだけ整ってるかが重要なのではなかろうか!?と思ったタモリ。
とある人の話から、てっとり早い方法は、発酵食品と食物繊維をしっかり取ればいいのだよ、と教えてもらい。
今年はどうしても、自家製味噌作りデビューをしよう!!と心に誓ったのでした。

といっても、はじめてのことなので、どうせなら達人に教えてもらおう。
お、待てよ。せっかく達人に教えてもらうなら、あれこれキッチンに来てもらって、他にも興味ある人と一緒にみんなでワイワイ作ったらおもしろいのでは!?

しかも、親子レッスンができたら、子どもに味噌作りを体験させてあげられて、おうちに持って帰って一緒に熟成されるのを待って、できたお味噌でお味噌汁を作って食べる・・・・これって、ものすごい内容の濃い食育ではなかろうかっ!!!

と思ったわけなのです。

前置きが長くなってすいません。

と、いうわけで。
知人の薬膳料理の先生に頼み込み、講習会をお願いしましたー!!

今回快く講師を引き受けて下さったのは、鎌倉で薬膳料理教室をされているちゅうがんじみゆき先生。
癒しオーラあふれる優しい先生です〜。

以下、講習会のご案内になります。
ちゅうがんじ先生のブログから引用させていただきました。


==========================

手作り味噌講習会 開催のお知らせ


素敵なご縁をいただき、多森サクミさんのキッチンスタジオ「あれこれキッチン」にて、
「手作り味噌講習会」を開催させていただくことになりました。


・北海道産の白目大豆

・青森県産米から作った生米麹

・瀬戸内の花藻塩


を使用し、こだわりの自家製味噌を作ります。

ごはんとみそ汁.jpg


味噌作りの後は、お楽しみのランチタイム。
当日の使用食材についての薬膳的なお話もさせて頂きます。

今年は、みんなで楽しく味噌作りデビューしてみませんか?



<講習会の内容>

■こだわりの味噌作り(出来上がり2kg分、容器付き)
 作った味噌は全てお持ち帰りいただけます。

■ランチ
 炊きたてご飯と手作りご飯のお供(3品)
 具だくさんのお味噌汁


<日時と定員>

■2014年2月10日(月)11:00〜13:30 6名
■2014年2月11日(祝)11:00〜13:30 6組

*2/11は親子参加可能DAYです。
*最少催行人数:4名


<場所>

あれこれキッチン
Access


<持ち物>

筆記用具、エプロン、スリッパ、手ふき用タオル、
味噌2kg分お持ち帰り用の手提げ袋


<参加費用>

大人5,000円
3歳以上のお子様はランチ代500円

・費用は当日お持ち下さい。

・麹発注の関係で以下のキャンセル料金が発生致します。
 ご了承下さい。

 *2月1日〜2月8日  参加費用の40%
 *2月9日以降    参加費用の半額


<お申し込み方法>

メールにて以下をご記入の上、お申し込み下さい。
・参加希望日
・お名前
・電話番号(緊急時連絡のつく番号)
・お子様連れの方はお子様のお名前と年齢
・食物アレルギーのある方はその食品名

メール宛先
kenko-gohan☆ca.em-net.ne.jp
(☆を@に変えてお送り下さい。)


<申込み締切日>

2014年1月31日(金)


==========================


私も2人の子どもとともに、11日の親子デーに参加します!
ということは、11日はすでに残り5組っ!すいませんっ!!
(10日はアシスタントとして洗い場に潜んでおります〜)


手作り味噌の味、どんなかな〜。楽しみすぎるー。







posted by 多森 at 00:49| Comment(0) | イベント案内

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書