タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2018年09月07日

土佐町にて。地元の米粉を使ったパンとお菓子の出張レッスン


インスタグラムの方では報告していましたが、先週末、土佐町農村集落活性化協議会さんにお声掛け頂き、出張講師を務めさせて頂きました。

会場は、高知県土佐郡土佐町にある、カドルカフェ。
カドルカフェFacebookページ
カドルカフェInstagram

高知県には「チャレンジショップ制度」というものがあるそうで、1年間色々な補助を受けて開業へのチャレンジを促す制度だそう。
参照⇒高知新聞のカドルカフェ紹介記事

乳幼児の育児中って、なかなか外に出られなくて、うつうつと家にこもりがちで、孤独な思いをしたり、社会から必要とされてない感でさみしくなったり…。そんな思いをする方も多いと思います。
私もそんな、自分自身の経験から、あれこれキッチンという場所を作りました。
たまには、子連れでも遠慮なく、しゃべって食べて、息抜きしてほしいな、なんて。

カドルカフェさんも、全く同じ思いから子連れOKカフェをオープンしたとのことで、出張レッスンの打診があった時は、是非お役に立ちたい!!と、ノリノリでお受けしました。

地元の食材を使った特産品を開発したいということで、土佐れいほくの米粉でのレッスンをご希望でした。
ということで、はりきって、試作に励みました(*^^*)

1日目のメニューは米粉パン3種。
↓この『ふっくら米粉』を使いました。



■ ふんわり軽い米粉食パン

180908_tosa01.jpg

ふっくら米粉のパッケージに基本の米粉パンレシピはのっていますので、それとはまったく違う食感のものを紹介しました。
気泡たくさんの軽い食感。
トーストでサクサク!
フランスパンのような強めの引きも出ました。
この特徴的は引きは、もしかしたら、ふっくら米粉ならでは、かもしれません。


■ ウィンナーパン

180908_tosa03.JPG

こちらの写真は生地が違うんですが、見た目はこんな感じ。ドッグパン型で焼きます。
生地量と生地の固さによっては、ウインナーが完全に沈没して見えなくなるので、ちょうどよい生地量と生地の固さの調整に少し時間がかかりました。
子供が好きなメニューですよね。
バンズ型など好きな型で、好きなおかずをのせて、総菜パンにも簡単にアレンジできますね。


■ チョコチップスティックパン

180908_tosa02.jpg

サイリウムハスクなしで作る成形パンです。
以前、教室のレッスンで紹介したものをふっくら米粉にして、例のめんどくさい手間を省いた簡単バージョン。
あの手間を省くので、やはり翌日はそのままだと固いですね。
焼き立てはグーです。


2日目はお菓子4種。

■ ふんわりチョコチップパウンド

180908_tosa04.JPG

カドルカフェさんの焼き菓子はかなりクオリティが高く、私に教えることあるのか、、、と実は最初悩みました。
バターと卵なしのレシピなら役にたてるかもしれないと思いなおし、植物性素材でも物足りなさのないものができないかと、ちょっと今までにない作り方を考えてみました。
まだ開発してまもない段階のレシピなので、ここからまだまだ改良の余地があるなと自分でも思うレベルですが、この作り方が、何か新商品の開発のきっかけになればいいなと紹介してみました。
このレシピ、さらに改良して、いつか教室のレッスンでも紹介したいと思っています。

■ ココナッツと柚子ピールのクッキー

これ、写真撮り忘れてました。
植物性素材でも味に「深み」が出るように工夫しました。
柚子の皮のすりおろしを入れたいんですけど、今ないですよね(涙)。
レモンで代用しましたが、ゆず果汁とゆずピールを入れてるので、かろうじて柚子味。
柚子の季節になったら、また作ろうと思います。

下記2つは、教室のレッスンのレシピとほぼ同じ。
■ 小麦・卵・乳不使用シュークリーム
■ アクアファーバで作るチョコムース


チョコムースは、塩入のひよこ豆缶を使ったので、塩味がききすぎてましたね、すいません(;^ω^)

シュー生地は、業務用の平窯で最初焼かせてもらいましたが、全然膨らまなくて焦りました。
平窯の場合は温度設定を全く変えなければいけないのかも。
リベンジでガスオーブンで焼いたものは、無事膨らみ、安堵しました(泣)。

180908_tosa05.jpg

1日目の夜に、懇親会を開いていただきまして、山盛りの土佐かつおや、特産品の「赤うし」のソテー、モリモリのオードブルなどでもてなしていただきました。
とても楽しくて美味しい夜でした(*^^*)

宿泊先は、昭和レトロな宿で、超絶私好みの宿で興奮しました!!
あれこれキッチンに来たことある方なら、なんとなく、察していただけますでしょうか。
もうギリギリな感じのレトロ感、くつろげていいですよね〜。
もうすぐ取り壊されるとのことで、貴重なタイミングでした!

土佐町の皆様、とっても楽しい2日間を、ありがとうございました。
土佐町の特産品がますます盛り上がりますように!!
posted by 多森 at 20:25| Comment(0) | 出張レッスン

2018年07月05日

タイガー商談会お手伝い


今日の夕飯。
子供2人に
「ふつーーーーーーーーーーーーー。」
と言われましたタモリですこんばんわ。

ほめとんのか〜い。けなしとんのか〜い。
ドリルすんのか〜〜〜い!!!

先月、タイガーの商談会のお手伝いに行ってきました。
写真をたくさん頂いたので、お手伝いの様子をレポ!

180614_Tiger01.jpg

グランエックスホームベーカリーでつくる、

「無添加グルテンフリー米粉パン」

の、デモンストレーションをさせていただいたのですが、
デモンストレーションと言っても、材料を入れるだけ(;^ω^)

180614_Tiger02.jpg

水入れて。

180614_Tiger02.jpg

米粉入れて。

180614_Tiger02.jpg

パンケース戻して。

180614_Tiger02.jpg

フタして、ピ!!

180614_Tiger02.jpg

ナイスタイミングで、事前に仕込んでおいたほうのGX様がピーピーピー♪
残りの材料カモ〜ンの合図です。

180614_Tiger02.jpg

砂糖、塩、油、イーストを入れて、ゴムベラでちょいと混ぜて。

180614_Tiger02.jpg

フタしてスタートメニューを押したら、以上終わり!!
あとは機械がぜ〜んぶやってくれます。
あまりにも簡単すぎて、笑ってしまったの図!!

180614_Tiger02.jpg

そして出来上がったのがこちら〜〜〜〜。
今回、特別に多森オリジナルアレンジレシピのパンを2種!!
(レシピは私が考えましたが、試食用のパンを焼いたのはタイガーの方。なんと前日に21斤焼いたそう!!)

180614_Tiger02.jpg

さて、断面や、いかに!?

180614_Tiger10.jpg

ご覧ください!!このキメ!!!!
ふんわり、軽い〜!!
左が「黒糖シナモン」。
右が「黒ゴマ」。

さっそく皆さんに試食していただいて、美味しい美味しいと大好評!!

180614_Tiger11.jpg

ちなみに、このデモンストレーションで使ったナイフの切れ味がすごくて感動でした。
波型にウェーブってました。
たぶんこれ↓

貝印 波刃 包丁 WEVECUT 210mm Kai House Select AB-5625

なのに、間違えてアマゾンで、↓こっちを買ってしまった!!


貝印 パン切り包丁 ソフトブレッド専用 ブレッディセレクト 210mm AC-0055

でもこっちもめちゃくちゃすぱ〜〜〜〜っとカットできるから結果OKハート

刃が波型のパン用ナイフ、以前から気になってはいたんですが、やっぱり買ってよかった!
先日のヴィクトリノックスのブレッドナイフは教室用にしたので、自宅用のもそろそろ買おうと思ってたところで、グッドタイミングでした!

グランエックスの米粉パン、ふわんふわんすぎるのでよく切れるナイフ必須です!!

あれ?商談会レポのはずが、いつのまにかナイフの話に!?

話を戻して。
商談会ということで、しっかり製品のすばらしさを伝えねばなりません!
材料投入して、パン切って終わりでは、あまりにも申し訳ないので、トークもがんばりました!
司会者の方がとても上手に聞き出してくださったので、ありがたかったです。

温度センサーのこと、
他のホームベーカリーとどこが違ってどうすごいか、
できあがりのパンのすばらしさ、

などなど話しました!

とにもかくにも、試食のパンのおいしさが何よりの説得力があったと思います。
注文いっぱい来ますように!!

この日は、このマシンの開発に携わった方々にもお会いできて、とても充実した一日でした。
お弁当もおいしかった〜!!!
スタッフの皆様、大変お世話になりました。
posted by 多森 at 02:50| Comment(0) | 出張レッスン

2018年06月25日

名古屋出張レッスン報告


いまどき情報に詳しい友人に会い、今若者の間で流行ってるアプリやら若者語やらを聞いて、全く未知の世界だったことに衝撃を覚えているタモリですこんばんは。
時代の流れが速すぎてポカーン。
とりあえず聞いたアプリ落としましたが、何をどう楽しんだらいいのやらさっぱりでんがなまんがな。

先日土曜日は、名古屋に呼んでいただき、出張レッスンでした。
メニューは、「卵小麦乳なしシュークリーム」と「低糖質スコーン」。
昨年も呼んでいただいたリディアスタジオにて。

180625_Lidia01.jpg

午前18名、午後18名、合計36名の方にお越しいただきました。

180625_Lidia05.jpg

みなさん、とっても熱心!!
これは日頃よく勉強されてる方々だな、というのが伝わってきました。

シュークリーム、本番ぶっつけで膨らまなかったら恐ろしいので、教室のオーブンを持ち込ませてもらいました。
おかげさまで、無事、膨らみました。

180625_Lidia02.jpg

スコーンは、リディアスタジオのコンベクションオーブンで。

180625_Lidia03.jpg

スコーンはコンベクションで熱風ガンガンで焼いて正解かも!
外ザク&中しっとり。
かなり良い感じで焼けました!

今回は、名古屋スペシャルということで、プチシュー2品のレシピも特別に紹介しました。

180625_Lidia06.jpg

手前が、「レモンカスタード&自家製梅ジャム」
奥が、「ベジジェノベーゼクリームチーズ&生ハム」

味のバリエーションを楽しんでもらいたくて、甘ずっぱ系としょっぱ系にしてみました。
パーティーのオードブルなんかにいかがでしょう〜?

ベジクリームチーズは、超簡単なんですが、超濃厚。
リアルにクリームチーズです。
生ハムに合います〜。

レモンカスタードはかなり酸味をきかせてみました。
梅ジャムの酸味とダブルの酸味!
これがさっぱりしておいしいんです。

試食には、さらに、グランエックスホームベーカリーで焼いたゴマパンも出しました。
やっぱり、この軽さを、できるだけたくさんの人に体験してもらいたくて。
正式にタイガーの回しものになったので(笑)、もっていきました(*^^*)
やっぱり、皆さん、その軽さ、小麦パンっぽさに驚かれていました。

今回、4人のスタッフの方が協力してくださいました。

180625_Lidia08.jpg

皆さん、名古屋の米粉の先生です!
左から、
今回のイベントの主催者。簡単、手間いらずな米粉パン、スイーツ教室「Rice&M米粉パン教室」主宰。いとういずみさん。
米粉のシフォンケーキとスイーツ」の著者!!そらカフェ米粉パン教室(不定期のオンライン通信講座)主宰。湊麻里衣さん。
米粉とビーガンの料理教室「coco montage」主宰。西本容子さん。
あゆくまのココロとカラダにやさしい米粉おやつ教室主宰。つのくまあゆみさん。

ふだん教室をされているので、さすがのサポート力!!!
何も言わなくても、オーブンは予熱されてるし、焼き具合はばっちりだし、欲しい器具がいつの間にか目の前にあるし、感動でした(涙)。

そして、こんなに素敵に、試食用のプレートを盛り付けてくれました。

180625_Lidia04.jpg

カカオのクリームは、容子先生が。
黒ゴマカスタードは、あゆみ先生が、作って持ってきてくださいました。
何から何まで、本当にありがとうございました!!!

また、荷物の受け取りや、私がうっかり忘れた食材のフォローまでしてくださったリディアスタジオオーナー渡辺さん!!改めて感謝申し上げます。

卵なしシュークリームの空洞ができるしくみは、卵入りシュークリームとほぼ同じだと思いますが、色々と私なりの思うところ、工夫した面を話しました。
ただ、かなりの部分、私の勝手な仮定だったりします。
どうか参考程度で、お願いします。


180625_Lidia07.jpg

そして、もしかしたらこうしたらもっと良くなるかも?と思うことがあれば是非トライして、どんどん改良していただけたら嬉しいです。
そうして、オリジナルレシピができたら、是非自分のレシピとして利用していただけたらと思います。
私も、折を見つけて、またさらに改良するぞー!!

まだまだ改良の余地がある分野、楽しいですね。

=================

6月中はあと数件、こまごまとレシピ提供仕事が続いてまして、教室レッスンの予定が立たず、すいません!!
7〜8月は、親子レッスンをしたいと思っています。
今週の山が越えたら、日程やメニューを考える心の余裕ができる、、、、はず!!

プライベートレッスンは、9月以降になってしまうかも、、、すいません!!!
posted by 多森 at 04:16| Comment(0) | 出張レッスン

2018年03月16日

名古屋 LIDIA STUDIO にて、シュークリーム出張レッスンします。


インスタのほうでちらっと告知していましたが、名古屋での出張レッスンが決まりました。

日程は、
6月23日(土)
場所は、
北名古屋市「LIDIA STUDIO(リディアスタジオ)
になります。

今回のお話は、名古屋で米粉パン教室をされている、「Rice&M(ライム亭)」さんにお声がけ頂き実現しました。
主催から、当日のアシスタントまで、何から何までお世話になります、ありがとうございます。
ライム亭さんの他にも、優秀なスタッフさんが当日お手伝いくださるとのこと(涙)
スタッフさんについて、ライム亭さんのブログに紹介があります。
とても心強いです(涙)

メニューは、あれこれキッチンでちょうど今レッスンしている、

小麦・卵・乳なしシュークリーム

180120_creampuff3.jpg

それと、12月にやってました「低糖質レッスン」の中から、

低糖質スコーン

171207_LowCarboScone.jpg

糖質ガッツリなシュークリームと、糖質を極限までカットしてみたスコーンという組み合わせ…(;^ω^)
統一感なくてすいません!!
ただ!!!
この2つに共通しているのは、「米粉」以外の粉も、多森的にチョイスしてブレンドしているところです。

グルテンフリーというと、日本では「米粉」に注目が向く傾向にありますが、海外のグルテンフリー事情を考えると(日本は数年遅れで欧米の文化が浸透するというお決まりパターン的に)、近い将来、「他の色々な粉」を使いこなせることも、ある意味必要になってくるんじゃないかな〜なんて、感じています。

そんなことを意識して、昨年、
はじめてでもおいしく作れる 米粉のパウンドケーキ
という本のレシピを考えました。
米粉以外の粉を使うことで、より、グルテンフリーケーキ生地の食感や風味がおもしろくなり、世界が広がるということを紹介したかったのです。
アレルギーの方も多いので、シンプルに米粉メインでおいしくできるレシピもしっかり紹介した上で、さらに、他の粉を使うレシピもたくさん入れました。

ただ、本では、米粉+他の粉(+スターチ類)
程度のシンプルな配合にとどめました。
いきなり複雑にしても、本のレシピとしては敬遠される傾向があるので。
(書籍のレシピになると、やはり、手順簡単&材料シンプル&スーパーで手に入る、が求められてしまう)

本では気軽に紹介できない、数種の粉をブレンドするレシピ。
もし、まだ米粉以外の粉についてはあまり使ったことがない、という方に、「米粉以外の粉」の使い方の参考例として、今回の出張レッスン、お役に立てたらいいな〜、なんて思っています。
(私も目下研究中の身でして、粉のスペシャリスト的な知識はないのですが、1つの参考例ということで)

※シュークリームについては、アレルギーだったらこんな代替ができます、ということも詳しくお伝えしますので、多品目にアレルギーがある、という方にもお役に立てると思います。

ご予約申込みは、3月17日(日)10:00〜。
イベント詳細、お申込み方法は、下記をご覧ください。
ライム亭さんのブログ
リディアスタジオさんのサイト
Facebookイベントページ

リディアスタジオでのレッスンは、今回で2度目になります。
(→ 前回のレッスンのレポはこちら。)
とても素敵な空間で、名古屋の皆様も温かく迎え入れてくださいました。
またこのような機会をいただき、感謝申し上げます。

まだまだ先の日程ですが、ご興味ある方、是非お越しください。
名古屋の皆様にお会いできるのを、楽しみにしています。
posted by 多森 at 23:03| Comment(0) | 出張レッスン

2017年05月11日

名古屋出張レッスン無事終了&7/1に千葉で出張レッスンします。


GW最終日、名古屋で出張レッスンでした。
スタジオは、こんなシェレオツなスペース!!

170511_LidiaStudio1.jpg

170511_LidiaStudio2.jpg

スタジオの詳細はこちら! →LidiaStudio

なんと30人もの方が集まってくださいまして。
しかも、みなさんとっても熱心な方ばかり!!

今回この企画の発起人は、5月から岐阜県各務原市で、米粉パン教室をスタートされる、Rice&M(ライム亭)さん!
教室開校を記念してのイベントでした!
たくさんの手配に準備、ありがとうございました。

そして、当日手伝っていただいたスタッフの皆様はなんと10名!
いたれりつくせりのサポートで、おかげさまで、短時間でなんとか無事3メニューレッスンできました。
終わってから考えてみると、私が遠慮なくあれこれ手伝ってもらってしまい、レッスンの細かい説明など、聞き逃してしまった方もいるのでは!?
もし、ご自宅で作ってみてわからないことがありましたら、遠慮なく、連絡ください!!

170511_LidiaStudio3.jpg

↑ 試食中のスタッフの皆様。
スタッフの皆様は、試食の時のデリも持ち寄りで用意してくださいました!
もりもりの豪華なランチとなりました。

170511_LidiaStudio5.jpg

今回は、ほとんどの方が米粉パン作りの経験のある方だったので、飛び出す質問も一歩踏み込んだ内容が多かった気がします。
私のわかる範囲でお答えしましたが、とはいっても、理論的なところは、今の私のこう思う、というところでして。
どうか、うのみにしないで、そういう考え方もあるな、という風にとらえていただき、もし少しでも???と思ったら、本当にそうなのか、実際に実験するなどして、確かめてみてください。

というのも、この分野は発展途上の分野で、私も常に、自分がこうだ、と思っていたことが何度もくつがえされるという経験をしています。
私が、理論的な講座をしないのは、そのためです。
1年後には全く違うことを言ってたりするわけです。

人から聞くことよりも、自分で実体験したことが、一番正しいことかもしれませんね。
知識にとらわれすぎないように、私も、日々気を付けているところです。

すいません、話戻りまして、レッスンの後は、スタッフの皆さんと打ち上げお茶会でした。
ゲストに、あの!!米粉成形パンの神!!そらさんや、大阪でこれまたクオリティの高い成形パンのレッスンをされているkaburaさんもかけつけてくれ。
さらに!!自家製酵母米粉パンの魔術師、宮成千晶さんから、今回特別にということで、パンのプレゼントがどどーーんと届き、なんとも豪華な打ち上げとなりました。

この成形パンをすごいクオリティで作っていく方々が、これからの米粉パン界(そんなジャンルあるのか?w)を引っ張っていってくれる世代だな〜なんて感じています。
ますます、楽しく盛り上がっていきそうですー!!

170511_LidiaStudio4.jpg

顔出しNGの人がいたら大変と思って目隠ししましたが犯罪者集団みたいになってしまってすいません。

とっても楽しい1日でした。
名古屋の皆様、ありがとうございました!!
おいしいパンができますように黄ハート

★お知らせ

今回名古屋でやりましたレッスン、
・基本の米粉食パン
・高加水ゆるふわ米粉パン
・シナモンロール風米粉パン
ですが、千葉の行徳でも出張レッスンすることになりました!
受付が始まってます。
日程は7月1日(土)です。
詳細は → こちら!
posted by 多森 at 23:47| Comment(0) | 出張レッスン

2016年11月09日

米粉パン教室@クオカスタジオ


先日、自由ヶ丘の「クオカスタジオ」にて、
基本の米粉パン&米粉スコーン
のレッスンをさせていただきました!

クオカスタジオでの「グルテンフリーパン」レッスンは初とのことで、
募集後即満席となり、キャンセル待ちもかなりの数だったそうです。

⇒クオカスタジオのFacebook記事はこちら。

今回、何よりありがたかったのは、スタッフの方のサポート!!
何から何まで、もう、至れりつくせりで。
私はただ、生徒さんに教えること、に集中できました。
いや〜、ほんとに、1人じゃないって、なんて心強いんでしょうか。

今回も余裕がなくて、写真撮ったのこれだけでした。
レッスン前の準備中の写真。

161109_Cuoca1.jpg

レッスンでは、米粉パンを実習、スコーンをデモンストレーションでご紹介しました。
どちらも、こんな立派なデッキオーブンを使わせてもらいまして、いつもとは一味違う仕上がりに。

161109_Cuoca2.jpg

上下からじんわりと熱が伝わる釜のようで、米粉パンは、側面に焼き色がつきにくく、焼き温度の設定が難しかったのですが、無事焼き上がりました。
じんわりと火が通る印象です。庫内はあまり乾燥しないようです。
シルキーで潤いが内に閉じ込められた食感のパンになりました。
水分が閉じ込められた分、しっとり感も長続きしそうです。
お持ち帰りのパン、皆さんいかがでしたでしょう〜???

基本のパンのレッスンは、「おうちでできるだけ失敗しないように」、という願いも込めるため、説明がつい長くなってしまいます。
参加者の皆様、あれこれ言いましたが、そこまで神経質にしなくても大丈夫です(*´∀`*)ゞ
まずは、気軽に作ってみてくださいね。

スコーンもパンも、クオカのスタッフの皆様にも大好評でした。
ふだんきっと小麦のおいしいものをたくさん食べているであろう方々におほめ頂いて嬉しかったです。

アレルギーや体調不良で仕方なく、ではなく、米粉のパンとお菓子が「おいしいから」作りたい!!という人が今後ますます増えるように…。
クオカでレッスンするということは、そういう意味でも、とても意義のあることだなあと思うのです。

次回、冬頃また開催することが決まりました。
今回キャンセル待ちで受けられなかった方、次回、是非お越しください!!
お会いできるのを、楽しみにしています(*^_^*)


▼多森の最新刊、好評発売中!▼







posted by 多森 at 23:18| Comment(0) | 出張レッスン

2016年10月18日

11/26 岐阜で出張レッスンします


11月26日(土)、岐阜にて、出張レッスンさせて頂きます!

・米粉パン
・お菓子
・トルティーヤ

の3品を紹介します。
どれも、小麦・卵・乳・大豆・ゴマ・ナッツ不使用のメニューです。
(※コンタミの可能性はありますので重篤なアレルギーの方はご注意ください)

14694820_936172623155066_1293393444_n.jpg

詳細は ⇒ こちら!!

岐阜の皆様にお会いできるのが楽しみです。
どうぞよろしくお願いします (●´ω`●)ノ


▼多森の最新刊、好評発売中!▼







posted by 多森 at 00:03| Comment(0) | 出張レッスン

2016年09月18日

クオカ自由が丘スタジオ出張レッスン、追加日程のお知らせ

公開すぐに満席となりました、クオカスタジオのレッスンですが、追加で開催が決まりました。
10/30(日) 14:30-17:00
です。
9/23(金)12:00頃に予約開始になるそうなので、今回予約を逃した方、是非検討下さい。
予約はこちらからになります。
http://studio.cuoca.com/lesson_2016/

久々に体調を崩しまして、最後のレッスンを終えてから高熱でダウンしてます。
次回のレッスンは、応用パンクラスを予定してまして、もう告知しなければな時期なのですが、PCに向かえず、アップできなくてすいません。
今これ携帯からアップしてます。
10月後半からと思ってましたが、10月の最終週〜11月にかけてになりそうです。
だいだい、水曜&木曜、日曜をどこかで、と思ってます。
楽しみにしてくださってる方、すいません。
元気になり次第、予定確認してアップします。

そんなこんなで、メールのお返事も滞ってまして、すいません。
さすがに高熱が3日続くと、大好きなお笑い番組を見る気力もなくなりますね。
溜まった仕事もこのままではやばい。
頑張って早く治したいと思います。

posted by 多森 at 13:38| Comment(2) | 出張レッスン

2016年09月13日

クオカ自由ヶ丘スタジオで出張レッスンします


10月30日(日)に、クオカ自由ヶ丘スタジオにて、
「基本の米粉パン」と
「チョコチップスコーン」
のレッスンをすることになりました。

160913_Shokupan.jpg

160913_Scone.jpg

本日より、日程が公開になってます。
⇒ スケジュール一覧はこちら。

10月レッスンの予約は、9月16日(金)10時〜11時頃に開始。
その時間は予約が殺到するそうなので、前もって会員登録を済ませておくと、予約がスムーズとのことです!

食パンはいつものミニ食パンではなく、クオカさんで扱っている、一般的なサイズのパウンドケーキ型を使います。
もちろん、どちらのメニューも、小麦、卵、乳製品不使用です。

あれこれキッチンで今年の「基礎パンクラス」レッスンを逃した方、この機会に是非!


【お知らせ】

糀キッチンの「発酵ジンジャエール」レッスン。⇒9月25日、空きがあるようです!

★糀キッチン、年末までの予定が一気に出てます!月ごとにメニューが違う、パーティ企画になってます!⇒詳しくはこちら。

★10月後半の応用パンクラス(高加水ゆるふわ米粉パン、シナモンロール風米粉パン)近日中に告知予定です!


▼多森の最新刊、好評発売中!▼






posted by 多森 at 21:14| Comment(0) | 出張レッスン

2016年09月06日

米粉パン出張レッスン in 仙台


仙台にて、出張レッスンしてまいりました。
広くて開放的でおしゃれで充実の設備な、こんなきれいな場所を用意してくださり…。

160904_Sendai01.jpg

160904_Sendai02.jpg

今回は、先日の京都の出張レッスンと同様に、グループでのプライベートレッスン、という形でした。
皆さん仲良く明るく和気あいあい!!
なメンバーで、とっても楽しいレッスンでした!

基本のミニ食パン、高加水ゆるふわ米粉パン、シナモンロール(風)米粉パン
の3レシピを、一気に紹介しました!

ひととおり終わって、あとは高加水パンの焼き上がりを待つだけ〜となったタイミングで、試食ランチるんるん

160904_Sendai03.jpg

片付けも試食の準備も皆さんが手伝ってくださったので、とても助かりました。

とにかくもう、主催者の方が、と〜〜〜〜っても気のきく方で、参加者の方に絶妙なタイミングで片付けや調理の指示を出したり、レッスン中も私のアシスタントのように、器具の準備をささっとサポートしてくれたり、素晴らしくて感動でした。
Sさん、本当にありがとうございました!!!

やはり今回も、最も苦労したレシピの高加水パンよりも、シナモンロールのほうが、聞こえてくる「おいしい!!!」の数が違いました(*´∀`*)ゞ
生みの苦しみ=絶賛度合い
ではないんだよなあ〜といつも思います。
喜んで頂けたら、結果オーライ!ですね。

なんだか楽しくてハイテンションになってしまい、最後皆さんと別れ際にハグしまくっちゃいました。
内心嫌だった方、すいません!!

仙台、新幹線ですぐで、びっくりでした。
余裕で日帰りできちゃいますね。
子どもが起きてる時間に帰宅できて、子ども達が、おかあさんおかえり〜〜〜。うまくいった?よかったね〜〜〜。って、はじける笑顔付きで、まるで自分のことのように喜んでくれて嬉しかったです。

今年は他にもいくつか出張レッスンあるので、またがんばろうと思います。
なかなか、オープンな出張レッスンがなくて、告知できない状況で申し訳ありません。
オープンにできるイベントやレッスンなどありましたら、ブログで告知させていただきますので、しばし、お待ちください!
1件は、告知OKの許可頂いてるので、募集のタイミングが来たら、告知できると思います。
そちらは、パンとお菓子のレッスンになりそうです。

【お知らせ】

糀キッチンの「発酵ジンジャエール」レッスン
9月25日、空きがあるようです!
手作りのジンジャエールってこんなにおいしいのか!!と私が驚いた、太鼓判レシピです!
まだ未体験の方、是非!!

さらしおんぶ講座イベント、満席になりました。キャンセル待ちは引き続き受付中です。

★10月後半で、応用パンクラス(高加水ゆるふわ米粉パン、シナモンロール風米粉パン)を予定しています。来週中には、告知したいと思っております。


▼多森の最新刊、好評発売中!▼







posted by 多森 at 00:34| Comment(0) | 出張レッスン

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書