タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2016年05月04日

出張プライベートレッスンしてきました



先日、遠方に呼んで頂き、7名のグループの方へ、出張プライベートレッスンをしてきました。
7人の方に教室に来てもらうことを考えたら、私が行けば交通費は1人分で済みますし、私も小旅行気分を楽しめるし、と良いことばかり!!
2月にお話を頂いてから、3ヶ月かかって、やっと実現しました。

今回は、
・こだま酵母のミニ米粉食パン
・高加水ゆるふわ米粉パン
・シナモンロール風米粉パン
の3メニュー。

高加水パンは、去年レッスンしたレシピをさらに見直したバージョンでのレッスンです。

・上面がくぼんでしまう
・大きい型で下に餅の層ができてしまう

この2大問題を、出張レッスンまでになんとか解決したくて、夜な夜な試作を繰り返しました。
そしてなんとか、レッスン前に、問題の対策方法が見つかったのでしたーもうやだ〜(悲しい顔)

↓こちらは夜焼いたパンの翌朝の状態。



出張レッスンというと、普通は知らない人同士の集まりなので、序盤は会場は「し〜〜〜〜ん」としているのがデフォルト。
なんとか盛り上げなくては、と講師としてはなかなか大変だったりしますが、今回はみなさんなかよし7人組でしたので、わきあいあい、笑いながらのとっても楽しいレッスンでした☆

お昼には、皆さんがお持ち下さったデリ&私が持参したデリで、盛りだくさんなポットラックパーティ。

160501_lesson1.jpg

どれもこれもとーーーってもおいしかったです!!!!
ごちそうさまでした(●´ω`●)

レッスン後は、近くのおしゃれな古民家カフェで皆さんとゆっくりお茶もできました!
何から何までお気づかい頂き、楽しいレッスンに呼んでくださり、ありがとうございました!!

160501_lesson2.jpg

そして、今回参加頂いた方からも、ゆるふわ高加水パンの免許証の発行を打診されました。
去年ブログにその件書きましたが、私もまだ迷いがあり、問い合わせ頂くたびに実際問題どうしよう…と悩んでいたのですが。
思い入れのあるレシピなので、自分の知らないところで広まっていくことへの漠然とした不安もありましたし。
しかし、この製法を世に広めて頂くことは、喜んでくれる&助かる人がどんどん増えることであって、決して自分にとってマイナスにはならないんだ、と、信じることにしました。
信頼できる方に、免許証を託そうと思います。

今回、7名の方から、免許証にプラスして贈る粗品の、最高にいいアイデアも頂いたので!!
ご検討中の方、楽しみにお待ちくださいハート
今月中には、受験方法等まとめて、告知させていただきます。


★焼き菓子のレシピ本、好評発売中!











posted by 多森 at 01:56| Comment(0) | 出張レッスン

2014年10月28日

洗双糖シロップと中野区アレっ子サークル出張レッスン


昨日は中野区のアレルギーっ子ママサークル「ママラブこみゅ」1周年記念企画に呼んで頂き、出張レッスンをしてきました。
メニューは、
「フライパンで作る簡単米粉イングリッシュマフィン」と、
「アレルゲンフリーなアイシングクッキー」
クッキーは季節がら、今回はハロウィンに挑戦です!!

141027_HalloweenCookie.jpg

ところでこのクッキー、小麦・卵・乳製品はもちろん、大豆、ナッツも不使用。
さらに、油脂も液体の植物油です。
生地をまとめるために、これまでは甜菜糖で作ったシロップを使っていました。
甜菜糖のシロップ、マクロビのお菓子などでよく見かけるので私もなんとなくその流れで使っていましたが、最近、甜菜糖に替わるいいものを見つけました。

141027_Sensoto1.jpg

洗双糖です。
これを使ってシロップを作ると、なにがいいって、

141027_SensotoSyrop.jpg

色が薄い!
コハク色っていうんでしょうか。
甜菜糖の場合、もっと黒に近い茶色になるんですよね。
なので、甜菜糖シロップでクッキー作ると、クッキーの色がくすんでしまうのです。
その点、洗双糖シロップを使えば、色はくすまず。
さらにもうひとつ良いことが!
甜菜糖より甘みが強いので、味もおいしくなるんですね〜。

141027_Sensoto2.jpg

141027_Sensoto3.jpg

ビタミンミネラルも豊富!
(ビタミンミネラルの含有量は「素焚糖」のほうが比べてみたら多かったですけどね)

結晶の感じや、甘みの強さなど、パルシステムで扱ってる「花見糖」に似てるかも?

何が身体にいいとか悪いとか、私はレッスン中、極力言わない(というか知識がないので言えないだけなんですが)ようにしてるんですが、味や食感に食材が関係する場合はおすすめ食材をお伝えすることもあります。

お砂糖によって、お菓子の味って結構違うんだなあ〜と最近になって納得しているところです。

【洗双糖シロップ作り方】
洗双糖1カップ、水80ccを小さめの鍋に入れて混ぜながら沸騰させる。
30秒くらいふつふつ沸騰させたら火を止める。
※てんさい糖シロップの場合は、私はいつも甜菜糖1カップに対して水は50ccで作ってます。
洗双糖の場合はその濃度だと濃すぎるようでしばらくすると結晶化してしまいます。
水80ccで良い感じです。




昨日はそんなこはく色のシロップを使って、3種類のクッキーを用意し、アイシングを楽しみました。
真っ白な「白あんクッキー」
ココア色の「あずきあんクッキー」
黄色の「かぼちゃクッキー」
それぞれ、見た目も味も違いますが、作り方はおんなじ。
とっても重宝レシピです☆

卵を使わないアイシングなので、パリッとは固まらず、絞り出しや面塗りもちょっと難しいのですが、皆さん超集中。

IMG_0476.JPG

いろんなオバケができましたー!

IMG_0485.JPG IMG_0481.JPG

IMG_0480.JPG IMG_0479.JPG

IMG_0478.JPG

IMG_0482.JPG IMG_0483.JPG
キッズ作品は、自由にのびのび〜。

IMG_0477.JPG
はなかっぱが大好きなお子さんのためにママの作った「はなかっぱジャック・オ・ランタン」。
これはかわいかった〜!!

フライパンイングリッシュマフィンも、全員大成功!
話も弾んで、とっても楽しそうな試食タイムでした。

管理人の上田さん、お仕事されながら、あれっ子育児をしながら、こうして同じ悩みを持つママのためにサークルの運営、きっと色んな大変なことがあると思うのですが、とても明るくて。
足りないフライパンを商店街の方から借りて来てくれたり、調理器具をできるだけコンタミがないようにみんなが来る前に洗ったり。
みんなが楽しく過ごせるように、色んな備品をそろえたり。
大変なことを決して大変そうに見せず、さりげなくみんなの為に働く姿に、私ももっとがんばらないと!と刺激を受けました。
呼んで頂き、サポートして頂き、本当にありがとうございました。


☆年末特別企画!「さといらず大豆と玄米麹で味噌作り」と「鮭のちゃんちゃん焼きパーティー」

genmaikobo_satoisazu1.jpg


12月17日(水)のみ残席2、他日程は満席となりました。
17日は、私も生徒で参加予定です(*´∀`*)ゞ
これは生でそのまま食べてほしいお味噌です!!是非一緒に作りましょう〜!!
満席の日も、冬場はキャンセルが出がちなのでチャンスありです。キャンセル待ちのお申し込みもお待ちしています。





posted by 多森 at 00:21| Comment(0) | 出張レッスン

2014年10月16日

パパのための子育てサロン「Salon PaPa’s」で「米粉のおやつで子どももHappy!」


先週土曜日、川崎市男女共同参画センター「すくらむ21」にて、
パパのための子育てサロン「Salon PaPa’s」の講師をさせて頂きました。

テーマは「米粉のおやつで子どももHappy!」。
普段お料理をしないパパでも気軽に子供と作れるおやつ、「米粉パンケーキ」を紹介&実習しました。

このサロンは、つまり、パパ限定。
ママの見学さえ許されません!
0歳児連れのパパも、ちゃんと子供の世話をしながら参加されていました。

141011_PapaSalon1.jpg

1時間半という短期決戦でしたが、ホットプレートを3台使って、無事時間内に終了。

141011_PapaSalon3.jpg

くだものと豆乳ホイップで簡単に飾り付けをして、試食タイム!

141011_PapaSalon2.jpg

パパさん達、ママに借りたと思われるエプロン姿がラブリー黒ハート
花柄も素敵!!

子供達もお腹いっぱい〜。

141011_PapaSalon4.jpg

子供を連れて休日にこうやって外で過ごしてくれるなんて、なんていいパパさんたち!!!!
育児でいっぱいいっぱいなこの時期の一人になれる時間、奥さんたち何よりもありがたいと思いますー!!
いやもう、ほんとに優しそうなパパさんがいっぱいで、目頭が熱くなりました。
(あ、もちろん、我が家の夫もそりゃあもう、素晴らしい夫&父親ですけれどもー!!)


さて話は変わりまして。
先日、熊本製粉さんから、「おひさま玄米粉」なるものをサンプルで頂きました。

玄米粉の世界はまだ足を踏み入れたばかりで、まだまだ知識も経験もないのですが、ちょっとこの玄米粉は特別なのでは!?という気がしています。

来月からの通常レッスンで、炒り米糠を使ったお菓子を作りますが、その最終レシピで使う「米粉」の部分をこの「おひさま玄米粉」で置き換えると。

スコーンも。

141007_KomenukaSconeGenmai.jpg

クッキーも。

141015_GenmaiNukaCookie.jpg

すこぶる良い感じです!
しかも!!水分量も、米粉の時と全く同じでOK。
ザクザク食感もUP!
香ばしさもUP!
ちょっと感動です。

パンやケーキに使うとどうなるか!? はこれから確認したいと思います。
また報告させて頂きます。

炒りぬかつながりネタで、レッスンで使う「ひかりのころも」シリーズから、新商品が出たということで、こちらもサンプルを送って頂きました。
貧乏教室のため、こうしてサンプルを送って頂けるのは本当に助かります、ありがとうございます!!
(※どうも私、働いてもなぜかいつも金欠状態なのですが、その原因が試作貧乏だということに、生徒さんのご指摘で最近気付いたところです)

炒り米糠で作ったふりかけ〜!!

141015_Hurikake2.jpg

原材料にこだわりを感じます。

141015_Hurikake3.jpg

ふりふりっとしていただきます。
(炊き立てのつやぴかごはんじゃなくて、すいません)

141015_Hurikake1.jpg

おう!香ばしい!!
優しい味付け具合〜!!
プチプチするのは何?えごま?このプチプチがくせになる。

いやはや、ぬかがふりかけになるとは…。
(※レッスンで米糠使うものの、米糠に関しての知識は絶対生徒さんのほうがあると思います。色々教えてください、よろしくお願いします!!)

レッスンで使う炒り米糠はこの「ひかりのころも」シリーズに決めていますが、まだ通販サイトは準備中とのことです。
レッスンまでに間に合うといいな〜。
もし間に合わない場合は、とりあえず販売用に用意しておきますので、ご希望の方は教室で声かけて下さい!


今日はレッスン帰りにココナツドリームに寄り道して、気になっていた新作をゲットしてきました!

141015_KaoriSweets.jpg

私の中でのイチオシ、バーシリーズの新作「アップルピーカンバー」、うんまーーーーい!!!
クランベリーのスコーンバイツは、絶妙なしっとり食感。
ああ・・・。新作が出るたびに寄り道しちゃいそうです。


☆年内のレッスンは、全て満席となりました。ありがとうございます。

☆10/26(日)中野区で「イングリッシュマフィン」レッスンをさせていただきますが、こちら、実習枠にキャンセルが出たそうです!
ハロウィンなアイシングクッキーも作りますので、ご興味ある方は是非問い合わせてみてください。
詳細&問い合わせは ⇒こちら

☆つぐみん先生の玄米麹とさといらず大豆で作る絶品味噌講座、すいません、こちらの詳細、今週中には必ずアップします!日程は、12月21日(日)、28日(日)を予定しています。






posted by 多森 at 02:28| Comment(0) | 出張レッスン

2014年10月06日

炒りぬかレッスン日程追加&新庄市出張レッスン報告


昨日募集を開始した「炒り米ぬかで作る、クッキー、スコーン、パンケーキ」レッスンですが、リピーターの方の先行予約でほとんど満席状態になってしまいました。
炒り米ぬかという、あまり普段使わない素材のレッスンなので、今回は開店ガラガラ状態かもな・・・と心の隅で思っていたので、この状況に驚いています。

実は、11月の終わりに、あれこれキッチンオープン1周年イベントパーティなんてしようかな・・・と思っていたのですが、あの狭いスペースに、今までお世話になった方々を一気に呼ぶには無理があるな、と思い至り。
別の形で感謝の気持ちをお伝えする方法を考え中です。

というわけで、イベントを予定していた日を、炒り米ぬかレッスンにして、少しでも多くの人においしい米ぬかスイーツをご紹介することにしました!

11/26(水)
11/30(日)

の2日ほど、追加します。
予約状況は、⇒こちらで随時更新しています

今日のレッスンでは、炒りぬか米粉クッキーを、黒糖ではなく素焚糖で作ったものを試食にお出ししました。
みなさん大絶賛で、これナッツ入ってないんですか!?
とびっくりされていました。
黒糖は風味が強いので、米ぬかのくさみというか、そういうのを打ち消すのにいいなと思って使っていますが、素焚糖でも充分おいしいことが分かりました!

141005_KomenukaCookie.jpg

この写真は黒糖バージョンですが、こういう感じで型抜きしてもかわいいのですが、型抜きは時間がかかるので、今回はスクエア型にして、カッターで切るだけにしようと思います。これだけで、相当な時短!!


さて、先日の山形の出張レッスンの報告をまだしていませんでした。

141005_MogamiLesson01.jpg

最上地域雇用創造促進協議会主催「アレルギー対応米粉料理教室」ということで、9月27日に講師を務めさせていただきました。
アレルギーのある家族がいる方優先、ということで、お子さんをはじめ、お嫁さんにアレルギーがある、というお母様も来られました。
なかなかアレルギー情報を交換したり、悩みを相談したり、という機会がないそうで、とても喜んでくださいました。

メニューは、フライパンで作る米粉イングリッシュマフィンと、黒糖蒸しパン。

141005_MogamiLesson02.jpg

小さなお子さんもがんばって作りました!
ちょっと焦げちゃったかな?でも、このお焦げも焼きおにぎりみたいでおいしいんですよね。
野菜や手作り鶏ハム、塩味きんぴらなどをこれでもかっ!!というぐらいはさんで、パクっ!!

アレッ子を育てているお母さんが知りたいと思うレシピって、やっぱりクッキーじゃないかな?と思い、レッスンメニューにはなかったのですが、クッキーを焼いて持っていきました。

141005_MogamiLesson03.jpg

このかわいい男の子は、今回、人生初のクッキーを食べることができました!
焼いていって、良かったー!!

こういった広い場所で人数の多いレッスンの場合、序盤は「しーーーん」としたどこかしら様子をうかがうような、緊張感の漂う時間があるんですが、最上の皆様とてもみなさんほがらかで温かくて、しょっぱなからみなさんの笑顔に私の緊張もほぐれ、終始なごやかなムードの講座になりました。

とにかく、皆さん、「おいしいし、簡単!!」と喜んで頂けて、本当にうれしかったです!!

これからも、こういった遠方の方にもお伝えできる機会が増えたらいいなと思います。
全国に呼んでもらえるように、地道にがんばります!!


【予告!!!!】

あれこれキッチンで試食に出したらみんな大絶賛だった、あの味噌!!
玄米麹と、希少な九州産「さといらず」大豆でできたあの味噌!!

genmaikobo_satoisazu1.jpg

作った張本人であるつぐみん先生に頼み込み、あれこれキッチンであのお味噌を作るレッスンをしていただけることになりました!
開催は12月!!
今週中に詳細をアップします。
お楽しみに☆






posted by 多森 at 00:20| Comment(2) | 出張レッスン

2014年03月09日

すくらむ21パンケーキ講座終了!


昨日は高津区の男女参画共同センター「すくらむ21」にて、パンケーキ講座をさせていただきました。

140308_scrum_pancake1.jpg

厚生労働省が毎年3月1日〜3月8日を「女性の健康週間」と定めてるそうで、その期間、すくらむ21では毎年「健康セミナー」を開催。
今年は9つの講座があり、その中の1つが今回のパンケーキ講座なのでした。

ありがたいことに、募集開始すぐに満席!

140308_scrum_pancake4.jpg

健康週間のイベントということなので、米粉の話や、最近よく聞くキーワード「グルテンフリー」についての話、そして、米粉に関する○×クイズ(最後まで残った人に米粉のプレゼント!)などして、楽しいながらもちょっとお勉強的な内容も織り交ぜました。

お次はいよいよ実習。
ホットプレート2台を使って、2チームに分かれての実習です。

140308_scrum_pancake3.jpg

今回のレシピは思いっきり甘さ控えめ。
甘さを控えると焼き色がなかなかつかないので火加減が難しいのですが、ホットプレートはフライパンと比べてそのへんちょっとラクチンです。

実はパンケーキのレシピ、レッスンするたびに進化してます。
ブログにのせてるレシピからはずいぶん変わっております。
私も、作るたびに新たな発見があり。。。
パンケーキ、奥深い。

すくらむさん、前回のアイシングクッキー講座でも、立派なオーブンを「タモリさんが初めて使うかもー」なんて言われてましたが、今回のホットプレートもなかなか立派なやつです。
プレートも傷一つなく、ほとんど使ってなさそうなオーラがビシバシ。
宝の持ち腐れとはこのことですね。

1人3枚のパンケーキ。
焼けたらお好きなトッピングをして楽しみました。
トッピングアイテムはフレッシュフルーツ、豆乳ホイップ、ゆであずき、粉糖、ミント、メープルシロップ。

こちら参加者の方のトッピング。

140308_scrum_pancake2.jpg

フルーツ盛りだくさんでおいしそー!!

米粉料理ははじめて、という方の多い講座でしたが、米粉のおいしさや簡単な使い方を体験してもらえて良かったです!

お手伝い頂いたスタッフの方、参加頂いた皆様、ありがとうございました☆






posted by 多森 at 00:13| Comment(4) | 出張レッスン

2013年11月15日

2つのイベント終了


今週は2つの出張講師イベントがありました。
あれこれキッチンオープンからここまで怒涛の日々でしたが、とにかく無事終わってほっとしています。
手伝ってくれたたくさんの方に、感謝の気持ちでいっぱいです。

日曜は、高津区の男女共同参画センター「すくらむ21」での講座。

「米粉でつくる、身体に優しいかわいいお菓子」

と題して、アイシングクッキー作りをしました。

課題は、

131115_icingCookie.jpg

アイシングクッキー。
これからの季節に使えるかな?と思い、クリスマスのクッキーにしました。
クッキーは、小麦・卵・乳製品はもちろん、大豆もナッツもショートニングも不使用。
でもサクサクなんですよ。
なぜサクサクなのかは、ある秘密の材料を入れているから・・・。
もちろん、スーパーで手に入るものです〜。うふふ〜。

アイシングは、着色料は使わず、ピンクは「ぶどうジュース」、グリーンは「抹茶」、黄色は「マンゴージュース」、茶色は「ココアパウダー」を使いました。
いわゆるアイシングクッキーって、色彩がはっきりしていて、それはそれで魅力的なのですが、「着色料」というキーワードがなんとなく、身体にはどうなの???なんて思ったりもしますよね。
もしそういったものに抵抗がある方は、身近にある素材で作るこんな優しい色合いも、ほっこりしてていいかな?なんて思います。
それぞれの素材の香りと味が、クッキーをさらに華やかに演出してくれます。

講座の様子を、すくらむ21のサイトで紹介していただいています
15名の方にご参加頂きました!

みなさんとっても真剣にアイシングに集中されていました。
時間はあっという間に過ぎましたが、なんとか時間内に無事完成し、試食時間もとれました。

しかし、すくらむ21さん。
せっかくいいオーブンがあるのに、これまでほぼ使われたことがないそうで。
「タモリさんがはじめて使ったかも」
って。
もったいない〜。
クッキーめちゃめちゃきれいに短時間でできます。
いいなあ。欲しいなあ。

アイシングクッキー作りは、あれこれの年末冬休み親子イベント企画でもやります。
あと残り3席しかありませんが、ご興味ある方はお早めにどうぞ!
⇒くわしくはあれこれキッチンのサイトをご覧ください。


そして昨日。
都筑区のコミュニティカフェ「みんなのキッチン」にて、

「フライパン一つで完成! 「米粉」の極厚パンケーキ」

130810_NoppoPanCake2.jpg

と題して、極厚パンケーキのデモンストレーションとスイーツプレートの試食会を行いました。
14名の方にご参加頂きました。

とっても広い会場で、みなさん真剣にご覧頂いて、かなりの緊張の空間&時間でした…。
何かこのへんでギャグでも言って場を和ませようかと思いましたが、すべりまくり。
こういった場では、笑いは求められてないですよね…すいません。

このレシピ、ブログにアップしています。
⇒こちら。
ただ、タモリのパンケーキレシピ、日々マイナーチェンジしておりまして、配合がこのころと比べて変わっています。
先日のオープニングイベントでも「トッピングが色々あるんで、もっと甘さ控えめのほうがいいかも」というご意見を頂き、昨日の時点で砂糖の量もまた微調整しました。

最新版の配合は、またあらためて公開したいと思いますので、しばし、お待ちください!

極厚パンケーキのデモの後、普通に焼く方法もご紹介。
参加者の方の焼き焼きチャレンジタイムも設けました。

IMG_2049.JPG

試食は、豆乳プリン(黒蜜がけ)とりんごのコンポート、フルーツの盛り合わせ。
ハーブティーもお出ししました。

豆乳プリンの作り方はデモンストレーションで説明。
コンポートの作り方は口頭で説明しました。

この極厚パンケーキ、ミニケーキもできますんでね。
利用用途は色々ありそうです。
微妙ななんちゃって感はありますけれども。

130902_MiniCake3.jpg

⇒くわしくはこちら。

最近気付いたことですが、レシピにある「レモン汁」について。
できあがったパンケーキを食べると、どうもレモンの匂いが気になるな〜と思う時と、気にならない時があって、これは何なんだろうと思っていたのですが、やっと原因が分かりました。

レモン絞って出した汁はもちろんOKです。
匂いが残ってしまうのは、「ポッカ」などの、瓶もの。
原材料を見てみると、「レモン香料」って書いてあるんです。
これがあやしい!!
ちなみに、同じ瓶ものでも、「国産のレモン汁をそのまま絞りました」的なストレート果汁のものなら匂いは残りません。
犯人は「レモン香料」。
ぜったいこいつ!!

息子はレモン大好きっ子なので、逆にレモンの匂いを喜ぶのですが、もし気になる方は、生搾り系で作って下さいね。

長年米粉パンケーキ焼いていますが、まだまだ新たな発見がありますね〜。

ちなみに、参加者の皆さんが一番興味をもたれたネタが、「米粉のクラムチャウダー」の作り方。
これは、こんなのも米粉で作ったら簡単なんですよ〜なんて話の流れで出たネタなのですが、非常に興味をもたれました。
タモリ式は、牡蠣を刻んで入れるんですが、これがおいしんですよね〜。

実家から年末に毎年どどーんを牡蠣が届くので、今年も届いたら、あれこれの試食ランチでお出ししようかな?なんて思います。
牡蠣はアレルギーの方も多い素材なので、2種類用意して選んで頂く形になるかな…。


とにもかくにも、2つの大きなイベントが無事終わり、ほっとしています。

米粉をあまり使ってなかった、という方々が、「これから使ってみようと思います」と言って下さったり、アレルギーのお友達の子に、孫に、おいっこに・・・それぞれ作ってみます、と帰られたり。
イベントは準備などやはり大変なのですが、やってよかった、と思います。

終始バタバタで「タモリさん、大丈夫か!?」と心配された方もいらっしゃるやもしれませんが、参加頂いた皆様、本当にありがとうござました。
レッスンで紹介したレシピが、どうかお役に立ちますように・・・。











posted by 多森 at 11:04| Comment(0) | 出張レッスン

2013年10月18日

すくらむ21のオーブンチェック


11月10日(日)の川崎市男女参画共同センター「すくらむ21」でのレッスン、「米粉で作る からだに優しいかわいいお菓子」ですが、満席となったそうです。ありがとうございます!
現在はキャンセル待ちのみ受け付けているとのことです〜。

すくらむ21では、小麦・卵・乳製品・大豆・ナッツ不使用のクッキーを焼きます。
クッキー作りの部分はデモンストレーションになりますが、オーブンが使えるかどうか、ぶっつけ本番ではこわいので、念のため昨日焼きに行ってきました。

交流室でのレッスンとなりますが、そこにはミニキッチンと、なんと、ビルトインの立派なガスオーブンがついています!

131018_scrum21_oven.jpg

実はこのオーブン、職員のみなさんの記憶によると、いまだ誰も使ったことがないそう…。
も、もったいないっ!!!!
私が初の使用者だなんて、光栄です。

さっそくクッキーを焼いてみたところ、いや〜、きれいに焼けるったらもう。
素晴らしいです。
あ、写真撮るの忘れた。ごめんなさい。
これは使ってあげないともったいないオーブンです。うちのオンボロオーブンと交換したいっ。

今回のレッスンでは、クリスマスをテーマに型抜きクッキーを作って、そのクッキーをベースに、生徒さんにアイシングデコレーションをしていただく企画です。

担当職員の方に「アイシング、やってみます?」と聞いたところ、「え、いいんですか!?」と目がキラーーーン!
簡単にレクチャーして即席アイシング講座となりました。
職員の方、「これ楽しいかも〜。かわいい〜」とノリノリ。
私も予行演習ができて、楽しいひと時となりました。
Sさん、ご協力ありがとうございました!


ところで、その4日後の11月14日にも、出張講習会の予定があります。
流行りの極厚パンケーキを、小麦・卵・乳製品不使用で作ります。
最寄りは、センター南駅。「みんなのキッチン」です。
こちらのほうは、まだまだお席がありますので、ご興味ある方、是非お越しください。

パンケーキの講習の後は、

パンケーキ
豆乳米粉プリン(黒蜜がけ)
りんごのコンポート
季節のフルーツ

を盛りつけた、ボリュームたっぷりのデザートプレートと、おいしいハーブティがつきます。
くわしくは⇒こちら!

あれこれキッチンの準備であわただしくしておりまして、なかなか新しいレシピがアップできない状態で、レシピを楽しみにブログを見て頂いている方、申し訳ありません!!
無事にオープンできることを、見守って頂けると幸いです。

友人知人親戚家族の協力もあり、なんとかオープニングイベントも開催できそうです。
10/30,31,11/3の3日間限りですが、是非気軽にお越しください。
くわしくはこちら

11月のレッスンにも、少しずつ申し込み頂いております、ありがとうございます。
11月のレッスン内容は⇒こちら!
日曜のレッスンは満席となってしまいました。
平日は、まだまだ空きがあります。
12月は別のレッスンを企画予定ですので、炊飯器パンのレッスンに興味ある方は、是非11月のレッスンにお申し込み下さいね。

ああ、宣伝ばかりになってしまいました。すいませんっ!!
がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。









posted by 多森 at 11:46| Comment(0) | 出張レッスン

2013年10月10日

川崎市すくらむ21にてアイシングクッキーレッスン


130415_icing3.jpg

川崎市在住・在勤の方優先となりますが、11月10日(日)に、
高津区の「すくらむ21」にて、アイシングクッキー講座をします。
受講生募集がはじまりました。

なんと、材料費500円のみで受講できます!!
しかも保育付き!!

もちろん、小麦・卵・乳製品不使用。
しかも、大豆、ナッツまで不使用です!

チラシや詳細、申し込みはこちらから。







posted by 多森 at 22:20| Comment(0) | 出張レッスン

2013年04月30日

1dayレッスン「ウーピーパイを作ろう!」参加下さった皆様ありがとうございました!


GW初日の4月27日。アレルギー対応の親子クッキング「ウーピーパイを作ろう!」無事開催させていただきました。
会場は再び、武蔵新城のおしゃれカフェ「メサグランデ」。

前回の1dayレッスンは会場いっぱいギリギリの人数で、せっかく来て頂いた方1人1人とじっくりお話する時間も取れなかったため、今回は少人数制に。
午前と午後の2回に分けてレッスンを行いました。
おかげさまで実習にじっくり時間が割け、お子さん達にものびのびと楽しんで頂けたかな?と思います。

今回の課題はウーピーパイ。
本来はこてこてアメリカン&アレルゲンてんこもりなスイーツですが、小麦・卵・乳・大豆・ナッツ不使用!!
クッキーとケーキの中間、カントリーマアムのような食感のクッキーを目指すため、前日深夜までレシピの調整をがんばりました。
かぼちゃフレークをたっぷり使い、焼きたては外サックリ、中しっとり。なクッキー。

フィリングは、手作りの「ゆるふわマシュマロ」と、「焼きイモココアペースト」をサンド!
アイシングやカラフルな砂糖菓子でめいっぱいデコレーションしました。
こちらは生徒さんの作品。アイシングではなく、焼きイモココアペーストを上に載せるとは、そのアイデアに脱帽です!

130430_1dayLesson1.jpg

参加した男の子が、帰りがけに「ハンバーガーおいしかった!」と言ってまして、確かに子ども達にはハンバーガーの感覚に近かったのかも???
作りたてをほおばる子どもたち、かわいかった〜!!!

130430_1dayLesson2.jpg

今回はウーピーパイのレッスンに合わせて、アイシングの基礎レッスンも行いました。
クッキーは私の焼いたものを持参。このクッキーも、小麦・卵・乳・大豆・ナッツ不使用。油脂は菜種油。前回のレッスンで課題だった型抜きクッキーです。

好評だったのが、ウェルチのグレープジュースで色付けしたアイシング。濃い色のジュースを使えば、鮮やかな色もつくんですよね。ほんのり香るぶどうの香りもいい感じです。

生徒さんの作品はどれも素敵で、発想も豊かで私自身学ぶことの多いレッスンになりました。

130428_1dayLesson.jpg


会場でお借りしたメサグランデさんですが、残念なことに、5月から土曜にレンタルスペースとして使うことができなくなってしまいました。
荷物の運搬や諸事情を考えると、現状なかなか土曜以外のレッスンが難しく…。
また良い場所が見つかり開催できる目途が立ちましたら、こちらで告知させて頂きます。

米粉のパンやお菓子作りはちょっとしたことで失敗することも多く、失敗の原因はほんの些細なポイントだったりします。
実際に生地の状態などを触って頂きながら、そのあたりのポイントを直接お伝えできるレッスン。今後も不定期ながら細々と続けていきたいと思います。

参加頂いた皆様、ありがとうございました!
おうちで無事おいしいお菓子ができますように★








posted by 多森 at 18:33| Comment(0) | 出張レッスン

2013年04月10日

アレルギー対応親子クッキング「デコって楽しく!ウーピーパイを作ろう!」


130407_WoopiPie1.jpg

GW特別企画、1day親子クッキングの募集を開始します!

今回のメニューは、ウーピーパイ!

アメリカ発祥のお菓子で、名前の由来は、これを出された子どもたちが思わず「ウーピー!!(ひゃっほー的な歓声)」と喜んでいたからだとか。
子どもの日が近いGW企画にぴったり!
親子でウーピーしましょう!!

一般的なウーピーパイは、当然ながら小麦、卵、乳製品が必須の原材料。
今回はアレルギーの子ども達でも思う存分このユニークなお菓子を楽しめるよう、タモリ、レシピをがんばって考えました。
かぼちゃ入りのソフトタイプのしっとりクッキーに、2種類のフィリングをはさみ、思い思いのデコレーションで自分だけのウーピーパイを作ります。
原材料は以下のようになる予定です。

★クッキー生地
米粉、片栗粉、かぼちゃ、甜菜糖、菜種油、ベーキングパウダー、自然塩、バニラオイル

★ココア風味のさつまいもフィリング(栗入り)
さつまいも、甜菜糖、菜種油、ココアパウダー、バニラオイル、栗甘露煮

★マシュマロフィリング
甜菜グラニュー糖、ゼラチン、粉砂糖、コーンスターチ

デコレーション用のアイシングは、粉砂糖(コーンスターチ入り)に天然色素又は果汁ジュース等で色付け。
トッピング用のアイテムは、アラザンや様々なカラフルな砂糖菓子を用意する予定です。
(砂糖菓子の中には一部大豆が含まれているものもありますが、大豆のないものも各種ご用意する予定ですのでご安心ください)

さつまいもフィリングは、さつまいもだけだと和風っぽくなってしまうので、ココアを入れて、見た目もチョコクリーム風にしてみました。
クッキー生地によく合うフィリングになりました。
130407_WoopiPie4.jpg

手作りマシュマロというと卵白を使うのが一般的ですが、このフィリングは卵白不使用。
グラニュー糖と水でシロップを作り、そこにゼラチンを加えひたすら根気よく泡だ立てて作ります。
クリーム風にするためにゆるふわな固さにしているので、ムースのような食感になっています。
130407_WoopiPie3.jpg

※時間が限られているので今回フィリングはこちらで用意しますが、当日、この2つのフィリングのレシピはお渡しいたします。


今回は少人数制で、実習中心のクラスになります。
親子でクッキング、と題していますが、もちろん大人の方だけの参加も歓迎です。
メールにて、先着順にて受付いたします。
皆様のご参加、お待ちしています!!

130407_WoopiPie2.jpg


アレルギー対応親子クッキング「デコって楽しく!ウーピーパイを作ろう!」

▼日程
2013年4月27日(土)
午前の部:10:30〜12:30 ※午前の部は満席となりました。
午後の部:13:30〜15:30

▼定員
各回5組まで

▼参加費
1組3000円(2名まで。追加1名につき+500円)
当日会場でお支払いください。

▼場所
メサグランデ
http://mesa-grande.blogspot.jp/p/blog-page_25.html

▼持ち物
筆記用具、エプロン、手ふき用タオル、持ち帰り用のバッグ類
午前の部は、飲み物をご持参ください。
午後の部は会場の規定により飲み物の持ち込みは禁止となります。1ドリンクオーダーが必要となりますのでよろしくお願いいたします(飲み物代は参加費には含まれておりません。別途レジにてお支払いお願いします)。

▼お申込み:
・ご希望の回(午前/午後)
・参加者全員のお名前
・お子さまの年齢
・アレルギーのある食材
・電話番号
を記入の上、メールにてお申し込みください。
info★komeko100.com
(★を@に代えてください)

24時間以内にメールにてお返事をいたします。
メールの返信がない場合、こちらからのメールが届いてない可能性があります。
その場合は迷惑フォルダや携帯のスパム設定などご確認の上、再度ご連絡ください。

※注意:
通常のキッチン、器具を使います。
コンタミの可能性もありますので、重篤なアレルギー症状のある方は
充分注意くださいますよう、お願いいたします。

会場使用料が来月から改定になるそうで、メサグランデさんでこの値段でできるのは最後になりそうです(泣)。
お安くできるこの機会、是非ご参加ください!








posted by 多森 at 16:56| Comment(0) | 出張レッスン

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書