タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2018年04月19日

シュークリームデモ&色々試食な会、初日。


4〜5月レッスン本日初日でした。
小麦・卵・乳なしシューのデモンストレーション。
今日も無事膨らんでくれました。
何度やっても緊張するレッスンです。

参加者のMさんが、試食品の写真を撮って送ってくれました。

180418_creampuff1.jpg

クリームパンパンに入ってますハート

180418_Shisaku1.jpg

すいません、ちょっと焦げ気味になってしまいましたが…。
左はチーズ蒸しケーキ風。
酒かす入りですが、この酒かすがなかなかの曲者で。
今までの自分の法則に反する酒かすを使ったら、案の定キメが粗く…。
味はチーズ感出てるんじゃないかなと思いますが、キメが〜〜〜〜。
でも美味しいと言ってもらえたので、あとはキメの問題をクリアできたら、かなりおいしいチーズ蒸しケーキになりそうです。

右は相変わらず二層にしようとして2層にできてない、ハニーナッツパン。
まだ2層があきらめられないので、リベンジは続きます。

Mさん、写真ありがとうございましたー!!

他にも、配合悩み中のパンの食べ比べ、グランエックスパンなどなど。
色々食べてもらいました。

ところで、昨日のあさイチで、ニューヨークのなんたらってセレブご用達の三ツ星レストランのシェフが作ってたサラダの作り方が斬新で。
思わず、今日のデリに出しました。
なんと、ブロッコリーを生のままスライサーで粉々にするという。

180418_salad1.jpg

180418_salad2.jpg

ドレッシングに柚子胡椒使うんですが、ちょうど、つぐみ先生自家製の柚子胡椒をもらっていたので、贅沢にそれを使いました。

詳しい作り方はあさイチサイトに出ています。

あさイチの、こういう一流シェフがライブで料理する企画、勉強になるので好きです。
華丸さんの目をむいて小ボケはさむ感じも微笑ましくて楽しかったです。

今日は、レッスンの後に大工さんが下見に来てくれまして。
明日から床の補強工事をしてくれます。

お気付きの方もいたと思いますが。 あれこれキッチンの床は、ナチュラルテイストな木目ですが、実は樹脂のなんちゃってなやつを並べて置いてるだけです。 こちら側の部屋は実は下は畳。 この畳の下、昔の作りのままなので、板も隙間だらけに並べてあって、強度も心配な状況でした。 そして年月が経つにつれて、歩くとふわふわする感覚が大きくなってきました。 生徒さんが、ズボーっと床下に消える、なんて事件が起きては大変ということで、なんと大家さんが、床を補強してくれることに顔3(かなしいカオ) 今日はレッスン後に、大工さんが下見に来てくれました。 そして封印されていた畳様がお目見えー。 畳、落ち着くー。捨てがたい!! しかしここは料理キッチンスタジオ!!←自称。 日曜からのレッスンは、沈まない安定感のある床でスタートですにこにこ

Sakumi Tamoriさん(@39mix)がシェアした投稿 -



入居依頼ずっと、大家さんと奥様には甘えてばかりです。
庭のお手入れも任せっぱなしで。
いつも本当にありがとうございます(涙)。

ついでに、水漏れしてたトイレのパイプも、新品に交換してもらえました。

180418_toilet.jpg

ぴかぴかです〜!!!
大家さん、ありがとうございますー!!!!
大事に使いますっ!!!!

2018年03月22日

2〜3月レッスン終了


2〜3月レッスンが無事終了しました。

小麦・卵・乳なしシュー。
毎回ちゃんと膨らむか、緊張しましたが、無事全レッスン空洞ができ、ほ。
緊張から解放されました。

180322_creampuff1.jpg
(※↑はレシピの1.2倍量で11個焼成)

レッスン受講した皆様、空洞ができる仕組みは自分の想像での話です。
科学的な話は、当たってる部分と間違ってる部分が混在してると思います。あくまでも、参考程度にとどめておいてください!!

シュー生地はデモンストレーションでしたが、クリーム詰め作業は実習。
プシューっとパンパンに詰める作業、楽しんでいただけかな???と思います。

180322_creampuff2.jpg

卵なしでも、こんなにリアルなシュークリームになるのかと、驚かれた方、多数。
中のクリームもおいしい〜と喜んで頂けました。
自分としては、まだまだ課題はあるのですが、とりあえずの形として、今回提案できてよかったです。

チャバタ風テーブルパンは、レッスン前日の夜に、急きょレシピを大幅に見直し。
試作ではなぜか食感を軽くすることばかりにとらわれていたのですが、はたと、本来のチャバタって、軽くはないぞ?と思いを改め。
告知の時の見た目と全然違って、あれ〜と思った方すいません!!
結果的に、ボリュームのあるサンドに合う、本来のチャバタらしい方向性のパンになりました。

180322_burger1.jpg

油揚げが衣代わりのメンチカツは、揚げたてジューシー!!
特製オリジナル八丁味噌カツソースもジャンキー感満載で好評でした。

デザートプレートに添えた金柑のデザートは、超手抜きでできちゃうものなのですが、おいしくて。
「おいしいでしょ〜〜〜!!??」
を連発してしまいました。
手抜きとはいっても、ちょっと変わったスパイスを使いました。

180322_spice1.jpg

ゾネントア・フラワースパイスシリーズの、「Flower Power」。

180322_spice2.jpg

原材料見ただけでワクワクしちゃいます。

このスパイスは、ココナッツドリームのかおりさんからのいただきものハート
かおりさんは、いつも私の知らない世界を教えてくれるのです。
ココナッツドリームには、このゾネントアのスパイスがずら〜〜〜っと揃っていて、味見もできるんですよ。
香りや味を確かめて買えるので、お気に入りが見つかります〜!!
香りをかいで、これは何に使えるかな〜〜なんて、想像するのも楽しいですよね。

半分に切って種を除いた金柑に、はちみつ(又はアガベシロップ)とこのスパイスを和えるだけ。
1晩冷蔵庫に置いておくと、さらに味が浸透して美味しいと思います。

私はこのスパイスを、ラテやチャイにふりふりして飲むのもお気に入りです。
いつもの飲み物が別物になりますー!!

今回は、全15回、60名の方に参加頂きました。
リピーター先行受付で満席になってしまい、新規の方をご案内できず、また、リピーターの方にもキャンセル待ちさせてしまい申し訳なく思っております。

4月に、シュークリームのデモンストレーション&多森試作品の試食会、的なレッスンを数日開催予定です。
キャンセル待ちしてた方&やむおえずキャンセルされた方に、4月初旬にご案内メールをお送りしますので、日程合う方、是非ご参加ください!


さて、プライベートなことですが。
私が米粉パンを作るきっかけを作った息子も、この春小学校を卒業。
アレルギーで全身湿疹だらけ、年中鼻炎で耳鼻科通い、中耳炎で病院に駆け込む、喘息で病院に駆け込む、などなどだった彼も、今や私よりもアレルギーに強い身体にすっかり成長しました。

アレルギーに対する情報は年々変わって、息子が幼少期に良いと言われていたことは、過去の話となりました(笑)。
必死でがんばってたのはなんだったんだー!!なんて思いますが。
とまあ、子供を育てる親は、その時代その時代で、振り回されることになるわけですが。
色々な方法があって、どういう選択をしていくかも悩みどころではありますが、
一番大事なのは、親がストレスを抱えないことだと、今になって思います。

がんばりすぎると、無理が出てきて、余裕がなくなってしまう。

笑いの免疫力ってあなどれないですよね。
「笑いの健康効果」については、色んな研究データが発表されていて、免疫力の他にも、血糖値の上昇抑制とか、がん細胞を殺す細胞がええあんばいになるとか、ストレスに強うなるやら、記憶力がようなるやら、痛みも感じにくうなるやら、、あれやらこれやら。

家が汚かろうが、洗濯物がたまろうが、おかずが1品だろうが、外食だろうが、いいじゃあないか!!!
笑って過ごすことのほうが大事なのだ〜!!!

というわけで、家散らかして、洗濯物ためて、行ってきました。

180322_owarai.jpg

いや〜〜〜〜、笑った!!!
家族で思いっきり笑ってきました。

「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」
byアラン(フランスの哲学者)。

2017年12月07日

低糖質ざんまいレッスン、スタートしました。


年2回ペースになっております、新作レッスン。
新作レッスン、といいますか… (n*´ω`*n)
ここ数年、タモリがその時に興味あるものの、研究レポート報告会 みたいな感じになっているのですが。

2017年度は、春に「ちぎりパン&スティックパン」をやりまして、

その後なんとか、年内にギリギリ間に合いました、今回の「低糖質ざんまいレッスン」。

ざんまいレッスンというと、これまでに、

★そば粉ざんまい。

★ひよこ豆粉ざんまい。

★炒りぬかざんまいパート1
★炒りぬかざんまいパート2

などやってきました。
当時はそば粉も、ひよこ豆粉も、炒りぬかも、まだ自分の中では新鮮な食材でした。
レッスンのために使い倒したおかげで、食材に対しての経験値が増え、今や私のレシピ作りの際の定番アイテムです。

今回は、そんな食材ざんまいではなく、
「糖質制限」というテーマにトライしてみました。

糖質オフのパンや焼き菓子は世の中にあふれてますが、その中に、
「小麦も卵も乳製品も不使用」のものって、ないんですよね。

ないと思うと……。

作りたくなってまうやろーーーー!!!!

レッスン前日まで悩みまくりで、美味しいと思ってもらえるか、かなりドキドキでしたが、初日と2日目を終えまして、喜んでいただけているようで、胸をなでおろしています。

パンですが、当初は型に入れて山形食パンみたいなイメージでしたが、結局、プチパンにしました。

171204_LowCarboPeti.jpg

食べるときの糖質量も計算しやすいですし、持ち歩きにもいいですよね。
バンズとして、上のようにプチバーガーにして食べると、ボリュームも出てとってもおいしいです。
糖質量は、1個 約6.7g!!

パンですが、毎日みっちり系のぎゅっとしたパンを作ってばかりいたら、やっぱりふんわり系のパンも出したくなってしまいました。

171204_LowCarboLoaf.jpg

糖質量としては、いつもの基本の米粉パンに比べると23%のオフなので、「やや糖質オフ」レベルなのですが、食物繊維たっぷり。
香ばしくて、耳のザクっと感がかなり良い感じです。
見た目は、あれ?過発酵のういろうちゃんになってるんじゃないの〜?
と思われるかもしれませんが、見た目と違って、軽くてしっとり。
ねとつきもなくて、デニッシュみたいといえなくもない(←それは言い過ぎかもですが)。
なかなか美味しいと思います。
絶賛してくれる生徒さんもちらほら。
これバターたっぷりで作ったら、本気でデニッシュっぽくなりそうなので、さっそく明日やってみようと思います。
成功したら、インスタにアップします(#^^#)

171110_VegeNoodle1-.jpg

ズッキーニの麺、「ズードル」も大好評です。
・もはや麺ですよね。
・野菜たべてる感覚がない。
など、楽しい感想が〜。

171207_LowCarboScone.jpg

スコーンは砂糖入ってないのになんだか甘いとこれまた好評。
ナッツとカカオニブがたっぷり入った、贅沢な一品です。

デザートには、糖質ゼロなこんなデザートも。

171207_LowCarboGelly.jpg

無糖のアールグレイ紅茶の寒天ゼリーに、ラカントSとたっぷりのフレッシュミントで作った自家製ミントシロップをかけて食べます。
アールグレイとミントの香りに癒されるデザートです。
(ラカントSの糖質量、正確に言うとOではないのですが、「ロカボ糖質」という、体内に吸収されるかどうかという糖質量で計算するとゼロと言っていいようで。)

いやはや、なんとも盛沢山なレッスンになってしまいまして、2日とも時間オーバーしてしまいました。
ペース配分見直し中ですが、レッスン予約頂いてる皆様、帰りの時間急ぐ方は、当日教えてください!!

もりもり食べても(きっと)太らない、貴重なレッスンとなっております!!
楽しみに、お待ちしていますダッシュ(走り出すさま)

2017年04月17日

応用パンクラス2〜1週目終了


数か月レシピ作りに没頭し、いよいよ始まった応用パンクラス2。
ちぎりパンとスティックパン。
第一週目が無事終わりました。

毎度のことですが、やはりかなりぎりぎりまで、あれこれ悩みました。

170417_Stick.jpg

ホントにこれが今までで一番おいしかったやつだっけ?
もっと良くなるんじゃないか?
と、きりがないわけで。

ところで今回、受講資格が、基本の米粉食パンを受講済、かつ、高加水ゆるふわ米粉パンを受講済の方、ということで、限られた方へのレッスンとなっており、分かりづらくてすいません。
そして、せっかくあれこれキッチンに興味を持ってくださったのに、受講できない皆様申し訳ありませんでした。
お問合わせも多数頂いたのですが、その入り口である、基本の食パンのクラスの次回開催の予定をたてられず…申し訳ありません!!
(問い合わせを頂いた方には5月のクオカでの食パンレッスン開催のご案内をしましたが、予約、取れましたでしょうか?こちらもすでに満席のようで)。

そんなわけで、始まりました応用パンクラス2。
今回、ちょっと工程が面倒と言えば面倒なので、実際、これを家で作ってもらえるのか???
と一抹の不安はありましたが…。
今日、生徒さんに聞いてみたら、やはり、高加水ゆるふわパンでさえなかなか作ってないので…という、正直な感想が!!
もちろん作ります!!という方もいらっしゃったので、少しほっとはしましたが(笑)。

170417_Chigiri.jpg

食感や味にこだわればこだわるほど、複雑になり…。
すると、作ってもらえなくなるというこのジレンマ。
やっぱり、みんな日常忙しいわけで、できるだけ簡単に作りたいですよね。
パンのクオリティを上げることに必死で、ちょっとその点が抜けていたな〜と。
今さら気が付きました。
今後の課題にします。<(→.←)アチャー

今回のレッスンは、ちょっと科学教室のような内容にもなってるので、いや〜、これは家で作らないわ〜と思う方は、そんな感じで楽しんで頂けたらと思いますー!!

そして、この数カ月1人でもくもくとやってて、やっとみんなにその中で見つけたことを伝えられる日が来たー!!ということで、嬉々としてあれこれ話してますが、ちょっとタモリ先生、ついてけない、言ってる意味分かんないっす。
と思うこともあるかも。
そんな時は、その場で教えてくださいね。

引き続き、来週からの皆様、よろしくお願いいたします!


話は変わりまして、先週、「米粉のパンとおやつアンバサダー」の方が正式に決定し、出版社から公式アンバサダーの方へ、本と米粉が発送されました!




そしてそして、届いたアンバサダーの皆さまたちから、続々とおいしそうな米粉のパンとおやつの投稿がー!! →投稿の数々はこちら!!

作るだけじゃなく、さらにおいしそうに「魅せる」工夫がたくさん!!
で、とても勉強になります。
ありがとうございます!!
4ヶ月間、どうぞよろしくお願いします!!!

2016年04月25日

2016年春の親子レッスン(フルーツブッセ作り)の様子【3】


春の親子レッスン、最終週の写真をアップしていませんでした!!
ちょっとタイミング遅くなってしまいましたが、がんばった子ども達の姿、ご覧ください!

160425_bouchee02.jpg

かわいいママの手作りエプロン!!

160425_bouchee03.jpg

いちごがどどん!なパフェ〜。

160425_bouchee04.jpg

あれこれキッチンの超初期、オープニングイベントから来てくれているD君。
こんなに上手にケーキを盛れるようになるなんて…。
大きくなったな〜(●´ω`●)

160425_bouchee06.jpg

D君のお姉ちゃんのSちゃん。
小さかったのに、もうすっかりお姉さんに〜。
この2人のママが、教室の本棚に住んでいる羊毛フエルトタモキャラ人形の作者です!!

160425_bouchee05.jpg

食べたいのを撮影の為に待たせてしまってごめんなさい!!
ピースして応えてくれるけなげな姿もうやだ〜(悲しい顔)

160425_bouchee07.jpg

ママとおそろいのエプロン姿、キュートハート

160425_bouchee08.jpg

個性的な作品に思わずパシャ。

160425_bouchee09.jpg

こちらも食べたいのに待たせてごめんね〜!!!
がんばって作ったね〜!!

160425_bouchee10.jpg

いつも来てくれるS君。
毎回頼もしい食べっぷりにほれぼれしちゃう〜(*^_^*)

160425_bouchee11.jpg

このフェイスケーキはかわいかった!
ママの作品です。

160425_bouchee13.jpg

ブッセ知ってる人ー!?
と聞いて知ってる子はほぼいなくて、ほとんどの子がブッセ初体験でした。
おいしい〜!!って言ってくれたのが、何よりうれしかったです。

160425_bouchee01.jpg

こんなお手紙ももらいました。泣ける!!!

160425_bouchee12.jpg

みんな来てくれて、ありがとうー!!
また来てねハート


昨日は基礎パンクラス「イングリッシュマフィン」の最終日でした。
無事、今回も全員失敗することなくおいしく焼けて、ほっとしています。
GW明けは、基礎パンクラスの「ミニ食パン」。
こちら、一瞬で満席になってしまい、急きょ日程も増やしましたがそちらも即満席で、お席お取りできなかった方、すいません!!
基礎パンクラス、次回はそれぞれ1年後くらいになってしまいますが、今回逃した方は、もしよければプライベートレッスンも可能ですので、ご検討ください。
プライベートレッスンは、7〜9月でまとめてお受けしようと思っています。
予約受付開始は、6月初旬の予定です。


★焼き菓子のレシピ本、好評発売中!










2016年04月02日

2016年春の親子レッスン(フルーツブッセ作り)の様子【2】


春の親子レッスン、無事昨日最終日を終えました。
今回のレッスンで一番感じたことは、もうとにかく、お子様達がみんなかわいくて!!!!
毎回、腰がくだけるほどでした。

たぶん、去年までは、レッスンの進行に重点的に気を取られていて、心の余裕がなかったんだと思います。
今回のレッスンは、作業も極力シンプルにして(でも自分で作った感は堪能できるように)、私もお子さん達とお話できる時間も取れたので、余計にそうだったんだと思います。

持ちうる全ての語彙を駆使して、必死に色んなことを話してくれるお子さん達の、それはそれはかわいらしいことといったら。
自分の子供がこんなちっちゃい頃に、もっと話を聞いておけばよかったなあ、こんなにかわいかったのになあ…、と思ったり。

親子レッスンのバタバタも終わったので、残りの春休み期間、自分の子どもと濃い時間を過ごそうと思います。

先日の親子レッスンの様子の続きフォト。

160328_bouchee15.jpg

完成品のブッセをがぶり〜!!!

160328_bouchee16.jpg

こちらもがぶり〜!!

160328_bouchee10.jpg

今回のレッスンでは、丸いブッセの他に、ハートのココアブッセと、残ったケーキやフルーツ&クリームでパフェも作りました。

160328_bouchee11.jpg

みんなが完成してから、「いただきます!」して食べます。

160328_bouchee12.jpg

ケーキ生地作りもサンドも、自分で!!

160328_bouchee13.jpg

遊び心のある作品もいっぱい!

160328_bouchee14.jpg

ママや私に写真を撮られるので、なかなか食べられない(笑)。
でもちゃんとポーズを取ってくれます。ありがとう〜。

160328_bouchee17.jpg

男の子の参加率、多かったです!
しかもみんな、なかなか腕がいい。

160328_bouchee18.jpg

今回、お母さんの見守る中、みんな包丁も使いました。
全員、けががなくて良かったです。
お母様方、ご協力、ありがとうございました!
みんな、にゃんこちゃんの手、覚えてくれたかな〜?

160328_bouchee19.jpg

生地混ぜのフィニッシュ、高速回転〜!!

160328_bouchee20.jpg

ココアブッセは、特にふわふわでしたね☆

160328_bouchee21.jpg

自分で作ると、おいしさも倍増!!

160328_bouchee22.jpg

ナッツなしでもこのふわふわな軽い食感の秘密は、安納芋の焼きイモ!!

160328_bouchee23.jpg

クリームも色々種類を揃えました!

160328_bouchee24.jpg

すぐに食べたいのに、ポーズ取ってくれて、ありがとう〜!!!

160328_bouchee25.jpg

よく見ると、いちごがハート型!!

160328_bouchee26.jpg

がんばって、最後まで自分で作ったね(*^_^*)

160328_bouchee27.jpg

もりもり完食!!気持ちいい食べっぷり〜!!

おっと、今日はまたかなりな枚数に。
最終週の写真、また後ほどアップさせてください。


【お知らせ】

香坂つぐみ先生の「ベーシックの発酵教室」
・甘酒三昧!一日でわかる甘酒教室 
・塩麹教室“炊飯器で作る塩麹と塩麹料理レッスン”
残席少なくなってます! 詳しくは →こちら

★4月の特別企画!アイコ先生の『どば〜っととろけるフォンダンショコラ』レッスンキャンセル出ました!
1席空いてます!! 詳しくは →こちら
160312_aiko.jpg

★4月の基礎パンクラス「フライパンで作るイングリッシュマフィン」は満席です。

★5月に、基礎パンクラス「こだま酵母のミニ食パン」を予定しています。
秋に予定している応用パンクラス「高加水米粉パン&シナモンロール風米粉パン」は、ミニ食パンレッスンを受講済の方限定になりますので、応用パンクラスを受けたい方は受講を逃さないようご注意ください。
日程は、

5/11(水)
5/12(木)
5/15(日)午前・午後
5/18(水)
5/19(木)

予約受付開始は、4/9(土)10:00AM〜 の予定です。


★焼き菓子のレシピ本、好評発売中!










2016年03月28日

2016年春の親子レッスン(フルーツブッセ作り)の様子【1】


1年ぶりとなりました、親子レッスン!
今回は「フルーツブッセをつくろう!!」
ということで、あっという間に、残り2日となりました。
これまでのレッスンの様子を、写真でご紹介!

160328_bouchee01.jpg

まぜまぜするキッズ達〜。めちゃくちゃキュート!!

160328_bouchee02.jpg

ちびっこすぎて、子どもがみんなおもちゃ遊びに夢中になってしまった回もあり(笑)、その回は大人だけでゆっくり盛り付けを楽しみました☆

160328_bouchee03.jpg

この発想力には感動!!かわいい〜!!

160328_bouchee04.jpg

待ちに待った、「いただきま〜す!」タイム。

160328_bouchee05.jpg

モグモグ。

160328_bouchee06.jpg

頼もしい混ぜっぷり!!

160328_bouchee07.jpg

ママはあくまでも助手に徹します。

160328_bouchee08.jpg

盛り付けセンスの良いママ作品!

160328_bouchee09.jpg

みんな、上手にできましたー!!

写真、まだ続きます。
続きはまた明日アップします!


【お知らせ】

★4月の基礎パンクラス「フライパンで作るイングリッシュマフィン」は満席です。

★5月に、基礎パンクラス「こだま酵母のミニ食パン」を予定しています。
秋に予定している応用パンクラス「高加水米粉パン&シナモンロール風米粉パン」は、ミニ食パンレッスンを受講済の方限定になりますので、応用パンクラスを受けたい方は受講を逃さないようご注意ください。
日程は、

5/11(水)
5/12(木)
5/15(日)午前・午後
5/18(水)
5/19(木)

予約受付開始は、4/9(土)10:00AM〜 の予定です。


★焼き菓子のレシピ本、好評発売中!










2015年11月20日

最近のレッスンの様子


先日、生徒さんが素敵な写真を撮って送ってくださいました!
レッスン中はなかなか写真を撮る余裕がなくて、こうして写真を送って頂けるとうれしくてうれしくて。

151117_Private9.jpg

試食の時は、こんな感じで、焼き野菜をのせたオープンサンドにして食べています。
野菜の上にゆずみそソースをのせてます。
お米パンということで、ちょっと和なオープンサンド。

151117_Private8.jpg

炊飯器パンも試食に出してます。
これは、アールグレイの茶葉とひまわりの種を入れたパン。
紅茶の生地とゆずジャムが合うのですー!!

151117_Private6.jpg

食パン型で発酵させた生地を、型のまま蒸し器で蒸したバージョンも出してます。
あつあつなので、カットできないので手でちぎって出してます(笑)。
ほわほわで、「肉まんの皮みたい〜!!」と皆さん絶賛!!
これは、本気でかなりおいしいです。

151117_Private7.jpg

ミニ食パンで作ったかりんとう。
こちらは、シナモンシュガーバージョン。
黒糖バージョンと2種類作って楽しんで頂いてます。
ザクザクで、お子さんにも大人気のおやつです☆

151117_Private10.jpg

パンを切る私の姿までもうやだ〜(悲しい顔)

そんな写真を送って下さったのは、長野の
やよい農園
さん!
無農薬の野菜やお米を作り、その農産物を加工して販売されています。

お土産に、た〜〜〜〜っくさんのお野菜も頂きました。
生徒さんと山分け!!
中でも、巨大なズッキーニにはみんなびっくり。
中のわたを取って、ハンバーグの種をのせてオーブンで焼くとおいしいですよ、と教えてもらったので、我が家もさっそく作ってみました。

151120_zucchini1.jpg

写真だと大きさ伝わらないですが、これオーブンの天板にギリギリ入った巨大サイズです。

151120_zucchini2.jpg

全く美しくない盛り付けですいません!!
子どもがケチャップもりもりにかけました。

子ども達、最初は「なんでズッキーニにのせるの?肉だけにしてよー!」と文句言ってましたが、「ズッキーニ食べない人は肉食べるの禁止」と言うとしぶしぶ食べ始めました。
すると、
「ズッキーニけっこういいねえ」
など言いながら、おかわりする始末。
ズッキーニ嫌いを克服か!?

やよい農園さん、おいしい野菜に素敵なレシピ、そして写真まで。
ありがとうございました!!

さて、そんなミニ食パンレッスンも、昨日無事終了しました。

来週からは、いよいよ初の応用パンレッスンです。
最終レシピ作りに向け、がんばってますー!!








2015年10月11日

食べちゃって祭り、お越しいただきありがとうございました。


夜中3時過ぎてるというのになんだか目が冴えてしまって眠れないので、ブログ書きます!!
ひー、気付いたら1か月もブログを更新してませんでした。

あれこれキッチン初の、「ただ食べてもらうだけのイベント」。
食べちゃって祭り、先日無事終了しました。
たくさんの方にお越しいただき、感謝申し上げます!!

支度に追われ、まともな写真を撮ってませんでした.....。
だいたい、焼き菓子を毎回13種類前後お出ししていたかと思います。

このような感じのビュッフェ形式でした。

151011_TabeMatsuri02.jpg

皆さん大体、とりあえず全種類盛る!!
というところからスタートされてました(*^_^*)

151011_TabeMatsuri01.jpg

さすが全て米粉なので、満腹感半端ない!ということで、食べきれないものはお持ち帰り。

焼き菓子の他に、サラダと、
そして。

2日たっても驚異のふんわりしっとり!!

レシピ未公開の「ゆるふわ米粉パン」

151011_TabeMatsuri03.jpg

151011_TabeMatsuri09.jpg

も試食してもらいました。

お越しいただいた方には、その秘密をお教えしました☆
残念ながら、一般家庭で同じレシピで作るにはハードルが高く、教室で教えることはないだろうと思われるので、今回食べた方、貴重な体験でした!!

ただ、このレシピを参考に、他の方法でふんわりしっとりが持続するゆるふわパン、実はできそうです。
レシピ完成したら、パンの応用クラス、という感じで、レッスンしたいと思っております!
少々お時間ください!!

さて、祭りの話に戻りまして。
今回出したお菓子たち。

タルトレットとか、(写真はココナツレモンクリームの巨峰タルト)

151011_TabeMatsuri05.jpg

パウンドケーキとか、(写真は栗鹿の子パウンド)

151011_TabeMatsuri07.jpg

マフィンとか、(写真はクランベリーココアマフィン)

151011_TabeMatsuri12.jpg

ブラウニーとか、(写真はピーナッツバタークランブルブラウニー)

151011_TabeMatsuri13.jpg

焼きドーナツとか、(写真はおから焼きドーナツ〜きなこ仕立て)

151011_TabeMatsuri11.jpg

クッキーとか、(写真はメープルビスケット&かぼちゃクッキー)

151011_TabeMatsuri14.jpg

ビスコッティとか、(写真はピーカンナッツのオートミールビスコッティ)

151011_TabeMatsuri06.jpg

ケークサレとか、(写真はブロッコリーとかぼちゃのケークサレ)

151011_TabeMatsuri10.jpg

スコーンとか、(写真はココアと栗の炒りぬかスコーン)

151011_TabeMatsuri08.jpg

出しました!
全6回開催しましたが、大体このジャンル内で毎回種類が色々入れ替わったという感じです。

仕込み、予想以上に大変でした。
しかし、お菓子屋さんはこれを毎日のようにされているわけで。
超リスペクト!!!

大変ではありましたが、来て下さった方が予想以上に喜んでくださいまして、

「2年ぶりに、〜〜を食べました!!」

とか、

「子どもに、ここにあるもの何でも食べていいよって、言えるなんて!」

とか、

「これ、言われないと米粉って気付かないですよ!!」

とか、

「今まで食べた米粉パンの中で、一番ふわふわですー!」

とか、

ああ、もう記憶があいまいなのですが、毎回とてもありがたいお言葉をちょうだいしました!!!

ふだんはビュッフェなんて堪能できないアレっ子ちゃんたちも、

151011_TabeMatsuri04.jpg

たくさん、もぐもぐしてくれました!!
仕込みの苦労なんて、吹っ飛びますー。
ありがたや〜〜〜〜〜。

参加くださった皆様、試食の感想ヒアリングにもご協力くださいまして、重ねてありがとうございました。
みなさまの協力のおかげで、さらにレシピも洗練され、今後に生かすことができます!
そんなわけで、今日も深夜のレシピ作りに励んでおります。


☆お知らせ

満席となっております、
基礎パンクラス
「こだま酵母のミニ米粉食パン」&「米粉パンでつくる黒糖かりんとう」

ですが、キャンセル待ちの方がかなりの数になっていたので、日程追加しました。
11/15(日) 10:30-13:00
11/15(日) 15:30-18:00
11/18(水) 10:30-13:00
11/19(木) 10:30-13:00
です。
ご希望の方は先着順で受付いたします。
(先にキャンセル待ちの方にご案内させていただいたので、すでに満席の日もあります)
レッスンの詳細と予約方法は、⇒こちらをご覧ください。










2015年07月09日

でんぷんラボ、終了しました!


マニアックすぎて、生徒さん集まらないかも・・・と募集当初不安でドキドキだった、
『米粉の焼き菓子における「でんぷん」の役割を体験するラボ』。

おかげさまで、たくさんの方にお越しいただき、無事本日最終日を終えました。

「このレッスンにだけは、絶対に来たかったんです!!」
と言って下さる方もいて、もしかしたらマニアにはたまらないレッスンだったかも・・・。
思い切ってやって良かったです。

レッスンでは、色んなデンプン。
具体的には、片栗粉、タピオカ粉、くず粉、コーンスターチ、を使いました。

さらに、デンプンの配合比率の高いもの、少ないもの、でんぷんなしのもの、などなど。
色々な配合違いのものを焼いて、食べ比べました。

150618_Yakikurabe.jpg

ケーキは、できるだけ条件を統一したもので食べ比べをしたいので、
(ケーキの食感やふくらみって、混ぜ具合によっても結構差がでるので・・・)

「せーの!」
という掛け声とともに、混ぜたり、止めたり、また混ぜたり。
なかなか一体感のある作業でした。

ケーキは、でんぷんによって、時間が経つと固くなるもの、いつまでもみずみずしくしっとりしているもの、と差が出ました。
焼きたてはそれほど差はなくても、固くなるのが早いものとそうじゃないものがはっきり分かれるんですね。
こんなに違うのか!!
と、正直驚いた次第です。
もっちり感、歯切れの良さ、なども少しずつ差が出ました。

150703_tabekurabe.jpg

クッキーは、でんぷんの配合比率で食感(もろさ、口どけ)に大きく差が出ます。
種類による違いは、コリっと感がでるもの、ほろっと感が出るもの、などありました。
種類による違いには、あとは「味わい」にも、微妙に差が出ました。
この「風味の違い」は、私はまだ冷静に味わって差を感じられていないので、改めて食べ比べてまとめたいと思います。

今回のレッスンは、他にもとてもたくさんの発見がありました!!
また、自分では気づくことのできない微妙な違いなども、生徒さんからヒアリングすることで、そうか〜〜〜!!!と思うことが多々ありました。

おもしろかったのは、人によって、同じものでも「これが1番好き!」という人と「これが一番イマイチ!」という人と感想が分かれたところ。
最終日を終えた今になって、好きなものと嫌いなもので票数カウントしておけばよかった・・・と後悔しています。

試食ランチで出したのは、

150709_soup.jpg

ひよこ豆とグリーンピースの冷製ポタージュ。

150709_salad.jpg

いりぬかふりかけサラダ。

150610_CakeSale2.jpg

ケーキの食べ比べをしながら召し上がって頂きました。

デザートには、

150619_BerryIce.jpg

甘酒とココナッツミルクのベリージェラート。

といった感じでした。


ケーキのほうは、常温時間経過テスト、冷蔵テスト、冷凍〜自然解凍テスト、などしまして、結果がまとまっているので、こちらまとめて、後日参加者の皆様にフォローメールいたします。

初日&2日目の参加者の方には、レッスンで出せなかった甘いバージョンの食べ比べクッキーセット、近日中に送ります!!


というわけで、通常レッスンも終了し、多森のクラスは、しばし、夏休みを頂きます。
9月上旬まで、プライベートレッスンのみ、ほそぼそと行います。
(※7〜9月上旬のプライベートレッスン、すでに全て埋まってしまいました。すいません。)

9月中旬からまた通常レッスン&基礎パンクラス始まりますので、よろしくお願いいたします。
8月初旬には、内容決めて告知できればと思っています!


【お知らせ】

★今やマスコミにひっぱいだこ!「仕込み女子」といえばこの人!!
浅川つぐみ先生の発酵講座
『炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ』
7月11日(土)にキャンセルが出ました!
1席空いてます!!
詳細は ⇒こちら。

★9/7(月)のプライベートレッスン予約の方から、同席者募集のお知らせです。
メニューは、
・アイシングクッキー
・炒りぬかスコーン
・今川焼き
(メニューの詳細は⇒こちら
です。
現在2名なので、あと1〜2名受け入れ可能です。
受講料は9000円になります。
時間は10:30〜14:30(終了時間は目安)
参加希望の方は、
info☆komeko100.com
(☆を@に代えて)
まで。

※受付終了しました。





【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書