タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2015年06月19日

でんぷんラボレッスン、はじまりました


6〜7月の通常レッスン
『米粉の焼き菓子における「でんぷん」の役割を体験するラボ』
★チアシード入り米粉のベジ・ケーク・サレ
★ひよこ豆粉と米粉のハーブクラッカー

がはじまりました。
今回、チアシードやひよこ豆粉など、まだ一般的には使った人は少ないかな?と思う素材をあえて使ってみました。
どちらも、全ては食感のため(笑)。
栄養的なことについては語れないので、レッスンでも、ネットで検索したら身体にいいよ情報いっぱい出てきますんで、なんて言ってしまう、だらしない講師です。

ただ、食感の改善のためには、この2つ、とっても素晴らしい仕事をしてくれるので、今回是非紹介したかったのです。

150618_Yakikurabe.jpg

肝心の、「でんぷんによる違い」は、ケークサレの場合はけっこう分かりやすいです。
クッキーの場合は、食べ比べを用意しすぎて、若干みんなパニックです(笑)。
ただ、些細な違いで仕上がりが微妙に違ってくるので、色々食べてみてもらいたいなあとつい、色んなバージョンを焼いてしまいました。

ランチには、
☆ひよこ豆とグリーンピースの冷製ポタージュ
☆いりぬかふりかけのリーフサラダ
もお出ししてます。

ポタージュにひよこ豆が入っているのは・・・・
そう、ひよこ豆缶の汁を集めたいから!!
生徒さんにばれていました(笑)
メレンゲレシピ試作のため、このレッスン中に冷凍ストックでしっかり集めさせて頂きます!!

やっぱり、色々食べた後にはやっぱりデザートで〆たい・・・。
ということで、デザートには、
☆ココナツミルクと甘酒のベリージェラート

150619_BerryIce.jpg

をお出ししてます。
甘みはタモリ特製甘酒オンリー。
濃厚なようで後味さっぱり!!

また甘酒か!?
と思わないで下さい。
つぐみん先生に教えてもらってから、甘酒おいしくって、使いたくって仕方なくて。
心を込めて仕込んでおります。

私が甘酒にはまるきっかけとなった、その
『炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ』
ですが、
6/28(日)に、残り2席あります!
炊飯器で簡単に作れるので、まだ甘酒仕込みデビューまだの方、是非お申込み下さい!
詳しくは ⇒こちら。


さて、今日はプライベートレッスンでした。
プライベートレッスンメニューの中でも人気の「肉まん」。

150619_Nikuman2.jpg

今日はおからこんにゃくを使った、ベジ仕様でした。
無事おいしくできました。

もう1つはブラウニー。
ひさしぶりにレシピを見て、なかなか大胆なレシピを作ったもんだなあと思いました。
もう2年近く前に作ったレシピなんですね。
試行錯誤した記憶がよみがえります。

今日のプライベートレッスンも、トークで大盛り上がり!!な楽しい試食タイムになりました☆

150619_Nikuman1.jpg

無事今週のお仕事も終わり、久しぶりに週末ゆっくりできそうです。
また来週に向けて、充電しようと思います!!!


≪お知らせ≫

★つぐみん先生の『手作り発酵ジュース ワークショップ』は、満席になりました。

★6〜7月の通常レッスン『米粉の焼き菓子における「でんぷん」の役割を体験するラボ』は満席になりました。
キャンセル待ち受付中です。

★7月後半〜9月前半は、あれこれキッチン多森のクラスは夏休みになります。プライベートレッスンのみの開催になります。7月はすでにいっぱいで、8月はまだ空きがあります。ご検討中の方はこの機会に是非☆
プライベートレッスンについては、⇒こちらをご覧ください。





2015年04月24日

ブログで紹介していただきました。


今回のいりぬかレッスン第2弾に参加くださった方に、ブログでレッスンの様子を紹介して頂きました。

こちら⇒ 「Everyday Sweets」さん。

神奈川県逗子市で月に一度、お菓子教室を主催されています。
卵、乳製品、白砂糖不使用を使わずに植物性素材で作る体に優しいお菓子作りをご紹介しているそうです。
2015年のクラスはこちらに案内があります!

ありがとうございますー!!!


さて、GWですね!!
GW中のあれこれキッチンは、

つぐみん先生の発酵ワークショップ
米粉ボンジュールの米粉講座
クドウ先生のマクロビ教室

など盛りだくさんですが、多森のクラスはお休みいただきます。
休み中にしたいのが・・・。

150424_konadamon.jpg

サンプルで頂いた米粉でのパン作り!!
使ったことない米粉が、メーカー様や研究所様のご提供により、手元に届きました。
ありがとうございます〜〜〜〜!!!!!
やっと時間ができそうなので、色々試そうと思います。

あとは、6〜7月のクラスのメニュー決めと試作。

パンの応用クラスにしようと思っているのですが、そういえば、夏場は、過発酵による失敗のリスクが高まる季節・・・。
応用クラスなので、アレンジもするとなると、さらに失敗のリスクがアップしそうです。
秋まで待とうかどうしようか悩みます。

30アンペアしか電力がないあれこれキッチン。
夏場はオーブンを稼働すると教室の温度もヒートアップ!
オーブンじゃなきゃ乗り切れるかも?と、去年の夏場はトルティーヤのレッスンでしたが、コンロ4台同時に使って逆にみんな汗だらだらで焼くはめになったという苦い思い出もあります(笑)。

メニューどうしよう〜!!!
悩みます。

実は今日、こんなものをぽちっとしました。



米粉の粒子を、顕微鏡で見たいという欲求に勝てなくなり。

粒子の大きさ、でんぷん損傷率の違い、など顕微鏡レベルで見たらどんなんだろ〜〜〜〜。
楽しみですー!!!
明日、届きます。
楽しみ過ぎて、鼻血出そう。


【お知らせ】

★浅川つぐみ先生による、発酵講座第4弾!!
そら豆の季節到来!!
『手作り豆板醤』と『甘酒キムチ』ワークショップ

全日程満席になりました。

★現在募集中の多森のクラスは全日程満席です。
次回の募集は、メニューが決まり次第、告知させていただきます。
日程は、
6/17,18,24,25,27
7/1,2,5,8,9
のあたりを予定してます(まだ決定ではないです)。
次回の基礎パンクラス(こだま酵母のミニ食パン)は、10月頃開催の予定です。




2015年04月17日

炒りぬかレッスン第2弾のようす


炒りぬかレッスン、今回も3品ということでバタバタかな?時間内に終わるかな?と初日ひやひやでしたが、時間内に無事終わり、3回目の昨日は、かなり皆さんとゆっくりお話もできるぐらい段取りよくレッスンできるようになってきました。

レッスン中はバタバタで落ち着いて写真撮る余裕がないのですが、昨日のレッスンに参加頂いた方から写真を送ってもらいました!
ブログ掲載許可頂きましたので、使わせて頂きます。
ありがとうございます(´;ω;`)

150416_IrinukaLesson5.jpg

試食用のドーナツは、シナモンシュガーをがっつりまぶしてお召し上がり頂いてます。
初日の方には、緊張しすぎてこのレモンバームを添える心の余裕がありませんでした!!ごめんなさい。

150416_IrinukaLesson2.jpg

多森特製カレー。
毎回冒険しているため、レッスンの度に味が違います。
ストウブのお鍋でどどんと出して、お好きなだけ食べてもらうスタイルにしました。
初日はつぐみん先生のレッスンで作ったお漬物の試食会となり(笑)、
2回目からは、甘酒を使ったピクルスを出してます。
みょうがが人気です。

150416_IrinukaLesson4.jpg

ナンは、みんな形が違って焼きあがりが楽しみです。
このところ、寒暖差が激しくて、ナンの焼きあがりが毎回違います。
2回目レッスンの方、段取りの影響でちょっと薄くなってしまいました、ごめんなさい。
気温が高めの日は、仕込みのお湯の温度は低めで仕込んで下さい。
発酵も2日目レッスンの方、おばあちゃんの肌のようなゆるい感じが出るまで、もう少し待って大丈夫です!
レッスンでは、レモンケーキの生地作りとナンの焼き時間がちょうど重なるので、このタイミングが難しい・・・。
でも、ナンは多少発酵の時間が前後しても、食感に違いは出ますが、壊滅的打撃の失敗はないので、気軽に作れるメニュー。重宝します!

カレーで結構お腹いっぱいになりますが、デザートは別腹ということで。
お茶を飲みながら、楽しいティータイムで終わりです。

150416_IrinukaLesson3.jpg

昨日のレッスンの方に、
こんなにしっかりゴハンが出るんですか?
お土産もこんなにあって、先生大丈夫ですか?
これに試作もしてるんですよね?
的なことをおっしゃっていただき。
確かに、いつもなぜか手元に現金が残らないなあ、と思ってはいましたが。
ちゃんと計算したほうがいいと思いながら、ぜんぜんできてませんー。

でも、今回は、魚沼元氣ごはんさんから、レッスン用にと、炒りぬかの大袋を提供頂いたので、ずいぶん助かっています!!

140902_komenuka.jpg

レッスンで使っている炒りぬかがこの「ひかりのころも」。
ほどよい香ばしさが絶妙です。

141015_Hurikake2.jpg

この炒りぬかふりかけも、身体に良い材料でできていて、とってもおいしいです。
最近、私はこのふりかけをサラダにドレッシング代わりにふりふりして食べるのがお気に入りです。
優しい塩加減で、生野菜モリモリいけます。

魚沼元氣ごはんのスタッフの皆様、本当にいつもありがとうございますm( __ __ )m


次回のレッスンは何ですか?
と聞かれることが多くなってきました。
6〜7月のレッスンですが、パンの応用クラスをしたいな〜と計画中です。
まだちゃんと実現できるかどうか分からないので、試作進んで、こりゃできそう!!となったら、また改めて報告いたします!


★お知らせ

浅川つぐみ先生による、発酵講座第4弾!!
そら豆の季節到来!!
『手作り豆板醤』と『甘酒キムチ』ワークショップ


tobanjan_3.jpg

5/3(祝)のみ、現在空きあります!
空豆の季節限定の貴重な講座です。
⇒講座の詳細はこちら







2015年04月13日

炒りぬかづくし第2弾レッスンはじまりました。


4〜5月通常レッスン

☆炒りぬか米粉焼きドーナツ 〜ココア〜
☆炒りぬか米粉パウンド 〜ジューシーレモン〜
☆炒りぬか米粉ナン

(⇒レッスン詳細はこちら

はじまりました!

ぎりぎりまで決まらなかったメニューの「炒りぬか米粉ナン」。
初日レッスンの生徒さんから、「おいしいですー」と言っていただき、ほっとしているところです。

ナンにはなくてはならないカレーも、ベジ仕様で用意させて頂きました!

150413_IrinukaNan.jpg

スパイス揃えて色々やってたらおもしろくなってきたので、ちょっと冒険中。
レッスンごとに違うカレーになっちゃうかも・・・。
どんなカレーが出てくるかは、当日のお楽しみということで☆

レモンパウンドですが、同じ生地で型を変えればマフィンに変身です。
焼き色の付き具合で、焼き時間調整してもらえればおっけーです!

150413_IrinukaLemonMuffin.jpg

おうちでは、お好きな型で焼いて下さいね。

写真の端にちらりと入りこんでる折り紙ですが、折り紙オタクの息子(小4)の作品です。
今までは本を見てひたすら折るというスタイルでしたが、とうとう、オリジナルの作品を折りはじめました。

150413_Orizuru1.jpg

ロボ風鶴。
折り方忘れないように折り図書いといたら?と言ったら、俺には無理。とのことで、図面描きは夫の仕事になりました。
長い工程なので、折り図完成までには数カ月かかりそうです。

150413_Orizuru2.jpg

だがしかし。
最近、ゲームへの興味のほうが折り紙より圧倒的なので、折り図完成まで興味が続くか・・・。
今ちょうど、我が家規定のゲームコンプライアンス違反により、息子がゲーム禁止中のため、関心が折り紙に来てるところなので。
はあ〜。ゲーム。。。。
男の子のゲームへの執着、はんぱないですね。
近所のママが、怒りにまかせてバキっと折った、なんて話を聞きましたが。
私もいつか同じことをしそうです〜もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

あれ?炒りぬかレッスンの話がいつのまにか愚痴に…。
失礼しました。


★お知らせ

浅川つぐみ先生による、発酵講座第4弾!!
そら豆の季節到来!!
『手作り豆板醤』と『甘酒キムチ』ワークショップ


tobanjan_3.jpg

5/3(祝)のみ、現在空きあります!
空豆の季節限定の貴重な講座です。
⇒講座の詳細はこちら






2015年03月27日

みんなの「アフロマンドーナツ」とハウスの「特定原材料7品目不使用シリーズ」


春休み親子レッスン、あっというまに、残り1日を残すのみとなりました!

※3/29(日)午前のクラスにキャンセルが出ました。
1席空いてます!!
ご都合のよい方、連絡下さい!!

レッスン詳細はこちら

レッスンの様子やみんなの作品、じっくりご紹介したいのですが、後日ゆっくり紹介させてください。
取り急ぎ、みんなのアフロマンのみをピックアップ!!!

150327_Aflo9.jpg 150327_Aflo8.jpg

150327_Aflo7.jpg 150327_Aflo6.jpg

150327_Aflo5.jpg 150327_Aflo4.jpg

150327_Aflo3.jpg 150327_Aflo2.jpg

150327_Aflo1.jpg


アフロマンの頭のクランブルクッキーも、みんな実習で作ります。
ポロポロにする作業もこんな感じで楽しくやってます〜。



なぜかこれを唱えながら作ると、いいあんばいのクランブルができるという。
結構、リズムって大事なのかも!!


今回は、特別にお土産もあります。
ハウスさんから、こんな特別提供品がドドンと届きまして、皆さんにお配りしてます。

150321_House1.jpg

特定原材料7品目不使用シリーズ!!
アレっ子ママさんの間ではすでに知られた存在かもですが、
カレー甘口、カレー中辛、シチュー、ハヤシライスと4種類あります。

150321_House2.jpg

スーパーにもちょこちょこ置かれているようですが、カレー甘口とハヤシライスはめったに置いてないそうです。
レアアイテム〜!!!

さっそく、我が家でもカレーを作ってみました。
大人用に中辛、子供用に甘口、別々で作りました。

150321_curry1.jpg

大人用には、つぐみん先生直伝の塩麹漬け半熟玉子とオリーブオイルで焼いたかぼちゃ、胡麻和えブロッコリーをトッピングしてみました。

中辛は、ココナッツの風味で普通の中辛よりちょっとマイルドで、そして、普通においしいです!!
開発の苦労がうかがわれます〜!!!
夫も私もおかわりしました。

甘口は、小学校1年&3年の子供達がいうには、いつもの甘口よりも、辛さが物足りないようです。
アンパンマンカレー的なマイルドさかもしれません。
甘口と中辛を半分ずつついで、混ぜながら食べたら小3はちょうどいい!!おいしい!!!
そうで、小1にはまだちょっと辛かったようです。
小1は、1/4くらい中辛混ぜたらちょうどいい!と言っておりました。
自分のブレンド具合が分かったところで、子供達もおかわり!!
堪能させていただきました〜。

次は、ハヤシライス作ろうと思います。
ハヤシの味も、後日レポさせていただきます。
ハウス様、ありがとうございました!!!!

このシリーズの詳しい情報は、ハウスの⇒こちらのサイトで!











2015年02月24日

金柑がおいしい


昨日はプライベートレッスンでした。
来月大阪に引っ越すとのことで、できるだけたくさんレシピを知りたい、とのご依頼。
時間内でできる限りがんばりました!

・イングリッシュマフィン
・炒りぬかパンケーキ
・食パン
・プチパン
・発酵いらず!じゃがいも生地で作る簡単カルツォーネ
・炒りぬか米粉クッキー
・炒りぬか米粉安納芋スコーン(こちらはデモンストレーション)

メニュー数は多かったのですが、マンツーマンだったので、ゆっくりお話もできて、とても楽しいレッスンでした。

最後は、できたて炒りぬかパンケーキでティータイム。

150224_Pancake.jpg

炒りぬか入りの軽い食感はやみつきになりますね〜。
朝からずっとがんばって、最後の最後で、
いやいやいや〜、おつかれさまでしたー!!
という感じでしたので、おいしさもひとしおでした。

来年小学校に上がるお子さんがたくさんのアレルギーをお持ちで、学校給食の代替メニューを作るためにも、少しでもたくさんのレシピを知っておきたい、とのことでした。
プチパンはたくさん作って作りたてを冷凍しておけば、朝持たせればランチタイムには自然解凍され、しかもふんわりしっとり!おいしいパンの復活です。温め直しの必要全くいらないのです。
なので、これは給食がパンの時にとても重宝するんじゃないかな??と思います。

今回の生徒さんは、お子さんがナッツ系もアレルギーなので、ナッツ代わりに使える炒りぬかが大活躍!
お役に立てて良かったです。
お持ち帰り大量でしたが、今頃はお子さんたちにのお腹の中かな???
喜んでもらえますように。

ところで、写真のパンケーキにも飾った金柑。
いやこれ、ほんとおいしいですよね。
金柑のおいしさを知ったのは、Coconut Dream のかおりさんの影響も大きいのですが。

ちなみに、今、Coconut Dream で売ってる金柑マフィン、めちゃくちゃおいしいです!
おいしすぎて写真撮るのうっかりしてましたが、生地の中にとろっと柔らかくなった金柑がたっぷり!
この時期限定なので、今のうちにゲット!!です!!!

金柑かわいいし、おいしいし、3月の基礎パンクラスのフレンチトーストのトッピングにもスーパーにある限り使いたいな〜と思ってます。


★4〜5月の通常レッスンは、炒りぬかづくしレッスン第2弾です。
予約受け付けは、
リピーターの方が、3/1(日)10:00AM〜
新規の方は、3/6(金)10:00AM〜
の予定です。

春休み親子レッスン「デコ焼きドーナツをつくろう!」
残り1席あります(3/26午後)。
詳細は ⇒こちら

150217_donut5.jpg

3月の基礎パンクラス「炊飯器パン」満席です。
キャンセル待ち受付中。

★つぐみん先生の
炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ
2月は全て満席、3月は22日(日)のみ、残り2席空きあります。
講座の詳細は ⇒こちら

★大好評!つぐみん先生のワークショップ、第3弾が決まりました!
次回は、【漬け物三昧『発酵漬け物』ワークショップ】。
*保存用袋で作るぬか床作りとぬか漬け
*炊飯器で作る簡単塩麹の白菜漬け
*甘酒で漬けるべったら漬け
*辛くない韓国の漬け物水キムチ
とまたもやもりだくさん!
詳細は今週中にお知らせします☆








2014年12月22日

年内のレッスン終了!&肉まんレッスン明日より新規の方受付です


今日は、年内最後のレッスンでした。
プライベートレッスンで、

・発酵いらず!じゃがいも生地で作る簡単カルツォーネ
・しっとり濃厚米粉ブラウニー(いちじく&くるみ入り)
・フライパンで作る、米粉の今川焼

の3品でした。
上記3つは、プライベートレッスンでは人気のメニューです。

141222_Tortilla1.jpg

カルツォーネは、中の具やフレイバーを何にしたか分かりやすいように、トッピングをのせています。
具はいっぱい包むと皮がやぶれるので気を付けて下さいね、なんて言ってましたが、今日の生徒さんは独自に具をぎっしり包む技を編み出して、パンパンに具を入れてもきれいに包まれていました。
私の分も包んでもらいましたが、このとおり。

141222_Tortilla2.jpg

これは、オリーブオイルとガーリックで炒めた塩味のきんぴらと、3種のきのこのソテーに、チリスパイスで味付け。
スパイシーで具だくさんで、おいしー!!!
グルテンフリーだって、こんなにおいしいトルティーヤができるんです。
たくさんの人に食べてもらいたい〜!!!


以前も紹介しました、アスモスマイルさんの「アレルギー表示バッジ&キーホルダー」。
あれこれキッチンで販売できることになりました。

141222_Badge.jpg

災害に備えて、大人数でのパーティー等、誤食が心配な時に、お子さんにつけておくと安心ですよね。
棚に置いてますので、購入希望の方は教室で声かけて下さい。


1〜2月の通常レッスン、
明日12月23日9:00AMより、新規の方の受付開始します。

「即席簡単米粉肉まん」

141001_Nikuman.jpg

「米粉のグリッシーニ」

141219_Grissini.jpg

「ココナツミルクと甘酒のジェラート」
フルーツソースを添えて出そうと思います。
もうちょっとおいしくしたいので、年末年始で試作がんばります!
きれいな写真が撮れたら、アップします。

満席もちらほらありますが、まだまだ空きありますので、是非ご予約下さい!
最新の予約状況は、こちらをご覧ください

詳しいレッスン内容は、こちらをご覧ください

・希望日
・お名前(お子様連れの場合はお子様のお名前と年齢)
・電話番号
・小麦・卵・乳製品以外に食べられないものがある場合はその食品名
 ※お肉NGの方は必ず教えてください

以上明記の上、
info★komeko100.com
(★を@に代えてお送り下さい)
までメールでお申し込み下さい。

レッスン料は5000円です(当日教室にお持ちください)。
※レッスン2日前よりキャンセル料が発生いたします。
※2日前以降のキャンセルの場合は、受講料の半額を振込頂くか、または空きのある他の日程にレッスン振りかえも可能です。ご相談下さい。
※振替えの場合はキャンセル料はお支払い頂かなくてOKです。ただし、スケジュールに沿ったレッスン内容となりますため、同内容のレッスンの 空きがない場合、他のレッスンを受講頂くことになります旨ご了承ください。

携帯からのメールで、迷惑メール拒否設定している方は、komeko100.comドメインを受信許可しておいてください。

11〜12月の「炒りぬかレッスン」は何が起こったの!?とびっくりするほどのあっという間の満席状態でしたが、また通常ペースに戻って(笑)、新規の方もゆっくりご予約できる状況です。

炒りぬかはやっぱりすごい素材なので、今度は、マフィン、タルト、キッシュあたりのレシピを増やそうと思います。
年末年始はしっかり休みをとったので、この機会に少しでも新作レシピ増やそうと思います!








【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書