タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2023年01月25日

おうちでレッスン!「かるふわ米粉食パン」2023年度受講受付スタート!〜2/28まで!


for_shop4.jpg

ブログの更新がほぼ止まっておりまして申し訳ありません。
ほぼ2年くらい?ほとんど更新してない状態で…。
その間、何をしていたかというと、インスタグラムではちょこちょこ報告していたんですが、新しい分野に挑戦しておりました。

レッスンで約7年お世話になった愛着ありまくりの古民家から、築50年超えのしぶ〜〜〜い団地の1室に拠点を移し。
コロナ禍の最中約1年かけて、セルフリノベーションで菓子製造業の工房に作り変えました!
ヴィンテージマンションをセルフリノベで菓子製造業の工房にしたなんて、結構面白いネタになりそう!なんて思いながら、その過程をまとめてアップするつもりが…いつの間にやらこんなに時間が経ってしまった…。

というわけで、無事、2022年春に、
米粉と雑穀粉のパン
「オーマイブレッド!!」

をオープンし、パン職人として、新しい分野にチャレンジさせて頂いております!

オープン以降はパンの開発、製造、発送に明け暮れる日々で、しばらくレッスン仕事は休業しておりましたが、その間、
「レッスン再開はいつですか?」
「かるふわ米粉食パンのレッスン受けたいです!」
といったお問い合わせを、たびたび受けておりました。

ずっと、現在再開の予定はありません、と申し訳なく思いながらお返事していたのですが、急遽半月ほど、パン製造の仕事を休んでPC仕事をすることに。
(ほぼ、確定申告の事務処理なんですが。)

ということで、ちょうどいいタイミングなので、
「かるふわ米粉食パン」の動画レッスン。
期間限定で受講受付することにしました!!

2020年、2021年、と過去に2回公開したレッスンですが、いまだにお問い合わせも多い「かるふわ米粉食パン」。
このレシピを必要としてくださる人に、お届けできたらいいなと思っております。

米粉100%で。1斤型で。
こんなふわっふわな食パンです(レッスン動画ちょい見せ)↓



私のお店で販売している「ふわさく」という名前の食パンと、味も食感もかなり近いパンです(作り方や配合はちょっと違うのですが)。

作り方は決して「簡単」とは言えません。
計量めんどう、ちゃちゃっと適当に作りたい、という方には不向きのレシピです。

難易度は少々高いレシピですが、各工程の大事なポイントをつかんで成功の法則を知れば大丈夫。
米粉パンは作ったことあるけど、もっと小麦の食パンのような軽くてふわふわのパンが作ってみたい!
という方は、この機会に是非ご検討ください。

※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2023/2/28)




【レッスンに必要な材料と器具】

★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」
なぜこの米粉じゃないとだめなのか?はレッスンでお話します。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手しておいてください。
(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)





★インスタントドライイースト
私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品は、発酵時間が長くかかって、初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、今回のレッスンではおすすめしません。





★砂糖、塩、植物油
このへんはスーパーで手に入るもので大丈夫です。
ちなみに、動画で使用したものは、洗双糖、ゲランドの塩、米油です。


★1斤型(12x12x12cm勾配なしのもの)
焼き色が均等につき、いちいち敷き紙を敷く手間がなくするっと取り出せる、フッ素加工のものがおすすめです。

◆浅井商店のアルタイトスーパーシリコン食パン型 12cm正角型 1斤 フタ付⇒動画で使っているのはこの型です。だいたいいつも品切れ。入荷してもすぐに品切れ。「再入荷したらお知らせ」設定しておいて、入荷したら即購入をおすすめします。スルッと具合はピカイチです!
◆浅井商店の「形のいい山食のための1斤型」。⇒横型一斤型で少し12cm正角形より容量が大きいですがこの型でもレシピ通りに作れます。楽天の他、アマゾンやヤフーでも売ってます。

※フッ素加工の一斤型はなかなかすぐに入手できないかもしれませんが、フッ素加工なしのものをすでに持ってる方は敷き紙使って使えますのでそれで大丈夫です。
それもない!という方は、一般的なパウンド型(18cmサイズ)で焼く場合の方法もレッスンで紹介しますので、型が入手できるまでは、パウンド型の食パンを楽しんでもらえばと思います。


★ハンドミキサー(パワーあるやつ)
重い生地を混ぜるので、パワーの弱いものは壊れる可能性大。
80W以上のものがおすすめです。
長年使ってるのは昔の貝印の80Wのもの。今のところ壊れてません。
参考までに、アマゾンで買った「homgeek」は、ホイッパーの接続部が抜けやすくなってしまいました。同じくアマゾンで買った「dretec」のは壊れてませんがパワー不足で理想の回転数が出ません。
ということで、知らないメーカーでは失敗続き。
おすすめは、アイリスオーヤマのハンドミキサー。250Wのハイパワー!絶好調です!!ただし音はでかい(笑)




★0.1g単位で計れるデジタルスケール
0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。




★温度計
生地温度を測ることで成功の確率が上がります。初心者の方は特に、あると安心です。




★他の器具はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。


200424_karufuwa.jpeg

基本をマスターすれば、レーズンやナッツを混ぜたアレンジ食パンも楽しめます。
翌日もふわっふわ、トーストするとサクっと軽い、新食感のグルテンフリー米粉食パン。
是非体験してください!

※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2023/2/28)




2021年05月01日

おうちでレッスン!「かるふわ米粉食パン」2021年度受講受付スタート!〜5/31まで!


for_shop4.jpg

まさか巣ごもりGWを2年連続で迎えるとは思いませんでしたよねいかがお過ごしですか多森ですこんにちは。
去年の今頃はちょうど今の工房への移転手続きを始めたころで、その後オンラインレッスンへの移行や工房準備作業などであっという間の1年でした。
人と会えない寂しさはありましたが、環境を変えることは本来好きなので、自分の変化を楽しめた思い出深い1年となりました。

いやしかし、去年の5月の時点ではまさか次の年も巣ごもってるとは思わなかったわけで。早く気兼ねなく人と会ってウキャウキャしたいものです。

さて。
そんな去年の巣ごもりの中募集をして、大変多くの方(驚いて手が震えるくらいでした。いやほんとに。)に受講頂いた「かるふわ米粉食パン」の動画レッスン。1年ぶりに再開することにしました!!

米粉100%で。1斤型で。
こんなふわっふわな食パンです(レッスン動画ちょい見せ)↓



連休中に家で過ごさざるえない方も多く、また季節的にもパンの作りやすいこの時期。そんな時期だからこそ、是非、おうちでレッスン! ご自宅で楽しんで頂けたら嬉しいです。
申込受付期間は1か月となっております。去年受講を逃した方、是非この機会をお見逃しなく!!

※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2021/5/31)


【レッスンに必要な材料と器具】

★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」
なぜこの米粉じゃないとだめなのか?はレッスンでお話します。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手しておいてください。
(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)






★インスタントドライイースト
私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品は、発酵時間が長くかかって、初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、今回のレッスンではおすすめしません。






★砂糖、塩、植物油
このへんはスーパーで手に入るもので大丈夫です。
ちなみに、私が普段使っているものは、洗双糖、ゲランドの塩、米油です。


★1斤型(12x12x12cm勾配なしのもの)
焼き色が均等につき、いちいち敷き紙を敷く手間がなくするっと取り出せる、フッ素加工のものがおすすめです。
私が使っているのは下記です。
どちらも、だいたいいつも品切れ。入荷してもすぐに品切れ。
「再入荷したらお知らせ」設定しておいて、入荷したら即購入をおすすめします。

◆浅井商店のアルタイトスーパーシリコン食パン型 12cm正角型 1斤 フタ付⇒スルッと具合はピカイチです!
◆馬嶋屋のくろがね塗 テフロン 加工 12cm 角 キューブ 食パン型 勾配無⇒スルッと取り出しつらいこともあるので、薄〜く油を塗って焼くと安心です。遠赤外線効果で耳がこんがり焼けます。
◆浅井商店の黒塗り新シリーズ。12cm角形は現状ないですが、横型一斤型でレシピ通りに作れます。遠赤外線効果のおいしさ+スルッと具合ばっちり=お値段は上がりますが2つの利点を兼ね備えてます。



★ハンドミキサー(パワーあるやつ)
重い生地を混ぜるので、パワーの弱いものは壊れる可能性大。
80W以上のものがおすすめです。
長年使ってるのは昔の貝印の80Wのもの。今のところ壊れてません。
参考までに、アマゾンで買ってみた「homgeek」のは、ホイッパーの接続部が抜けやすくなってしまいました。同じくアマゾンで買った「dretec」のは壊れてませんがパワー不足で理想の回転数が出ません。
ということで、知らないメーカーでは失敗続き。
おすすめは、アイリスオーヤマのハンドミキサー。250Wのハイパワー!絶好調です!!ただし音はでかい(笑)




★0.1g単位で計れるデジタルスケール
0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。




★温度計
生地温度を測ることで成功の確率が上がります。初心者の方は特に、あると安心です。




★他の器具はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。


フッ素加工の一斤型はなかなかすぐに入手できないかもしれませんが、フッ素加工なしのものをすでに持ってる方は敷き紙使って使えますのでそれで大丈夫です。
それもない!という方は、一般的なパウンド型(18cmサイズ)で焼く場合の方法もレッスンで紹介しますので、型が入手できるまでは、パウンド型の食パンを楽しんでもらえばと思います。

200424_karufuwa.jpeg

基本をマスターすれば、レーズンやナッツを混ぜたアレンジ食パンも楽しめます。
翌日もふわっふわ、トーストするとサクっと軽い、新食感のグルテンフリー米粉食パン。
是非体験してください!

※レッスンお申し込みは ⇒こちらから。(受付締切:2021/5/31)

2021年01月13日

材料と器具について〜おうちでレッスン!「鍋焼き米粉カンパーニュ&肉厚な米粉フーガス」


年末年始はお笑い番組やらネットフリックスのおかげでエンジョイでした多森ですこんばんは。
COVID-19で自粛ムードな世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか!!
私は元気でやっておりますー!!!

みんなおうちで過ごしがちなこの期間。せっかくなので、美味しい米粉のパンが作れる、おうちでレッスン!なんていかがでしょう?

ということで!!

おうちでレッスン!『鍋焼き米粉カンパーニュ』&『肉厚な米粉フーガス』

1/16(土)より、受付スタート致します!!

for_shop1.jpgfor_shop2.jpg

このレッスンは、もともと、昨年2月中旬まで教室でレッスンしていたものです(旧あれこれキッチンでの最後のレッスンとなってしまいました)。
コロナの影響で教室レッスンを中止し、キャンセルになってしまった生徒さんのために急遽動画レッスンを作りました。
初めての動画制作で試行錯誤しまくりで、音声や編集に至らない点はあるものの、内容的には、とにかく分かりやすくを念頭に丁寧に作ったものです。

その時はキャンセルした方限定で公開した動画ですが、是非私もレッスン受けたい!という声をその後かなり多くいただき。
ご期待に応えるべく、今回、再び動画レッスンとして一般公開することに致しました!!

レッスン内容については、あれこれキッチンBASEショップ にて、詳しくご案内しております。

こちらでは、今回のレッスンで必要な材料と器具について、ご紹介したいと思います。
レッスン申し込みの前に必ず目を通して頂き、受講をご判断ください。

※最初から材料全部そろえるのは面倒!!という方は、材料一式をセットにした実習セットのお届けが可能です。2回分の実習ができる材料セットになります。
ご希望の方は⇒あれこれキッチンBASEショップへ(※販売期間:2021年3月末まで)。


------------------------------------------


鍋焼き米粉カンパーニュに必要な材料と器具


★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」

米粉パン成功のポイントとして米粉選びはとても重要です。まずはこの米粉で生地の感覚をつかんでください。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手してください(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)。





★サイリウムハスク

グルテン代わりの粘りと、強い骨格を作るために使用します。オオバコの種子の皮を粉末にしたものです。
今回は「オオバコダイエット」という商品でレシピを作っています。他の商品では生地感に差が出てうまくできないこともあるため、初心者の方はこちらの商品を是非使ってください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オオバコダイエット(500g)【spts1】【井藤漢方】
価格:1780円(税込、送料別) (2021/1/10時点)





★こんにゃくマンナン

グルテン代わりの粘りの補強に使います。国産こんにゃく芋から抽出された高純度の食物繊維です。今回のレシピにはなくてはならない材料です。
米マイフーズさんから購入できるほか、AMAZONやヤフーでも販売されています。

今回のレッスンの生徒様限定であれこれキッチンBASEショップでも今回特別にこんにゃくマンナンの小分け販売を承ります(販売期間:2021年3月末まで)。




★タピオカ粉

食感改善と作りやすさの為に使っています。片栗粉やコーンスターチでも代用可能ですが風味や食感に差が出る他、老化スピード(パサつきの進行速度)にも差が出ますので、できればタピオカ粉を使ってください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ギャバン タピオカスターチ(1kg)【ギャバン(GABAN)】
価格:731円(税込、送料別) (2021/1/10時点)





★インスタントドライイースト

私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品等は、発酵時間が長くかかって初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、まずは一般的なドライイーストで作ってみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《サフ》インスタントドライイースト(赤)【125g】
価格:479円(税込、送料別) (2020/4/24時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《サフ》インスタントドライイースト(赤)【55g(11g×5)】
価格:343円(税込、送料別) (2020/4/24時点)





★蓋つき鋳物鍋(耐熱温度250度以上、直径20cm前後のもの)

動画では「staubココットラウンド20cm」を使っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ストウブ 鍋 Staub ピコ・ココット ラウンド 20cm 両手鍋 ホーロー鍋
価格:18499円(税込、送料無料) (2021/1/10時点)




鍋焼きパンに良く使われる鍋としては、その他、バーミキュラ、ルクルーゼ、無水鍋、等が一般的ですが、そんな高価なものでなくても、下記2点のお手頃価格鍋でも美味しくできます。

◆コッタの無水調理鍋

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

cotta 無水調理鍋 20cm
価格:5100円(税込、送料別) (2021/1/10時点)




ニトリのダッチオーブン

なんと、1,518円(税込)の衝撃価格!!米粉カンパーニュが美味しく焼けるのは確認済みです。

200117_nitori.jpg


★発酵カゴ(直径18cm前後のもの)

動画で使用しているものは、「cotta パン発酵カゴ丸型18.5cm」です。
100均のプラスチックザル等でも代用可能です。動画内で紹介しています。


★0.1g単位で計れるデジタルスケール

0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
特に、サイリウムハスクとこんにゃくマンナンの計量には正確さが必要です。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。




★その他の材料や器具等はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。


------------------------------------------


レッスン受講受付は、2021年1月16日(土)〜2月28日(日)まで!
お申し込みは、あれこれキッチンBASEショップ にて受付中です!!

for_shop3.jpg

皆様のお申し込みを、お待ちしております!!







2020年07月11日

1斤型のクッキングシート敷き方

「おうちでレッスン!かるふわ米粉食パン」、6月いっぱいで受講を締め切りました。
全国から、また海外からもお申込みいただき・・・。
今まで教室でレッスンしていた人数から考えると、なんと、6か月レッスンしたくらいの人数の方に、今回レシピをお伝えすることができたことになっておりまして、本当に驚いております。

今まで遠くてお越し頂けなかった方、キャンセル待ちで案内できなかった方、そういった垣根なく希望する方全てに平等にレッスンする方法を模索するのは、世の中のこの状況がなければきっとやっていなかったことで。
新しいことにチャレンジする機会を得たこと、私にとって非常に大切な機会を得ることができたと感じています。
受講頂いた方には心から感謝申し上げます。

さて、そんな受講者の皆様とのZOOM交流会が今週からはじまりました!
先日、第1回目でしたが、たくさん質問を頂きまして、私も勉強になる話も聞けまして、とても有意義な時間でした!
ミーティングの中で出た話は後日テキストにまとめて受講者専用ページでシェアしますね。

その中で、1斤型で、敷紙をどうやって敷いたらいいか分からない、というトピックがありました。
写真付きじゃないと説明が難しいので、こちらで紹介しますね。
これは私のやってる方法でして、もっと上手に効率的に敷く方法もあると思います。
一例として、参考になれば幸いです。

1)30cm幅のクッキングシートを使用(25cm幅だとたぶん長さ不足)。
レッスン動画のパウンド型の紙の敷き方を参考にこんな感じでカット(型から少しはみ出るくらいの長さで)。
200710_1kinPaper1.jpg

2)折り目をつける(紙は内側に倒れやすいので、紙の巻きぐせが外巻きになるように谷折り)。
200710_1kinPaper2.jpg

3)台形の面を外側、三角面を内側にこんな感じでセット。
200710_1kinPaper3.jpg

4)紙が内側に倒れてこないように型の外側をマスキングテープで止める(四隅に切込み入れて)。
200710_1kinPaper5.jpg
200710_1kinPaper7.jpg

5)セット完了。
200710_1kinPaper4.jpg

6)焼成の際は、上に紙をのせて(ふたを差し込むほうは型のぎりぎり。逆側ははみ出てOK)、
200710_1kinPaper6.jpg

7)動かないようにしっかり押さえながら、ふたをスライドして閉じる。
200710_1kinPaper8.jpg
200710_1kinPaper9.jpg

以上です!!
クッキングシートですが、100均のやつだとシリコン加工がイマイチで、がっつりパンにくっつくことが何度かありました。
100均のはやめといたほうがいいかもです。

私は側面にもしっかり焼き色をつけたい派なので、できるだけ紙の重なりが少なくなるようにこんなやり方でやっております。
オリジナルのやり方でうまく焼けている方は、そのままの方法で問題ありませんので、この方法は参考までということで〜!!!

のこり3回のZOOM交流会も楽しみです!
参加予定のみなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。



2020年06月18日

かるふわ米粉食パン〜レーズンパン

2020年06月11日

「かるふわ米粉食パン」レッスン受講者ZOOM交流会、日程決まりました


おうちでレッスン!「かるふわ米粉食パン」受講の皆様へ

7月開催のZOOM交流会の日程が決まりました!

stores_zoom.jpg

さきほど、案内のメールをお送りしました。
確認のほどよろしくお願いいたします。
メール届いてない!!
という方は、連絡のほど、お願いいたします。




【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書