タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2019年02月03日

オーガリーで、炊飯器米粉パン本を紹介していただきました。


先月発売になりました、

『増補改訂版 炊飯器で超かんたん ふんわり米粉パン』

を、 ⇒オーガニックライフスタイルマガジンサイト「オーガリー」にて、紹介いただきました!!!

1901203_Orgarly.jpg

記事を書いてくれたのは、今回この本の撮影でアシスタントを務めてくれた、吉田理江さん!!
丁寧に紹介してくれて、ありがとうです〜!!!

この本の改訂部分の撮影、当初アシスタントなしで1人で大丈夫かなと思ってすすめていたのですが、直前になって、やっぱり厳しいかも???と思っていたところに、レシピ本アシスタント経験者の彼女が彗星のごとく現れたのでした。

さすが経験者だけあって、それはそれは頼もしく。
人柄もとっても明るいので、現場も和んで。
本当にありがたかったです。

理江さんには、あれこれでの出張レッスンもしていただいたり、お世話になっています。
ご自宅でグルテンフリーヴィーガンスイーツレッスンもされていますよ!
ブログは⇒こちら!!

ちなみに、さきほどアマゾンを見たら、出版社の方が写真付きで丁寧に紹介ページを作ってくれていました!

PCで見たところ。
 ↓ ↓ ↓

1901203_AmazonSuihanki1.jpg

スマフォで見たところ。
 ↓ ↓ ↓

1901203_AmazonSuihanki2.jpg

1901203_AmazonSuihanki3.jpg


ありがとうございます〜!!!!!

===============

【あれこれキッチンイベントのお知らせ】

米粉専門管理栄養士 健康美食クリエイター 中村りえ先生の、

『春を楽しむ!いちごを使った米粉おやつレッスン。1時間30分で3品作ろう!』

1901203_RieLesson.jpg

とっても気さくで楽しくて、そしてさすが管理栄養士!食材や美容、健康など、色々な知識が豊富ったら!!
私もお会いして話をすると、知らないことをたくさん教えてくれて、とても勉強になる先生なのです。

2月26日(火)にあれこれキッチンにて開催されます。
現在、キャンセルが出て空きがあるそうです!!
詳細&申し込みは ⇒こちらから


posted by 多森 at 21:35| Comment(0) | 著書について

2019年01月12日

増補改訂版 炊飯器で超かんたん ふんわり米粉パン、1月17日発売!!


見本誌が届きました!
来週、1月17日、発売になります。

190111_SuihankiBook01.jpg

『増補改訂版 小麦粉・卵・乳製品ゼロ 炊飯器で超かんたん ふんわり米粉パン』

約10年前に初めて出版させていただいた本が、このたび増補改訂版として、生まれ変わりました。

は、、、はやい、、、、もう10年もたっていたなんて!!!
そして、その間、なんと9刷りまで増刷という、ログセラーな本でした。
購入くださった皆様、本当にありがとうございました!!

今回、リニューアルにあたり増補改定した点をご紹介させてください。

★改訂ポイント1:
基本の工程を見直し。現在流通している米粉に合わせて、よりふわふわになるように改訂しました。


190111_SuihankiBook12.jpg

左が今回撮影しなおした新しい表紙。右が10年前に撮影した旧表紙。
同じ直径のパンが4つ重なっているのですが、高さが全然違うの、分かりますでしょうか?
10年で、こんなに膨らむようになったなんて、、、ああ。感慨深い(涙)。

★改訂ポイント2:
アレンジパン3品を、より美味しいパンのレシピと入れ替えました。


190111_SuihankiBook04.jpg

ルイボスオランジュパン。

190111_SuihankiBook05.jpg

よもぎ甘納豆パン。

190111_SuihankiBook14.jpg

そば粉ブレンドのパン。

どのパンもとっても美味しい、自信作です!!

★改訂ポイント3:
基本のプレーン生地はもちろん、全てのアレンジパンは、オーブンやフライパンでも作れるようになっている!!


190111_SuihankiBook06.jpg

実はこれが、増補改訂版の最大のポイントかもしれません。
炊飯器パンには正直興味ないのよね、という方にも、是非手に取っていただきたい!!
第1章で紹介している、基本のパンとアレンジパン、計20品を、オーブンで!そしてフライパンでも!焼く方法を紹介しております。

190111_SuihankiBook08.jpg

190111_SuihankiBook07.jpg

190111_SuihankiBook09.jpg

実は、炊飯器によってはうまく焼けないことがある炊飯器パンなのですが、
万が一、ご自宅の炊飯器では焼けなかった、という場合も、オーブンやフライパンでできますので、安心してくださいね。

★改訂ポイント4:
読み物ページがより充実。今まで約10年間レッスンしてきた中で新たに分かったこと、最新の米粉情報などを加え、ふんわりボリュームのある米粉パンをつくる大事なポイントを、ぎゅっとまとめました。


190111_SuihankiBook11.jpg

190111_SuihankiBook10.jpg

以上、改定点のご紹介でした!!

旧バージョン持ってるよ〜という方の参考のために、目次はこのようになっております!

190111_SuihankiBook02.jpg

190111_SuihankiBook03.jpg


今回の撮り直しの撮影には、10年前のスタッフが再集結!!
懐かしくて、嬉しくて、心地よくて、とても幸せな現場でした。

みんなそれぞれに10年という月日の中で成長していて、前回撮影時の若かりしそれぞれの仕事ぶりを懐かしみつつ。
前回の本の世界観を壊さず、さらにより良い新しい作品として仕上げてくださいました。

撮影:津田雅人さん(家の光協会
スタイリング:中村麻貴子さん
デザイン:塚田佳奈さん(ME&MIRACO
ありがとうございました!!

アシスタントに入ってくれた吉田理江さん、前日の仕込みから、本当に助かりました。1人では絶対無理でした(涙)。

そして。
敏腕編集コンビ、Kさん&Kさん、大変お世話になりました!!!


オーブンで基本の米粉パンなら作れるよ、なんて方もずいぶん増えてきた今日この頃ですが。
アレンジパンの参考にもなるんじゃないかなと思います。
よろしければ、おうちの1冊に、是非!!

190111_SuihankiBook13.jpg


=================

▼増補改訂版!炊飯器はもちろん、オーブンやフライパンでも作れます▼

posted by 多森 at 00:12| Comment(0) | 著書について

2018年11月12日

ガジェット通信で紹介していただきました。


ガジェット通信にて、『発酵いらずですぐおいしい かんたん米粉パン』を紹介していただきました!

181112_getnews.jpg

写真もたくさん掲載されています。
もしよろしければご覧ください(@'v'@)
記事は ⇒こちら
posted by 多森 at 23:38| Comment(0) | 著書について

2018年09月24日

発酵なし米粉パン、美味しくできてますでしょうかー!?


二の腕のぷにょぷにょを子供に「すげーだるだるー」とポムポムされて真剣に近所のスポーツクラブの60日間体験キャンペーンに申し込んでやろうかと思った連休、皆様いかがお過ごしですかタモリですこんばんは。

新刊『発酵いらずですぐおいしい かんたん米粉パン』、さっそく作ってくださった方のインスタの投稿を見て、嬉しくて思わずコメント書き込んでます、すいません!!

生地のゆるさの表現が、やはり、ピンと来ない方が多いようで、申し訳ないです。
実際のゆるさ、動画で紹介しています!!⇒こちらのページを是非ご覧ください!!

あの表現ですが、どう伝えたら実際のあのゆるさをイメージしてもらえるか、制作スタッフでギリギリまで考えました。
当初は、クレープ生地のゆるさ、とか、薄付きの天ぷら衣、とか、お好み焼き生地、などなど…。
しかし、クレープも天ぷらもお好み焼きも、作ったことない人にはイメージできない。
しかもクレープ生地や天ぷら衣も人によってはもったりしてたり、サラサラしてたり…。
共通の認識できるゆるさを表現するには、実際の触ったイメージで伝えるしかないんじゃないか?
ということで、あのような表現になりました。

ただ、文章と写真ではやはり、きっと分かりにくいだろうということで、動画をサイトにアップすることになりました。

このレシピ、生地のゆるさがとても重要です。
軽さを出したいプレーンパンの場合は特に、動画を参考に、生地のゆるさを調整してくださいね。
ベストなゆるさで、最大限のふくらみを出すことができます。
生地が固めだと、詰まった感じになってしまい、軽さもダウンします。

具が入るパンの場合は、そんなにふわふわじゃなくても十分おいしいのと、ゆるすぎると具が沈んでしまうので、プレーンよりは気持ち固めに仕上げます。

動画を見ると、今までの米粉パンの生地のイメージよりずいぶんゆるゆるなので不安になるかもしれませんが、後からレモン汁(又は米酢やリンゴ酢)+米粉+ベーキングパウダーを入れれば、ちょうどよい生地のゆるさになります。
全ての材料を入れたあと、発泡が始まった時の生地のゆるさが、ちょうどパンケーキや蒸しパンの生地くらいの固さになるイメージです。

180923_book01.jpg

この写真のページ、字が小さいんですが、かなり重要なことが詰まっているページです。
米粉による違い、水分量による違い、副材料の役割。
是非じっくり読んでみてくださいね。

今回のパン、実際に食べた方はお気づきだと思いますが、今までの米粉100%のパンと、食感や味が違うと思います。
イメージとしては、菓子パンっぽいといいますか。
パンなんだけど、ちょっとケーキのような食感と風味があると思います。
耳のサクサク感も特徴的ですよね。
もっちりとした引きのある米粉パンもおいしいですが、今回のパンも、新しい味として受け入れてもらえたらいいなと思っています。

この生地、菓子パンや総菜パンととても相性がいいです。
中でも、我が家の子供たちにダントツ人気なのが、きな粉揚げパン。

180923_book02.jpg

菓子パン的な歯切れの良さが、揚げパンに合うんです。
(大豆NGの方は、米ペーストの生食パン生地で同様に焼いて揚げて、仕上げはきび砂糖で美味しくできると思います(*^^*))
是非是非、作ってみてください!
posted by 多森 at 00:10| Comment(0) | 著書について

2018年09月19日

発酵なし米粉パン本の、特設フォローページ公開!


いよいよ明日発売日!!
色々と書きたいことはたくさんたくさんあるのですが、すいません、ただ今パソコンが使えない状況でして、慣れないスマフォからのブログ更新で、長文が書けず(涙)。

こんな状況ですが、どうしてもお伝えしたいことが!!

発売日に合わせて、
『発酵いらずですぐおいしい かんたん米粉パン』
の、特設ページを作りました。
本を購入した方専用の情報ページになっております。

特に見て頂きたいのは、生地のゆるさのサンプル動画です。
写真と文章だけでは、なかなか伝えるのが難しい部分で、どう伝えたらいいか、ギリギリまでスタッフで考えました。
出来るだけ正確に伝えられるように考え抜いた結果、あのような文章での表現になってます。

多少アバウトでも、そこそこおいしいものはできるのですが、ベストな生地のゆるさで最高に膨らんだパンはやはり、ふんわり感が違いますし、軽さも違います。

是非動画を見て頂き、参考にしてもらえたら嬉しいです。

特設ページはこちら↓

700BD934-0A3F-42E7-AAB9-82B70FDC5DFE.jpeg

いよいよ皆様の手元に本が届くと思うと、嬉しい反面、やはり緊張します。
少しでも役に立ち、喜んでもらえるレシピがありますように。





posted by 多森 at 22:25| Comment(0) | 著書について

2018年09月12日

発酵なし米粉パン本で使っている型たち。


東京サマーランドのただチケットがあったので、林間学校の振替休日だった娘と月曜に行ったら平日で空いててウォータースライダーやらアスレチック系やら並ばないでガンガンし放題でがんばって付き合ったら全身筋肉痛ですタモリですこんばんは。

見本誌が届きました!

180912_book01.jpg

発酵なしで作る、米粉パンの本!!
いよいよ、来週発売になります。
レシピについて、制作過程の話など、伝えたいことは山盛りなのですが、それはまた改めて少しずつお話させていただくとして、、、

今日は、この本の中で使っている、「型」について。
第3章は、型なしのレシピになってますが、1章と2章は型に流して焼くレシピになっています。


第1章は、食パンのレシピ。
基本のミニ食パン、基本の作り方をベースにしたアレンジ食パンを紹介しています。
撮影では「ショートスリム食パン型」という型を使っています。

180912_bakingpan01.jpg

いずれも、馬嶋屋菓子道具店で購入したもの。
★右が「アルタイト」製。(⇒通販サイトはこちら
★左が「遠赤セラミック+テフロン加工」製。(⇒通販サイトはこちら

今回の発酵なし米粉パンの基本的レシピは、細長い型を使うほうがふんわり感がUPします。
また、小さいほうが、水分量の見極めが多少甘くても、膨らみが少しダウンする程度。美味しくできます。
大きい型でも焼けますが、大きくなればなるほどに、軽やかさやボリュームは控えめになっていきます。
ということで、メリットが高い小さな型を基本にしました!

わざわざ通販で買うのも…という方は、100円ショップのこんな型でも大丈夫です↓

180912_bakingpan03.jpg

使い捨てのアルミのパウンド型。
ダイソーで買ったこちらの商品は6枚入り。
使い捨てといっても、中にクッキングシートを敷いて使うので、何度でも使えて経済的!
サイズはこんな感じ↓

180912_bakingpan04.jpg

紹介したミニ食パン型も使い捨ての型も、容量は約500mlです。
なので、お持ちの型で近い容量のものがあれば、それでOK!
容量を簡単に出すには、はかりに型をのせ0gにしてから、ギリギリまで水を注ぎます。
計量して出た重さ(g)が、つまりは容量(ml)になります。
下の写真は水が見えませんが(笑)、型のぎりぎりまで水を注いでいます。

180912_bakingpan05.jpg

また、下の方で紹介している、浅型中サイズのホーロー容器でも良い感じに焼けます。
似たようなサイズのホーロー容器(ステンレス製でも)をお持ちの方は、そちらでOKです。

500mlくらいの型はないな〜という方は、18cmパウンド型と1斤型で焼く場合のレシピも載せていますので、参考にしてくださいね。

180912_bakingpan02.jpg

こちらの18cmパウンド型はクオカで購入したものですが、容量が700mlくらいのものであればOKです。

一斤型は写真なくてすいません、私がいつも使っているのは、浅井商店の「アルタイトスーパーシリコン食パン型」ですが、どんな1斤型でもOKです。


第2章は、丸パンや総菜パンなど。食べきりサイズの小さな型で焼くパンです。

撮影で使った型はこちら↓

180912_bakingpan06.jpg

プリンカップは、基本のまるパンの他、総菜パンや菓子パンなどあれこれ使っています。
「6号」「#6」「No.6」等で表記されるサイズ。
容量は120mlくらいのものならOK。
本のレシピでは、5個必要です。
私が購入したのは馬嶋屋のアルミ製のもの

バンズ型とドッグ型は、「新IFトレー」という、何回も使える耐熱性プラスチック製のものを使っています。
色んなショップで扱ってるので、検索するとたくさん出てくると思います。
浅井商店でしたら、
★バンズ型は⇒新IFトレー 丸100
★ドッグ型は⇒新IFトレー 小判170X65
です。

また、フッ素加工してあるものなら、敷き紙不要で便利なので、そちらでもOK。
ちなみに、下の写真の右下のプリン型は、100円ショップで購入したものです。

180912_bakingpan07.jpg

ただ、金型のドッグ型やバンズ型はちょっと浅いんですよね。
IFトレーのほうが深さがあるので、パンに高さを出したい場合は、IFトレーがおすすめです。

そして、そんな小さな型のパンをふんわり焼くためにさらに使っているのが、こんな金属製の容器。

180912_bakingpan08.jpg

米粉パンは熱風をあびるとガビガビになってしまうので、熱風をさけるために、こういった容器にプリンカップやバンズ型などを並べ、上からホイルで密閉して焼いています。
左の深型なら、高さが十分にあるので便利。
右のような浅型しかない場合は、生地がくっつかないように、ドーム型にホイルをかぶせればOK。

右の浅型の小さいほうの型は、もりもりハニーナッツというレシピで使っています。
このサイズ、1章のミニ食パン型で焼いてる、基本の食パンやアレンジ食パンの生地の分量そのまま流して焼いてもちょうどよいサイズです(*^^*)。

フォカッチャには、浅型の大きい型を使いました。
フォカッチャのような薄いパンを焼く場合は、あまり深さがあると乾燥してガビってしまうので、浅型の方がおすすめです。

写真は「無印良品」のホーロー製容器ですが、ステンレス製など、金属製のものならOKです。
プリン型を入れる場合は5個入るサイズが理想ですが、入らない場合は、2つに分けて作ってもよいです。ただ、あまりスカスカすぎると乾燥してガビってしまうので、できればぎりぎり入るくらいが理想です。

★左の大きな深型⇒「バルブ付き密閉ホーロー保存容器 深型・大
★右の大きな浅型⇒「バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大
★右の小さい浅型⇒「バルブ付き密閉ホーロー保存容器 中

以上、本のレシピで使用する型の紹介でした!!


いや〜、そんなこと言われても、型そろえるの面倒だわ〜〜!!
という方は、3章に型なしで作るレシピを取り揃えておりますので、そちらから是非、楽しんでください(*^^*)


粉ものを焼くのが楽しくなる季節がやってきました。
発酵の手間なしでさらに簡単になった米粉パン。
是非、楽しんでください!!
posted by 多森 at 03:02| Comment(2) | 著書について

2017年09月26日

本日発売日!『はじめてでもおいしく作れる 米粉のパウンドケーキ』


本日、『はじめてでもおいしく作れる 米粉のパウンドケーキ』。
無事発売日を迎えました。

170918_book01.jpg

☆写真:安彦幸枝さん
☆スタイリング:曲田有子さん
☆デザイン:中村妙さん(文教図案室

予約くださっていた皆様のお手元に、そろそろ届いているでしょうか?
1冊全部、小麦・卵・乳製品不使用!
18cmのパウンド型1つで作るケーキのレシピ集です。

第1章では、最初に4つの食感の違うプレーン生地ケーキを紹介しています。

170925_book01.jpg

◎一番失敗なく作れるAタイプ「ふんわり、しっとりパウンドケーキ」
◎混ぜるだけのお手軽Bタイプ「簡単リッチパウンドケーキ」
◎米ペースト製法でパサつき知らず「しっとりリッチパウンドケーキ」
◎米ペースト製法&ナッツフリー「シンプルシルキーパウンドケーキ」

米粉で卵やバターなしで作るケーキ、翌日食べようと思ったらパサパサ…。という米粉あるある。
これをなんとかしたいということで、色々と試行錯誤しました。
今回の本では、そのパサパサ現象が回避される、「米ペースト」を使った製法を紹介しています。

生地ごとの詳しい作り方を紹介したあとは、その生地をベースとしたアレンジ。


170925_book02.jpg

「もりもりメープルナッツケーキ」
メープルシロップでキャラメリゼしたナッツが美味しいんです〜!!


170925_book03.jpg

「ココア&チョコチップケーキ」
これはもう王道の組み合わせ。外せません。子供に大うけ。


170925_book04.jpg

「クランベリーとピーカンナッツケーキ」
米ペースト入りのしっとりリッチ生地、お好きなドライフルーツやナッツでどんどんアレンジしてください!


170925_book05.jpg

「ミックスベリーのネイキッドケーキ」
ナッツなしのシンプルシルキー生地で、ぽてっとのっけるだけの簡単デコレーション。
お誕生日ケーキなどにも!


第2章では、米粉と他の粉をブレンドする楽しさの紹介。
風味や食感ががらりと変わるので、好みの生地を見つけてください!
おから、大豆粉、コーンミール、きな粉、そば粉、ひよこ豆粉、炒りぬか、ホワイトソルガム。
8種類の粉で。


170925_book06.jpg

おから「ガトーショコラ」
おからがたっぷり。濃厚なのにしつこくない後味。かなりのギルトフリー感です。


170925_book07.jpg

きな粉「ほうじ茶と抹茶の2色のケーキ」
2色にするぶんちょっと手間がかかりますが、毎回違う模様になるので楽しい。


170925_book08.jpg

ひよこ豆粉「ごろごろベジタブルカレーのケーク・サレ」
もはや生地はただのつなぎ(笑)。ほぼ野菜。
じっくり焼くことで、野菜に甘味が出て、めちゃくちゃ美味しいです。


170925_book09.jpg

炒りぬか「オレンジケーキ」
炒りぬかと柑橘系の組み合わせが好きで。今回はオレンジです。


などなど…。
他にも紹介したいのですが、全部お見せしてたら大変なことになるので、今日はこの辺で…。


今回の本、装丁もとってもかわいいのです。
そちらの紹介は、また次回に!!


つい先日までトラブルで予約ができない状況だったアマゾンも無事修正されました。
発売日に間に合ってよかったです(*^^*)


posted by 多森 at 00:28| Comment(0) | 著書について

2017年09月18日

新刊のお知らせ『はじめてでもおいしく作れる 米粉のパウンドケーキ』


InstagramやFacebookですでに報告させていただきましたが、9月25日、新著が発売になります!

表紙はこんな感じで、

170918_book01.jpg

裏表紙が、

170918_book02.jpg

こんな感じ!
表紙の紙質がすごーーーーく素敵で、このノスタルジックな写真の雰囲気にぴったりで。
ついほおずりしてしまいます。

今回も、素晴らしいスタッフの方々が、携わってくださいました。
☆写真:安彦幸枝さん
☆スタイリング:曲田有子さん
☆デザイン:中村妙さん(文教図案室
☆取材:守屋かおるさん
☆編集:櫻岡美佳さん(マイナビ出版

どの方もはじめましての方だったので、撮影は非常に緊張しました。
そしておそらく、皆さんグルテンフリーでなおかつ卵も乳製品も使わないケーキというもの自体、今まで出会うことなかったんじゃないかなと…。
これまでのお仕事において、超超超有名な先生方の美味しすぎる絶品ケーキを食べてきた方々…。
そんな方々に、この小麦卵乳なしケーキ、どう思われるんだろうか…。
そんなことを考えると、また緊張感が増し増し!

しかし、そんな緊張した私を支えてくれたのが、今回アシスタントで手伝ってくれた友人(涙)。
彼女がいてくれたおかげで、精神的にとても救われました。

この本のレシピは、全〜〜〜部、18cmのパウンド型で作っています。
レシピ数は50!!
がんばりました〜〜〜!!!

実は、小麦卵乳なしパウンドケーキ、マフィンよりちょっと失敗しやすかったりします。
生地量が多いので、中心部の火どおりが悪い。
で、生地のゆるさや粘りの関係で、この火どおりが悪い部分のキメが粗くなったり、ねとついたりすることがありまして(生地によっては全く問題ないものもあるのですが)。
私も今回のレシピ作りでかなり苦労した部分です。
試作を重ねていく上で、予熱温度、焼成温度&時間を生地ごとに調整することで、これがかなり改善されることがわかりました。
スリムパウンド型や、ミニサイズのパウンド型の場合は、火どおりがよいので、マフィンのように気軽に一定の温度で焼いて大丈夫だと思いますが、18cmパウンド型、骨格や粘度が弱い小麦卵乳なし生地にとっては微妙なサイズでした。
もしかしたら、マフィンはうまくできるのに、パウンド型で焼くとうまくいかない〜って悩んでいた方に、今回の本が解決のヒントになるかもしれません(#^^#)

とにもかくにも、「米粉ははじめて!という方から、オリジナルアレンジの幅を広げたい!という上級者の方まで満足していただける」よう、工夫しました。
どうぞ、お楽しみに!!!


ということで。
10月後半の教室ですが、今回の出版を記念して、イベントをしようかなと思っています。
本のレシピの中から、2品程をデモンストレーション。
ケーキを焼いてる間にティータイム試食会をして、焼けたケーキはお土産。
という内容で考えています。

日程が少なく席があまり多くないので、まずは、直近2年間(2015/9/1〜2017/9/15)に教室のレッスン(イベントは除く)を受けて頂いた方に今週中にメールで先行案内する予定です。
※もし、メールアドレス変更しました!という方いらっしゃいましたら、早めに連絡ください!



▼楽天ブックス予約受付中!▼



▼アマゾンでは、現在トラブルにより予約できない状況です(泣)▼

posted by 多森 at 22:57| Comment(3) | 著書について

2017年07月20日

フライパン米粉パン&蒸しパンのグラシンカップの件


7月のプライベートレッスン週間も終了し、教室は夏休みに入りました多森ですこんばんは。
ご好評いただいていますフライパン本
今日はそちらで使用している、「グラシンカップ」についての補足です!

170714_paper6.jpg

上の写真のように、本では3パターン紹介しています。

一般的に手に入りやすいのは、左のサイズです。深さは30mm
蒸しパンの場合は、このサイズで作ったほうが、グラシン紙から膨らみがはみ出た感じになって、ビジュアル的にかわいくておすすめです。こんな感じ↓




私はいつも100円ショップのセリアで買ってます。これ↓

170714_paper8.jpg

いっぽう、「発酵させて」焼いたり蒸したりするパンの場合。
型の上から8mmくらいまで発酵させる必要があるため、深いグラシンカップにしないと、グラシン紙からはみ出た生地が型にくっついてしまうわけですね。
なので、型全体を覆う深いサイズのものを使います。深さは40mm
こちらのカップは通販で買ってます。これ↓




とはいっても、わざわざこれを買うために、通販で送料払うのもあれですよね。
ということで、ない場合は簡単に手作りできます ので、ご安心ください!
作り方を、順を追って説明します。

1707120_paper1.jpg

型の深さに合わせて(だいたいでOK)、クッキングシートを正方形にカットします。

1707120_paper1.jpg

四角を2回折って、おりすじをつけます。

1707120_paper1.jpg

真ん中に型を置いて、型のとこまでハサミで切り込みを入れます。

1707120_paper1.jpg

こんな感じ。

1707120_paper1.jpg

型に入れます。
オーブンで焼く場合はここで終了でオッケーですが、フライパンの場合はひっくり返して焼き目をつけるので、型からはみ出た紙は邪魔です。

1707120_paper1.jpg

はみ出たところをカットしたら完成!!

本の中の「クリームパン」は、この手作りカップで作ってます。
側面にグラシンカップ特有の波跡が残らないので、つるん!とした側面にしたい場合はむしろ手作りのほうがいいですね。

ところで、蒸しパンやパンを作ると、紙にくっついて生地がごっそり持っていかれちゃう!!という方、もしかしていらっしゃいませんか?
自分の腕が悪いからだ…なんて勘違いをされる人もいますが、違いますよー!!

グラシンカップを選ぶ時も、クッキングシートを選ぶ時も、必ず、

「シリコン樹脂」加工

がしてあるものを選んでください。
くっついちゃうのは、その加工がしてないだけです!!

グラシンカップの場合はこんな感じで書いてあったり↓。

170714_paper9.jpg

クッキングシートの場合は、たぶんほとんど加工されてると思いますが、

170714_paper10.jpg

念のため、こんな感じで書いてあるか確認すると安心ですね↓

170714_paper11.jpg

米粉のパンや蒸しパンは特に、生地離れが良いものを使わないとごっそりと持っていかれてしまうので、是非シリコン加工済のものを使ってください。

170714_paper7.jpg


▼そんな多森のフライパン本、好評発売中!

posted by 多森 at 00:49| Comment(0) | 著書について

2017年06月19日

「米粉のパンとおやつアンバサダー」の皆様ありがとうございます!!


今年1月に発売になり早くも半年がたちます、
『フライパンでできる 米粉のパンとおやつ』。



たくさんの方に購入いただき、なんとすでに4刷というありがたいことになっております。
本当にありがとうございます。

「米粉」で、かつ「グルテンフリー」でのパン作りは、

・米粉を選ぶということ
・少しでも発酵の見極めや水分量の調整がずれてしまうと、餅やういろうになってしまう


ということで、書籍でレシピを紹介するのは少し悩みました。
フライパンで作るということで、オーブンよりはまだ失敗は少なくできるのですが、なにぶん、
教室ではなく、本でレシピを見て作る場合、

ない材料は家であるものですます。
計量はおおざっぱ。
細かい注意は読まない。
いきなりアレンジしちゃう。

という方が大多数だろうと、想定するわけです。
そして、そういった方からの
「期待したのにまずかった。こんな本買うんじゃなかった」

という反応が最も恐れることだったりするわけです。
そんなわけで、グルテンフリーな米粉パンのレシピを紹介するのは、かなり、勇気がいりました。

そして、ある程度の批判を覚悟のうえで、発売を迎えました。

時代は変わり、口コミの主流は、今やインスタグラム。
本のタイトルでタグ付け投稿してくださっているので、リアルタイムで、皆様の声を知ることができました!
そしてなんと、驚いたことに…。

みなさん、とっても上手に作ってくださっているではないですかっ!!!!!
中には私なんかよりもスーパー上手に、さらにおいしそうなアレンジをしてくれている方も!!
この感動を、どう文字に表せばよいのでしょう、伝える文才がなくてすいません。

そんな中、立東舎×クオカのコラボキャンペーン、
「米粉のパンとおやつアンバサダー」
企画がスタートしました。

アンバサダーの方々の作品、今やこんなにたくさん!!!!
 ↓ ↓ ↓


#米粉のパンとおやつアンバサダー


このところバタバタで、コメントできてなくてすいません!!
でも、投稿いただいた皆様の作品、見せていただいています。
本当にありがとうございます!!!

どれもこれも、本当においしそうで、感動しています。
アンバサダーの皆様から、たくさんの方にこの本の存在を知って頂けていて、ありがたく、感謝申し上げます。

そして、アンバサダー関係なしに、たくさんの方が本のレシピで、米粉のパンとおやつを作ってくださっている投稿に胸を熱くする日々です。
いきなり著者がコメントしてきたらどん引きされるかもと思って小心者でコメントできないのですが、
#フライパンでできる米粉のパンとおやつ
のタグを付けていただいた方の投稿、時々拝見しております!!
ありがとうございます!!!

ちょっとバタバタの状況も落ち着いたので、アンバサダーの皆様への投稿にちょこちょこコメント出没するかもしれません。
よろしくお願いいたします(#^^#)

これから暑くなってくると、パパッとフライパンでできる料理は重宝しますよね。
パンの発酵も、室温でじゅうぶん発酵してくれる季節です(*^^*)
トルティーヤも、夏におすすめのメニューです☆

あ、トルティーヤといえば、トルティーヤの生地で、トルティーヤチップスが簡単にできるんです。
「とんがりコーンの味がする」といって、うちの子に人気のおやつです。
今度、そのレシピ紹介しますね!!

posted by 多森 at 23:05| Comment(0) | 著書について

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書