タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2010年10月04日

ノングルテン米ラスク〜おっきいバージョン

100928_rask_salt.jpg

共立食品さんの新しい「米の粉」(とろみ水使用)で作った炊飯器米粉パンでラスクを作りました。
※とろみ水使用の「米の粉」でつくるレシピはこちらを参照

本では小さいサイズのものを紹介していますが、今回は縦にスライスした形のままの大きめサイズにしてみました。
(紀ノ国屋ででかいラスクを売っていてチョーおいしそうで、米パンでできるか試したくなったのです)

大きいので乾燥に時間はかかりましたが、無事サクサクにできました!
米粉パンのラスクは、ふんわり米粉パンじゃないと、サクサクのものができません。過発酵だったり、米粉の選び方がまずくてふんわりできなかったもので作ると、ガリガリの固い物体になってしまいます。
サクサクのラスクができるかどうかも、炊飯器米粉パンの成功を見極めるには、よいかもしれません。
手間はかかりますけどね。

上の写真は、乾燥が終わったところでオリーブオイルを薄く塗って「クレイジーソルト」をフリフリして焼いたもの。
子供の反応はイマイチでしたが、大人にはめちゃめちゃおいしかったです!
まるでフランスパン工房。


100928_rask_sugar.jpg

こちらは本でも紹介している「メープル&シュガー」仕上げ。
本ではグラニュー糖ですが、替わりにてんさい糖をまぶしてみました。
てんさい糖があめ状に溶けて、まるでぽたぽた焼き!!
子供にはこちらが大好評で、一瞬で食べつくしておりました。

クレイジーソルトのほうは、残ったのをタッパーに入れて5日くらい忘れてたのですが、5日たってもサクサクでした。乾燥材入れてなかったのですが、全然大丈夫でした。
むしろ、焼き立てより、サクサク感がアップしていたような・・・。


こないだ、あるカフェで食べたラベンダーのラスクがこれまた激ウマで。今度ラベンダーを入手して試そうと思っています。

ラスクは手土産にもよいですよね。米100%なのよーとかいうと、珍しがられるし。あんまり売ってるものじゃないし。
子供が食べた後の部屋の掃除は大変ですが・・・。
posted by 多森 at 03:35| Comment(4) | 今日の米粉パン

2009年06月15日

オープンサンド2種とパエリア

090615_paeria.jpg

昔の職場のお友達が遊びに来てくれました。
オープンサンド2種、エビのパエリア、ベーコンと玉ねぎのスープ、といったメニューで、ランチをしました。

オープンサンドは、本の中で紹介している「生ハムとフレッシュリーフのトースト」(←めっちゃ簡単でおいしいのでおもてなしメニューにしょっちゅう作っています)と、もう一品は、カッテージチーズにスモークサーモンをのせてイタリアンパセリを飾ったものです。

エビのパエリアは、「週末はパエリャ名人」という本のレシピです。
この本がまたすばらしくって。
パエリアって、そういえば、基本的に小麦粉も乳製品も卵も大豆製品も使わないんですね、しかも見た目的にもおもてなしにぴったり。
この本は、スープの取り方からとても丁寧に書かれています。
このエビのパエリアの場合、エビの頭と殻、香味野菜などからスープを取ります。かなり濃厚です。これが深みのある味を醸し出すー!
今までインスタントの鶏ガラスープやコンソメでパエリア作って満足していた自分ですが、この本に出会ってから、素材から摂るスープのおいしさにあらためて目覚めました。
さらに、パエリアと言えばエビですが、エビにもアレルギーってあるわけで(なんと今回来てくれた友達の中にも一人、エビアレルギーの子がいました。事前の確認を怠ったワタクシの痛恨のミス!!)。
この本では、鶏肉のパエリア、イワシのパエリア、ネギのパエリア、春野菜のパエリア、などなど色々あって、もろもろアレルギーのある方には大変参考になると思います。
アレルギーっ子ママさんで、おもてなしメニューにお困りの方に、とてもおすすめの一冊です。

posted by 多森 at 03:54| Comment(8) | 今日の米粉パン

2009年05月12日

米パンサンドでピクニック

090510_picnick.jpg

日曜日。あまりにも気持ちのよい天気だったので、米パン持ってピクニックに出かけました。超手抜きサンドですが・・・。

先日TFOODSさんの2kg入りのリ・ブランを購入し、今回使ったのですが、今までのように水分量230gではちょっとしっとりしすぎでした。
220gでちょうど良い感じでした。
混ぜてる最中の生地の固さは以前と同じなのに仕上がりが微妙に違う・・・。
なかなか飼いならせない子猫ちゃんみたいですね、米粉って。
posted by 多森 at 00:20| Comment(13) | TrackBack(0) | 今日の米粉パン

2009年03月05日

ひなまつりケーキ

090305_hinamatsuri.jpg

ひな祭りケーキということで、米粉パンを使ってデコレーションケーキを作りました。
炊飯器で超かんたん ふんわり米粉パンで紹介しているケーキのレシピと同じく、スポンジ台は黒糖パン。
丸のまま4枚にスライスして、中の2枚を使用、耳はキッチンばさみでカット。
子供用なのでシロップはラム酒を使わずメープルシロップのみ。スライスしたパンの表面にたっぷり塗ってからクリームON。
トッピングは、ぶどう、ブルーベリー、冷凍ラズベリー。
おひなさまの人形を飾りたかったのですが売ってなかったので、アンパンマンのチョコでごまかしました。イマイチごまかせてませんが。
何かピンクな感じにしたくて、イチゴ味のポッキーもブスっ!

なんだかゴチャゴチャなケーキになってしまいました・・・。
しかし子供達は大興奮。

喜んでくれたのは良かったのですが、チョコレートのせいか、ポッキーの小麦のせいか、アトピっ子の息子は体中に湿疹が広がってしまいました・・・。
ひさびさに見る全身ブツブツ。

たまにはハメをはずすのもいいかな、と思いましたが、ちょっとやりすぎた、と反省。
3才になってアトピーもおちついてきたな、と思ってましたが、安心するのはまだ早かったようです。
反省反省・・・・。
posted by 多森 at 03:11| Comment(9) | TrackBack(0) | 今日の米粉パン

2009年01月18日

米パンラスク〜ローズマリー風味

090118_rask_rosemarry.jpg

炊飯器米粉パンは冷めてもしばらくは固くならないのが特徴ですが、さすがに3日も放置していると固くなります。
固くなったパンはレンジでチンしたりトーストしたりすればまた復活しますが「ラスクにする」のもおすすめです。
固くなったパンはうすーーーくスライスするのが簡単なので、ラスクにもってこいなのです。

ふんわり米粉パンでは、ガーリック味とメープルシュガー味を紹介しています(基本的なレシピはそちらを参照下さいね)。
今日はそのアレンジ例ということで、ローズマリー風味のラスクです。
カリカリ乾燥が終わったパンにオリーブオイルを塗り、乾燥ローズマリーと塩をふりふり。再びオーブンでうすーく焼き色がつく程度焼きます。
ローズマリーは、すり鉢でスリスリして少し細かくするとトッピングしやすくなるし、香りもぐんとUPします。

米パンラスクはキメの細かいパンを使うとサクサクのものができますが、キメがあらいものだと残念ながらカチカチになってしまいます。
もしラスクを作る場合は、リ・ブランのパンで作るのをおすすめします(その他の米粉だと、どうしてもキメが粗くなってしまいがちなので)。

・・・・が!!!

先日「他の製菓用米粉でもきめ細かく仕上げる実験」に成功しました。そのレシピのパンならサクサクにできます。
写真は、リ・ファリーヌで作ったパンを使用したものです。
お手元にリ・ブランのない方は、是非こちらの作り方でお試し下さいね。
posted by 多森 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の米粉パン

2009年01月13日

納豆カナッペ

090113_natto_kanappe.jpg

ふんわり米粉パンでは「おかか納豆トースト」を紹介させて頂いてまして、それと似たようなレシピです。

子供が納豆トーストや納豆巻きサンドが好きなのですが、どうも食べづらそうなので、食べやすくするために一口大のカナッペにしてみました。
薄くスライスしたパンをキッチンばさみを使って小さく切り分けます。
それを軽めにトースト。
なんとか野菜も食べてほしいので、納豆にみじん切りのほうれん草を添付のタレとともに混ぜ混ぜ。トーストしたパンにのっけます。
最後にイタリアンパセリで飾れば、あらまあおしゃれな一品に。

ところで、デジタル一眼レフカメラを買いました。
お料理を撮るには、やっぱりいいですね〜。
posted by 多森 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の米粉パン

2009年01月11日

ハートなパン

090111_hart.jpg
カプチーノの要領でやればパンの表面に模様がつけられるなあ・・・と思いやってみました。
ココアを混ぜた生地を楕円にのせて、お箸ですーっと1描き。

絞り袋で文字や絵を描くのもおもしろそうです。
今度は息子の好きなアンパンマンを描いてみよう・・・。

posted by 多森 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の米粉パン

ふりかけトースト

090110_HurikakeToast.jpg
トーストしたパンに、ふりかけをかけて食べました。
まあ、想像通りの味です。
あっさりしています。
左から「菜めし」「ごましお」「ゆかり」。
3才の息子はごましおが気に入ったようで、喜んで食べておりました。
posted by 多森 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の米粉パン

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書