タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2017年03月12日

お土産たくさん〜その2


先日の「お土産たくさん〜その1」の記事の続きです。
かなり時間が経ってしまいました!!すいません!!
私の知らなかったもの、めずらしいもの、色々ありましたので、引き続き紹介させてください。

170222_konpeito.jpg

日本で唯一の金平糖専門店の「緑寿庵清水」の金平糖!
「濃茶」味と「珈琲」味。
味が濃くておいしい〜!!ゆっくり味わうつもりが手が止まらない。

170222_senbei.jpg

バレンタイン仕様のおせんべい!
小さな袋に入ってるのは、チョコが染み込んだおせんべい。
「しみチョコ」みたいになってました!おいしくないわけがない!!!
他にも色々入ってたのについ食べてしまい、写真撮り忘れ<(→.←)アチャー

170222_musubi.jpg

精進スイーツ結び」さんから、クッキー色々。
こちらもバレンタイン仕様!!
とっても優しい味でした〜!!クッキーサクサクですハート
宮城県から来て下さいました。
お菓子の販売、教室、そしてカフェもされています。
とっても素敵な内装のカフェです〜!!!

170222_komekosya.jpg

こめこ舎」さんから、薄くてサクサクのクッキー。この薄さが、いい〜!!!
高加水ゆるふわ米粉パン、免許取得第1号の「こめこ舎」さんです。
お教室は大盛況のもようです!
とっても研究熱心で、生徒さんのために一生懸命誠実に取り組んでいらっしゃる先生ですハート

170222_bananacake.jpg

そして、先月、高加水ゆるふわ米粉パンの免許を取得された、aoiさん製作の「バナナパウンドケーキ」と「ビスコッティ」。
パウンドの形、かわいい!!!ビスコッティの硬さ、絶妙すぎっ!!!
現在は育児中心の生活ということで、お教室は近い将来ということで、準備中とのこと。
お菓子作りの丁寧さはもちろん、明るくて優しくて、心配りもできる、素晴らしい方です☆

170222_shonanpai.jpg

こちらは湘南のお土産!!
「パイ生地とサブレ生地を交互にサンドして、エダムチーズを入れました」
ってー!!
聞いただけでうまそう過ぎるー。そしてやっぱりおいしい。
夫に平らげられそうになり、真剣に阻止しました!

食べちゃってイベントの4日間を、癒しオーラでヘルプしてくれたKちゃん。
後日彼女から、出版祝いがドドンと届いて、しかもおもしろいものばっかり入ってて、彼女のそんな気遣いにまたもやうるっときてしまいました。
その中から、特におもしろいものをピックアップ!

170222_banana.jpg

巨大すぎるバナナ。(左の手は大人の手です)
1本で3本分くらいありそう。
甘みが濃い!!

170222_decopon.jpg

デコすぎるデコポン、その名も「汐でこ」。
これもでかい!!そして、味が濃い〜!!
デコポン大好きなのですが、ふだん高くて手が出ないので、うれしかったなあ〜。
しかもこんなでかくて甘いのーハート

170222_beats.jpg

実はまだ調理未体験の「ビーツ」。
こんな真空パックのがあるんですね。
貴重なビーツ。
どうやって食べようか、悩むー。
他にもたくさん色んなものが詰まった、ある意味「びっくり箱」なプレゼントに、じーんとしました。

他にも、速効食べてしまって消えてしまったものもたくさん。
ご紹介できなかった方、すいません!!!
皆様、本当にありがとうございましたm( __ __ )m


★4月〜5月レッスンのお知らせ

地味に夜な夜な試行錯誤していました、成形パン。
なんとかおいしいと思えるレベルのものが形になってきました。
ということで、4〜5月でレッスンやってみようと思います!
「サイリウムハスク(オオバコの種子の殻を粉末にしたもの)」という、強い粘性&弾性を持つ素材を使い、お子様にも食べやすい、ふんわりと軽い食感のパンを作ります(←この「ふんわりと軽い」がなかなかできず、苦労しました)。
すでに、素晴らしいクオリティの成形パンを作っていらっしゃる先人の方々を皆さんご存知かと思いますが、(この方やこの方やこの方など)その方達のような丸パンやロールパンはまだ私には作れなくて…(*´∀`*)ゞ、
今回はその一歩手前の「半成形パン」というイメージで受け止めて頂けるとありがたいです。

メニューは、スーパーやコンビニでおなじみ!子どもが大好きなあの、
「チョコスティックパン」。

170312_stick1.jpg

170312_stick2.jpg

味も食感もかなり近いものになってます。(写真、チョコ入ってなくてすいません)
我が家の子供たちからも「おいしい!もっとないの?」が出まして(←このハードルがなかなか高いわけです)、自信を持ってご紹介できる味になりました。

もうひとつは、型付きのレシピ本などで大人気の、
「ちぎりパン」。

170312_chigiri.jpg

これを、グルテンフリーで、シンプルな材料で作ります。
米粉の食パンは、冷めるまでスライスできないんで、焼き立ての味はがまんしないといけませんが、ちぎりパンなら、焼き立てをちぎって食べられる!!これは最大のメリットですよね。
写真がきれいじゃなくて説得力ないですが、焼き立てのふわんふわん、おいしいんです〜!!!

募集開始は、3月19日(日)午前10時〜、
日程は、4/12, 13, 16, 19, 20, 5/17, 18, 21 を予定しています。
受講資格は、過去に「高加水ゆるふわ米粉パン」を多森から直接習った方となります。
よろしくお願いいたします。
posted by 多森 at 02:02| Comment(0) | その他

2017年02月22日

お土産たくさん〜その1


イベント週間だったこともあり、たくさんの方からたくさんのものを頂いてしまいました!
始めて知ったもの、めずらしいものなどたくさんなので、こちらで紹介させてください。

長くなるので、2回に分けます。

170222_bread2.jpg

170222_bread3.jpg

こちらは、なんと、ニューヨークのお土産!
グルテンフリーのパンです。
上がバゲット、下がバンズ。
トーストするとサックサク。
日本人の好きな「もちもち、しっとり」が海外で求められてないのがよ〜〜〜〜く分かります(笑)。
そんな要素は一切なし、おそるべし軽さです!!
小売りはしてないお店だったそうですが、お店で食べておいしかったので、ダメもとでお願いして買ったというパンだけあります。
キサンタンガムが入ってるそうですが、増粘材特有の臭いやぬるっと感もなく、素直においしいと認めざるを得ないしろものでした。
海外のパンっておいしくなさそう、と思っててごめんなさい。
さすがグルテンフリー先進国。さすがニューヨーク。
勉強させてもらいました!!

170222_bread1.jpg

しかし負けてないぞ、日本のグルテンフリーパン!!
上の写真は、左が京都のお客様から頂いた、「ブランジュリ ロワゾー・ブルー」の「古代黒米黒豆Bread」。
右が、おなじみ、多森ご用達「ココナッツドリーム」の「自家製サワードーブレッド(カカオヘーゼルナッツみかん)」。
どちらもニューヨークに全く負けてません!!
このクオリティのパンが日本で食べられるなんて、素晴らしいことではないでしょうか!?
ニューヨークは軽い食感が嬉しいパンですが、こちら2つは、噛みしめるほどにしみじみ「旨み」を感じるパンです。

ココナッツドリームのかおりさんからは、上のパンの入った、

170222_cocodream2.jpg

こんな出版祝いを頂いたのです。
中には、パンの他にも色々入ってて、気になってた新作の

170222_cocodream1.jpg

「ココミルキィー」も入ってました!
ココナツミルクパウダーが入ってとってもミルキー。ほろほろ食感!
これ、なんと、ナッツフリーだそうです。
おいしくって、夫と争奪戦になりました。

170222_flower_ceyron.jpg

同じくわが町向ヶ丘遊園で、いつも長蛇の列、シナモンロール専門店「セイロン」の店主さんからはこんなかわいいブーケ。
クオカのイベントに来てくれましたー!!
息子さんがキュート過ぎました。
実は緊張しまくってましたが、おかげでかなり癒されました。

お花は、今回の版元の立東舎さんからもドドンと。

170222_flower_rittosya.jpg

あれこれの地味な玄関が華やぎました〜。
立東舎は、「料理の本棚」という新レーベルを立ち上げたところで、その第1弾が私の今回の本だったのですが、第2弾がもうすぐ発売になります!
見本誌を頂きましたハート

170222_book_tsukuoki2.jpg

ワタナベマキさんの、『ひとつの野菜で作りおき 色のきれいな5色の副菜100』

野菜1品で作る作り置きが満載です。
味付けは、ナンプラーとかクミンなど使った、ありがちじゃない味付けのものが多数。
1品だけっていうのもいいですよね。

170222_book_tsukuoki1.jpg

この大根のおいしそう〜。
さっそく作ってみようと思います。

あれこれのイベントには、高校の同級生も来てくれて、

170222_nukabukuro.jpg

手作りの「ぬかぶくろ」なるものをくれました。
なんとこれ、レンジでチン!するホッカイロ。
じんわりあったかい〜。
糠のいいにおいがします。
中には、塩やあずきも入ってるそう。
通販してるそうです!

まだまだたくさんのお土産頂いたのですが、次回に続きます。
posted by 多森 at 12:39| Comment(0) | その他

2016年01月18日

遺伝子検査の「MYCODE(マイコード)」をやってみた


雪ですね。
学校から帰って来た子どもが近所の子どもらと雪合戦してます。さむっ!!

教室でお客様とのトークネタにもしてるのですが、遺伝子検査の「MYCODE」をやってみました。
くわしくは→マイコード公式ページ参照。

疾患の発症リスクやら、体質やら、その遺伝子を持ってる人の傾向が分かる検査らしいです。
私が申し込んだのはがんパックなので、検査結果はがんだけ。
せっかくだからフルパックで申し込んどけばよかったかな、とちょっと後悔。
ただ、遺伝子データの結果はもう出てるわけで、検査項目もっと見たかったら、ネットで追加パック申し込めば後から結果を追加することもできます。

ネットで申し込んだら検査キットが届いて、唾液とって送り返すだけです。
結果はサイトの会員ページに見に行く、って感じです。

私の検査結果はこんな感じで

160118_Mycode1.jpg

まだ下の方にもずらずら〜〜〜っと続いてますが、リスク高い順に並んでます。

これを見せられて、
………だから?
という気もしないでもないですが、乳がんや子宮がんなんかのリスクが高かったら検診の重要度が高まるだろうし、あ、いや、低かったら検診行かないとかじゃないですが。でもまあ、おもしろいなあと思いました。

「ディスカバリー追加オプション」もちょっと気になってます。
↓こんな結果が出るらしい。

---------------------

祖先(ハプログループ)

病気
・静脈血栓塞栓症

体質
・紫外線による肌の光老化
・アルコールによる顔の赤くなりやすさ
・男性型脱毛症のなりやすさ
・アスパラガスの代謝産物の臭いを感じ取る能力
・胸のサイズ
・虫歯のなりやすさ(下の前歯)
・男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)値
・目の色(青に近いかどうか)
・鼻筋の通り(鼻梁の高さ)
・そばかすのできやすさ
・髪色の明るさ
・髪の太さ
・身長
・85歳以上まで長生きする可能性
・麦芽の香りを感じとる能力
・肌のくすみ
・腹囲のサイズ
・腰のくびれ
・体重

---------------------

祖先か…。ちょっと気になる。
「胸のサイズ」とか「鼻筋の通り」とかは、いや、言われなくても分かってますがな…って感じですが。
「アスパラガスの代謝産物の臭いを感じ取る能力」ってそもそもその臭いってなんなん!?な項目もあったり。

なんでこんな検査をやってみたかと言うと、夫が、神奈川県民40%オフらしいよ。受けといたら?自分申し込むから一緒に申し込んどこうか?
と言ってきたからです。
さすが「助成」とか「控除」とかの情報に抜け目のない夫。

近親者に糖尿病がいたりするんで、がんだけじゃない、他の病気のリスクも分かるフルパックで申し込んでそっちで40%オフ権利使っとけば良かったかな〜とも思ったり。

そんなわけで、神奈川県民の方、県の助成で今なら40%オフでできますよー。
1月31日までだそうです!!
助成の詳細はこちら





posted by 多森 at 16:56| Comment(0) | その他

2015年08月11日

ヨルタモリはすばらしい


本日、あ、もう0:00を過ぎたので昨日になりました、予約受付開始しました、秋の特別企画。

『新作米粉焼き菓子&超しっとり米粉パン、いっぱい食べちゃって祭り!!』

9月20日(日)は満席となりました。ありがとうございます。
平日はまだまだ余裕です!!
予約方法&詳細は ⇒こちら。

日曜開催、ご希望多いようでしたら、10月の追加開催検討しますので、ご希望の方いらっしゃいましたらメール下さい。

昨日、じゃなくて、すでにおととい、は、プライベートレッスンでした。
福岡から、飛行機に乗って、日帰りで来てくださいました!
同席者も募集して、2名でのレッスン。

メニューは、

・コッペパン
・トルティーヤ
・炒りぬかココアドーナツ
・イングリッシュマフィン
・ココナツプリン
・ひよこ豆のサクサク米粉クッキー
・紫イモのクランブルクッキー

と一挙に7メニュー!
帰りの飛行機の時間もあるので、時間との勝負!!

お子さんがアレルギーで、でも、持ちよりパーティーなどでも、ちゃんとおいしいものをアレルギーのない人達にも食べてもらいたい、給食用のメニューも増やしたい、
とのことでの、今回のメニューチョイス!

給食の時にみんなと違うものを食べているとやはり、何かしら言ってくるお友達もいるそうで、本人は気にしてないみたいだけど、同じような見た目のものを持たせたいんです・・・というお話を聞いて、ちょっとこみあげるものがありました。
給食には、今まで炊飯器パンやスコーンを持たせていたそうで。
今回、コッペパンもバンズもお伝えでき、息子さんの楽しい給食タイムにこれから役立つと思うと嬉しくなってしまいます。

レッスン翌日に、持ち帰ったお土産を食べた息子さんの喜びぶりを教えてくださり、教室を初めて本当に良かったと、心から思いました。
遠くから来て下さり、本当にありがとうございました。

同席くださった方からも、おいしかったですとのメッセージ(涙)。
超バタバタレッスンについてきてくださり、ありがとうございましたー!!

そんなバタバタの状況で、全く写真を撮るということが頭から消えておりましたが。
久しぶりに作った
「ココナツミルクのゆるふわプリン〜マンゴーソース添え」

140507_MangoPudding.jpg
(※昔の写真ですいません)

レッスン終わってほっと一息タイムで食べたら、あいかわらずおいしかった〜!!
プリンと言ってますが、「ゆるふわ」食感にこだわってまして、どちらかというとムースに近いかも?
一仕事終えた後に食べると、また格別でした。

そして、帰宅後の私を待っていたのは「ヨルタモリ」。
あいかわらずのゆるおもしろさ。
日曜は、だいたい夫が子どもを風呂に入れて一緒に寝てくれるので、ヨルタモリタイムは一人でまったり楽しめるのです。贅沢な時間です〜。
1週間の〆に、なくてはならない時間になってきました。

あ!!
そうそう。
話飛びますが。

あれこれキッチンの近くに、新しくコインパーキングができてました!

150811_parking1.jpg

屋根付きっぽいです。何台入るんだろう、今度偵察してきます。

150811_parking2.jpg

料金こんな感じです。
オープン記念特価らしいです。いつまでだろう。

ココナッツドリームからあれこれキッチンに行く途中にあります。
ココナッツドリームへのお買いものの方にも便利!!


さあ。
今週と来週は時間に余裕がありそうなので、いっぱい食べちゃって祭りに向けて、レシピ作り励もうと思います!
どんなメニューになるか、少しずつ小出ししていきます(*^_^*)
どうぞお楽しみにー!!






posted by 多森 at 01:11| Comment(0) | その他

2015年05月10日

谷町 空庭 米粉LOVERS のレシピブック


先日、こんな素敵な本を頂きました。

150510_TanimachiBook1.jpg

『谷町空庭 米粉LOVERS のレシピブック』

大阪の谷町で、農をテーマに、レンタルスペースやカフェ、シェアオフィスなどをされている、谷町空庭さん。
そこでは、米粉普及の活動もされており、米粉のワークショップも開催されています。
そこで活躍されている「米粉LOVERS」の皆さんの作ったレシピをまとめた本。
愛情があふれる温かい本です。

谷町空庭さんの活動については、詳しくは、ホームページ を覧ください!

本の目次はこんな感じ。

150510_TanimachiBook2.jpg

谷町空庭の古民家風な素敵空間が。

目次のメニューは、
〇米粉のお手軽フライパンパン(空庭 山内美陽子)
〇はちみつ生姜蒸しパン(早瀬憲子さん)
〇ゆずみそマフィン(小椋範子さん)
〇バナナスコーン(よしみゆみさん)
〇炊飯器米粉パン(中崎義己さん)
〇バナナとココナツのマフィン(ヤマサキユキコさん)
〇プチまんじゅう(三原綾子さん)
〇メープルタルト(おくのひろみさん)
〇さつまいもういろう(よしみゆみさん)
〇シフォンケーキ(津留みつ(美味しい時間)さん)
〇紅茶とラズベリーの米粉タルト(ヤマサキユキコさん)
〇甘糀とおからの米粉スティック(里田さゆりさん)
〇米粉のオレキアッテ(耳たぶパスタ)(安井たゆみさん)
〇野菜の米粉クリームソース焼き(おくのひろみさん)
〇米粉のフリット(大木志帆さん)
〇米粉たこやき(池田みやこさん)
〇米粉のガレットパーティ(森重裕子さんたち)
〇生八つ橋(土井陽子さん)

どれもおいしそう!!
どのページも、癒し系のかわいいイラストで仕上げられていて、まるで絵本のようです。

本の購入方法等については、「米粉LOVERS Facebookページ」にありました!

あれこれキッチンの本棚に1冊置いてますので、気になる方はご覧下さい(^_-) -☆







posted by 多森 at 22:32| Comment(0) | その他

2015年03月08日

「緑寿庵清水の金平糖」と「白雪ふきん」


先日、プライベートレッスンの生徒さんから、こんな素敵なものをいただきました。

150307_Konpeito01.jpg

和テイストのかわいい巾着に・・・

150307_Konpeito02.jpg

3つの小袋!!
中身は・・・。

150307_Konpeito03.jpg

こんぺいとう〜!!!
この上品なピンクは、「桃味」。

水色はラムネ味、黄色はレモン味でした。

原材料は、それぞれ違いますが、例えば桃味の場合はこんな感じ。

150307_Konpeito05.jpg

シンプルな原材料に、着色も天然色素。
アレルギーのある方も、これなら安心して食べられそうです!!

150307_Konpeito04.jpg

ほんのり桃味です。
イガイガがかわいい〜。
このイガイガこんぺいとうちゃん、出来上がるまでに2週間かかるとか。

150307_Konpeito06.jpg

手間ひまかかってるー!!!
日本で唯一の金平糖専門店だそうです。詳しくは⇒緑寿庵清水さんのサイトを

季節限定フレーバーもいっぱいあって、どれも食べたくなります。

150307_Konpeito07.jpg

ブルーベリーとさくらんぼ気になる〜。

貴重な金平糖なので、ゆっくり堪能しようと思っていましたが、子供達に見つかってしまい。
案の定大興奮です。
なんとか1日1フレイバーで、と交渉し、家族で3日に分けて食べました。
とても優しい、ほっこりする味でした。
心のこもったお土産、ありがとうございました☆


そして、最近もらった和テイストなお土産がもう一つ。

150307_Hukin01.jpg

「白雪ふきん」。
大阪から来てくれた親友から。
友達も愛用しているそうで、ひとめで私も愛着マーックス!!!

150307_Hukin02.jpg

ガーゼのような、でもガーゼより張りがあって、吸水力ありそう〜。
蚊帳生地を8枚重ねにしてあるそうです。⇒詳しくは本家サイトを。
写真は1回洗濯した後のものです。
少し柔らかくなりました。
使えば使うほど、柔らかくなるらしい。

150307_Hukin03.jpg

柄もたくさんあって、これはコレクションしたくなりますね〜。

150307_Hukin05.jpg

さっそくあれこれキッチンでも使ってますが、吸水力あって、かなりよい感じです。
教室の雰囲気にもぴったりだし!!

150307_Hukin04.jpg

ちなみに、このふきんをくれた友達と一緒に東京タワーに遊びに行ったんですが、そこで小栗旬を見かけました。
ドラマの撮影だったのに、気付かず隣で大声でオバタリアントークをかましてたら、ADぽい人に「すいません、静かにして頂いていいですか!?」と注意されてしまいました。

子供がダッシュで東京タワーに大興奮して走っていくのを追いかけねばならず、じっくり鑑賞できませんでしたが、やっぱり芸能人はかっこいいっすね。


そうそう、東京タワーといえば、あの中の水族館も今回初体験でしたが、なかなか渋い水族館ですね。
巨大ウツボにはおったまげました。

展望台のミニステージも、ほのぼのしてていい感じでした。
なんちゃってエグザイルみたいな人たちのライブは子供達もノリノリでした。
懐かしの竹本孝之のミニライブまであったのに、それは時間の都合で見れませんでした。
日当たり良好!!懐かし〜。年がばれる〜。


すいません、話が脱線しました・・・。


ふきん、その後何度か洗濯を繰り返し、かなり柔らかくなりました。
教室で使ってますので、気になる方はチェックしてください!!


★4〜5月の通常レッスン
「炒りぬか米粉焼きドーナツ 〜ココア〜」
「炒りぬか米粉パウンド 〜ジューシーレモン〜」
「あと1品なにか」


150228_donut.jpg

5/7(木)のみ、空きあります。
他の日程は全て満席になりました。ありがとうございます。
詳しくはこちら


★つぐみん先生の、
炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ

3月22日に、1席空いてます!!
ご都合のよい方、是非どうぞ!!

※全日程満席となりました。
募集詳細は⇒こちら


春休み親子レッスン「デコ焼きドーナツをつくろう!」は、満席となりました。
キャンセル待ち受付中です。







posted by 多森 at 00:05| Comment(0) | その他

2015年02月02日

タゲリ米、ココナッツバター、フライパンにのせるだけの蒸し器


時々生徒さんから、プレゼントを頂きます。
その中には、生まれて初めて目にするものもたくさん!!

先週頂いてその便利さに感動したのが、フライパンにのせるだけで使えちゃう便利なスチーマー!

150202_Mushiki1.jpg

こうやって、フライパンにのせるだけ。
お湯が少なくなってきたかな?と思ったら足せばOK。
鍋とフタの間にふきんを挟む必要もナッシング。
せいろみたいにカビも心配もないし、軽いし、かわいいし、これはいいです〜!!
今やってる肉まんレッスンでも大活躍です。

150202_Mushiki2.jpg

ふかふか肉まんもバッチリ!
せいろよりもふっくら度が高いです!!

さらに、同じメーカーの、

150202_Slicer.jpg

手動フープロ。
ひもを引っ張って使うのですが、これが楽しい!
すごーく鋭利なカッターが中に仕込まれてまして、しゅるしゅるしてるうちに、みるみる材料が細かくカットされます。
肉まんレッスンで、おからこんにゃくをミンチ状にするのに大活躍!!
フープロみたいに場所とらないし、お手入れ簡単だし、これも素晴らしい〜!!!

製品情報は、
蒸し器は ⇒こちら
フープロは ⇒こちら
にあります。

頂いた生徒さんは、おうちでここの製品を使ったお料理教室をされてる方で、その方から買うと、なんと10%オフになるそうです。
ご希望の方は紹介します〜!!
本当に便利ですー!!!

そしてこちらは、フィリピンに旅行してきた方から頂いた、「ココナッツバター」。

150202_CocoButter.jpg

原材料はココナッツのみなんだそうですが、びっくりするほどの甘さ!!
色もきれいな黄色で本当にバターのような見た目。
生まれて初めて見た&食べました。
原材料ココナッツだけでなんでこんなに甘いんだ!?と教室でもみんなで盛り上がりましたが、そういえばココナッツシュガーも甘いですもんね。
ココナッツオイルと何が違うのか、そもそも何をもってココナッツバターというのか全く分かってませんが、甘いココナッツオイルって感じで、めちゃんこおいしかったです。

こちらは、年末に頂いた、「湘南タゲリ米」。

150126_Tagerimai2.jpg

「タゲリ」という渡り鳥を守るため、田んぼを守るため、結成されたプロジェクトによるお米です。

150126_Tagerimai3.jpg

この運動を応援している方から頂きました。
タゲリちゃん、絶滅危惧種に指定もされていて、年々飛来数も減少しているそうで、このまま宅地化によってたんぼが減ってしまうと、1羽も見られなくなるかもしれないそうです。

150126_Tagerimai4.jpg

無農薬の黒米も栽培してるそうです。

150126_Tagerimai5.jpg

タゲリ米&黒米で炊いて、おいしくいただきました!

150126_Tagerimai1.jpg

黒米入りのごはん、色がきれいですよね〜。
炊き立てサイコー!

このプロジェクトを運営している「三翠会」のサイトは ⇒こちら

あと、最近のレッスンに来られた方は目撃してると思いますが、このところ毎回私が着ている赤いエプロン。生徒さんから頂いたものですが、ぬくぬく素材でお尻まであったかなのでもう冬場はこれじゃないとだめかも、なくらいになってます。

他にも数々のプレゼントを頂いておきながら、ぜんぜん紹介しておらずですいません!!
いつも感謝しております。
本当にありがとうございます!!!!


★3月の基礎パンクラス
「ふんわり炊飯器米粉パン」
「炊飯器パンで卵・牛乳なしのフレンチトースト」

140920_MizuhoSuihanki.jpg

ちらほら満席も出ていますが、まだお席あります。
次回の炊飯器パンレッスンは秋ごろになりそうですので、ご興味ある方はこの機会に是非。
現時点でのご予約状況は
3/4(水)10:30-13:00 残2
3/5(木)10:30-13:00 ※満席
3/8(日)10:30-13:00 ※満席
3/8(日)15:00-17:30 残3
3/11(水)10:30-13:00 残1
となっています。
詳細は⇒こちら

★3月後半は、久々に親子レッスンをしたいなと思っています。
メニューはまだ未定ですが、2月中旬には決めて、告知できればと思います。
日程は、3/19, 25, 26, 29 あたりを予定しています!

★つぐみん先生の
炊飯器で作る「本格生甘酒」と「簡単塩麹」ワークショップ

amazake2.jpg

現時点で、
3/18(水)残2席
3/22(日)残4席
2月は全て満席
です!

塩麹を使った米粉パスタ、おいしそう!!

RicePasta.jpg

講座の詳細は ⇒こちら
ご予約お待ちしています☆





posted by 多森 at 15:52| Comment(0) | その他

2014年09月15日

あれこれキッチンから徒歩5分の「ココナツドリーム」と徒歩10分の「生田緑地」


あれこれキッチンのご近所には色々なおすすめスポットがあります。
まずは、なんといっても外せないのが、今週オープンの、そう。
小麦、卵、乳、大豆、白砂糖不使用のグルテンフリースイーツのお店、「Coconut Dream」。

DSC_0164_Fotor.jpg
(※写真、CoconutDreamブログより拝借しました!)

オープン初日と、本日日曜日、少しの時間ですが私もお手伝いしてきました。
子供がアレルギーで、というママさんも時々来られ、お子さんがこれと、これと・・・と選んでいる姿はとてもほほえましかったです。

ナッツ類にアレルギーのある方も、「Nut Free」と目印がありますので、安心です☆

卵、乳、白砂糖不使用のお店は探せばいくつかあると思いますが、グルテンも大豆もフリーとなると、なかなか日本ではないお店ですよね。
しかも、さすが世界で、日本で、実績を積んだプロのパティシエのかおりさんの作るスイーツは味も本格派。アレルゲンフリーとは思えないおいしさ。

駅からあれこれキッチンまでの途中にありますので、是非、レッスン帰りにお立ち寄りください。
あ、いや、レッスン帰りとかじゃなく、ココナツドリーム直行直帰でも!!
イートインもありますので、かわいい店内でおいしいスイーツと飲み物を堪能してください〜。

ちなみに、私のイチオシ!は、「ストロベリーココナツバー」です。

さて、ココナツドリームでスイーツを買ったら、そのままピクニックなんてどうでしょう?
ココナツドリームから徒歩5分、あれこれキッチンからも徒歩10分のお薦めスポットが「生田緑地」。

緑地内は広くて色々ありますが、小さなお子さん連れにおすすめなのはこの広場。

140914_IkutaRyokuchi_01.jpg

のけぞっている人は娘です。

池もあります。

140914_IkutaRyokuchi_02.jpg

網であめんぼ採りに集中している息子と、やっぱりのけぞっている人。

SLもあります。

140914_IkutaRyokuchi_03.jpg

どうしてものけぞりたいようです。

客車もあります。

140914_IkutaRyokuchi_04.jpg

中はちょっとした休憩スペースにもなりますね。
やじるしのあたりにのけぞった人がいます。

ちょっとした水遊び場もあります。
のけぞる人が入る前に素早く写真撮りました。

140914_IkutaRyokuchi_10.jpg

子供がもうちょっと小さい時は、水着持参でお世話になりました。
今日は洋服のままでずぶぬれで遊びました。
夏場は着替え必須です。

カフェもあります。

140914_IkutaRyokuchi_05.jpg

この季節はテラス席が気持ちよさげです。
のけぞり人間に見つかってしまった。

メニューはこんな感じです。

140914_IkutaRyokuchi_06.jpg

カフェの隣に、

140914_IkutaRyokuchi_07.jpg

かわさき宙(そら)と緑の科学館」の入り口。

140914_IkutaRyokuchi_08.jpg

プラネタリウムは有料ですが、科学館自体は無料で楽しめます。
入り口は人がちらほらいたので、のけぞるのは恥ずかしいもよう。
それでもカメラに入りたがる。

140914_IkutaRyokuchi_09.jpg

ここのプラネタリウムは、有名なプラネタリウムクリエイター大平貴之さんが作ったもの。
この写真の機械はリニューアル前に使われてたものかな?
現在使われている最新の機械はこちらに紹介されてます。

140914_IkutaRyokuchi_11.jpg

広くて開放的な館内。
かわさきの地層や昆虫や動物などの標本がたくさんあります。

140914_IkutaRyokuchi_12.jpg

引き出しの中には虫がわんさか。
虫好きの息子はもう何度も見たはずなのに、飽きずに開けたり閉めたり。

140914_IkutaRyokuchi_13.jpg

プラスチックのおもちゃのようなカエル。
このカエルは作りものだと言い張る息子と、他の昆虫も動物も全部本物なのにカエルだけ作りものなわけがない、と言う私。軽いバトルに。本物だと思うんだけどな〜。

140914_IkutaRyokuchi_14.jpg

にょろにょろもいっぱい。
息子は緑地から駐車場の途中の道で、生きたアオダイショウに出くわしたそうです。
まあ、うちの庭にも出るのでめずらしくないですが。

140914_IkutaRyokuchi_15.jpg

一匹だけ、触ってもいいはく製がいます。
なかなかいい毛並みのたぬきです。

2階は天文コーナー。

140914_IkutaRyokuchi_16.jpg

宇宙をあおぐ娘。

140914_IkutaRyokuchi_17.jpg

隕鉄。重いです。

140914_IkutaRyokuchi_18.jpg

1Fにも2Fにも、こんなタッチパネルがあちこちにあるので、あきずに楽しめるようです。
これは、日食の解説映像。

なんやかんやで17:00の閉館まで、無料でじっくり楽しませていただきました。

自然を満喫して、かわさきの自然や宇宙のことも学べちゃう生田緑地。
民家園や岡本太郎美術館なんかもあります。

あれこれキッチンでレッスン⇒ココナッツドリームでおやつを買って⇒生田緑地でピクニック

のコース、是非おすすめでーす!!
(あ、いや、レッスンは省いて頂いてぜんぜんいいです・・・。ついコースに入りたくてふらふら

140914_IkutaRyokuchi_19.jpg

明日はプライベートレッスン。
何度か来て頂いている方なので、とっても楽しみです!
そういえば、最近、急にプライベートレッスンの問い合わせが多くなってきました。何があったのだろう???
プライベートレッスンは私もゆっくりお話ができたり、細かいところまでお伝えできるのでワクワクです。
ただ、週末の依頼を多く頂いているのですが、通常レッスンとの兼ね合いや出張レッスンなどもあり、なかなか週末の時間が取れず、申し訳ありません。
年内いっぱいは、週末のプライベートレッスンは締め切らせて頂きました。
週末ご希望の方は、年明けでご検討頂ければ幸いです。
せっかく興味を持っていただいているのに、申し訳ありません!!

■10月の基礎パンクラス「炊飯器パン」レッスン、おかげさまで満席となりました。
次の基礎パンクラスは、11月に「イングリッシュマフィン」を予定しています。

■ 9〜10月の通常レッスン
「自家製米粉パスタ・トロフィエの冷製ジェノベーゼ」
「こだま酵母のラズベリー米粉マフィン」


140811_Trofie.jpg 1409_Muffin1.jpg

10/1(水)、10/15(水)にまだお席あります。⇒レッスン詳細はこちら。

■ ぽけっとエプロン ひょうどう先生の
「飾り巻きずし教室」
10月26日(日)、10月28日(火)、10月29日(水) の3日間開催されます!予約受付中です。
kaeru.jpg rose.jpg
詳しくは⇒こちら






posted by 多森 at 00:54| Comment(0) | その他

2014年06月29日

Coconut Dream 開店準備試食モニターしてきました


いよいよ秋にオープンが決まり、着々と準備が進む、Coconut Dream
Kaoriさんの作る、小麦、卵、乳製品、もちろん白砂糖も、そして、大豆まで不使用の、夢のようなお菓子達のお店が、我が町、向ケ丘遊園にオープンするのですー!!

身体に優しいお菓子のお店、というのはこれまでもありましたが、Kaoriさんのお菓子が他のお店と違うのは、一見ジャンキーにも見えてしまうその見た目。

マクロビ系、というよりは、「アメリカンスイーツ」とか「ニューヨークテイスト」とか、そういうキーワードがぴったり!

アレルギーに配慮したお菓子というと、一般の方が食べるとちょっと物足りないな、と感じることもあるかもしれませんが、Kaoriさんのお菓子に関していうと、そういったことが全くなし!
普通にジャンキーな生活をしている人でも充分「おいしい!!」と感じる、とっても満足感たっぷりなものばかり。

そんなKaoriさんの開発中のメニューを、先日モニターとして試食させて頂いてきました。

まずはどど〜んと出てきた、パンケーキ!!

140627_KaoriShisyoku2.jpg

甘さもとっても控えめ、そして、パンケーキ生地はなんとオイルフリーとのこと。
上にのってるリンゴのソテー、サクサクの食感が絶妙!!
そして、なんといってもおいしかったのが、右上に白く見えている「ハニーバニラココナツバター」。
もー、これ、美味すぎる。

「これ売らないの?」と聞いたところ、「常温では溶けちゃうし、冷蔵庫入れるとカチカチになっちゃうし、販売は無理〜」だそうで。
これはお店で是非、食べて頂きたいっ!!!

140627_KaoriShisyoku5.jpg

こちらはチョコソースとフレッシュのオレンジがのったもの。

いや〜、とにかくすごいボリュームです。
パンケーキ1枚のサイズも大きいし、ワンプレート食べたらお腹いっぱい!!
米粉だから、小麦のパンケーキよりもさらに満腹感あります。

お腹一杯〜!!といいつつ、出てきたら食べる私達。

140627_KaoriShisyoku1.jpg

焼きドーナツは、特にチョコがけのがおいしくて。
これは買います!!
駅前にミスタードーナツありますが、私はこっちを迷わず買います(笑)。
ビターなチョコが、リッチな生地にあう〜。

140627_KaoriShisyoku4.jpg

マフィンはこんな感じでイートインで出されるもよう。
この盛りつけのセンス!!
ため息出ちゃいます。

そして、今回最大のヒットは、この・・・

140627_KaoriShisyoku3.jpg

ボストンクリームパイ。

古いiPhoneで撮ったので、うまくこのおいしさが伝わらないかも・・・。
ボストンクリームパイってなんぞや?
という方はKaoriさんのこちらのブログを。

口の中でほどけてゆくような食感、リッチでコクのある生地。
上にのってるチョコも、間にはさまれたクリームもおいし〜!!!
すごくしっとり濃厚なケーキなのに、ぜんぜんもたれないし、
何より、さんざん食べまくってお腹いっぱいのはずなのに、このケーキなら食べられるのです。

話は脱線しますが、今日、「くらずし」の新商品開発の方法をテレビでやっていて、社長さんだったかが、あえて満腹状態で試食するらしく。
満腹でも「おいしい」と思えたら、それは本当においしいものだ、とやっていて、

まさに、このボストンクリームパイがそうだった!!
とテレビを見ながら思ったのでした。


他にも、自宅試食用にクッキーも。

140628_KaoriCookie2.jpg

写真では伝わりづらいですが、これ1個1個、けっこうな大きさです。

140628_KaoriCookie1.jpg

一気に食べるのはもったいないので、子供がいない時を見計らって少しずつ食べてます。

どのクッキーも、なんていうんでしょう、私が感じるのは、「贅沢感」。
ナッツとか、ゴロゴロ入ってるし、まさに、自分へのご褒美的なクッキーだな〜なんて。

まだ全部食べてないのですが、今のところ、一番の好みはピーナッツバターレーズン!


Coconut Dreamのお菓子の魅力は、他にも色々あるのですが、特にいいなと思うのが、使われている米粉がKaoriさんのお兄さんが、岡山で作っている有機的循環農業のお米から作られているところ。
お兄さんの「農園工房ホトトギス」のホームページはこちら
ここまで栽培方法にもこだわりのある、安心安全な米粉が使われているなんて、それだけでもすごいことだなあと思うのです。


上記のメニューはまだ開発中のものなので、これから変更もあるかもしれませんが、現段階でこのクオリティ!
通販もはじめるそうなので、遠方の方もこの味を堪能できますー!!





posted by 多森 at 01:43| Comment(0) | その他

2014年06月27日

久しぶりのプライベートレッスン


昨日は久しぶりのプライベートレッスンでした。

メニューは、
(写真を撮る余裕がなかったので昔の写真で失礼します。)

1、フライパンで作る、米粉イングリッシュマフィン

131203_englishMuffin1.jpg


2、発酵いらず!じゃがいも生地で作る簡単カルツォーネ

1401_calzone1.jpg

3、米粉のしっとり濃厚ブラウニー(いちじく&くるみ入り)

Brownie1.jpg

4、米粉のほろほろスノーボール

snowball.jpg

5、フライパンで作る、米粉の今川焼

Imagawayaki.jpg

と、一挙5レッスン!
誘い合わせて頂いて、4名での開催となりました。

久しぶりに作るものが多かったのと、時間内に終わるかというので、かなり緊張しましたが、無事時間内に全てを作り終えることができました。

というのも、参加者の皆さんがとってもてきぱきと洗いものや計量をしてくださって、段取りだけで頭がいっぱいだった私を完全フォローしてくださったおかげ!!!!


カルツォーネは、通常レッスンでは豚ひき肉を使いましたが、今回はお肉NGな方もいらっしゃいましたので、大豆ミートでガーリック炒め風のものを作りました。
他には、ガーリックキノコソテー、ポテトコーン、ゆでほうれんそう。
クミン、チリパウダー、カレーパウダー、イタリアンハーブミックスなどのスパイス系も用意して、アレンジを楽しんでもらいました。

140626_calzone.jpg

じゃがいも感がくせになるおいしさです。

ランチタイムは、このカルツォーネと焼き立てほかほかのイングリッシュマフィン。

イングリッシュマフィンは、米粉や作り方を替えて5種類作り、味比べをしました。
正直、焼きたてはどれもおいしくって、味や食感の違いは分かりにくかったかも???
作り方は1つじゃない、ということをお伝えしたかったので、あえて紹介しちゃいました。
どの作り方がおいしかったかな〜?
ゆっくり感想を聞くのをうっかりしてました。


プライベートレッスンですが、レッスン料の目安は、2時間半で終わる内容で、

1名様でお申し込み:1人8000円
2名様でお申し込み:1人7000円
3〜4名様でお申し込み:1人6000円

を、一応基本としています。
今回のような5レッスンとなると、2時間半では難しいので、別途ご相談、という形になります。



6月も、無事終わりました。
来週からは7月なんですね、早い〜。

7月は引き続き、トルティーヤレッスンです!

米粉100%の生地は、ゆるしっとりな生地。
じょうずにうすーく焼ければ、生春巻きのような食感です。

140520_tortilla.jpg

じゃがいも生地のトルティーヤは、一番本物のトルティーヤに近い食感。
べたつかず生地同士がくっつかないので、重ねても大丈夫。
ほんのりじゃがいもの味。

140523_tortilla02.jpg

実は一番人気だと思われるのが、玄米粉のトルティーヤ。
作り方も一番シンプル。

140611_tortilla5.jpg

食感がまるで違う3種類の生地、是非楽しんでいただければと思います!

レッスン詳細は → こちら
予約状況は → こちら


今日は、Coconut Dream の開店準備試食モニターをしてきました。

たーくさん試食しましたが、一番のヒットは「ボストンクリームパイ」!

140627_KaoriShisyoku3.jpg

この試食レポは、また改めてアップします。
クッキーもたくさん持ち帰りしているので、それもまた詳しく!!

通販がはじまったら、全国にこの味が届くのか、と思うと、他人事とは思えず本当にワクワクしますー!!!






posted by 多森 at 18:12| Comment(0) | その他

【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書