タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

■教室レッスン及びオンラインレッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2020年08月13日

電動パン切りナイフのスライスっぷり

この投稿をInstagramで見る

#電動パン切りナイフ で、#かるふわ米粉食パン 切ってみたの巻。 ・ スーッと薄く綺麗に切れました!こりゃすごい!! 音はでかいけど泣き笑い ・ 3枚目の動画は歯がウィーンて動いてるところのスローモーションです。 2枚の歯が交互に動いてますです。 ・ 先日のzoom交流会の終盤でパン切りナイフの話題になりまして、参加者の方から、電動ナイフいいですよ!と教えていただき。 ずっと興味があったので詳しく聞きたくて、使い方レクチャーしてもらっていたところ。 なんと時間切れで途中で終わってしまうという失態!! Zoom有料会員になってなかったことを悔やむことに顔3(かなしいカオ) てなわけで、次の交流会からは月会費払ってpro版にグレードアップして、時間に怯えることがなくなりました。 ・ 昨日の交流会では、かるふわのアレンジパン話で盛り上がりました。 マーブルパンや雑穀パン、アーモンドミルクパンなどなど、私が失敗しそうでトライしてなかったようなアレンジまで楽しんでらっしゃって、目からウロコでした! 交流会は、私もとても勉強になる話も多く、とても楽しいですにこにこ️ ・ 電動パン切りナイフは、#ブラックアンドデッカー のです。 Uさん、教えてくださりありがとうございましたー!!買ってよかったです!! ・ 動画のゴマパンは、基本のレシピに、白炒りゴマと黒炒りゴマを5gずつ、計10g混ぜたものです食パン ・・・ #米粉パン #グルテンフリーパン #小麦卵乳不使用 #blackanddecker #電動パンナイフ #電動ブレッドマルチナイフ

Sakumi Tamori(@39mix)がシェアした投稿 -



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブラックアンドデッカ 電動ブレッド&マルチナイフ EK700
価格:4475円(税込、送料無料) (2020/8/13時点)


posted by 多森 at 17:38| Comment(0) | 試作&実験レポート

2020年07月11日

1斤型のクッキングシート敷き方

「おうちでレッスン!かるふわ米粉食パン」、6月いっぱいで受講を締め切りました。
全国から、また海外からもお申込みいただき・・・。
今まで教室でレッスンしていた人数から考えると、なんと、6か月レッスンしたくらいの人数の方に、今回レシピをお伝えすることができたことになっておりまして、本当に驚いております。

今まで遠くてお越し頂けなかった方、キャンセル待ちで案内できなかった方、そういった垣根なく希望する方全てに平等にレッスンする方法を模索するのは、世の中のこの状況がなければきっとやっていなかったことで。
新しいことにチャレンジする機会を得たこと、私にとって非常に大切な機会を得ることができたと感じています。
受講頂いた方には心から感謝申し上げます。

さて、そんな受講者の皆様とのZOOM交流会が今週からはじまりました!
先日、第1回目でしたが、たくさん質問を頂きまして、私も勉強になる話も聞けまして、とても有意義な時間でした!
ミーティングの中で出た話は後日テキストにまとめて受講者専用ページでシェアしますね。

その中で、1斤型で、敷紙をどうやって敷いたらいいか分からない、というトピックがありました。
写真付きじゃないと説明が難しいので、こちらで紹介しますね。
これは私のやってる方法でして、もっと上手に効率的に敷く方法もあると思います。
一例として、参考になれば幸いです。

1)30cm幅のクッキングシートを使用(25cm幅だとたぶん長さ不足)。
レッスン動画のパウンド型の紙の敷き方を参考にこんな感じでカット(型から少しはみ出るくらいの長さで)。
200710_1kinPaper1.jpg

2)折り目をつける(紙は内側に倒れやすいので、紙の巻きぐせが外巻きになるように谷折り)。
200710_1kinPaper2.jpg

3)台形の面を外側、三角面を内側にこんな感じでセット。
200710_1kinPaper3.jpg

4)紙が内側に倒れてこないように型の外側をマスキングテープで止める(四隅に切込み入れて)。
200710_1kinPaper5.jpg
200710_1kinPaper7.jpg

5)セット完了。
200710_1kinPaper4.jpg

6)焼成の際は、上に紙をのせて(ふたを差し込むほうは型のぎりぎり。逆側ははみ出てOK)、
200710_1kinPaper6.jpg

7)動かないようにしっかり押さえながら、ふたをスライドして閉じる。
200710_1kinPaper8.jpg
200710_1kinPaper9.jpg

以上です!!
クッキングシートですが、100均のやつだとシリコン加工がイマイチで、がっつりパンにくっつくことが何度かありました。
100均のはやめといたほうがいいかもです。

私は側面にもしっかり焼き色をつけたい派なので、できるだけ紙の重なりが少なくなるようにこんなやり方でやっております。
オリジナルのやり方でうまく焼けている方は、そのままの方法で問題ありませんので、この方法は参考までということで〜!!!

のこり3回のZOOM交流会も楽しみです!
参加予定のみなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。




【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書