タモリサクミの米粉はロマン



★通販専門ベーカリーをオープンしました⇒米粉と雑穀粉のパン「オーマイブレッド!!」
★最近はInstagramのほうが中心になってます⇒IDは『@39mix』
★多森サクミホームページは ⇒こちら

★お知らせ★

「おうちでレッスン!『かるふわ米粉食パン』」 ⇒期間限定、受講受付再開します!!申込期間:2023年2月1日〜28日。
■教室レッスンは当面再開予定ありません。

■「かるふわ米粉食パン レシピ使用免許取得者」の方をこちらで紹介しています

『発酵なし!超簡単な「グルテンフリーピザ生地」とそのアレンジ』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら
『ちくわとねぎモリモリのお好み焼き米粉パン』インスタライブ⇒見逃し配信はこちら

「料理の本棚 by 立東舎」YouTubeチャンネルにて「フライパンでできる米粉のパンとおやつ」から、レシピ動画が6本公開されています。⇒ 料理の本棚 by 立東舎チャンネルへ。


2020年05月05日

安芸高田市生まれのもち麦「キラリモチ」が美味しい件


今日はグルテンフリーネタではないのですが、私の故郷、広島県安芸高田市で栽培されている、「キラリモチ」というもち麦について、紹介させてください。

200504_kirari01.jpg

小さいころからいっぱい遊んでくれて、今もとてもお世話になってるいとこのお兄ちゃんがこの生産と販売に関わっておりまして、サンプルをもらったんですが、食べてみたらこれが美味しくて!

200504_kirari14.jpg

もち麦は、よくスーパーで目にする外国産のものは以前食べたことがあるんですが、正直、リピート買いする気持ちにはなれず。
そのイメージで食べたら全然違いましたので、これは何が違うんだ!!
と違いを確かめたくなりました。

違いは、もらった資料によるとこういうことだそうです。

200504_kirari04.jpg

ということで、書かれていることを参考にしつつ、スーパーで買ってきた「外国産のもち麦」と何が違うのか!?
比較検証してまいります!

まずは、炊く前の粒の状態がこちら。

200504_kirari06.jpg

200504_kirari07.jpg

たしかに粒がでかい!!
品種によって、こんなに違うんですね。
それと、「精麦方法」も大きさや味に影響があるらしく。
精麦の職人の技術力も、この粒の大きさに影響があるらしいです。

では、炊き比べです!!
全く同じ条件で食べ比べしたいので、同じ炊飯器で、同じ条件で同時炊飯!!!
せーの、で、スイッチオン!!
昔、炊飯器米粉パンレッスンで使った炊飯器がたくさんありまして。
こんなところで役に立つとは。

200504_kirari08.jpg

以前家族にもち麦が不評だったこともあり、パッケージに書かれているよりも控えめ配合で炊いてみました。
配合は、「白米2合+もち麦50g」。
さて、結果は!?

200504_kirari10.jpg

家族で食べ比べしてみたところ、すいません。
配合量が少なすぎて、どっちも美味しいじゃん、という結果に(恥)。
多少香りに差はありましたが、目つむって食べたら違いが分からないレベル。
仕切り直しです!!!

今度はパッケージ通りに。

200504_kirari02.jpg

「白米2合+もち麦100g」で、リベンジです。

200504_kirari09.jpg

30分浸水させて、炊飯!!
炊きたてはどちらもつややか美味しそう。

200504_kirari12.jpg

キラリモチは薄く黄色がかってますが、見た目的にはそこまで大きく差はないかな〜。
食べてみた時のプチプチ感もそこまで大きな差は感じませんでした。

が!! しかし!!!
香りは違うぞ!!!

家族で食べ比べてみましたが、外国産のほうは、
「もちの臭い」「粉の臭い」「白玉粉の臭い」など、もち麦ということで、餅臭さというか雑穀臭を全員が感じたようです。
キラリモチのほうは、その雑穀臭がかなり控えめ!

以前私がもち麦に対して持ってしまった苦手イメージって、この臭いだったんだと判明。
まずいわけではないんですが、リピート買いしようと思えなかったのはこの臭いが原因だったんですね。

さて、資料にある、
「炊飯後に変色しにくい」
という点も気になるので、検証です。

30時間、炊飯器で保温モードで放置してみました。

200504_kirari13.jpg

おおおおう。ほんとだ。
外国産のほう、茶色に変色している!!
白米にも色移りしちゃってる。
炊き立ての時の色とは、もはや別物。
保温してました〜的な臭いもガンガンしてます。

それに比べて、キラリモチの安定っぷりたるや。
変色も、臭い変化もすこぶる小!!!

調べてみると、キラリモチは、変色の原因となる成分(ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジン)を含んでない、ってことらしい。
保温臭が少ないのは、もともとの穀物臭が少ないからなのか?精麦方法が良いからなのか?
この辺は謎ですが。
今度聞いときます。

同じもち麦といっても、ここまで違うのか〜と。
食べ比べることでより明確に差を感じることができました。

雑穀米とか玄米ごはんとか出すと、分かりやすくテンションが下がる、白米大好き我が家のメンツですが、キラリモチなら気にせずモリモリ食べてくれることが判明。
免疫力アップに効果あるともいわれていますし、しばらく我が家も続けてみようと思います。

もし、
もち麦って、健康にいいらしいのは知ってるけど、食べたらイマイチだったし。
という方いらっしゃいましたら、一度試す価値はありかと思います!!
くせになるぜ、プチプチもちもち食感。

我が故郷、安芸高田市の「キラリモチ」。
街の特産品として売り出そうと、力を入れております!!!
がんばれ、広島!! がんばれ、安芸高田市!!! がんばれ、お兄ちゃん!!!!

ということで、もしご興味持ってくださった方は、下記サイトで通販しております。
⇒キラリフーズ

どうぞよろしくお願いいたします。

(※今日はグルテンフリーネタじゃなくてごめんなさい)

posted by 多森 at 17:51| Comment(0) | 試作&実験レポート

2020年04月25日

発酵なし!『簡単グルテンフリーなピザ生地』とトッピングアレンジ〜インスタライブ見逃し配信


先日行いました、第2弾インスタクッキングライブ。
まずは、

『上新粉と豆腐で作る、即席ピザ生地』

200425_pizza_mov.jpg

の紹介をしまして、さらに、アレンジメニューの提案として、

『ネギとポテチのお好み焼きピッツァ』

をライブでクッキングしました!!

200425_pizza.jpg

前回と違うオープニングで、皆さんにほっこりしてもらおうと思ったら、まさかの凡ミス!!
うっとおしい方はぜひそのへんは飛ばして頂いて、作り方のところご覧いただければ。
見逃した方のために、Youtubeにアップしておきました。



今回上新粉を使っていますが、もとのレシピは下記の本のピザ生地です。
おうちの製菓用米粉やパン用米粉を使って作りたい方は、本を参考にしてくださいね。



紙の本の他にも、電子書籍(KindleやiBooks)版もありますんで、スマフォで見たいって方はそれも便利です(#^^#)


話はかわって、
今日は、「鍋焼きカンパ&フーガス」オンラインレッスン受講者対象の、ZOOM交流会の初回でした!!
なんせ、友達以外の方とZOOMるのははじめてだったので、めちゃくちゃドキドキでしたが、やってみたら楽しい〜〜〜!!!!
たぶん、一番交流できてうれしかったのは私です。間違いない!!!
ほんとに、会って話してるみたいな感覚で話せるんですね。すごいなあ。
未来を感じるー。

今日参加できなかった方は、あと3回ありますので、是非お気軽に黄ハート
オンラインレッスン受講の方で、招待メール来なかった!!
という方がもしいらっしゃいましたら、連絡ください!!


2020年04月24日

来月募集予定の「かるふわ1斤米粉パン」で必要なものについて


まるで宇宙船の中にいるみたいだよね。
と、食事中にぼそりと夫に言われて、なるほどうまいこと言うなと感心したタモリですおはようございます。

「人に会わない」ということに努力する日々が来るとは、半世紀近く生きてきて想像すらしたことなかったわけですけれども。
皆さんお元気ですか。

来月、「かるふわ米粉パン」のオンラインレッスンをするべく、準備をしているのですが、いかんせん、家でやってるとなかなか進まない!!
これ、在宅でお仕事されてる方共通の悩みですよね。
キッチンで試作してるとYoutubeで見たタルゴナコーヒーを作ると言い出し結局一人ではできずに私に手伝だわせる娘。
撮影に向けて台本を書いていると、単語の意味やら塾の課題がどうやらといちいち聞いてくる息子。
3度の食事に後片付け。洗濯、掃除(は手抜きだけど)、、、。
やっぱり、邪魔されずに集中して没頭できる環境って大事だなとつくづく思います。
家族でこんなに濃厚な日々を過ごすことは、とても価値があることだとは思いながらも。。。

前置き長くなりましたすいません!!

ここからが本題です!!!
その来月のかるふわ米粉パンのレッスンですが、すぐに実習したい方は、今のうちに材料や器具をそろえておくことをお勧めします。

200424_karufuwa.jpeg

巣ごもり需要で、製菓製パン材料や、お菓子作り道具など、品薄になりつつあります。
赤サフなんかも、お店によっては品切れだったり、購入数制限されてたり。
富澤の通販サイトも、アクセス集中して繋がらないわ、購入人数制限するわで、注文しにくい状況が続いています。

また、なんとうちの区域。
郵便局員さんに感染者が出たということで、郵便局が閉鎖されていまして、10日くらい前から郵便物&ゆうパックが届かない状況です(切実に困っています)。
今は一部の郵便局での現象ですが、こういったこともこれから他の地域でも頻発するかもしれませんよね。
宅配業者もしかり。

というわけで、レッスンはまだまだ先ですが、材料や器具など、早めに揃えておく方が安心かもしれません。
使う材料や器具は、下記のとおりです。

★熊本製粉の「ミズホチカラパン用米粉」
なぜこの米粉じゃないとだめなのか?はレッスンでお話します。
初心者の方は特に!!とりあえずこの米粉を入手しておいてください。
(他の米粉で作ろうとしても、失敗するリスクが高まるだけです)






★インスタントドライイースト
私が使っているのは、サフ社の赤ラベルです。(こちらフランスからの輸入ものなので、今後もしかしたら入手しづらくなるんじゃないかと若干の不安)
同じサフ社の金ラベルでもOK。
スーパーで売ってるカメリアのとかでも大丈夫です。
※こだま酵母や天然酵母的な名前のついてる商品は、発酵時間が長くかかって、初心者の方はそのことが失敗につながる可能性があるため、今回のレッスンではおすすめしません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《サフ》インスタントドライイースト(赤)【125g】
価格:479円(税込、送料別) (2020/4/24時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《サフ》インスタントドライイースト(赤)【55g(11g×5)】
価格:343円(税込、送料別) (2020/4/24時点)






★砂糖、塩、植物油
このへんはスーパーで手に入るもので大丈夫です。
ちなみに、私が普段使っているものは、洗双糖、ゲランドの塩、米油です。


★1斤型(12x12x12cm勾配なしのもの)
焼き色が均等につき、いちいち敷き紙を敷く手間がなくするっと取り出せる、フッ素加工のものがおすすめです。
私が使っているのは下記の2つです。
どちらも、だいたいいつも品切れ。入荷してもすぐに品切れ。
「再入荷したらお知らせ」設定しておいて、入荷したら即購入をおすすめします。

アルタイトスーパーシリコン食パン型 12cm正角型 1斤 フタ付⇒スルッと具合はピカイチです!
くろがね塗 テフロン 加工 12cm 角 キューブ 食パン型 勾配無⇒スルッと具合は浅井商店に及びませんが、遠赤外線効果で耳がこんがり焼けます。

◆6/16追記:浅井商店から黒塗り新シリーズが登場しました。
12cm角形は現状ないですが、横型一斤型でレシピ通りに作れます。




★ハンドミキサー(パワーあるやつ)
手で混ぜてもできることはできるんですが、大変です。
ハンドミキサーがあればめちゃくちゃらくちんなので、是非持っておいてください。
ただし、生地がかなり重いので、パワーの弱いものは壊れる可能性大。
80W以上のものがおすすめです。
教室で使ってるのは昔の貝印の80Wのもの。今のところ壊れてません。
参考までに、アマゾンで買てみた「homgeek」のは、ホイッパーの接続部が抜けやすくなってしまいました。同じくアマゾンで買った「dretec」のは壊れてませんがパワー不足で理想の回転数が出ません。
ということで、知らないメーカーでは失敗続き。
そして、アイリスオーヤマのハンドミキサーを買いました。250Wのハイパワー!絶好調です!!ただし音はでかい(笑)




★0.1g単位で計れるデジタルスケール
0.1g単位で計れるものを、是非!!入手しておいてください。
経験上、タニタは安心して使えます。他メーカーのものだと、0.1g単位が全くあてにならないものがあるので注意。




★温度計
必須ではありませんが、生地温度を測ることで成功の確率が上がります。初心者の方は特に、あると安心です。




★他の器具はご近所で入手しやすいものだと思うので大丈夫だと思います。


特に、フッ素加工の一斤型はなかなかすぐに入手できないかもしれませんが、加工なしのものをすでに持ってる方は敷き紙使って使えますのでそれで大丈夫です。
それもない!という方は、一般的なパウンド型(18cmサイズ)で焼く場合の方法もレッスンで紹介しますので、型が入手できるまでは、パウンド型の食パンを楽しんでもらえばと思います。


というわけで、すぐに実習したい方は、上記のものの手配を余裕をもってしておくと安心かと思います。
私も、早く撮影に入れるようにがんばらねばー!!!!








【多森サクミの著書】

増補改訂版としてリニューアル!
炊飯器はもちろんオーブンやフライパンでも焼けます



オール発酵なしの米粉パン!


小麦・卵・乳製品なしのパウンドケーキがいっぱい!


フライパンでパンもおやつも!


⇒ その他の多森の著書